上杉鷹山とケネディ大統領。      170218(Sat)

内村鑑三「代表的日本人」

日本が欧米列強に肩を並べようと近代化に邁進していた明治時代。日本の精神性の深さを世界に知らしめようと、英語で出版された名著があります。内村鑑三著「代表的日本人」。西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮という五人の歴史上の人物の生き方を通して書かれた日本人論です。「武士道」「茶の本」と並んで、三大日本人論の一冊に数えられています。

著者の内村鑑三(1861-1930)は、宗教家、思想家として聖書研究を行い、既存のキリスト教派によらない「無教会主義」を唱えた人物。当時の日本は、鎖国を解いてからわずか50年ほどで日清・日露戦争を勝ち抜き、世界から注目を集めていました。しかし、まだまだ偏見が根強く「盲目的な忠誠心」「極端な愛国心」が特徴の民族との一面的な捉え方がなされており、内村は、真の日本人の精神性を海外に伝える必要性を痛感していました。そこで、内村は、欧米人にもわかりやすいよう、聖書の言葉を引用したり、西洋の歴史上の人物を引き合いに出したりしながら、日本人の精神のありようを生き生きと描き出したのです。

しかし、この著書は単なる海外向けの日本人論であるにとどまりません。取り上げた日本人たちの生き方の中に「人間を超えた超越的なものへのまなざし」「人生のゆるぎない座標軸の源」を見出し、日本に、キリスト教文明に勝るとも劣らない深い精神性が存在することを証だてました。さらには、西洋文明の根底的な批判や、それを安易に取り入れて本来のよさを失いつつある近代日本への警告も各所に込められています。この本は、単なる人物伝ではなく、哲学、文明論のようなスケールの大きな洞察がなされた著作でもあるのです。

________________________________________________________

何度も読み返した内村鑑三さんの「代表的日本人」(英文&和文)は 未だに本棚に鎮座していて、時折 迷った時など パラパラ読み返す習慣になっている。仕事とは何か? 人生の目的とは何か? 神聖な気分になってくるので 継続している。上杉鷹山は この中の一人で ケネディ大統領が最も尊敬する日本人として挙げた。鷹山のご本を何冊か 読ませて頂いた。

キャロライン・ケネディ大使は 幼い時から映像を見ていて 私たち 日本人は 親近感を覚える。何度か レセプションでお見掛けさせて頂いた。 「代表的日本人」は 英語を学ぼうとする人にお勧めだ。 とても格調高い英語だし 中身を原点として真剣に考える価値もある。

だいひょうてき日本人にほんじん
―内村鑑三が西欧社会に紹介した偉人伝―

代表的日本人

内村鑑三(1861~1930)著。明治41年(1908)4月警醒社書店より刊行。英文著書。代表的日本人として西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮という五人の偉人をとりあげ、その生涯を紹介した。なお、日蓮をとりあげている点は、内村の人生にとって日蓮との共通点が多く、日本人キリスト者として生きる決意の表れでもあるといえよう。本書は岡倉天心『茶の本』、新渡戸稲造『武士道』とともに、日本人が英文で日本の文化・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作である。

上杉家は、18世紀中頃には借財が20万両(現代の通貨に換算して約150億から200億円)に累積する一方、石高が15万石(実高は約30万石)でありながら初代藩主・景勝の意向に縛られ、会津120万石時代の家臣団6,000人を召し放つことをほぼせず、家臣も上杉家へ仕えることを誇りとして離れず、このため他藩とは比較にならないほど人口に占める家臣の割合が高かった。そのため、人件費だけでも藩財政に深刻な負担を与えていた。深刻な財政難は江戸の町人にも知られており、

「新品の金物の金気を抜くにはどうすればいい? 「上杉」と書いた紙を金物に貼れば良い。さすれば金気は上杉と書いた紙が勝手に吸い取ってくれる」 といった洒落巷談が流行っていたほどである。

加えて農村の疲弊や、宝暦3年の寛永寺普請による出費、宝暦5年(1755年)の洪水による被害が藩財政を直撃した。名家の誇りを重んずるゆえ、豪奢な生活を改められなかった前藩主・重定は、藩領を返上して領民救済は公儀に委ねようと本気で考えたほど。

新藩主に就任した治憲は、民政家で産業に明るい竹俣当綱や財政に明るい莅戸善政を重用し、先代任命の家老らと厳しく対立した。また、それまでの藩主では1500両であった江戸仕切料(江戸での生活費)を209両余りに減額し、奥女中を50人から9人に減らすなどの倹約を行った。ところが、そのため幕臣への運動費が捻出できず、その結果1769年(明和6年)に江戸城西丸の普請手伝いを命じられ、多額の出費が生じて再生は遅れた。

天明年間には天明の大飢饉東北地方を中心に餓死者が多発していたが、治憲は非常食の普及や藩士・農民へ倹約の奨励など対策に努め、自らも粥を食して倹約を行った。また、曾祖父・綱憲(4代藩主)が創設し、後に閉鎖された学問所を藩校興譲館(現山形県立米沢興譲館高等学校)として細井平洲神保綱忠によって再興させ、藩士・農民など身分を問わず学問を学ばせた。

安永2年6月27日1773年8月15日)、改革に反対する藩の重役が、改革中止と改革推進の竹俣当綱派の罷免を強訴し、七家騒動が勃発したが、これを退けた。

________________________________________________

以下、ケネディ大使の鷹山公への言及部分。
My father admired Uesugi Yozan, an 18th century daimyo from the Tohoku area known for his good governance and sacrifice for the public good. Yozan introduced democratic-type reforms, encouraged people of different social classes to join and serve their communities together in new ways. He lived simply and invested in the future – building schools and starting businesses. In ways that resonate with President Kennedy’s famous call to service, he wrote: “The domain is inherited from our ancestors, to be passed on to our descendants. It must not be thought of as our personal possession. If you put your mind to it, you can do it; if you do not, you cannot. That is true for all things. When something is not done, it is because someone has not done it.”

