Dego Magala 2018/06/04
__________________________________________
333.岡田准一&西島秀俊&黒木華 映画「散り椿」メイキングとインタビュー 上杉謙信 2018/08/28
_____________________________________________
444.【茂木健一郎×木村大作】 黒澤明監督の凄いこだわり! 早い華麗な殺陣 岡田准一主演映画「散り椿」 sorairo 2018/09/27
________________________
555.散り椿とい椿はあるのか?
様々な色の花を咲かせる五色八重散り椿・地蔵院
北野天満宮から南に少し歩くと地蔵院というお寺があります。
地蔵院は、椿寺とも呼ばれているとおり、春になると境内に植えられた椿が見頃を迎えます。
花が大きい五色八重散椿
地蔵院の境内は、まずまず広いのですが、大部分が墓地のため、参拝できる場所は細長くなっています。
入り口の門をくぐって、右側を見ると椿がたくさんの花を咲かせていました。
この椿は、五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)といいます。
安土桃山時代、朝鮮に出兵した加藤清正が蔚山城(うるさんじょう)から持ち帰った椿を豊臣秀吉に献上し、それを北野大茶湯の際に秀吉が地蔵院に寄進しました。
それが、当寺の五色八重散椿だったのですが、昭和58年(1983年)の春に枯れてしまいました。
現在、入口近くに植えられている椿は2代目で、樹齢約120年だそうです。
五色八重散椿は、他の椿と比べて2点変わったところがあります。
まず1点目は、1本の木にピンク色、白色、赤色、絞りが入ったものなど、いろいろな花を咲かせることです。
下の写真の左上の花はピンク色で、中央やや右の花は白色にピンク色の絞りが入っていますね。
写真だと分かりにくいですが、この椿の花は、通常のものよりもかなり大きく、直径はソフトボールくらいあります。
2点目は、花の散り方です。
通常、椿は、花が丸ごと地面に落ちるのですが、五色八重散り椿の場合は、桜のように花弁が1枚ずつ散っていきます。
地蔵院の境内には、椿の他に1本だけ枝垂れ桜が植えられています。
訪れる時期が良ければ、満開の桜と椿を観ることがきますよ。
中庭にもある椿
五色八重散椿は、中庭にも植えられています。
中庭は、入口からまっすぐ進み、地蔵堂を右に曲がり、さらにもう1回右に曲がると到着します。
近くには、赤穂浪士の討ち入りを助けた堺の商人天野屋利兵衛の墓があります。
ちなみに天野屋利兵衛は、山科区の大石神社の境内にある義人社に祀られています。
中庭に植えられている椿も2代目です。
私が訪れた4月中旬には、多くの花が散っていましたが、それでも木にはたくさんの花が残っていました。
こちらの椿には、入口付近では見ることができなかった真っ白な花が咲いていました。
地蔵院の五色八重散椿の開花時期は、3月中旬から2月初旬頃です。
この時期になると、桜が開花し、多くの方がそっちに夢中になりますが、椿の観賞にもちょうど良い時期なので、ぜひ、地蔵院にも訪れてみてください
__________________________________________________________
666.「散り椿」岡田准一が殺陣師に!?木村大作は79歳でインスタデビュー(写真13枚) – 映画ナタリー
paw patrol full episodes playlist 2018/08/27
777.地蔵院(竹の寺)庭園 じぞういん
庭の概要
所在地 | 京都市西京区山田北ノ町 |
---|---|
電話 | 075-381-3417 |
作庭年代 | 本文参照 |
作庭者 | 本文参照 |
様式 | 枯山水 |
寺社の創建年代 | |
文化財指定・登録状況 | 京都市の名勝 |
