古関裕而 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動

こせき ゆうじ
古関 裕而
古関 裕而
本名 古關 勇治
生年月日 1909年8月11日
没年月日 1989年8月18日(80歳没)
出生地 日本の旗 日本福島県福島市
死没地 神奈川県川崎市宮前区菅生聖マリアンナ医科大学病院
職業 作曲家
ジャンル 応援歌行進曲戦時歌謡歌謡曲
活動期間 1931年 – 1989年
配偶者 古関金子(1930年 – 1980年死別)
著名な家族 古関正裕(長男)
テンプレートを表示

古関 裕而(こせき ゆうじ、 1909年明治42年〉8月11日 – 1989年平成元年〉8月18日)は、日本作曲家。本名は古關 勇治。1969年(昭和44年)、紫綬褒章受章、1979年(昭和54年)、勲三等瑞宝章を受章。

 ____________

【福島】古関裕而合唱フラッシュモブ

17,434 回視聴 2019/07/30  hilite0117 チャンネル登録者数 356人登録 済み
2019年7月25日、福島駅東口駅前広場にて古関裕而合唱フラッシュモブが行われました。 福島市内から多くの合唱サークル等が参加し、総勢160名の大コーラスとなりました。 6時に古関裕而像から「長崎の鐘」のオルゴールが流れた後、突然楽器が鳴り響き、通行人から歌声があふれました。 「栄冠は君に輝く」と「高原列車は行く」の2曲を合唱した後は、何事もなかったかのように解散し、いつもの福島駅の様子に戻りました。

____________________

____________________

朝ドラ「エール」102回作品 モデル古関裕而の人生を紹介。「エール」は「スカーレット」の次回作。ドラマ主人公、窪田正孝、二階堂ふみ主題歌はGrreeeeN 「星影のエール」

87,543 回視聴 2020/03/23  情報まぜまぜちゃんねるチャンネル登録者数 2.43万人 登録済み
NHK連続テレビ小説第102回作品「エール」のモデルとなった古関裕而さんの人生を紹介します。奥様は古関金子さん。 お二人がどのような人生を送ったのか…。 この動画は「エール」を楽しみにされている方と楽しく共感できればと思い作成しました。

____________

____________

青い山脈 昭和24年(唄:奈良光枝)昭和44年放送  日本歌謡チャンネル

2,118 回2019/09/06  日本歌謡チャンネル登録者数 1740人登録済

___________

___________

福島で生まれ旧制福島商業学校(現福島商業高等学校)に通いながら仙台に通い、金須嘉之進に師事[1]して、1929年、チェスター楽譜出版社募集の作曲コンクールに入選、日本人として初めて国際的コンクールの入選履歴を得た作曲家である。

それを機会に山田耕筰の推挙で東京の楽壇に進出する。クラシック畑からポピュラー畑に転身し、軍歌歌謡曲中央大学応援歌「あゝ中央の若き日に」、早稲田大学第一応援歌「紺碧の空」、慶應義塾大学応援歌「我ぞ覇者」、東京農業大学応援歌「カレッジソング」、名城大学応援歌「真澄の空に」、三重県立四日市高等学校応援歌「希望の門」、 全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」、阪神タイガースの球団歌「大阪(阪神)タイガースの歌(六甲おろし)」、読売ジャイアンツの球団歌「巨人軍の歌(闘魂こめて)」、中日ドラゴンズの初代球団歌「ドラゴンズの歌(青雲たかく)」、東京五輪の「オリンピック・マーチ」、NHKスポーツ中継テーマ「スポーツショー行進曲」など、実に数多くの応援歌、行進曲の作曲を手がけ[※ 1]、和製スーザと呼ばれた。

気品ある格式高い曲風で知られ、現在でも数多くの作品が愛されている。古関が作曲した曲は5千曲に及ぶという。また、作曲の作業には楽器を一切使わずに頭の中だけで行ったといわれる。

幼少期

福島県福島市大町にあった呉服店「喜多三(きたさん)」に長男として誕生。父親が音楽好きで、大正時代ではまだ珍しかった蓄音機を購入し、いつもレコードをかけていた。古関は幼少の頃から音楽の中で育ち、ほとんど独学で作曲の道を志していく。同じ大町の近所に鈴木喜八という5歳年上の少年がおり、のちに野村俊夫(作詞家)となって古関とともに数々の曲を世に送り出すこととなる。

1916年(大正5年)、古関は7歳のときに福島県師範学校附属小学校へ入学した[2]。担任の遠藤喜美治が音楽好きで、音楽の指導に力を入れていた。古関は10歳の頃には楽譜が読めるようになり、授業だけでは物足りなくなり、市販の妹尾楽譜などを買い求めるようになった。ますます作曲に夢中になり、次第にクラスメイトが詩を持って古関に作曲を依頼してくるようになる。こうして子供の頃から作曲に親しむこととなった。

