PYP・MYP・DPって何?~国際バカロレア入門④ 〔連載〕国際バカロレア入門
前回までに、IBの使命や10の学習者像について紹介しました。 IBでは、年齢に
よって異なるプログラムが用意されています。
それがPYP・MYP・DPと呼ばれるものです(略称ばかりですみません)。
PYPって何? PYPとは初等教育プログラム(Primary Years Programme)のことで、
3歳~12歳が対象です。 特徴的で面白いなと思うのは、教科横断的なテーマが
決められており、こどもたちがいろんな教科のアプローチを使って探究する
ような仕組みになっています。
そのテーマとは、 私たちは誰なのか 私たちはどのような時代と場所にいるのか
私たちはどのように自分を表現するのか 世界はどのような仕組みになっているのか
私たちは自分たちをどう組織しているのか この地球を共有するということ
(『PYPのつくり方』より) の6つです。
ずいぶん抽象的で、小学校からこういう問いに向き合うのか、と驚きますね。
IBによればこういうテーマについて探究することで、概念理解を促したり、
国際的な視野をもつ人間を育てるのだそうです。 PYPの教科としては、
言語、社会、算数、芸術、理科、体育の6つがあります。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
MYPって何? さて、次はMYPです。
中等教育プログラム(Middle Years Programme)のことで、
11歳~16歳までの5年間で行います。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
学習する教科は以下の8教科。( )内は日本での教科名をあて
はめた場合です。
・言語と文学(国語) ・言語の習得(外国語) ・個人と社会(社会)
・理科 ・数学 ・芸術(音楽・美術) ・保健体育 ・デザイン(技術・家庭)
PYPのような教科横断的なテーマはありませんが、
どの教科でも概念学習、探究学習をすることが必須です。
私は勤務校では主に、MYPの「言語と文学」を担当しています。
(ブログの記事もそれ関係が中心です)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
DPって何? 最後、DPはディプロマ・プログラム(Diploma Programme)
のことで、16歳~19歳が対象です。
2年間履修し、最終試験で一定の成績を取ることで、国際バカロレア資格
(ディプロマ)を取得することができます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そしてこのディプロマが国際的に使える大学入学資格になります。
科目に関する細かい要件はいろいろあるのですが、大雑把にいうと、
・言語と文学(母国語) ・言語習得(外国語) ・個人と社会(社会)
・理科 ・数学 ・芸術 の6つのグループの中から1教科ずつ選択し、
学習します。 文系・理系というような区別はありません。
教科の学習以外にも、卒業論文の作成、TOK(知の理論)、
CASと呼ばれる活動があり、生徒はかなり大変です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
日本での運用のされ方 それぞれに対象年齢や実施期間が定められており、
日本の学校制度とも微妙にずれています。 インターナショナルスクール
などでは、その年齢に合わせたプログラムを行っているようですが、
小・中・高それぞれ分かれた学校ではなかなかそうはいきません。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
一概には言えませんが、高校だけでIBをやっている場合、1年生の時は
準備期間とし、高2、高3の2年間でDPを行っているところが多いです。
中高一貫校でIBをやっている場合は、
中学1年生~高校1年生までの4年間でMYPを行い(厳密に5年でなくてもよい)、
高2、高3でDPに移行します。 数は多くありませんが、
小中一貫校であれば、小1~小5まではPYP、小6~中3までMYPという
運用が可能です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
SBIグループ、SBI証券執行役員、AIとデータに基づく金融業界内外(証券、AM、ロボアド・資産形成、保険、銀行、消費者金融、暗号資産、カードなど)統合化に勤務。
インド最高大学IIT卒業(計算物理学)、AI研究開発のため来日、時価数兆円の
自動運転AI社Mobileyeの技術と設立に貢献。
応用金融修士号、米コロンビア大、ハーバード大学で金融や経営を学び、
ゴールドマン・サックス証券、みずほ証券次長、UBSグループ(証券・銀行・WM兼務)
新規事業担当、TATA投信・不動産PE日本代表、
ソニーグループSREのMDを経て米欧日印の保活的事業を渡る金融業界に経営と
AI・機械学習・DLT・STOコンサルを提供、デリバティブ・証券取引係金融工学・
AI新規事業開発に勤務。
東京大学、京都大学、慶應、早稲田、九州大学特別講師。
米ロックフェラー系Asia Society日本支部共同創設者、総務省AI委員会構成員、
在日インド商工会議所金融業界担当理事、金融AIフォーラム代表、
国際リスク管理協会(GARP)日本代表、IIT同窓会日本創設者・代表、NHK
、WBS、カンブリア宮殿など出演、日経新聞出版、講談社と中国、台湾など
から著書6冊を出版、発起人には岸田総理大臣や大学学長、上場企業社長などを含む。
来歴
SBIグループ-SBI証券執行役員、金融AI・Fintech・事業統合化専門家 。インド最高学府IIT卒業、応用金融修士号、米コロンビア大(金融工学)、ハーバード大学金融リーダーシップ、FRM(金融リスク管理)取得。AI研究開発のため来日後、ゴールドマンサックスなど米欧日印の保活的事業を渡る金融機関に金融AI・ビッグデータ・Fintechに基づく事業統合化に勤務。ロックフェラー系Asia Society日本支部共同創設者、国際架け橋など多様なボランティア活動とカンブリア宮殿などメディア出演多数。著書6冊を出版。
- 1995年:インド工科大学(Indian Institute of Technology, IIT)物理学統合学士と修士卒
- 2000年:米コランビア大学金融工学卒
- 2002年:豪マッコーリー大学卒応用金融学修士卒
- 2022年:ハーバード大学金融リーダーシップ卒
職歴
- 1996年 – 株式会社ゲンテック(現AI自動運転会社MobilEye創設社) 人工知能研究開発
- 2000年 – ゴールドマン・サックス証券 ビジネスアナリスト
- 2001年 – みずほ証券 業務開発グループ次長
- 2005年 – UBSグループ(証券・AM・銀行・WM) 新規事業部ディレクター
- 2008年 – TATA・アセット・マネージメント(投信)、TATA・リアルティ・アンド・インフラ(PEファンド)日本代表
- 2022年 – SBIグループ・SBI証券執行役員、AIとデータに基づく金融業界内外(証券、AM、ロボアド・資産形成、保険、銀行、消費者金融、暗号資産、カードなど)統合化。
著作
- すごいインド(2014年、新潮社・新潮新書、ISBN 9784106105852)
- インドと日本は最強コンビ(2016年、講談社・講談社+α新書、ISBN 9784062729222)
- すごいインドビジネス(日経新聞出版)
- 『最強のビジネスは「インド式」に学べ!』(秀和システム)
- 印度竞争力:全球化人才是如何培养的(出版社:浙江人民出版社. ISBN:9787213102103. 出版年:2021. 作者:桑杰夫·辛哈. 学科:文化、科学、教育、体育)(中国本土)
- 印度如何培養出這麼多全球化人才?從日常生活、教育、政治看見印度的競爭力 すごいインド、なぜグローバル人材が輩出するのか(台湾)
メディア出演[編集]
日本経済新聞、朝日新聞でコラムニストを務め、テレビ東京「カンブリア宮殿」、NHK、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、フジテレビなどに出演、日刊工業新聞、読売新聞、週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済、ジャパンタイムズ、一橋ビジネスレビュー:マネジメント・フォーラム、経済同友会、経団連、日本商工会議所などにて講演、インタビューを受けたほか、記事が掲載された。
111. インタビュー記事|日本初!