敷地面積 | 約400㎡(文化財指定面積) |
公開状況 | 公開(有料) |
歴史・いわれ
地蔵院は竹林の美しさで知られる臨済宗の寺院です。幼少のころ近くに生家があった一休禅師(1394~1481)が修養の場としていた寺としても知られます。
地蔵院の地はもともとは、衣笠内大臣といわれた歌人の藤原家良(いえよし)(1192~1264)が山荘を営んでいた場所ですが、貞治6年(1367年)もしくは応安元年(1368年)に室町幕府の管領であった南北朝時代の武将・細川頼之(よりゆき)(1329~1392)が尼僧妙性(みょうしょう)から土地を買取り、寄進したことに始まります。
開山は碧潭周皎(へきたんしゅうこう)すなわち宗鏡(そうきょう)禅師ですが、その師匠であり、西芳寺(苔寺)や天龍寺の作庭などで有名な夢窓疎石(むそうそせき)を勧請して第1世とし、碧潭周皎自身は第2世となっています。
※夢窓疎石(夢窓国師)……鎌倉時代から室町時代にかけての著名な禅僧。各地を巡遊、寺を開基し、自らも作庭を行いました。京都市内では西芳寺(苔寺)、天龍寺の庭園などを手がています。疎石は法諱。
碧潭周皎が亡くなり、「宗鏡」の諡(おくりな)を得てこの地蔵院に葬られた後、細川頼之もまた遺志により死後地蔵院に葬られ、2人の墓石と伝えられる石が境内に並んで安置されています。
細川氏に由来する寺院であるためか、当時の朝廷の信仰も厚く、室町時代には京都五山に匹敵する特権を与えられるとともに、多くの寺領が寄進され、隆盛を極めました。
しかし、応仁・文明の乱(1467~1477年)によりすべての堂舎は焼失し、さらに復興後に天正の大地震(天正13年・1585年)で大きな打撃を受けますが、細川家の援助もあり江戸時代中頃には復興しました。
庭は宗鏡禅師作と伝えられますが、貞享3年(1686年)に建てられた方丈の南側にあるため、方丈と同時期に整えられたものと考えられています。
庭の中には30個ほどの石が各所に据えられています。ツバキ、モミジ、ゴヨウマツなどが植えられており、とくに築山や池などを築かない、平庭形式の枯山水庭園です。
据えられている石の形は様々ですが、比較的均等に配置され、羅漢(悟りを開いた修行者)の立ち並ぶ姿を象徴させるような据え方となっているため、「十六羅漢(らかん)の庭」と呼ばれています。地面にはコケが一面に生え、落ち着いた感じをかもしだしています。
庭の中で特徴となるのがツバキの花です。ワビスケやソデカクシといった品種の他に八重咲きのツバキが植えられており、3月下旬から4月にかけて入れ替わりに花を着け、目を楽しませてくれます。
見所・みどりの情報
この地蔵院は、別名「竹の寺」と呼ばれているように、境内に涼しげな竹林が広がり、落ち着いた雰囲気のある空間が作られています。また要所要所に植えられているモミジが秋に彩りを添え、竹林の緑との対比を見せます。
地蔵院は細川家由緒の寺として、今でも細川家の方々が参拝に来るなど関係は深く、藤田守浩住職は「信仰の薄くなった時代でも、昔のご縁でお参りに来て、庭を見て下さるのは大変嬉しい」と話しています。
手入れのポイント
境内の竹林を美しく保つのは大変で、庭木の手入れと合わせて業者に頼んでいるほか、住職自らも間伐などの作業をこなされています。
コケの管理には気を遣うものですが、地蔵院では、コケは水をやりすぎると水の多い環境に慣れてしまい、却って乾燥に弱くなるので、夏場はできるだけ水をやらないようにしているそうです。
文化財の指定/関連の文化財
昭和62年(1987年)5月、方丈が京都市有形文化財(建造物)に、方丈に面した庭園が京都市の名勝にそれぞれ登録されています。
境内は、文化財を周辺環境とともに保全するための京都市文化財環境保全地区に指定されています。
ご注意
庭と建物(方丈)は写真撮影禁止です。(当ページの写真は地蔵院の許可を得て撮影・掲載したものです。)