____________

朝ドラ「エール」二階堂ふみのモデル古関金子の人生を紹介。ドラマ主人公、窪田正孝のモデルは古関裕而。主題歌GReeeeN「星影のエール」

15,616 回視聴 2020/04/11  情報まぜまぜちゃんねる チャンネル登録者数 2.43万人登録済

____________

___________

青少年期

1922年(大正11年)、音楽家の多い旧制福島商業学校(現福島商業高等学校)に入学。商業学校に入ったのは家業を継ぐためであったが、常にハーモニカを携帯し、学業より作曲に夢中だったという。妹尾楽譜山田耕筰著の「作曲法」等を買い集め、独学での作曲法の勉強を続けていた。ある時、年に2回行われていた校内弁論大会にハーモニカで音楽をつけることになり、古関が書き溜めていた曲を合奏用に編曲して大勢で演奏することになった。初めて自分の作品が披露された出来事であった[3]。また、在学中に家業の呉服店が倒産した。

学校を卒業する頃、福島ハーモニカーソサエティーに入団する。当時、日本でも有数のハーモニカバンドであった。古関は作曲・編曲・指揮を担当し、地元の音楽仲間が主宰していた「火の鳥の会」が近代音楽家のレコードコンサートを開いていた。ここで初めて近代フランス、ロシアの音楽に出会い、衝撃を受ける。傾倒したのは、リムスキー=コルサコフの『シェエラザード』とストラヴィンスキーの『火の鳥』、ドビュッシームソルグスキーなどである。このレコードコンサートには頻繁に通っていたという[3]

卒業後、川俣銀行(現東邦銀行川俣支店)に勤務。この頃、学生時代から憧れていた山田耕筰の事務所へ楽譜を郵送し、何度か手紙のやり取りを行っている[3]。古関は、当時発行される山田の楽譜はほとんど空で覚えていたという。福島ハーモニカーソサエティーとともに仙台中央放送局(現NHK仙台放送局)の記念番組に出演する。この頃、リムスキー=コルサコフの弟子で仙台に在住していた金須嘉之進に師事することになった[1]。金須は正教徒で、正教の聖歌を学ぶため革命前のペテルブルクの聖歌学校に留学し、そのときリムスキー=コルサコフから管弦楽法を学んでいた。

コロムビア専属へ

1929年(昭和4年)、管弦楽のための舞踊組曲『竹取物語』をイギリスロンドン市のチェスター楽譜出版社募集の作曲コンクールに応募し、入賞を果たす。ほとんど知られていないが、これは日本人初の国際的作曲コンクールにおける入賞であり、当時の新聞でも大々的に報道されている。

『竹取物語』は、色彩的で斬新なオーケストレーションがなされており、また、打楽器のみで演奏される楽章なども含まれていたといわれる。

この入賞の報道を読んだ声楽家志望の愛知県豊橋市在住の内山金子(きんこ)が古関にファンレターを送り、熱烈な文通を経て1930年、古関20歳、金子18歳でスピード結婚。古関はたいへんな愛妻家で、晩年までおしどり夫婦であったという。

この頃、古関は複数の交響曲やピアノ協奏曲、交響詩『ダイナミック・モーター』、弦楽四重奏曲など、膨大な作品群を完成させていたが、それらの楽譜は現在ほとんど行方不明になっている。『竹取物語』の所在も知れないという。

同年9月、コロムビアの顧問山田耕筰の推薦でコロムビア専属の作曲家に迎え入れられ、夫婦で上京した。東京では菅原明朗に師事した。菅原は『竹取物語』のスコアを読んで驚き、古関には深井史郎よりも才能があったと、後年まで称賛している。師と仰いだ菅原明朗のほかに、橋本國彦とも親交が厚かった。

しかし、古関は、実家が経済的に破綻してからは一族を養わなくてはならず、次第にクラシックの作曲から離れざるをえなくなった。コロムビア入社も主に生活費のためであったと考えられる。古関本人は作曲の勉強のための洋行を希望していたが、それは叶わなかった。東京に移ってからのオーケストラ作品に、関東大震災を描いた交響詩『大地の反逆』がある。これはストラヴィンスキー的な音楽であるといわれている。また、無調的な歌曲『海を呼ぶ』なども作曲している。

1935年(昭和10年)、古関が26歳の頃、新民謡調の「船頭可愛や」(詩:高橋掬太郎、唄:音丸)が大ヒットし、人気作曲家の仲間入りを果たす[4]。この歌は世界の舞台でも活躍したオペラ歌手三浦環もレコードに吹き込んだ。