国際バカロレアPYP認定一条校聖ヨゼフ学園小学校
探究を通して自ら考え他者に寄り添える人に
2018年1月、聖ヨゼフ学園小学校は学校教育法第一条に規定される日本の小学校として
初めての国際バカロレアPYP(Primary Years Programme)校に認定されました。
学校設立当初から聖ヨゼフ学園小学校は「信仰、希望、愛」のカトリックの価値観に
基づいて、児童の人間力育成に力を注いできました。本記事では、歴史ある
「ヨゼフ学園小学校] の新たな試み、「国際バカロレアPYP導入」について
取材させていただきました。IBPYPについてまず知りたいという方には、
以下の記事もおすすめです。IBPYPについての紹介
___________________________
★鶴見にある小学校から高校まである学校。
〒230-0016
横浜市鶴見区東寺尾北台11番1号
TEL: 045-581-8808/FAX: 045-584-0831
https://www.st-joseph.ac.jp/
__________________________
吹き抜けホールには印象的で巨大なモザイク絵画があります
インタビューさせていただいた先生方
校長 荒屋先生
日本人としてのアイデンティティを持ちながら世界で活躍できる人を育てたい―校長 荒屋先生
「IBが指定する6つの教科融合テーマは、地球上どこのPYP校でも共通のものです。
聖ヨゼフ学園小学校の学びもその意味では世界標準になったと言えます。世界標準の中で、
本校の教育を充実させることが一番大きな目標でした。
『自分で考えて行動し、振り返りをする学び』は、どの時代でもどのような場所
でも活きるのではないかと考えています。
未来を見据えて夢を持てるような学校でありたいと思いますし、それがPYP教育を通して
実現できることだと考えています」
児童と共に創り上げていく授業を―齋藤先生(PYPコーディネーター)
「児童の学びの部分で特に大切にしているのは、やはり『一緒に作り上げる授業』を目指すというところです。なにか新しいことを学習する状況で『何か気づくことはある?』と聞いた際に子どもたちの手が一斉に上がり、共通点や違いを自分たちで探せるようになりました。疑問に対しても自分たちで答えを見いだせるようになってきたと思います。自分たちが興味を持ったところから授業をしていくと子どもたちも気づきが多いですし、私も子どもたちも楽しいと思える授業ができています」
1. 聖ヨゼフ学園小学校について
聖ヨゼフ学園小学校は児童の教育のために学校の校舎からも学びを得られる環境が整えられています。まずは聖ヨゼフ学園小学校の学校施設の魅力について、校長先生に伺いました。
児童が自然に心の教育を受けられる教室環境
「施設としては全て誇れるのですが、やはり一番は教室です。木造で木の温もりを感じられる教室なんですね。教室のロッカーも木で作られて、大きさはランドセル一つと少しお道具がやっと入るくらいの大きさです。見てみると傷もついていますし、木ですから汚れももちろんあります。しかし、そこから温もりが伝わってくる部分もあります。子どもたちは代々教室を受け継いでいきますが、この木のぬくもりから子どもたちには『ものを大事にする』心を学んで欲しいと思っています。子どもたちは私たちがそういうことを教えるまでもなく、『ものを大事にする』心を自然に学んでいってるんですね。今年に入ってから、二年生の子に『ロッカーが小さくて申し訳ないな』と声をかけた時に、『でも校長先生、これって私たちは借りてるものだから。』って言ったんです。
これがすごく新鮮で。詳しく聞いてみると、『また学年が変わったら返さなきゃいけないし、先輩のものも使うからこれは借りてるんだよ』と。だからどうするの?と聞いてみると『大事にする』と答えたんですね。我々が思っている以上に子どもはきちんと感じているんだなと感じさせられました。今年からIB校に認定されましたが心の教育はそれ以前から大事だと思っていて、それを一番に感じられるのがこの教室だと思っています」(校長先生)
教室での授業風景
日常的に愛を育む習慣が浸透している校内
「学校には小さな聖堂もあります。毎週木曜日には有志で集まってミサを開いています。カトリック系の学校でミサを毎週やっているのはおそらく本校だけだと思います。やはりミサを通して愛が育まれていくので学校施設の中では誇れる部分です。小さな聖堂ですが、大きな愛があふれ出てくる場所だと思っています。ミサ以外でも朝、お昼、帰りに必ずお祈りをします。このことを非常に大事にしています。同じ時間帯に全児童と教職員が心を合わせる、この時間が心の教育にも大きく繋がっています。また、聖ヨゼフ学園小学校では全ての挨拶が『ごきげんよう』なんです。『ごきげんいかがですか?』といったニュアンスがあって、『体調はいかがですか?』『元気?』『また明日もあおうね』などいろんな意味合いを持っています。この挨拶から子どもたちの中では『人を思いやる』心が自然と育まれていると思っています。この施設や挨拶の習慣もIB教育に大きく関わっていると感じています」(校長先生)
毎週木曜日の朝にこの聖堂でミサが開かれています。
2. 聖ヨゼフ学園小学校がPYP教育を取り入れる意義
2018年1月からPYP校として認定された聖ヨゼフ学園小学校ですが、従来の教育法とは異なるIB PYPに移行を踏み切った理由について伺いました。
「もともとIB教育は、全人教育でヨーロッパから出てきた教育なので、その精神はカトリック学校としては非常に親和性が高かったと思います。IBを取り入れたきっかけとしては『ヨゼフの教育をよくするために』ということに尽きます。最初からIB導入ありきにはせずに、聖ヨゼフ学園小学校で65年間育ててきた教育をいかに洗練し、現代に合ったものにするかを模索するための研究を始めた時に出会ったのがIBです。IBを用いて本校の教育をより良くしたいという想いが導入のきっかけになりました」(校長先生)
自分で考えて行動し、他者に寄り添える人へ
「聖ヨゼフ学園の創設者の言葉に『私たちはこの世の様々な問題を他人事にせず、自らの課題として積極的にとらえて人々の真の平和と幸福を創り出す人を育てる教育を目指します』とあって、これは私たち教職員全員が基本スタンスとして共有しています。他人に思いを寄せるという精神に基づいて教育を実践していくことを教職員は常に考えています。人に寄り添うということは、黙ったままの受け身の姿勢では実現できません。この精神がIBに通じるところで、『自分で考えて行動し、振り返ってまた次に進む』という要素を授業内にも必ず取り入れています。振り返りをすることで進化した新しい自分が生まれていくので、『振り返り』の時間をどの授業でも共通して設けているのです」(校長先生)
児童の探究ノート。教室に置いてありいつでも見返すことができます。
先生が提供するのではなく児童と先生が一緒に作り上げる授業
齋藤先生はPYPコーディネーターとして導入を主導する傍ら、音楽を担当していらっしゃいます。実際に現場で児童たちに接する先生として、PYP導入の効果を伺いました。
「児童の学びの部分で特に大切にしているのはやはり、私たち教師が提供するのではなく、児童たちと一緒に作り上げる授業を目指すというところです。音楽の時間に新しいことを学び始めるときも、子どもたちが音符の共通点や違いなどに自然と気がつくようになりました。子どもたちと一緒に作り上げる授業をしていると、時には突拍子もないことを言う子もいて授業がぐちゃっとしてしまうこともあります。でもそんな時でも、『どうしてぐちゃぐちゃになってしまったんだろう?』と振り返り、子どもたち自身で答えを見いだせるようになっています。自分たちが興味を持ったところから授業をしていくと子どもたちも気づきが多いですし、私も子ども達も楽しいと思える授業ができています。
子どもたちが主体的に参加する授業をする中で、他者のことを自分ごととしてとらえられるようになるという効果もあります。例えば、音楽会で他の楽器の子が間違っていたとしても『この子が間違っているからいけない』と他人事にするのではなく、『どうして全体のリズムがあっていないんだろう』という疑問を全員で考え、自分たち全員のこととして考えられるようになってきています」(齋藤先生)
ー校長先生がおっしゃっていたように、ヨゼフが重視していた教育とPYPがうまく融合しているのですね。逆にPYP導入時に難しいと感じられたことはありますか?
「もちろん基本的な学習項目の中には教えなければいけないこともあるんですが、自分で考える力を伸ばすために教えてはいけないものと、教えなければいけないもののさじ加減はもちろん難しいと考えています。探究を深めるために教えないほうが良いものがある一方で、武器がなければ戦えないようにベースがなければ探究は深まりません。そのバランスは日々見ながら授業を行なっています。探究に関わっている教員同士では、週に一回ウィークーリーミーティングをしてプランを練り直しています。担任同士でも毎日の探究の流れと、一条校として押さえなければいけない部分の進み具合を授業の終わりには話し合っています。子どもたちの意見も参考にしていて、『誰かがこんなつぶやきをしていた』という子どもたち自身の気づきを探究に取り入れることもしています。PYPを導入してから先生同士で児童たちの話をする時間は増えたと思います」(齋藤先生)
児童たちが授業で作ったマインドマップ。小学校の授業と思えないほど深い思考力が求められます。
3. 従来の一条校とは違ったPYPのユニークな授業
ーPYPを取り入れるに当たって聖ヨゼフ学園小学校の授業はどのように変わっていったのでしょうか?またそれによって児童たちはどのように変わっていったのでしょうか?
一条校PYPならではの教育
「国際バカロレアを取り入れてはいますが日本のカリキュラムに沿っているので、転校転入される場合でも日本の通常の小学校と同じ内容の授業を受けられる安心感はあると思います。また日本人として基本的な学びを身につけられるということも大きな良さです。よく入学前の方から質問を受けるのですがIBというとやはり『英語教育』というイメージがついているので、日本語でPYPを受けながら国際的な視野を身につけることについて疑問に思う方は多くいらっしゃいます。私たちとしては第一に日本人としてのアイデンティティを確立していきたいと考えています。このアイデンティティを基礎とした上で世界について考えて欲しいと思っていて、日本人として日本語で自分の考えをしっかりと表現できて初めて世界のことに目を向けられるのではないかと考えています。懸念点としては、探究の流れに沿って指導内容が変わっていくため、単元の入れ替えが多く発生することです。教科書通りに授業が進まないことに不安を抱かれる方も多くいらっしゃると思います。しかし子どもたちは通常なら誰もが経験するであろう『なんでこんなの勉強しなきゃいけないんだ』と思うことがなくなったように感じます。探究をベースにすることで『これを知りたいからこれを学ぶ』という考え方に変わっていきました。知りたいことがあるのにカリキュラムがあるから学年が上がるまでは知れないということはなくなり、知りたいと思ったことを一気に知ることができる仕組みになっています」(齋藤先生)
聖ヨゼフ学園小学校が行う探究と教科書の取り入れ方
ーPYPはIBから指定された決まったカリキュラムはなく、学校側がIBが設定したテーマに沿って自由にカリキュラムを組むことができます。聖ヨゼフ学園小学校ではどのようにカリキュラムを組まれているのでしょうか?