【私の父は、優れた統治、そして公的利益のためには身をいとわなかったことで知られる、18世紀の東北の大名上杉鷹山を称賛していました。鷹山は、民主的な改革を導入し、いろんな新しいやり方で、異なる社会階級の人々が共に一緒になって自分たちのコミュニティに参加し奉仕することを奨励しました。彼は質素な生活を送り、将来に向けて学校をつくり、さまざまな産業を興しました。人々の奉仕を求めるケネディ大統領の有名な呼びかけにも共鳴しあうような言葉を残しています。「国家とはわれわれの先祖から受け継いだものであって、私たちの子孫に渡してやるべきものです。私たちの個人的な所有物であると考えてはなりません。(国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれなく候) あなたがそう思ってそうやれば、そう成ります。何事もしようとしなければ成らないのです。ものごとが成らないのは、その人がそのことをやろうとしなかったからです。(為せば成る、為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり)」】

________________________________________________________________________________________

これらの施策と裁決で破綻寸前の藩財政は立ち直り、次々代の斉定時代に借債を完済した。

天明5年(1785年)に家督を前藩主・重定の実子(治憲が養子となった後に生まれた)で治憲が養子としていた治広に譲って隠居するが、逝去まで後継藩主を後見し、藩政を実質指導した。隠居すると初めは重定隠居所の偕楽館に、後に米沢城三の丸に建設された餐霞館が完成するとそちらに移る。

享和2年(1802年)、剃髪し、鷹山と号す[注釈 3]。この号は米沢藩領北部にあった白鷹山(しらたかやま:現在の白鷹町にある)からとったと言われる。

文政5年3月11日1822年4月2日)の早朝に、疲労と老衰のために睡眠中に死去した。享年72(満70歳没)。法名は元徳院殿聖翁文心大居士、墓所は米沢市御廟の上杉家廟所。初め、上杉神社に藩祖・謙信と共に祭神として祀られたが、明治35年(1902年)に設けられた摂社松岬神社に遷され、現在に至る。

________________________________________________

Uesugi Harunori (上杉 治憲?, September 9, 1751 – April 2, 1822) was a Japanese daimyo, the 9th head of the Yonezawa domain (today’s Yonezawa and Okitama region), and a descendant of Fujiwara no Yoshikado.[1] Born in Edo, he was the second son of a daimyo of the Akizuki clan, who controlled part of Hyūga Province. His mother was a granddaughter of the fourth head of Yonezawa. His childhood names were “Matsusaburō” (松三郎) and “Naomatsu” (直松). He was adopted by Uesugi Shigesada, then daimyo of Yonezawa, and in 1767 he succeeded Shigesada. After retirement, he adopted the , or pen name, Yōzan (鷹山). He was brought at age 16 to the Yonezawa area from a small fief in southern Kyūshū as an adopted son of the Uesugi clan.

 

 

 

Today, he is best remembered for his financial reforms, and he is often cited as an example of a good governor of a domain. Yonezawa had been in debt for roughly a hundred years when Harunori took over; Shigesada even considered returning the domain to the shogunate as a last resort. However, he was convinced by his father-in-law, the daimyo of Owari province, to instead resign as daimyo. It was under these conditions that Harunori came to be daimyo of Yonezawa. He introduced strict disciplinary measures, and ordered the execution of several karō (advisors) who opposed his plans. As a result of various measures he took, Yonezawa became fairly prosperous, and did not suffer much from the famine which swept Japan in the Tenmei era (1781-9).

 

 

 

For instance the Uesugis chose to keep all their retainers but cut all salaries to one-sixth of their former level. Yozan also cut his own living expenses, wearing cotton clothes instead of silk and having his meals consist of one bowl of soup and one vegetable. He reduced his living allowance from 1500 ryo per year to 209 ryo and the number of maidservants from 50 to nine. He also set policies encouraging new industry such as weaving, pottery and papermaking and encouraged existing enterprises such as paraffin, raw silk and linen. Education was necessary to create the brilliant men required to enrich the country, and he reopened the clan school which had closed down due to financial constraints and invited scholars from Edo to teach. He also established a medical school to teach the latest medical knowledge from Holland. Another policy change ensured adequate water from the mountains for the rice fields by enlisting retainers and samurai to dig irrigation ditches and to repair dikes.

 

 

 

Administrative reform and personnel promotion based on merit, not class, eliminated waste and simplified public offices. When Yozan came to power, the total debt of the fief had reached the level of 200,000 ryo; by 1823 the entire amount of the debt had been repaid. In 1830, less than a decade after Harunori’s death, Yonezawa was officially declared by the shogunate to be a paragon of a well-governed domain.

He revealed his views on governance and the role of a feudal lord in a letter to his son Haruhiro:

The state (国家, kokka) is inherited from one’s ancestors and passed on to one’s descendants; it should not be administered selfishly.

The people belong to the state; they should not be administered selfishly.
The lord exists for the sake of the state and the people: the state and the people do not exist for the sake of the lord.