この頃、声楽家志望だった妻の金子は帝国音楽学校へすすんでいた。また同時期に同郷の伊藤久男と交流を持ち、伊藤久男も帝国音楽学校へ入学することになる。

戦中から戦後

________

古関裕而さん

48,829 回2018/04/10  夏目ロデ登録者数 2070人登録済み
昭和よ懐かしき

_________

____________
____________

1955年

戦時中は戦時歌謡で数々の名作を残している。古関メロディーのベースであったクラシックと融合した作品は、哀愁をおびたせつない旋律のもの(「愛国の花」、「暁に祈る」など)が多かった。それが戦争で傷ついた大衆の心の奥底に響き、支持された。戦時歌謡を作るかたわら、ヴァイオリン協奏曲のスケッチを重ねていたが、完成に至らぬうちに譜面が散逸したという。古関自身、前線の悲惨な体験や目撃が「暁に祈る」や「露営の歌」に結びついたと証言している。また自らの作品で戦地に送られ、戦死した人への自責の念を持ち続けていた。

戦後は、暗く不安な日本を音楽によって明るくするための活動に力を注いだ。長崎だけにとどまらず日本全体に向けた壮大な鎮魂歌「長崎の鐘」。戦災孤児の救済がテーマのラジオドラマ『鐘の鳴る丘』の主題歌「とんがり帽子」。戦後日本の発展の象徴でもある1964年開催の東京オリンピックの開会式に鳴り響いた「オリンピック・マーチ」。現在も毎年夏の甲子園に流れている高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」。その他にも「フランチェスカの鐘」、「君の名は」、「高原列車は行く」などの格調高い曲を数多く創作した。また、クラシックの香り溢れる流行歌や、勇壮で清潔感のあるスポーツ音楽が大衆の心をとらえた。

テノールの美しい音色と格調のあるリートベルカントで歌唱する藤山一郎、叙情溢れるリリックなバリトンで熱唱する伊藤久男などの歌手にも恵まれた。

劇作家菊田一夫と名コンビを組み、数々のラジオドラマ、テレビドラマ、映画、演劇、ミュージカルのヒット作品を世に送り出した。1961年に菊田と手がけた森光子主演の『放浪記』は長期公演舞台となった。また、戦後の古関は、クラシック音楽の作曲を完全に諦めていたわけではなく、菊田と共同したミュージカル『敦煌』から交響組曲『敦煌』を編んでいる。

また、NHKテレビラジオを通じて各音楽番組に出演。ラジオドラマ『君の名は』では放送中に、スタジオにオルガンを持ち込み、生演奏をして劇中伴奏を務め、他の番組でも時折生演奏で数多く出演した。

一方で、同じように流行歌の作曲家としても活躍した江口夜詩とともに、「近世の日本のマーチ作曲者の代表的存在」として研究対象とされることが近年増えてきている。

____________

蘇州夜曲 昭和15年のヒット曲(唄:渡辺はま子)昭和45年放送 日本歌謡チャンネル

559 回視聴 2019/08/30 日本歌謡チャンネル登録者数 1740人
登録済み

蘇州夜曲 昭和15年のヒット曲(唄:渡辺はま子)昭和45年放送 
作詞:西城八十 作曲:服部良一

___________

____________

晩年と死後

フジテレビ系の音楽番組『オールスター家族対抗歌合戦』の審査員を1972年10月の開始から初代司会者の萩本欽一とともに降板した1984年6月24日まで務めていた。

1977年、「栄冠は君に輝く」制定30周年を記念して夏の甲子園の開会式に招待された。大会旗掲揚に当たり、大会歌の大合唱が起こりその光景に感激したという。また、この大会では古関の母校である福島商業高校が甲子園初勝利を挙げ、自らが作曲した校歌を聴くことが出来た。

福島市最初の名誉市民で、同地には1988年11月12日に「福島市古関裕而記念館」も建てられている。しかし古関はこの頃すでに入院生活を送っていたため、足を運ぶことは出来なかった。

傘寿の誕生日を迎えて1週間足らずの1989年(平成元年)8月18日午後9時30分、古関は脳梗塞のため聖マリアンナ医科大学病院で没した(享年80歳)[5]。その後盛大な音楽葬が催され、生前、早稲田大学慶應義塾大学応援歌を作曲していた古関のために参列した両大学の応援団がそれぞれの応援歌を歌い、古関の棺は左右からさしかけられた両校の校旗をくぐって多くの参列者に見送られた。古関の没後、国民栄誉賞の授与が遺族に打診されるも古関の遺族はこれを辞退した。その理由について、古関の長男は「元気に活動しているときならともかく、亡くなったあとに授与することに意味があるのか」と没後追贈に疑問を持ったためとしている[6]