「テーマはIBOによって世界共通で決められています。このテーマに沿って私たちが子ども達に伝えたいこと、知って欲しいことを考えた上でカリキュラムを組んでいます。例えば一年生では『自己肯定感を高めたい』という思いがあったので、それをセントラルアイデアとして自己肯定感を獲得するためにどんなことを学んでいけばいいのかについて考えた上で、各教科の中でパズルのように融合させて授業を編成していきます」(齋藤先生) 「各単元はセントラルアイデアを獲得するための資料のようなイメージで使っています。一年生の授業では『自己肯定感』に関連して、生物では生き物は互いに繋がっているということで『食物連鎖』について学ぶのですが、これは本来六年生で学ぶ単元を取り扱っています。先生方からは食物連鎖なんて言葉は難しすぎるんじゃないか!という声もあったのですが、子ども達としてはすんなり入っていってしまうようで、難しい言葉を知るのが楽しいと考えているようです」(齋藤先生)
聖ヨゼフでの6年間の授業カリキュラム。マーケティングやクラウドファンディングなど話題性のある内容にも取り組んでいます!
PYP教育の集大成〜エキシビション〜
ーPYPの最終過程であるエキシビションに対して学校はどのように関わっているのでしょうか?
「学校としてエキシビションを行うのは今年が初めてです。通常の教育からPYP教育に移った移行期を経験した六年生にとっても初めてのエキシビションになります。彼らにとってはものすごいチャレンジだと思います。男女差別についての発表をするチームは今度街頭演説をするのですが、街頭演説をするために警察の方に許可を取りに行きました」(齋藤先生) 「エキシビションにあたっては校長の許可も必要なので、校長室でのプレゼンも全員にしてもらいました。相手は小学生とはいえ、細かくフィードバックをたくさん入れてくださる先生もいらっしゃって、そのたびにめげそうになるこどもたちもいますが、このような経験は社会に出たときに必ず役に立つと考えています」(校長先生)
4. 聖ヨゼフ学園小学校へ入学するには
ー聖ヨゼフ学園小学校ではどのような児童に入学してほしいと考えていますか?
「本校の教育をしっかり知ってくださった上で選んでくださる方に入っていただきたいです。夢を描いて、その夢を実現させられる場でありたいと私たちは考えています。色々なことに意欲、興味がある方はもちろん歓迎ですし、本校に入学した後に興味を深めて夢を実現する力を身につけていってほしいと思っています。その一環として、今年から『子どもが考える姿』を見れるような試験のあり方をより意識しました。答えだけでなく答えを解く過程が見えるような問題作りを意識しています。入試の対策としては『家庭でできるかぎりたくさん会話をすること』です。会話をすることで自然と考える時間が増え、『考える』ことに慣れると思います。またそれによって自分の意思を持てるようになるので夢を見ることや未来に向けて行動することもできるようになっていくと思います」(校長先生)
ー学校の様子を知ることができるイベントはありますか?
「学校説明会が6月と9月にあります。その先にある運動会もどなたがいらしていただいても大丈夫です。日常的には授業の見学はいつきていただいても対応しています。ご家庭で授業を見学されたい方がいらっしゃればいつでも!」(校長先生)
今年度の聖ヨゼフ学園小学校の説明会(2020年度入試)
・授業見学会 6/22(土)9:00-12:30(予定)
・夕暮れ説明会 9/3(火)17:00/17:30/18:00/18:30
・授業体験会 9/7(土)9:30-12:00(予定)
・B日程説明会 11/15(金)9:45-11:00(予定)
・C日程説明会 1/9(木)9:45-11:00(予定)
詳しい情報は公式HPをご確認ください
取材を終えて
本記事では聖ヨゼフ学園小学校の魅力の一つとして新たに加わったPYP教育について紹介しましたが、いかがでしたか? 筆者がインタビューを通して特に印象に残ったのはPYP教育を受けている生徒たちの活気でした。授業を見学させていただいたのですが、先生方がおっしゃっていた通り皆さん疑問や自分の意見を一貫して持っていることを意識していて、先生と生徒お互いに学びのある環境がとても素晴らしかったです。
このように日常的に子どもたちが主体性を持って学校生活を送ることができる学校はPYPのみならず、将来MYPやDPを受ける生徒たちにも必要な環境だと筆者は感じました。
聖ヨゼフ学園小学校やPYP教育に興味のある方は是非一度学校見学に行ってみることをオススメします!
IB校受験の対策やPre IB対策をご希望の方はEDUBALにご相談ください
EDUBALは難関大学に通う帰国子女や元IB生の大学生教師と、家庭教師を探している現役IB生やPre IB生をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
EDUBALでは、インターネットのビデオ通話を通して授業を行うため、世界中どこにいても授業を受けることができます。また、帰国子女受験を経験している教師も多く在籍しています。
これまでにも、
・IBが始まる前に先取りで予習をしたい!
・IB校受験対策をしたい!
・MYP・PYPの特殊な勉強のサポートをサポートしてほしい!
など、IBを経験した大学生の教師をご紹介し、オンライン家庭教師の指導によってIBが始まる前の勉強のサポートをしてきました。
EDUBALには約600名のIB経験者の大学生が教師登録をしています。
実際にIB・大学受験で高得点を取得した教師が、自らの経験に基づいてIBの準備をサポートいたします。
IBで40点以上を取得している教師や、国内の高校でIBを取得した教師も多数在籍しています。
実際に、EDUBALを受講した方からは、
「実際にIBを経験した方だったので、的確な指導をしてもらえた上に、日本語で教えていただけたことで今まで分からなかった点が理解できるようになりました。」
「担当の先生も過去に私と同じように英語力に悩んでいた経験があり、同じ悩みを抱えていた先生から指導を受けることができたのでとても参考になりました。」
といった声をいただいています。
現在、無料体験授業も実施しておりますので、IB校入試やIB教育に向けた準備でお困りの皆さま、まずはEDUBALにご相談ください!
IBやPYPに興味のある方にオススメの記事
この1ページで悩み解決!IBDPブログ記事まとめ
IBを取得するメリット・デメリットって何?
IBってなにを勉強するの?分かりやすくまとめました!
_________________________________________
_________________________________________
IB PYP(プライマリー・イヤーズ・プログラム)について
世界的に有名な初等教育カリキュラム – IB PYP は、東京の代表的な初等学校の1年生から5年生を対象にデザインされたものです。
IB PYPとは?
IBプライマリー・イヤーズ・プログラムは、国際バカロレアによって開発された、5~12歳の生徒を対象とした模範的な教育プログラムです。IB PYPプログラムは、優れたスキルを持つ生徒を育成し、思いやりのある生涯学習の積極的な参加者として成長させます。私たちの教師は、生徒の知識を高め、批判的で概念的な思考能力を身につけるために、探究心に基づいた学際的な学習を行います。
よくある質問
IB PYPインターナショナルスクール候補生(東京
2019年4月より東京の定評あるIB PYPプライマリースクールとして、GIIS 、優れた施設と専門家教授陣が行う高水準のプログラムを提供しています。本校の生徒は、自分の教育を自分で行うことを奨励され、実社会の課題に立ち向かうために、教科の枠を超え、卓越した知識とスキルを身につけることができます。IB PYPカリキュラムは、彼らの学習の旅を成功させるために高品質の学習と教育方法をお約束します。IB PYPカリキュラムは、以下のサイトでご覧いただけます。 東京・東葛西キャンパス
なぜIB初等教育プログラムを選ぶのか?
