___________
世界一の教育の国!フィンランドの教育がやばい!
★この動画をまず 見てみよう。信じられない教育方法が語られる。
ありえないと思うが これが学力世界一となった考え方。仕組みだ。
頭をガンと殴られた思いだ。映画監督も私と同じ反応をしている。
___________
_______________
第70回 知らないと恥ずかしい
学力世界一の国はどこ?
inter-edu’s eye
最近、アジア大学ランキングで3年連続でトップだった東大が、
7位に転落という衝撃の事実が発表されました。今回のエデュマ
マリサーチでは、なぜ転落してしまったのか。そして再び上位に
上がるにはどうすればいいのかを、学力世界一の国から見習い
ましょう。
首位から7位に転落

イギリスの教育専門誌「THE」(The Times Higher Education)が発表したアジアの大学ランキングで、3年連続でトップだった東大が7位に転落してしまいました。1位から10位は以下の通りになっています。ちなみに、東大に並ぶ難関大の京大は11位です。前回9位だったので、ともに順位を落とす結果となっています。
THEアジア大学ランキング2016
順位 | 大学名 | 国名 |
---|---|---|
1位 | シンガポール国立大学 | シンガポール |
2位 | 南洋理工大学 | シンガポール |
2位 | 北京大学 | 中国 |
4位 | 香港大学 | 中国 |
5位 | 清華大学 | 中国 |
6位 | 香港科技大学 | 中国 |
7位 | 東京大学 | 日本 |
8位 | ポハン(浦項)工科大学 | 韓国 |
9位 | ソウル大学 | 韓国 |
10位 | 韓国科学技術院 | 韓国 |
THEアジア大学ランキングの評価基準は、「教育の質・学習環境」「学生と教員の国際性」「産学連携による収入」「研究の質」「論文被引用数」の5分野に大別されます。さらに詳細な基準により評価されるのですが、その評価方法が一部変更になったので、ランクが下がったのではと言われています。
学力世界一の国はどこが違うの?

世界の15歳児童を対象に行われる国際学力比較調査(PISA)では、フィンランドが常に上位にランクインしていて、学力世界一と言われています。
では一体どこにヒミツがあるのでしょうか? その特徴を見ていきましょう。
意外?授業時間は非常に短い
1日の学校での休憩時間は平均75分。授業日数も、日本と比べ年間40日も少なくなっています。集中するときは集中し、遊ぶときは遊ぶというメリハリがついています。
読書量が非常に多い
図書館制度が充実しており、子どもも大人も読書をする環境が整っています。日本では世間的に本離れと言われて久しいですが、もっと本を読む工夫をした方がいいのかもしれません。
教育に対する国の取り組みがすごい
授業料が無料というだけでなく、給食、教科書、学用品も無償で提供されます。またこれ以外にも、学校ソーシャルワーカー、学校心理士による精神面など、学習面以外のサポートも無償で受けられるのが大きな特徴です。
テストがなく、学力格差が出ないよう個別指導
全国一斉テストや地域レベルのテストが存在しません。クラスの生徒の学力差が出ないように学力差に応じて個別指導ができるようにしています。
__________
__________
先生が教えることに集中できる
教職に就く人は優秀な人ばかりで社会的地位も高くなっています。また日本のように部活動の指導などはなく、授業だけを行うようになっているので、教えることに集中することができます。
IT大国としても有名
IT大国としても有名なフィンランドでは、教育の一つとして、2016年秋より小学校でプログラミング授業を必修化するようです。プログラミングというとプログラマーなどの専門職に就くことをイメージするかもしれませんが、ロジカルシンキングを育てるのに非常に適しています。日本でも習い事としてプログラミング教室が人気を集めてきているので、注目していきたところです。
__________
サンタクロース村 フィンランド
サンタクロース村はフィンランド北部、ラップランド地方の
ロヴァニエミ市郊外にあるアミューズメントパーク。
クリスマスはもちろん、365日毎日サンタクロースに会う
ことができる。
村内にあるサンタのオフィスで記念撮影を体験できるほか、
サンタからのクリスマスカードも手配できる。村の一部は
北極圏にかかっており、秋から春にかけてオーロラを
見ることも可能。
__________
__________
一体どうなる?日本の教育

教育に関心の高いお母さまならすでにご存じだと思いますが、日本の教育は2020年大学入試改革に向け、今まさに変革のときを迎えています。
小学校では英語教育必修化や、プログラミング教育。中高一貫校ではアクティブ・ラーニングに、ICT教育。大学では海外の大学を意識し徹底した少人数教育や、留学制度の充実などがはかられています。
フィンランドの教育体制は確かに素晴らしいですが、その国にはその国に合った方法があるのも事実です。例えば日本では、義務教育期間で集団行動をとる重要性を教えています。これは社会に出たときに、協調性や相手を思いやる気持ちを育むために非常に重要なことです。
ココがポイント!
フィンランドは元々学力が高かったわけではなく、国を挙げての取り組みを積み重ねた結果、学力を上げてきました。読書やプログラミング教室など、お子さまが興味を持てそうなことを取り入れてみてはいかがでしょうか。
_____________