2009年4月11日に生誕100年を記念し、JR福島駅の発車メロディーに古関の作品が採用されることになった。在来線ホームに「高原列車は行く」、新幹線ホームに「栄冠は君に輝く」が採用され、発車メロディー用に30秒間にアレンジされた曲が流れている[7]

同年8月11日、同じく生誕100年を記念しモニュメントが古関の地元・福島市の福島駅東口駅前広場に設置された[8]。制作・施工費は約1500万円。30歳代後半の古関が愛用したオルガンを奏でる姿をかたどったデザインで、午前8時から午後8時までの1時間おきに、「栄冠は君に輝く」「長崎の鐘」などの古関が作曲したメロディーが流れる仕組みになっている。

2017年夏以降、出生地などで「野球殿堂」入りを応援する動きが活発になっている[9]

2020年春から、NHK連続テレビ小説として、古関をモデルとした「古山裕一」を主人公とする『エール』が、窪田正孝の主演で放送されている[10]

___________

ふらっと福島 古関裕而記念館

2,631 回 2019/06/27 NCV福島 登録者数 523人チャンネル登録
古関裕而記念館 放送2019/5/16-5/31

_________

___________

主な作品  前 – 戦中期

________

【吹奏楽】早稲田大学第一応援歌 紺碧の空/古関裕而

10,967 回視聴 2017/09/19 いなほ交響吹奏楽団登録者数 46人

_________

_________

紺碧の空 早稲田祭2018
163,207 回視聴 2018/11/03  schestaco kevin登録者数 3430人
早稲田大学 北は北千住から南は南千住まで
【歌詞】
紺碧の空 仰ぐ日輪
光輝あまねき 伝統のもと
すぐりし精鋭
闘志は燃えて
理想の王座を占むる者
われ等 早稲田 早稲田
覇者 覇者 早稲田
青春の時 望む栄光
威力敵無き
精華の誇
見よこの陣頭
歓喜あふれて
理想の王座を占むる者
われ等 早稲田 早稲田
覇者 覇者 早稲田

_________

__________

戦後

  • 1946年「竹田病院々歌」(作詞:土井晩翠)
  • 1947年「夢淡き東京」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
  • 1947年「白鳥の歌」(作詞:若山牧水、歌:藤山一郎)
  • 1947年「雨のオランダ坂」(作詞:菊田一夫、歌:渡辺はま子)
  • 1947年「三日月娘」(作詞:薮田義雄、歌:藤山一郎)
  • 1947年「とんがり帽子」(作詞:菊田一夫、歌:川田正子コロムビアゆりかご会
  • 1947年「夜更けの街」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1948年「栄冠は君に輝く」(作詞:加賀大介、歌:伊藤久男)
  • 1948年「フランチェスカの鐘」(作詞:菊田一夫、歌:二葉あき子)
  • 1948年「スポーツ県民歌」(作詞:西條八十)
  • 1948年「若き日のエレジー」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
  • 1949年「長崎の鐘」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
  • 1949年「イヨマンテの夜」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
  • 1950年「別れのワルツ」(スコットランド民謡オールド・ラング・サイン」(日本では蛍の光として知られる)の編曲)
    • なお、レコードに表示されている「ユージン・コスマン(編曲)」「ユージン・コスマン管弦楽団(演奏)」は本名(古関裕而)をもじって命名された[11]

_____________

『紺碧の空』『ひかる青雲』『早稲田の栄光』『早稲田大学 校歌』

44,101 回2018/11/17  lions2259 登録者数 4550人登録済み
※歌詞は 以下に記載 稲門祭2018 グランドフィナーレの様子です。 毎年参加していますが、早稲田のつながりを感じることが出来、とても大好きなイベントです! 卒業年度の異なる校友の方々が大隈講堂前広場で肩を組んで「早稲田の栄光」を歌うのは少し感動的でもあります。
『紺碧の空』
一. 紺碧の空仰ぐ日輪
光輝あまねき伝統のもと
すぐりし精鋭闘志は燃えて
理想の王座を占むる者われ等
早稲田 早稲田 覇者 覇者 早稲田
二. 青春の時 望む栄光
威力敵無き精華の誇
見よこの陣頭歓喜あふれて
理想の王座を占むる者われ等
早稲田 早稲田 覇者 覇者 早稲田