PYPプログラムは、生徒の知識、概念理解、スキル、性格特性を向上させる、探究ベースの学際的な学習を提供する優れたカリキュラムです。国際的に認められたPYPスクールであるGIIS では、生徒が学業以外のスキルを身につけることに積極的に参加することができます。私たちは、提供するカリキュラムが魅力的で、関連性があり、やりがいのあるものであることを保証し、それによって、生徒の批判的思考と自信を育てます。
IBプライマリーイヤープログラムフレームワーク
IB PYPの教育法は、学習者が本来持っている可能性を認識し、学習者自身が自分の学習プロセスの使者となるようにします。生徒は、それまでの学習や経験、現在の学習要件に基づいて、自分自身のコンテクストを作り出す機会を与えられます。このような学際的な学習は、生徒の自信を高め、知識を深め、コミュニケーションやコラボレーションのスキルを高めるのに役立ちます。
学習者プロフィール
GIIS は、若い学習者が社会的、情緒的、知的に成長するのに役立つ国際水準の学習を育成します。IBプライマリー・イヤーズ・プログラムでは、探究型の学習アプローチを採用しています。このプログラムでは、生徒が質問し、探究し、理論化することで、教科間や教科外での知識やスキルを強化します。
PYPの生徒たちは、自分の学習に責任を持つことで、新しい課題や機会に機敏に対応し、想像力を働かせます。5年生の終わりには、展示会を通して自分たちの成功と成果を示し、学んだことや経験をより多くの人と共有します。
ティーチング&ラーニング
私たちのIB PYP初等教育プログラムは、変化に富んだ教育と学習の経験であり、信頼性が高く、学際的な学習環境を生徒に提供しています。学習者は自分の学習に責任とオーナーシップを持ち、知識、スキル、理解力、協調性を高め、自分の人生や地域社会、そしてその先に影響を与えていきます。
関連する主題分野を持つ、十分に構造化された熟練した学際的な学習システムは、学生に自分の学習の意義と行動の意味を考えさせる。
IB PYPプログラムでは、専門の教師が生徒を指導し、楽しく熱心な環境の中で、生徒の知識とスキルを効果的に形成します。組織化された定期的な課題やプロジェクトを通して、生徒たちは仲間と協力する精神を学び、急速に進化する世界の変化に対応していきます。
ラーニング・コミュニティ
学習者のコミュニティを1つのプラットフォームにまとめるという強力なコミットメントにより、GIIS は最高のIBです。 プライマリースクール.私たちの質の高い学習アプローチは、生徒の批判的で創造的な思考能力を開発します。私たちは、生徒やその家族、学校のスタッフ、学習者の生活に関わる大人たちを、学習コミュニティの不可欠な一員として認識しています。PYP教育は、生徒のスキルと知識を高め、学習プロファイルを構築し、国際的な視野を持った人材を育成します。
子どもには、それぞれの学びがあります。IBプライマリー・イヤーズ・プログラムがあなたのお子さんに合っているかどうか、チェックしてみてください。IB PYP GUIDE BOOKをダウンロードするカウンセラーと対話する
バーチャル1:1ミーティングとして
GIIS が子供に適しているいくつかの理由
19 GEMS2Extra
Curricular Activties3Co-Curricular Activities4スマートラーニング5設備紹介
イングリッシュ・ランゲージ・サポート ( ELS )
プログラムコンテクストプログラムの概要プログラム構成学生の識別メリットとアウトカム01
プログラムコンテクスト
“英語学習者が、英語を母国語とする人たちと同等の能力を発揮できるだけの高いレベルの言語能力を身につけるには、数年を要します。英語学習者は、英語が流暢に話せるようになるまで、学年レベルの内容を学ぶことはできません。むしろ、英語を学びながらでも、数学や読解力、社会科や科学の知識を身につけ続けなければなりません。”
GIIS 東京の各キャンパスでは、英語力が最も重要視されています。私たちは、学生たちの努力を認め、彼らが流暢なグローバルコミュニケーターになるために必要なサポートを提供したいと考えています。この目的のために、2020年には、GIIS 東京の各キャンパスで、英語サポート(ELS)プログラムを導入しました。
キャンパスに行くことができない。バーチャルキャンパスツアーのご案内バーチャルカウンセリングの予約
提供する科目
クラス1~5英語
第2言語 日本語またはフランス語から選択社会科
数学
サイエンス
アートと身体的、社会的、個人的教育
コース概要のダウンロード
特異な学業成績
GIIS は、PYP教育プログラムにおいて100%の成果を上げている最高の学校として評価されています。当校の天才的な生徒たちは、東京のトップ小学校で行われているIB初等教育プログラムの中で、トップの成績を収めています。
IBDP
2021年 シンガポー ル
16
ワールドトッパー
45グレードポイント
9
ほぼ満点
44グレードポイント
38.81
平均評点
奨学金について
地球市民奨学金
適用されるカリキュラムのCBSEIBDP該当学年11-12年生、IBDP1年目-2年目
テニュア。2年
対象者の条件
93%以上またはA*
もっと知る今すぐ申し込む
9GEMSホリスティック開発奨学金
適用されるカリキュラムのCBSECLSPIB PYPIBDPIGCSE該当学年1-12, IBDP Year 1-2
テニュア。1年対象者の条件
タレントベース – 9 GEMS
もっと知る今すぐ申し込む
Global Future Ready Merit Scholarship
適用されるカリキュラムのCBSEIGCSEIBDPCLSP該当学年7 – 12テニュア。2年対象者の条件
90 % 以上または A*
もっと知る今すぐ申し込む
湯川秀樹グローバルスキル奨学金
適用されるカリキュラムのCBSECLSPIB PYPIBDPIGCSE該当学年1-12
テニュア。1年対象者の条件
タレントベース – テクノロジー
もっと知る今すぐ申し込む
緒方貞子 Merit cum Means 奨学金
適用されるカリキュラムのCBSEIGCSECLSPIB PYPIBDP該当学年ナーサリー、キンダーガーテン1-2、グレード1-12、IBDP Year 1-2
テニュア。2年対象者の条件
総世帯収入:3,000,000円未満~12,000,000円未満
もっと知る今すぐ申し込む
GIIS キャンパスでのCOVID-19の拡散に対する対策
非接触型温度計による温度確認
必要なタッチポイントに100個以上のハンドサニタイザーを配置covid readinessについてもっと知る
GIIS ファミリーの一員になるということは?
私たちの課題を理解してくださり、息子の年に一度の晴れ着の調達に協力してくださったことに感謝しています。 このような小さなことが、より良い、より強い保護者と教師の関係を築くために大きな影響を与えています。
Pritam Pritu
Aniket Arnavの親
生徒の成長に個人的な関心を寄せてくださっていることに感謝しています。娘のアイラが疑問に思っていることを解決するために、数学の特別なコーチングをしてくれてありがとうございました。生徒一人一人を重要視し、彼らが本当に良い結果を出すことを望んでいるのは素晴らしいことです。
Shashank Bopalkar
アイラ・ボパルカーの親
私たちは、今年のBrhasの学校での成績、特にオリンピアードでの成績にとても満足しています。今年は特に数学に興味を持っているようです。
Rajani P
Brhas Srihariの親
Slide 2 of 3.
課外活動・共同活動
教育に対する総合的なアプローチと驚異的な設備により、GIIS は日本のインターナショナルスクールの中でも究極の選択肢となっています。当校では、学業面でも非学業面でも、学生の優秀さを追求しています。生徒が本来持っている才能を開花させるための素晴らしい機会を提供しており、生徒はECAやCCAの活動に参加することが義務付けられています。屋内外のスポーツ、スキルベースの教育、クラブ活動、ジョッキー、ビデオ撮影など、幅広い活動で、生徒の社会性、身体性、チームスピリットを高めています。
テニスサッカーバドミントン卓球
空手ボードゲーム(チェス、キャロムボード
バレーボール
ボリウッド・ダンス
バラタナティヤム
アイゴクラフトクラブ
スペルとスピーチ
カタック・ダンス・フォーム
タブラカーナティック・ボーカル
スペイン語クラブ
サイエンスクラブ
数学クラブ
ニードルアート
ドローイングとペインティング
スマートラーニング&バーチャルスクール
インフラや教育システムにおいてテクノロジーは最重要課題であり、GIIS では、デジタル教室や、生徒の積極的な参加やコラボレーションを促進するコラボレーションスペースなど、キャンパス内に最高級の次世代設備を提供しています。革新的なツールやテクノロジーを生徒に提供するスマートラーニングにより、PYPスクールに様々な学習機能を付加することができます。優れたデザインのバーチャルスクールは、生徒がデジタルスキルを磨き、オンライン学習プラットフォームの未来に備えることを促します。
他のカリキュラムに興味がある方はこちら
IGCSE
グレード
9 – 10CBSE
グレード
1 – 12
IBDP
(ディプロマ
グレード
11 – 12
CLSP
グレード
6 – 8
GMP
KG1 –
KG2IBDP
(ブリッジ
グレード
11 – 12
アカデミックカレンダー
学校の休日、イベント、試験のスケジュールなど、学年ごとに必要な情報をまとめた情報誌です。
アカデミック・カレンダー 2021 – 20222021年~2022年の審査スケジュール
2021-2022年のホリデースケジュール
トレンドニュース
素晴らしい」。IB-PYP生徒のタレントショーを語る先生方2019年09月09日東葛西キャンパスのIB-PYPの生徒たちは、スマッシュ….。IB-PPPクラスがD.E.A.R.セッションを実施2019年06月09日東葛西キャンパスのIBPYP(候補校)では、「Drop Everything and Read」という時間を試験的に設けました(通称:….)。IB-PYPの生徒がTeNQ宇宙博物館で宇宙を体験2019年09月09日東葛西IB-PYP(候補校)の生徒たちが、宇宙博物館への不思議な遠足に出かけました….
最新ビデオ
5:46グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール東京の生徒がインド共和国記念日にメドレーを歌う2021年1月27日
グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール東京の生徒たちが、Indian…. を祝うために美しいメドレーを歌う様子をご覧ください。15:34GIIS 東京・西葛西の新統合キャンパスの式典を開催2021年1月27日
統合されたグローバル・インディアン・インターナショナルの新校舎のテープカットを行うRajeswary Sambathrajan校長。2:20GIIS 日本の学生がGIIS Smart Campus で学生交換の経験を語る。2020年11月3日
グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール・東京は、生徒たちに機会を提供するために、「Global Knowledge Initiative」
____________________________________________________________
___________________________________________________________
222.