___________
_____________
TRiPORTライターのさとりんです。
国際学力比較調査「PISA」(主に15歳の子供達を対象とした
学習到達度調査)で、常に好成績を残している国がどこだか
知っていますか?
________
Puna-ailakki プナアイラッキ
日本での呼び名: レッドキャンピオン
_________
実は、ナンバー1はフィンランド! 勉強というよりも大自然の
中で元気に遊んでいるイメージが強かったので、びっくりしました。
森と湖の国フィンランド
では、一体どのような教育が行われているのでしょうか。
日本の学力が落ちてきていると言われている、今日この頃。
フィンランドの教育から、日本が学べることは何なのでしょうか。
常に世界でトップクラスの学力
フィンランドでは、国際学力比較調査「PISA」(主に先進国を中心とした15歳の児童の学力調査)で、常に上位にランクインしています。
2004年には読解力、科学部門で1位、数学では2位、問題解決力では3位にランクインし、総合1位を獲得しました。
国際経済力にも直結するフィンランドの高水準の教育
フィンランドが、世界ランキングでトップクラスにランクインしているものはそれだけではありません。
人口は約600万人弱ほどの国ですが、世界きっての優秀な文化大国になるべく活動し始め、その結果、教育レベル、幸福度、福祉などで上位にランキング入りを果たし、国際経済競争力に関しては、5年連続1位を獲得しています。
___________
幸せの国フィンランドの教育に潜入!!
___________
___________
フィンランドの教育の特色
少ない授業量と年間授業日数
フィンランドの年間授業日数は約190日で、OECD加盟国(34か国)の中で最も少なく、日本と比べると40日ほど少ないことになります。夏休みは6月中旬から8月中旬までの2カ月間と長く、小学生の間は宿題やテストもほとんどありません。
また、日本の様に塾がないため、校外で勉強することがありません。家での勉強時間も他の国と比べると少ないです。
そうすることによって、フィンランドの子供達は、休む時にしっかりと休み、なるべくフレッシュな状態で、自発的に勉強に取り組めるようにモチベーションを保つことができているようです。
小学校から大学までの授業料が無料
子供たちを人財と考えているフィンランドでは、国の教育政策として子供達一人一人を手厚く保護していて、日本でいう小学校、中学校、高校、大学または専門学校までの授業料を全て無料にしています。そうすることによって、みんなに平等に勉強できる環境を与えています。
平等で均等な教育を受けることができる
フィンランドでは、1クラス20人前後と少人数制で授業が行われ、勉強が苦手な子には補習制度なども行われ、特別学力の低い子ができないような教育システムができています。そのため、学校内でも他学校との間にも学力の差が少なく、国内全体で一定の学力の維持を行っています。
多い読書量
フィンランドは読書量でも世界1位です。そんなフィンランドには図書館もたくさんあり、また、休みが多いことで本を読む時間が確保できるようになっています。
質のいい教師
フィンランドでは、子供達からの教師への憧れが強く、なりたい
職業ナンバー1の職業とされています。
日本の優秀な人たちが、主に官僚、弁護士などになる人が
多いのに対し、フィンランドでは教師になります。
フィンランドは、ヨーロッパで唯一修士号を取得した人
のみが教師という職業に就くことができます。
そのため、必然的に教師自体の学力が、他国と比べ
高いようです。
また、部活動や課外授業がないため、教師が勉強を
教えることだけに専念できる環境になっています
フィンランドでは教育は資産
フィンランドは高福祉でありますが、その分高負担の国
でもあります。そのため教育を通して公共の精神を学び、
「教育こそが国家の貴重な資産」として大切にしています。
日本の教育の問題点
日本の子供は、志向が受動的
日本の子供は、情報や知識をただ受け取るのは得意ですが、それを元になにかを考えたり、自分の考えを生み出したりすることが苦手なようです。そのため、考えることが面倒なのでやり方だけを教えてもらいたいという生徒が多いそう。
テストは、教えられた知識をただ解答するだけで、点数がもらえるというシステムになってしまっていることからも、その現実が伺えるでしょう。
日本の教育は詰め込み教育と言われますが、生徒自ら考えて発する力が劣っていることが問題となっています。
わたしが思うフィンランドの教育のここをマネしたい
授業料無料
みんなが平等に勉強に励むことができるのが、とても魅力的。わたしの友達にも高校に行きたくても行けなかった友達もいます。学びたくても学べないことはとても悲しいことだし、学べるということは、頑張ればみんなに平等にチャンスがあるということ。そこは日本もマネしてもらいたい!
一人一人にある大切な可能性をつぶさずに生かせれば、きっともっともっといろんな道で活躍する人が出てくると思います。
長い夏休みと少ない授業日数
授業料無料や少人数制クラスは実施が難しいかもしれないけれど、夏休みを長く取るのは簡単にできそう。
頭のオンオフの切り替えがしっかりできたほうが、知識の入り方が全然違うと思うし、日本の様に誰かに言われるから勉強するのではなくて、自発的に勉強できれば、自分に興味があるものがなんなのかを明確にすることができると思います。
そうすることで、日本の学生に多く見られる、自分が何に興味あるかわからないけど、とりあえず大学に行くっていう人も減るかもしれません。
___________
雛菊
____________
おわりに
教育の専門家たちから注目され、多くの国の教育のお手本となってきたフィンランド。フィンランドは、日本よりも教育に対して、国の力の入れ方が強いようですね。
しかし、日本の教育も集団行動を学ぶといった面に関しては、世界でトップクラスな様に思います。なので、日本の教育の良い所とフィンランドの教育の良い所、さらにその他の国の教育の良い所をうまく合わせて、さらに世界全体が発展するといいですね。
そうすれば、もしかしたら意味のない戦争や迫害、差別とか、そんなおかしなことをしなくなるかもしれないから。教育を通して、世界中がハッピーになりますように。
ライター: Satoko Sumitomo
Photo by: Shinya Hiraoka「教育水準世界一!?フィンランドの学校見学
____________
オーロラカーティン
______________