____________

____________

稲門祭2018 グランドフィナーレ

『ひかる青雲』
一. ひかる青雲 風さえ香る
若き生命の 歓喜の調べ 勝鬨あげて
手を打って 早稲田の幸を 歌おうよ
早稲田 早稲田 早稲田 早稲田
二. 天をどよもす 勝利の歌に
仰げ理想の ばら色雲よ 雄叫び挙げた 
若人が 今快勝の歌に 酔う
早稲田 早稲田 早稲田 早稲田
三. 鐘が鳴る鳴る 勝利の鐘が
早稲田勝てりと 高鳴りひびく
ああその鐘に 声合せ
勝利の歌を 歌おうよ
早稲田 早稲田 早稲田 早稲田
四. 希望の杜かげ みどりの夢よ
競う青春 誇りの歌よ 慶応倒し 
意気あげて この喜びを 歌おうよ
早稲田 早稲田 早稲田 早稲田
『早稲田の栄光』
一. 栄光はみどりの風に 花ひらく
若き日の歌 重ね来し歴史尊く
承け継ぎて輝く早稲田
早稲田 早稲田 我等の早稲田
二. ふり仰ぐ時計の塔に 青春の眸は
澄みて 雲と湧く文化の理想 担い立つ
我等たくまし 早稲田 早稲田 
我等の早稲田
三. 昂然と高張る胸に 伝統の息吹通いて
翻えす校旗の紅に 感激の血潮は沸る
早稲田 早稲田 我等の早稲田
四. 先哲の面影偲ぶ なつかしき
真理の杜を 彩るは七色の虹 とこしえに輝く
早稲田 早稲田 早稲田 我等の早稲田
『早稲田大学 校歌』
一. 都の西北 早稲田の森に 聳ゆる甍は
われらが母校 われらが日ごろの 抱負を知るや
進取の精神 学の独立
現世を忘れぬ 久遠の理想 かがやく
われらが 行手を見よや
わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ
わせだ わせだ
二. 東西古今の 文化のうしほ 一つに
渦巻く 大島国の 大なる使命を 担ひて立てる
われらが行手は 窮り知らず
やがても久遠の 理想の影は あまねく
天下に 輝き布かん わせだ わせだ わせだ
わせだ わせだ わせだ わせだ
三. あれ見よかしこの 常磐の森は
心のふるさと われらが母校 集り散じて
人は変れど 仰ぐは同じき 理想の光
いざ声そろへて 空もとどろに われらが母校の
名をばたたへん わせだ わせだ わせだ わせだ
わせだ わせだ わせだ
  • 1950年「ドラゴンズの歌(青雲たかく)」(作詞:小島情、歌:伊藤久男)[※ 16]
  • 1950年「薔薇と蜜蜂」(作詞:野村俊夫、歌:二葉あき子)
  • 1950年「われらが愛知」(作詞:若葉清成、補作:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
  • 1951年「恋を呼ぶ歌」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1951年「さくらんぼ大将」(作詞:菊田一夫、歌:川田孝子
  • 1951年「あこがれの郵便馬車」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎
  • 1951年「ニコライの鐘」(作詞:門田ゆたか、歌:藤山一郎)
  • 1951年「薄紫の山脈(島根県民の歌)」(作詞:米山治、歌:藤山一郎、立川清登
  • 1952年「黒百合の歌」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子)
  • 1952年 滋賀県立彦根東高等学校校歌(作詞:吉田精一)
  • 1952年「夜船の灯り」(作詞:野村俊夫、歌:久保幸江)
  • 1953年「君の名は」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子
  • 1953年「君いとしき人よ」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1953年「ひめゆりの塔」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)
  • 1953年「みどりの馬車」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
  • 1953年「岬の灯り」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
  • 1954年「高原列車は行く」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
  • 1954年「サロマ湖の歌」(作詞:中山正男、歌:伊藤久男)
  • 1954年「滋賀県民の歌」(作詞:蓼沢猟(五味道茂)、補作:西條八十、歌:岡本敦郎、奈良光枝、コロムビア合唱団)
  • 1954年「数寄屋橋エレジー」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1954年「チャンドラムの夜」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1954年「花のいのちを」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、奈良光枝)
  • 1954年「百万石音頭」(作詞:丘十四夫、歌:伊藤久男、永田とよこ)
  • 1954年「福島音頭」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男、神楽坂はん子
  • 1954年「忘れ得ぬ人」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1955年「花売馬車」(作詞:西條八十、歌:美空ひばり
  • 1956年「メコンの舟歌」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)[※ 17]
  • 1957年「荷物片手に」(作詞:野口雨情、歌:森繁久彌
  • 1957年「二本松少年隊」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
  • 1958年「オリンピック賛歌」(第1回アテネ大会時の紛失楽譜発見、採譜オーケストラ編曲、至る現用)
  • 1958年 茨城県大子町立袋田小学校校歌(作詞:野村俊夫)
  • 1959年 名古屋中学校・高等学校校歌 「希望羽ばたく」(作詞:門田ゆたか)
  • 1960年 陸上自衛隊隊歌「この国は」(作詞:大関民雄、補作:西沢爽)
  • 1960年 陸上自衛隊隊歌「君のその手で」(作詞:西沢爽)
  • 1960年 陸上自衛隊行進歌「聞け堂々の足音を」(作詞:梅津統秋、補作:サトウハチロー)
  • 1960年「スカイラインの歌」(作詞:野村俊夫、歌:守屋浩
  • 1961年「モスラの歌」(作詞:本多猪四郎田中友幸関沢新一、歌:ザ・ピーナッツ
  • 1961年「夕月」(作詞:菊田一夫、歌:島倉千代子[※ 18]
  • 1963年「あの橋の畔で」(作詞:菊田一夫、歌:島倉千代子
  • 1963年「巨人軍の歌(闘魂こめて)」(作詞:椿三平、歌:守屋浩三鷹淳若山彰
  • 1964年「オリンピック・マーチ」(演奏:陸上自衛隊中央音楽隊)[※ 19]
  • 1964年「故郷はいつも瞼に」(作詞:野村俊夫、歌:不明)
  • 1966年「スカーレット・オハラ」(作詞:菊田一夫、歌:那智わたる)
  • 1968年「早慶讃歌 〜花の早慶戦〜」(作詞:藤浦洸)
  • 1968年 青年海外協力隊隊歌「若い力の歌」(作詞:山田哲、補作:藤田まさと、歌:藤山一郎)
  • 1968年「若鷲の歌」(作詞:西條八十、歌:西郷輝彦
  • 1970年「我ぞ覇者 〜慶應義塾大学応援歌〜」(作詞:藤浦洸)
  • 1970年「アニメンタリー 決断」テーマソング「決断」(作詞:丘灯至夫、歌:幹和之)
  • 1970年 陸上自衛隊隊歌「栄光の旗の下に」(作詞:赤堀達郎、補作:藤田正人)
  • 1971年「純白の大地(札幌冬季オリンピックの歌)」(歌:日本合唱協会)
  • 1977年「ドカベン」挿入歌「ああ甲子園」(作詞:保富康午、編曲:菊池俊輔、歌:日唱)
  • 海上自衛隊隊歌「海をゆく」(作詞:旧版 – 佐久間正門 現行版 – 松瀬節夫)