国際バカロレアとは|全国の認定校(小中高校)やメリット、注意点を解説【2022年度版】
世界に通じる力を子どもに身に付けさせたい。それなら注目して欲しいのが“国際バカロレア”です。世界共通の大学受験資格を得られる国際的な教育プログラムのことで、日本でも国際バカロレアの認定校が増えてきています。どんなことを学び、どんなメリット、注意点があるのか詳しく分かりやすく解説します。
- https://www.facebook.com/v12.0/plugins/like.php?action=like&app_id=&channel=https%3A%2F%2Fstaticxx.facebook.com%2Fx%2Fconnect%2Fxd_arbiter%2F%3Fversion%3D46%23cb%3Df1a0a420813eb28%26domain%3Dsoctama.jp%26is_canvas%3Dfalse%26origin%3Dhttps%253A%252F%252Fsoctama.jp%252Ff35524c137d837%26relation%3Dparent.parent&container_width=138&href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fsoctama.jp%2F&layout=box_count&locale=ja_JP&sdk=joey&share=false&size=large&width=
目次 [隠す]
- 国際バカロレアとは世界共通の教育計画
- 国際バカロレアの年齢別教育プログラム
- 国際バカロレアの認定校は全国に177校
- 日本の国際バカロレア認定校一覧
- 国際バカロレアの認定校に通うメリット
- 国際バカロレアの注意点
- 中学・高校受験で認定校を選ぶ
国際バカロレアとは世界共通の教育計画
中学受験から高校受験、そして大学受験サイトでも目にすることの多い「国際バカロレア(IB)」。そもそも、どんなことを学ぶプログラムなのでしょうか。
国際バカロレアの目的とは
国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)とは、ジュネーブに本部を置く国際バカロレア機構が提供する“国際的な教育プログラム”のことを指します。1968年にチャレンジに満ちた総合的な教育プログラムとして下記のような目的で創設されました。
国際バカロレアの創設目的
- 子どもたちが世界の複雑さを理解し、それに対処できるよう育成する。
- 未来に対して責任ある行動をとるための態度、及びスキルを、子どもたちに身に付けさせる。
- 国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)を与え、大学進学へのルートを確保する。
日本では、主に③の大学入学資格の取得を目的で国際バカロレアに注目する人が多いのではないでしょうか。しかし、国際バカロレアは単に勉強すればいいというものでもありません。高度な学習の根底には明確な教育方針や育成すべき人物像があるのです。
国際バカロレアの教育方針について
国際バカロレアの教育方針は、以下の通りです。
国際バカロレア(IB)は、多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成を目的としています。
この目的のため、IBは、学校や政府、国際機関と協力しながら、チャレンジに満ちた国際教育プログラムと厳格な評価の仕組みの開発に取り組んでいます。
IBのプログラムは、世界各地で学ぶ児童生徒に、人がもつ違いを違いとして理解し、自分と異なる考えの人々にもそれぞれの正しさがあり得ると認めることのできる人として、積極的に、そして共感する心をもって生涯にわたって学び続けるよう働きかけています。
つまり、国際バカロレアは、世界各国の文化を理解し、多様な考え方を包容力をもって受け止められる人間の育成を目指しています。
また、以上のような教育方針をもって国際バカロレアでは、以下のような人物像の育成を目指しています。
- 探究する人
- 知識のある人
- 考える人
- コミュニケーションができる人
- 信念をもつ人
- 心を開く人
- 思いやりのある人
- 挑戦する人
- バランスのとれた人
- 振り返りができる人
特に日本の従来の教育との決定的な違いを表しているのが「心を開く人」という人物像です。
心を開く人
私たちは、自己の文化と個人的な経験の真価を正しく受け止めると同時に、他の人々の価値観や伝統の真価もまた正しく受け止めます。多様な視点を求め、価値を見いだし、その経験を糧 に成長しようと努めます。
国際バカロレア認定校では、“奉仕活動”というプログラムがあり、世界中の恵まれない人々のために現地に赴いてボランティア活動を行うのです。国境を越えた教育を、実践的に行うことで世界を理解し、世界に向けて心を開く真のグローバリズムをもった人間に育つのです。
https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-5549226453146228&output=html&h=190&slotname=1472259657&adk=3833712367&adf=666917865&pi=t.ma~as.1472259657&w=760&fwrn=4&lmt=1673491905&rafmt=11&tp=site_kit&format=760×190&url=https%3A%2F%2Fsoctama.jp%2Fcolumn%2F62754&wgl=1&adsid=ChEIgNn5nQYQra3anOWTsvjBARI9ALxhrdf9qirB4bb-TbUAUycDO1jjI_N4MMyXKzwHCxM20Kp9IqkK3LORUq8UPny2KeiyFDmJSAzSI5DH1w&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTUuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiLFtdLGZhbHNlLG51bGwsIjY0IixbWyJOb3Q_QV9CcmFuZCIsIjguMC4wLjAiXSxbIkNocm9taXVtIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiXSxbIkdvb2dsZSBDaHJvbWUiLCIxMDguMC41MzU5LjEyNSJdXSxmYWxzZV0.&dt=1673492094436&bpp=2&bdt=856&idt=419&shv=r20230110&mjsv=m202212050104&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D75339fd1dd8a9eac-2241d5903fd90075%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MaxGmNXDkXxVFeH0BobMtBQW6k5Pw&gpic=UID%3D00000ba2c7a92487%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MZhbmrMX7CmERpcfFHtbDcmtpGSbA&prev_fmts=0x0%2C1005x124&nras=2&correlator=1213477385098&frm=20&pv=1&ga_vid=2015005806.1673492095&ga_sid=1673492095&ga_hid=1645718790&ga_fc=1&rplot=4&u_tz=540&u_his=3&u_h=864&u_w=1536&u_ah=816&u_aw=1536&u_cd=24&u_sd=1.25&dmc=8&adx=400&ady=4227&biw=1519&bih=714&scr_x=0&scr_y=1414&eid=44759875%2C44759926%2C44759842%2C44760911%2C31071387%2C44781117%2C31071264&oid=2&psts=ACgb8tvn-CPCDx2CsSjpwA1UMjqLKVJGF2pzSReoHfV6SZWedkBik7s6sH8CvrcINMSTsGr0aRQO__xr8mUyLdr_3npXngMkoIUKWp4E7GKB&pvsid=4440228134369155&tmod=947200127&uas=3&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F&eae=0&fc=1920&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1536%2C0%2C1536%2C816%2C1536%2C714&vis=1&rsz=o%7C%7CoeEbr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=128&bc=31&ifi=2&uci=a!2&btvi=2&fsb=1&xpc=trZ5XjiOjK&p=https%3A//soctama.jp&dtd=7168
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
国際バカロレアの年齢別教育プログラム
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そんな高い意識をもった国際バカロレアのカリキュラムは、年齢に応じて4つのプログラムに分けられています。
初等教育プログラム(PYP)3~12歳
日本の教育でいえば、幼稚園から小学生くらいの年齢の子どもに行う教育プログラム。精神と身体の両方を成長させることを目的にしています。
中等教育プログラム(MYP)11~16歳
日本の教育でいえば、中学生向けの教育プログラム。PYPで学習してきたことを、実際に社会と結ばせることを目的としています。
ディプロマプログラム(DP)16~19歳
大学進学を目指す高校生向けの教育プログラム。将来の大学進学に直結している教育プログラム。国際バカロレア教育の総決算ともいえるプログラムである。こちらのプログラムを終了して試験に合格すると国際的に認められる大学入学資格を得ることが出来ます。
キャリア関連プログラム(CP)16~19歳
卒業後に就職を目指す高校生向けのプログラム。一生涯のキャリア形成に役立つスキルを習得することを重視した、キャリアおよび職業教育プログラムが組まれています。
また、以上のプログラムを実施しているのが世界159以上の国にあるおよそ5500校の認定校。4つのプログラムのうち、いずれかを導入している学校です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-5549226453146228&output=html&h=190&slotname=1472259657&adk=3833712367&adf=2054609668&pi=t.ma~as.1472259657&w=760&fwrn=4&lmt=1673491905&rafmt=11&tp=site_kit&format=760×190&url=https%3A%2F%2Fsoctama.jp%2Fcolumn%2F62754&wgl=1&adsid=ChEIgNn5nQYQra3anOWTsvjBARI9ALxhrdf9qirB4bb-TbUAUycDO1jjI_N4MMyXKzwHCxM20Kp9IqkK3LORUq8UPny2KeiyFDmJSAzSI5DH1w&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTUuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiLFtdLGZhbHNlLG51bGwsIjY0IixbWyJOb3Q_QV9CcmFuZCIsIjguMC4wLjAiXSxbIkNocm9taXVtIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiXSxbIkdvb2dsZSBDaHJvbWUiLCIxMDguMC41MzU5LjEyNSJdXSxmYWxzZV0.&dt=1673492094438&bpp=1&bdt=858&idt=429&shv=r20230110&mjsv=m202212050104&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D75339fd1dd8a9eac-2241d5903fd90075%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MaxGmNXDkXxVFeH0BobMtBQW6k5Pw&gpic=UID%3D00000ba2c7a92487%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MZhbmrMX7CmERpcfFHtbDcmtpGSbA&prev_fmts=0x0%2C1005x124%2C760x190&nras=2&correlator=1213477385098&frm=20&pv=1&ga_vid=2015005806.1673492095&ga_sid=1673492095&ga_hid=1645718790&ga_fc=1&rplot=4&u_tz=540&u_his=3&u_h=864&u_w=1536&u_ah=816&u_aw=1536&u_cd=24&u_sd=1.25&dmc=8&adx=400&ady=6089&biw=1519&bih=714&scr_x=0&scr_y=3295&eid=44759875%2C44759926%2C44759842%2C44760911%2C31071387%2C44781117%2C31071264&oid=2&psts=ACgb8tvn-CPCDx2CsSjpwA1UMjqLKVJGF2pzSReoHfV6SZWedkBik7s6sH8CvrcINMSTsGr0aRQO__xr8mUyLdr_3npXngMkoIUKWp4E7GKB%2CACgb8ttBOgCl3UIMou3333MR7hIOhX4iQ9vadyEvYTxiY1PUZAhg4HZtkyKRMcKq6SnQ4xX3c4QGbdaT3oth0GY&pvsid=4440228134369155&tmod=947200127&uas=1&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F&eae=0&fc=1920&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1536%2C0%2C1536%2C816%2C1536%2C714&vis=1&rsz=o%7C%7CoeEbr%7C&abl=CS&pfx=0&cms=2&fu=128&bc=31&ifi=3&uci=a!3&btvi=3&fsb=1&xpc=Lm2axzQaiC&p=https%3A//soctama.jp&dtd=14008
国際バカロレアの認定校は全国に177校
「国際バカロレア」認定校は日本にもあり、令和4年6月時点で177校。そのうち国際的な大学入学資格を得られるDPの認定校は63校です。
ただし、日本の認定校177校のうち学校教育法第1条に規定されている学校(一条校)は59校、以外は文科省管轄外の教育施設という扱いになっています。
なぜ国際バカロレア認定校が増えたのか
そんな国際バカロレア認定校ですが、日本では、下記のような理由で増加傾向にあります。
- 理由①日本が目指す教育方針と合致する
実は、国際バカロレアの教育理念は、日本の学習指導要領が目指す教育と合致するところが多くあるため。文科省は新学習指導要領において思考力、判断力、表現力、人間性、社会や世界との関わりなどを重視しており、国際バカロレアが目指す教育目標と重なっている部分が多くあることが分かります。 - 理由②グローバル人材の育成に適している
日本が目指すグローバルな人材育成の一つのツールとして、国際バカロレア認定校の教育プログラムが適していると考えられているため。
さらに、日本政府が国際バカロレア認定校を、2018年までに200校にすることを目標を掲げていたことも挙げられます。
また、国際バカロレアの教育プログラムは、“英語などの外国語で行うこと”とされているものが多く、それだけの語学力を持つ教員がなかなかいないということが課題でした。ですが、現在は、一部授業で日本語が認められるようになり、認定校設置のハードルはやや下がっています。
教員不足という課題は解消されるか
しかし、国際バカロレア認定校の教員不足の課題は、語学力だけではありません。国際バカロレアの教育理念をしっかり理解でき、なおかつ日本の教員免許を持っている人材を探すとなるとかなり絞られてしまうのです。やはり、人材確保が日本における国際バカロレア認定校増加のカギになるのかもしれません。
https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-5549226453146228&output=html&h=190&slotname=1472259657&adk=3833712367&adf=390478&pi=t.ma~as.1472259657&w=760&fwrn=4&lmt=1673491905&rafmt=11&tp=site_kit&format=760×190&url=https%3A%2F%2Fsoctama.jp%2Fcolumn%2F62754&wgl=1&adsid=ChEIgNn5nQYQra3anOWTsvjBARI9ALxhrdf9qirB4bb-TbUAUycDO1jjI_N4MMyXKzwHCxM20Kp9IqkK3LORUq8UPny2KeiyFDmJSAzSI5DH1w&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTUuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiLFtdLGZhbHNlLG51bGwsIjY0IixbWyJOb3Q_QV9CcmFuZCIsIjguMC4wLjAiXSxbIkNocm9taXVtIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiXSxbIkdvb2dsZSBDaHJvbWUiLCIxMDguMC41MzU5LjEyNSJdXSxmYWxzZV0.&dt=1673492094439&bpp=1&bdt=859&idt=452&shv=r20230110&mjsv=m202212050104&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D75339fd1dd8a9eac-2241d5903fd90075%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MaxGmNXDkXxVFeH0BobMtBQW6k5Pw&gpic=UID%3D00000ba2c7a92487%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MZhbmrMX7CmERpcfFHtbDcmtpGSbA&prev_fmts=0x0%2C1005x124%2C760x190%2C760x190&nras=2&correlator=1213477385098&frm=20&pv=1&ga_vid=2015005806.1673492095&ga_sid=1673492095&ga_hid=1645718790&ga_fc=1&rplot=4&u_tz=540&u_his=3&u_h=864&u_w=1536&u_ah=816&u_aw=1536&u_cd=24&u_sd=1.25&dmc=8&adx=400&ady=7600&biw=1519&bih=714&scr_x=0&scr_y=4797&eid=44759875%2C44759926%2C44759842%2C44760911%2C31071387%2C44781117%2C31071264&oid=2&psts=ACgb8tvn-CPCDx2CsSjpwA1UMjqLKVJGF2pzSReoHfV6SZWedkBik7s6sH8CvrcINMSTsGr0aRQO__xr8mUyLdr_3npXngMkoIUKWp4E7GKB%2CACgb8ttBOgCl3UIMou3333MR7hIOhX4iQ9vadyEvYTxiY1PUZAhg4HZtkyKRMcKq6SnQ4xX3c4QGbdaT3oth0GY%2CACgb8tugGmCll2UccM1piDa2co0VWz34_6hc1Rq8STF3nPnIE1ArRzvjYw3euiV0hX4TvMjEJ1nZJ5SI1X8Mxw4&pvsid=4440228134369155&tmod=947200127&uas=1&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F&eae=0&fc=1920&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1536%2C0%2C1536%2C816%2C1536%2C714&vis=1&rsz=o%7C%7CoeEbr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=128&bc=31&ifi=4&uci=a!4&btvi=4&fsb=1&xpc=MiZ5wxiIf4&p=https%3A//soctama.jp&dtd=16888
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
日本の国際バカロレア認定校一覧
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022年6月現在、日本ある認定校は177校です。そのうち、
文科省管轄の一条校(小学校・中学校・高校の卒業資格がもらえる学校)
である59校を導入プログラム別に紹介していきましょう。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
PYP
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
宮城県
ホライゾン学園仙台小学校
////////////////////////////////////////////////////////////////
茨城県
開智望小学校
///////////////////////////////////////////////////////////////
東京都
町田こばと幼稚園
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
/////////////////////////////////////////////////////////////////
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
長野県
天周学園 若草幼稚園
///////////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////////////
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
京都府
同志社国際学院初等部
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
高知県
香美市立大宮小学校
////////////////////////////////////////////////////////////////////
PYP・DP
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
広島県
英数学館小・中・高等学校
////////////////////////////////////////////////////////////////////
MYP
宮城県
秀光中等教育学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
静岡県
静岡サレジオ中学校
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
奈良県
育英西中学校・高等学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
DP
北海道
札幌日本大学高等学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
///////////////////////////////////////////////////////////
茨城県
茗渓学園高等学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
埼玉県
筑波大学附属坂戸高等学校
/////////////////////////////////////////////////////////
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
神奈川県
神奈川県立横浜国際高等学校
法政大学国際高等学校
三浦学苑高等学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
岐阜県
帝京大学可児高等学校
///////////////////////////////////////////////////////////////
長野県
インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢
松本国際高等学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
静岡県
静岡サレジオ高等学校
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
滋賀県
滋賀県立虎姫高等学校
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
大阪府
大阪女学院高等学校
大阪国際高等学校
大阪市立水都国際中学校・高等学校
近畿大学附属高等学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
兵庫県
AIE国際高等学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
岡山県
岡山理科大学附属高等学校
広島県
AICJ高等学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
沖縄県
沖縄尚学高等学校
////////////////////////////////////////////////////////
MYP・DP
北海道
市立札幌開成中等教育学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
宮城県
仙台育英学園高等学校
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
群馬県
ぐんま国際アカデミー
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
東京都
開智日本橋学園中学・高等学校
玉川学園中学部・高等部
東京学芸大学附属国際中等教育学校
岡山県
朝日塾中等教育学校
上記の学校以外にもインターナショナルなども含めた全認定校は、こちらでチェックしてみてくださいね。