映画音楽

主題歌のみのものは除く。

クラシック音楽

  • 交響曲(第1番から第3番の3曲)
  • ヴァイオリン・チェロのための協奏曲
  • 五台のピアノのための協奏曲
  • 一茶の句による小品童曲
  • 和歌を主題とせる交響楽短詩
  • 舞踊組曲「竹取物語」
  • 舞踊詩「線香花火」
  • 交響詩「大地の反逆」
  • 管弦楽組曲「戦場の印象」
  • 室内管弦楽曲「亡き愛児に捧ぐる歌」

その他

著書

  • 『古関裕而―鐘よ鳴り響け』 ISBN 4820542575
    • 『鐘よ鳴り響け―古関裕而自伝』(主婦の友社、1980年) の再刊。
  • (古関正裕との共著) 『風景の調べ―古関裕而スケッチ集』 古関裕而、1988年。

脚注

  1. ^ ただし、古関自身はスポーツにあまり興味がなく、プロ野球でも特定のチームを応援することはなかったという。そのため、阪神と巨人からそれぞれ応援歌の作曲を依頼された際には、両方とも断らず中立の立場で依頼を引き受けている。
  2. ^ 同名の歌が2曲存在する(現行の2代目の歌は作詞:酒井祐春、作曲:飯田信夫)。
  3. ^ 古関本人が書き表した楽譜には「船頭可愛いや」と表記されている。
  4. ^ 乙女十九」の元歌。
  5. ^ この作品以降、伊藤久男との結びつきが強くなる。
  6. ^ 瀬戸口藤吉による同名異曲がある。
  7. ^ 同名の歌が3曲存在する(2代目の通称「ジャイアンツ・ソング」は米山正夫の作曲)。
  8. ^ 斉藤丑松による同名異曲がある。
  9. ^ 初めてレコード化されたのは1966年のことである。
  10. ^ 英国東洋艦隊潰滅」と同じ曲。
  11. ^ 昭和館で試聴可能である。
  12. ^ 作詞の佐伯、歌の灰田がビクター専属だったので、例外的にビクターから発売された。
  13. ^ 伊藤武雄、安西は当初予定された歌手。レコード番号も用意され1945年3月発売予定と報じられていたが、伊藤久男を迎えて初めてレコード化されたのは戦後のことである。
  14. ^ 「戦後にレコードがすべて破棄された」など、曰く因縁のついている戦時歌謡であるが、この曲に予定されていたレコード番号と、その前後の番号がすべて欠番になっていることから、「初めから作られなかったのではないか」という説もある。楽譜は古関裕而記念館で展示。また、レーベル原稿等も現存している。1995年に、江口浩司の編曲によって、初めて発売された。
  15. ^ 1997年に発売された藍川のアルバム「レクイエム「ああ此の涙をいかにせむ」《古関裕而歌曲集2》 」に収録されているものが唯一の音源と思われる。
  16. ^ 燃えよドラゴンズ!」および「昇竜 -いざゆけ ドラゴンズ-」とは別の曲。
  17. ^ ところによっては「メコンの舟唄」という表記もみられる。
  18. ^ 三木たかしによる同名異曲がある。
  19. ^ 「オリンピック行進曲」と呼ばれることもある。

出典

  1. a b 出典:古関裕而本人のプロフィール
  2. ^ 2011.09.23 古関裕而の「私の歴史館」
  3. a b c 古関裕而自伝より。
  4. ^ NHK映像ファイル あの人に会いたい「古関裕而(作曲家)」 2019年7月20日放送。
  5. ^ 「若鷹の歌」、「君の名は」、「長崎の鐘」 古関裕而さん死去。 読売新聞1989年8月19日夕刊15面
  6. ^ 国民栄誉賞 “ヒーロー”の選ばれ方”. NHK生活情報ブログ. NHK (2017年12月28日). 2019年2月28日閲覧。
  7. ^ [1][リンク切れ]
  8. ^ “作曲家・古関裕而の生誕100周年、JR福島駅前に曲奏でる記念碑”NIKKEI NET (日本経済新聞社). (2009年8月11日). オリジナルの2009年8月15日時点におけるアーカイブ。 2019年2月28日閲覧。
  9. ^ 朝日新聞東京本社版 2018年1月5日夕刊
  10. ^ “窪田正孝が主演 20年朝ドラ前期は「エール」 「栄冠は君に輝く」古関裕而氏モデル”デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2019年2月28日) 2019年2月28日閲覧。
  11. ^ 佐藤剛 (2014年10月11日). “日本人なら誰もが知ってる曲、「別れのワルツ」は知られざるロングセラー”. Extra便. TAP the POP. 2019年2月28日閲覧。
  12. ^ 本多猪四郎監督オフィシャルサイト『鉄腕投手 稲尾物語』
  13. ^ 西武鉄道 会社要覧2017
  14. ^ 『Fujiya Book』不二家、1990年、61頁。
  15. ^ 『AV CREATOR PIONEER 音と光の未来をひらくパイオニア50年史』パイオニア、1988年。
  16. ^ 豊橋市歌

参考文献

評伝

___________________

西條八十

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西條さいじょう八十やそ
Yaso Saijo.JPG

西條八十
ペンネーム 柳水巴
誕生 西條 八十
1892年1月15日
東京府東京市牛込区
(現・東京都新宿区
死没 1970年8月12日(78歳没)
東京都世田谷区成城
墓地 東京都立八柱霊園
職業 詩人フランス文学者、作詞家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 早稲田大学文学部英文科
活動期間 1919年 – 1970年
ジャンル 抒情詩童謡歌謡曲
デビュー作 『砂金』(第一詩集)
子供 西條八束三井ふたばこ
テンプレートを表示

西條 八十(さいじょう やそ、新字体:西条、1892年明治25年)1月15日 – 1970年昭和45年)8月12日)は、日本詩人作詞家仏文学者

長男の西條八束陸水学者。長女の三井ふたばこ(西條嫩子)も詩人。孫の西條八兄はエレキギター製作者。

東京府東京市牛込区牛込払方町(現在の東京都新宿区払方町)出身。実家は大久保周辺に土地を持つ大地主で、父は設計技師であったが、父親の死後、家庭は没落した。1898年(明治31年)、桜井尋常小学校に入学。松井喜一校長に影響を受ける。

旧制早稲田中学校(現早稲田中学校・高等学校)在学中に吉江喬松と出会い生涯の師と仰ぐ。吉江に箱根の修学旅行で文学で身を立てたいと打ち明け、激励を受ける。中学時代に英国人女性から英語を学んだ。正則英語学校(現在の正則学園高等学校)にも通い、早稲田大学文学部英文科卒業

早稲田大学在学中に日夏耿之介らと同人誌『聖盃』(のち『仮面』と改題)を刊行。三木露風の『未来』にも同人として参加し、1919年大正8年)に自費出版した第一詩集『砂金』で象徴詩人としての地位を確立した。後にフランスへ留学しソルボンヌ大学でポール・ヴァレリーらと交遊、帰国後早稲田大学文学部文学科教授戦後は日本音楽著作権協会会長を務めた。1962年日本芸術院会員。