https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-5549226453146228&output=html&h=190&slotname=1472259657&adk=3833712367&adf=410044736&pi=t.ma~as.1472259657&w=760&fwrn=4&lmt=1673491905&rafmt=11&tp=site_kit&format=760×190&url=https%3A%2F%2Fsoctama.jp%2Fcolumn%2F62754&wgl=1&adsid=ChEIgNn5nQYQra3anOWTsvjBARI9ALxhrdf9qirB4bb-TbUAUycDO1jjI_N4MMyXKzwHCxM20Kp9IqkK3LORUq8UPny2KeiyFDmJSAzSI5DH1w&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTUuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiLFtdLGZhbHNlLG51bGwsIjY0IixbWyJOb3Q_QV9CcmFuZCIsIjguMC4wLjAiXSxbIkNocm9taXVtIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiXSxbIkdvb2dsZSBDaHJvbWUiLCIxMDguMC41MzU5LjEyNSJdXSxmYWxzZV0.&dt=1673492094439&bpp=1&bdt=858&idt=460&shv=r20230110&mjsv=m202212050104&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D75339fd1dd8a9eac-2241d5903fd90075%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MaxGmNXDkXxVFeH0BobMtBQW6k5Pw&gpic=UID%3D00000ba2c7a92487%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MZhbmrMX7CmERpcfFHtbDcmtpGSbA&prev_fmts=0x0%2C1005x124%2C760x190%2C760x190%2C760x190&nras=2&correlator=1213477385098&frm=20&pv=1&ga_vid=2015005806.1673492095&ga_sid=1673492095&ga_hid=1645718790&ga_fc=1&rplot=4&u_tz=540&u_his=3&u_h=864&u_w=1536&u_ah=816&u_aw=1536&u_cd=24&u_sd=1.25&dmc=8&adx=400&ady=14599&biw=1519&bih=714&scr_x=0&scr_y=11870&eid=44759875%2C44759926%2C44759842%2C44760911%2C31071387%2C44781117%2C31071264&oid=2&psts=ACgb8tvn-CPCDx2CsSjpwA1UMjqLKVJGF2pzSReoHfV6SZWedkBik7s6sH8CvrcINMSTsGr0aRQO__xr8mUyLdr_3npXngMkoIUKWp4E7GKB%2CACgb8ttBOgCl3UIMou3333MR7hIOhX4iQ9vadyEvYTxiY1PUZAhg4HZtkyKRMcKq6SnQ4xX3c4QGbdaT3oth0GY%2CACgb8tugGmCll2UccM1piDa2co0VWz34_6hc1Rq8STF3nPnIE1ArRzvjYw3euiV0hX4TvMjEJ1nZJ5SI1X8Mxw4%2CACgb8tu8iFaIo6qgWC6n1nxP7A3GocSFqYAHJYKmLmDUU-KZohrH4zj_2635WgwqQY1iOzXw1l5oqTrBO1sWnQA&pvsid=4440228134369155&tmod=947200127&uas=1&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F&eae=0&fc=1920&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1536%2C0%2C1536%2C816%2C1536%2C714&vis=1&rsz=o%7C%7CoeEbr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=128&bc=31&ifi=5&uci=a!5&btvi=5&fsb=1&xpc=K92mrbiETa&p=https%3A//soctama.jp&dtd=61992
国際バカロレアの認定校に通うメリット
ここまで、国際バカロレアの概要や認定校について説明してきましたが、実際に国際バカロレア認定校に通うとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
メリット①:海外の学校へ進学しやすい
最も明確なメリットが、国際バカロレア(DP)を取得すれば、海外の大学へ進学しやすくなるということです。
イギリスやシンガポールではほぼすべての大学、オーストラリア、ニュージーランド、香港では過半数の大学、カナダでも比較的多くの大学が、国際バカロレアを大学入学資格として認めています。
一方で、アメリカの大学では、国際バカロレアを高校卒業資格として認めてはいるものの、大学入学資格として認めていないところがほとんどです。そのため、国際バカロレアを取得しても、加えてSAT、ACTなどの学力テストを受験しなければ出願することができません。
国際バカロレアは、すべての国に通用するわけではありませんが、海外への進学を考えているのであれば大きな武器の一つになるはずです。
メリット②:国内の大学入試、入学後の単位振替にも有利
国際バカロレアを取得していれば、実は、国内の大学入試でも有利に働くことがあります。
2022年3月時点、以下の大学が、国際バカロレアのスコアを利用した入学試験を実施しています。
エリア | 国公立大学 | 私立大学 |
北海道・東北 | 北海道大学、東北大学、国際教養大学、会津大学、秋田大学 | 東北福祉大学 |
関東(東京以外) | 筑波大学、横浜市立大学 | 日本工業大学、武蔵野学院大学、浦和大学、明海大学、東京国際大学 |
東京 | お茶の水女子大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京藝術大学、東京都立大学 | 青山学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、工学院大学、国際基督教大学、芝浦工業大学、順天堂大学 (医学部・国際教養学部)、上智大学、創価大学、玉川大学、中央大学、東京都市大学、東洋大学、日本獣医生命科学大学、日本体育大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学、ビジネス・ブレークスルー大学 |
北陸 | 金沢大学 | |
甲信越 | 都留文科大学 | 松本歯科大学 |
東海 | 名古屋大学 | 愛知医科大学、中京大学 |
関西 | 京都大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、大阪公立大学、兵庫県立大学 | 関西大学、京都外国語大学、立命館大学、近畿大学、関西学院大学、神戸女学院大学 |
中国・四国 | 岡山大学、広島大学 | 倉敷芸術科学大学 |
九州 | 九州大学、九州工業大学、長崎大学、鹿児島大学 | 西南学院大学、立命館アジア太平洋大学 |
海外の大学へ留学するつもりはなく、国内大学への進学を考えていたとしても、国際バカロレアを活用することはできるということです。
メリット③:独自のプログラムで表現力が磨かれる
PYPには、日本語に訳すと “探求”となる授業があり、カリキュラムのひとつに“自己紹介をする”という内容があります。
子どもたちは、自分を表現していると思うものを家から5つ持参し、クラスメイトと見せ合い、「自分という人間がどんな人間なのかを周囲に知ってもらうためには、いったいどうしたらいいのか」と、お互いにアイデアを出し合います。
歌う・踊る・描くなど、自己表現の方法について、友だちと話し合うのです。
美術や体育、音楽の授業でも「私たちはどのように自分を表現するのか」ということを念頭に置いて、カリキュラムが進められていきます。
“自己表現術”を、様々な教科を通じて、何度も学び、創造していくことで自分の考えを人に伝える表現力が身に付いていくのです。
メリット④:グローバルな視点をもちやすい
国際バカロレア認定校で学ぶと、英語などの外国語を使った授業が多いため、当然、語学力がアップします。
ほかにも国際バカロレア認定校では、教科の枠にとらわれない学びを採用しています。教科を超えて自己、地域、国、世界の成り立ちなどについて科学的に学んでいくことで国際的な考えや視点をもつころができるようになるのです。
https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-5549226453146228&output=html&h=190&slotname=1472259657&adk=3833712367&adf=1329222733&pi=t.ma~as.1472259657&w=760&fwrn=4&lmt=1673491905&rafmt=11&tp=site_kit&format=760×190&url=https%3A%2F%2Fsoctama.jp%2Fcolumn%2F62754&wgl=1&adsid=ChEIgNn5nQYQra3anOWTsvjBARI9ALxhrdf9qirB4bb-TbUAUycDO1jjI_N4MMyXKzwHCxM20Kp9IqkK3LORUq8UPny2KeiyFDmJSAzSI5DH1w&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTUuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiLFtdLGZhbHNlLG51bGwsIjY0IixbWyJOb3Q_QV9CcmFuZCIsIjguMC4wLjAiXSxbIkNocm9taXVtIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiXSxbIkdvb2dsZSBDaHJvbWUiLCIxMDguMC41MzU5LjEyNSJdXSxmYWxzZV0.&dt=1673492094440&bpp=1&bdt=860&idt=464&shv=r20230110&mjsv=m202212050104&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D75339fd1dd8a9eac-2241d5903fd90075%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MaxGmNXDkXxVFeH0BobMtBQW6k5Pw&gpic=UID%3D00000ba2c7a92487%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MZhbmrMX7CmERpcfFHtbDcmtpGSbA&prev_fmts=0x0%2C1005x124%2C760x190%2C760x190%2C760x190%2C760x190&nras=2&correlator=1213477385098&frm=20&pv=1&ga_vid=2015005806.1673492095&ga_sid=1673492095&ga_hid=1645718790&ga_fc=1&rplot=4&u_tz=540&u_his=3&u_h=864&u_w=1536&u_ah=816&u_aw=1536&u_cd=24&u_sd=1.25&dmc=8&adx=400&ady=18636&biw=1519&bih=714&scr_x=0&scr_y=15820&eid=44759875%2C44759926%2C44759842%2C44760911%2C31071387%2C44781117%2C31071264&oid=2&psts=ACgb8tvn-CPCDx2CsSjpwA1UMjqLKVJGF2pzSReoHfV6SZWedkBik7s6sH8CvrcINMSTsGr0aRQO__xr8mUyLdr_3npXngMkoIUKWp4E7GKB%2CACgb8ttBOgCl3UIMou3333MR7hIOhX4iQ9vadyEvYTxiY1PUZAhg4HZtkyKRMcKq6SnQ4xX3c4QGbdaT3oth0GY%2CACgb8tugGmCll2UccM1piDa2co0VWz34_6hc1Rq8STF3nPnIE1ArRzvjYw3euiV0hX4TvMjEJ1nZJ5SI1X8Mxw4%2CACgb8tu8iFaIo6qgWC6n1nxP7A3GocSFqYAHJYKmLmDUU-KZohrH4zj_2635WgwqQY1iOzXw1l5oqTrBO1sWnQA%2CACgb8ttwRZIZzMjR07Bl8Xj_UizpSUrYsstWumrq_p50IN-W3Qg5RoOsjnnM7syxgLsdQsGQQF_tpRznNOIl_rk&pvsid=4440228134369155&tmod=947200127&uas=1&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F&eae=0&fc=1920&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1536%2C0%2C1536%2C816%2C1536%2C714&vis=1&rsz=o%7C%7CoeEbr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=128&bc=31&ifi=6&uci=a!6&btvi=6&fsb=1&xpc=fdYlwN6pyN&p=https%3A//soctama.jp&dtd=67552
国際バカロレアの注意点
しかし、国際バカロレアはメリットしかないわけではありません。次は注意点について、紹介していきましょう。
注意点①:学費が高い
現在、日本国内にある国際バカロレア認定校には、公立校もありますが、圧倒的に私立校、インターナショナルスクールが多く、学費は高額になります。
さらに、インターナショナルスクールは、日本の正規の学校(いわゆる1条校)と認められているところが少ないため高校卒業資格を得ることが出来ません。そのため、国内外の大学に進学するためには、新たに試験を受けて日本の高卒資格を得るか、インターナショナルスクールを通常の高卒資格と同等であると認めている大学を選ぶ必要があります。
注意点②:膨大な学習量で精神的な負担が大きい
国際バカロレアの学習は、学年が上がるにつれて難しくなっていき課題も大量に課せられます。さらに、英語での授業が多いので、日本語を母国語とする子どもには理解が難しい時があります。
結果として、勉強に追われる毎日になってしまい、フラストレーションが溜まってしまうこともあるのだとか。
注意点③:認定校が少ない
国内の国際バカロレア認定校は、都市圏に集中しているため存在していない県もあります。
なかには、新幹線通学をしている家庭もあるようですが、一部のインターナショナルスクールでは、定期券で学割が適用されないケースもあるようです。
注意点④フランスのバカロレアとは別もの
国際バカロレアと混乱しがちなのが、フランスの高等学校教育の修了を認証する国家試験「バカロレア」です。名前はほぼ一緒ですが、国際バカロレアとフランスのバカロレアは一切関係ありません。
また、いくら国際バカロレアを取得していてもフランスでは認められていません。フランスの教育制度とは?3歳から始まる義務教育や日本との違いを紹介【世界の教育シリーズ①】世界から3周半遅れているといわれている日本の教育。では、海外の教育事情はどんな感じなのでしょう。世界を知り、視野を広げることで教育への考え方や子育ての可能性は広…..
https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-5549226453146228&output=html&h=190&slotname=1472259657&adk=3833712367&adf=1122994463&pi=t.ma~as.1472259657&w=760&fwrn=4&lmt=1673491905&rafmt=11&tp=site_kit&format=760×190&url=https%3A%2F%2Fsoctama.jp%2Fcolumn%2F62754&wgl=1&adsid=ChEIgNn5nQYQra3anOWTsvjBARI9ALxhrdf9qirB4bb-TbUAUycDO1jjI_N4MMyXKzwHCxM20Kp9IqkK3LORUq8UPny2KeiyFDmJSAzSI5DH1w&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTUuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiLFtdLGZhbHNlLG51bGwsIjY0IixbWyJOb3Q_QV9CcmFuZCIsIjguMC4wLjAiXSxbIkNocm9taXVtIiwiMTA4LjAuNTM1OS4xMjUiXSxbIkdvb2dsZSBDaHJvbWUiLCIxMDguMC41MzU5LjEyNSJdXSxmYWxzZV0.&dt=1673492094441&bpp=1&bdt=860&idt=469&shv=r20230110&mjsv=m202212050104&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D75339fd1dd8a9eac-2241d5903fd90075%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MaxGmNXDkXxVFeH0BobMtBQW6k5Pw&gpic=UID%3D00000ba2c7a92487%3AT%3D1673492095%3ART%3D1673492095%3AS%3DALNI_MZhbmrMX7CmERpcfFHtbDcmtpGSbA&prev_fmts=0x0%2C1005x124%2C760x190%2C760x190%2C760x190%2C760x190%2C760x190&nras=2&correlator=1213477385098&frm=20&pv=1&ga_vid=2015005806.1673492095&ga_sid=1673492095&ga_hid=1645718790&ga_fc=1&rplot=4&u_tz=540&u_his=3&u_h=864&u_w=1536&u_ah=816&u_aw=1536&u_cd=24&u_sd=1.25&dmc=8&adx=400&ady=20631&biw=1519&bih=714&scr_x=0&scr_y=17902&eid=44759875%2C44759926%2C44759842%2C44760911%2C31071387%2C44781117%2C31071264&oid=2&psts=ACgb8tvn-CPCDx2CsSjpwA1UMjqLKVJGF2pzSReoHfV6SZWedkBik7s6sH8CvrcINMSTsGr0aRQO__xr8mUyLdr_3npXngMkoIUKWp4E7GKB%2CACgb8ttBOgCl3UIMou3333MR7hIOhX4iQ9vadyEvYTxiY1PUZAhg4HZtkyKRMcKq6SnQ4xX3c4QGbdaT3oth0GY%2CACgb8tugGmCll2UccM1piDa2co0VWz34_6hc1Rq8STF3nPnIE1ArRzvjYw3euiV0hX4TvMjEJ1nZJ5SI1X8Mxw4%2CACgb8tu8iFaIo6qgWC6n1nxP7A3GocSFqYAHJYKmLmDUU-KZohrH4zj_2635WgwqQY1iOzXw1l5oqTrBO1sWnQA%2CACgb8ttwRZIZzMjR07Bl8Xj_UizpSUrYsstWumrq_p50IN-W3Qg5RoOsjnnM7syxgLsdQsGQQF_tpRznNOIl_rk%2CACgb8tt8TshbEi2R1elCxsdOR6IiRqIMFr0_LtDXgAj_LgtgpPRsD17SRJn4beOTL4QTn77QYe-04mewJqDR-yq2&pvsid=4440228134369155&tmod=947200127&uas=1&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F&eae=0&fc=1920&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1536%2C0%2C1536%2C816%2C1536%2C714&vis=1&rsz=o%7C%7CoeEbr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=128&bc=31&ifi=7&uci=a!7&btvi=7&fsb=1&xpc=AgmmE94Pec&p=https%3A//soctama.jp&dtd=70688
中学・高校受験で認定校を選ぶ
日本にいながらにして国際的な人材になりたいという高い志をもつ子にとって国際バカロレアの取得を目指し、認定校に通うことはモチベーションの維持につながるかもしれません。しかし、実際は苦労することも多いようです。
国際バカロレア認定校に向いている子とは?
実際に子どもを国債バカロレア認定校に通わせている保護者の口コミ情報などを見てみると、以下のような子ども像が浮かび上がってきました。
- 学習意欲が旺盛
成績が良いというより、知識を身に着けることが大好きという子ども。 - 自分を信じている
自分に自信があり、自分を愛することができている子ども。 - 将来海外で活躍したいと考えている
将来のビジョンがあり、そのために国際バカロレアの教育が必要だと理解できている子ども。 - 何でもやってみようという意欲がある
苦手なことでもとりあえずやってみたいと考えることができる子ども。 - 勉強以外に打ち込んでいるものがある
勉強だけに視点を合わせず、余裕をもって周りを見ることができ、趣味をもつことができる子ども。 - 自立心がある
常に大人の言うことに従ってばかりではなく、自分の考えをもって行動を起こせる子ども。 - ポジティブで主体性がある
すぐに「やりたくないことをやらされている」と思うのではなく、「本当はやりたくないことからでも何か吸収しよう」とする意欲がある子ども。
以上に当てはまるところが多い場合、国際バカロニア認定校での教育プログラムに楽しみながらついていけかもしれません。
高校でDPのみの取得は勉強がハード
国際バカロレア認定校に通うには、3つのパターンがあります。
- PYPから通う(小学校から高校まで)
- MYPから通う(中学校から高校まで)
- DPのみ通う(高校のみ)
勉強のハードさからいえば、③→②→①の順番になるようです。
特に、③の高校からDPを受講する場合、国際バカロレアの勉強法に慣れていないため面食らってしまい、まずそのやり方に馴染むことに時間を注がなければいけません。さらに、学校の授業や課題に必死になり、通常の大学入試対策の勉強とは全く異なる内容のため国内大学の一般入試のための受験勉強時間を取ることが非常に難しいと考えていた方がよさそうです。
国際バカロレアが有効な大学を目指しているならばDPのみ受講することも有効ですが、そうではない場合、考え直したほうが良い場合もあります。
進路については未知数
国際バカロレア認定校を卒業した人が、どのような進路に進み、社会でどう実力を生かしているのかは、まだ統計が取られていません。
ですが、幅広い視野を持ち、自分で考え、人生を切り開いてく力をもっている国際バカロレア取得者には、未知数の可能性が広がっているはずです。
グローバルな人間になりたい、国際バカロレアの教育に共感を持てる場合は、ぜひ、進路の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
- インターナショナルスクールとは?授業内容や学生の様子、学費などを解説します
- グリーンスクール(バリ)|親子で見学をして分かった魅力や必要な英語力、能力とは
- 海外留学をさせる意味とは?心構えや奨学金制度を紹介します
教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。
- 親の格安SIMに合う子ども用スマホ!「TONEモバイル」を試した結果とは?
- 「あなたのヘソクリの額・隠し場所は?」へそくりをしている主婦300人に聞いた結果
- 学校費、塾、水泳……「教育費の値上がり」6割の親が実感。それでも続けさせたい「習い事」1位は?
\ SNSでシェアしよう /
- https://www.facebook.com/v12.0/plugins/like.php?action=like&app_id=&channel=https%3A%2F%2Fstaticxx.facebook.com%2Fx%2Fconnect%2Fxd_arbiter%2F%3Fversion%3D46%23cb%3Df2d6ddea2550f6%26domain%3Dsoctama.jp%26is_canvas%3Dfalse%26origin%3Dhttps%253A%252F%252Fsoctama.jp%252Ff35524c137d837%26relation%3Dparent.parent&container_width=138&href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fsoctama.jp%2F&layout=box_count&locale=ja_JP&sdk=joey&share=false&size=large&width=