1943年には早稲田大学時代の同級生・外池格次郎が当時町長を務めていた茨城県真壁郡下館町(後に下館市を経て現・筑西市)に疎開。以後戦後まで下館を拠点としていた。

象徴詩の詩人としてだけではなく、歌謡曲作詞家としても活躍し、佐藤千夜子が歌ったモダン東京の戯画ともいうべき「東京行進曲」、戦後の民主化の息吹を伝え藤山一郎の躍動感溢れる歌声でヒットした「青い山脈」、中国の異国情緒豊かな美しいメロディー「蘇州夜曲」、古賀政男の故郷風景ともいえる「誰か故郷を想わざる」「ゲイシャ・ワルツ」、村田英雄の男の演歌にして船村メロディーの傑作「王将」など無数のヒットを放った。

また、児童文芸誌『赤い鳥』などに多くの童謡を発表し、北原白秋と並んで大正期を代表する童謡詩人と称された。薄幸の童謡詩人・金子みすゞを最初に見出した人でもある。

1970年昭和45年)8月12日に急性心不全のため世田谷区成城の自宅で死去。78歳没。戒名は詩泉院釈西條八十[1]。墓所は千葉県松戸市に在る東京都立八柱霊園である。

エピソード

  • 名前は筆名ではなく、本名である。両親は、苦しいことがないようにと、「苦」に通じる「九」を抜いた「八」と「十」を用いて命名したという。
  • 天麩羅屋経営で糊口をしのいでいた時期がある。
  • 森村誠一の小説『人間の証明』の中で、『ぼくの帽子』(『コドモノクニ』)が引用された。1977年に映画化の際、引用されたセリフはキャッチコピーとして使われ、有名となった。なおテレビドラマは、5度製作放映された(2017年8月現在)。
  • 1967年に作詞した「夕笛」は舟木一夫によって歌われ、最後のヒット曲となったが、三木露風の「ふるさとの」に酷似していたことから一時盗作騒ぎになった。八十は「露風本人の了解を得ていた」と弁明し、露風の遺族も特段異議を申し立てなかったため、真相不明のまま終息している。
  • 担当編集者の回想に、宮田毬栄『追憶の作家たち』(文春新書、2004年)があり、第2章に晩年の八十が描かれている。著者は友人の詩人大木惇夫の次女である。
  • 西條が『砂金』に収録した『トミノの地獄』という詩について、”この詩を声に出して朗読すると呪いに罹って死ぬ”という、いわゆる都市伝説が存在する。内容は「トミノ」という少年が地獄を旅するという内容で、これは西條が亡くなった父もしくは妹に奉げる為に書いたとされるが詳しいことは不明。

主な著作

中山晋平(右)とともに(1931年、熱海)

研究書・著作

詩集(象徴詩・純粋詩)

  • 『砂金』自費出版、1919年。(復刻:日本図書センター、2004年)
  • 『見知らぬ愛人』、1922年。
  • 『美しき喪失』、1929年。
  • 『一握の玻璃』、1947年。

詩集(その他)

  • 『空の羊』
  • 『少女純情詩集』国書刊行会で復刻、1984年。
  • 『水色の夢』
  • 『西條八十詩集』角川春樹事務所、ハルキ文庫で再刊、2004年。ISBN4758430942

訳詩集

  • 『白孔雀』、1920年。(岩波文庫で再刊、2013年10月)
  • 水谷まさる共訳『世界童謡集』、1924年。冨山房百科文庫で再刊、1991年)

童謡

歌謡曲(流行歌)

小説

1924年(大正13年)3月「少女倶楽部」読みきり『はかなき誓』から、1960年(昭和35年)11月「なかよし」連載『笛をふく影』まで、少女雑誌に多くの少女小説を連載し、多く刊行され大人気を博した。※外部リンク「西條八十児童小説リスト」参照

  • 『人食いバラ』 ゆまに書房(復刻)、2003年、解説唐沢俊一
  • 『西條八十集 人食いバラ 他三篇』 〈少年少女奇想ミステリ王国1〉戎光祥出版、2018年。芦辺拓

校歌・社歌

「西條八十全集 第10巻」(歌謡・民謡3/社歌・校歌)収録作品
未収録作品には、

軍歌・戦時歌謡

  • 『憧れの荒鷲』
  • 『荒鷲慕いて』
  • 『総進軍の鐘は鳴る』
  • 『打倒米英』
  • 『壮烈特別攻撃隊』
  • 『空の軍神』
  • 『陥としたぞシンガポール』
  • 『若鷲の歌』
  • 『同期の桜』
  • 『戦友の唄(二輪の桜)』
  • 『さくら進軍』
  • 『大航空の歌』
  • 比島決戦の歌
  • 決戦の大空へ
  • 乙女の戦士
  • 『そうだその意気』
  • 『祖国の護り』
  • 学徒進軍歌
  • ああ梅林中尉

伝記