時には約束を破ることが必要だ。    「未来へTo Go !」2022年11月25日(金)

___________________________________________

私たち日本人社会では「約束したこと」は、とことん守る習慣がある。会社組織も仕事も

それで上手く回る。(たとえ小さな約束でも守らねばとなる)。

「倫理法人会のメンバー」は猶更だ。

「万人幸福の栞」第九条”約束を違えれば、己の幸いを捨て他人の福を奪う! ”

   唱和して毎週のように決意を固める。★今の現状の仕事や周りの人々、

   お客様との世界にいる限り正解だと思う。

___________________________________________

★だが予定もしなかった「予期せぬチャンス」が

    発生した時どうすればいいのか??

____________________________________________

迷いに迷う。そのチャンスに飛び乗らねば 一生悔やむだろうと思う。

    自分を一気に高めてくれるはずと思う。

______________________________________________

「未来の自分の為」に、思い切って飛びつき

    冒険する覚悟も必要だと自分は思う。

  幾つかの大きなチャンスに5回は 遭遇した。

______________________________________________

① もったいないのワンガリマータイさん(ノーベル平和賞受賞者) 

   2005年日本で仲良くなった。人生が建設的になって飛躍した。

Wangari Maathai in Nairobi.jpg

  ① タイ王国のフミポン国王王妃シリキットさんののGoldenBamboo FoundationのExecutive Advisor,J

    apaneserepresentative をやって、財団に5億円寄付。陸軍と一緒にタイに5000万本の竹を

    植林。「竹炭竈を47基」タイ陸軍と設置して「竹炭をつくり日本に輸出」。ヒートアイランド現象を

    緩和した。(小池環境大臣賞を授与された)

  ② ケニアでジェトロカーカス(南洋油桐)をケニアの大手と組んで、ケニア中に植林。

    バイオディーゼルを製造してケニアの石油天然ガスの輸入を緩和した。周りの国にも植林。

    ワンガリマータイさんに恩返しできた。彼女の遺志を継いだ。  

    (下記は タイ国民から大変尊敬され愛された「フミポン前国王」)。

、「YAMAMOTO MASANOBU EXECUTIVE ADVISOR JAPANESE REPRESENTATIVE my@yamamoto-gakko.com HEAD OFFICE ARESUAN FORT, UMPER MEANG PHITSANULOK, 65000 THAILAND BANGKOK OFFICE EL:02-632-9681-3 AX:02-632-9684 BAMBOR ลนอเสสา PUNRATION GOLDEN BAMBOO FOUNDATION JAPAN BRANCH OFFICE KIOICHO BLDG., 6 th FLOOR 3-12, KIOICHO, CHIYODA- TOKYO 102- 0094 TEL: 81-3-5216- 1446 FAX:81-3-5216-1438」というテキストの画像のようです

_______________________________________

② ネルソン・マンデラ大統領 

自由と民主主義を獲得するためにアパルトヘイトと闘い、「南アフリカの父」と呼ばれるネルソン・マンデラ元大統領(故人)。その功績を讃えて、南ア国内にはマンデラ氏の銅像がいくつか建てられています。

ヨハネスブルグ北部サントン(Sandton)のネルソン・マンデラ・スクエア(Nelson Mandela Square)にあるものが有名だと思いますが、今回はプレトリア(Pretoria)にあるユニオンビル(Union Building)に建てられている銅像を見に行きました。この銅像はとても大きく、なんと高さは9メートル! 数あるマンデラ氏の銅像の中で世界一大きなものです。

銅像は、ユニオンビル(Union Building)の広場に建てられています。ユニオンビルは大統領官邸の機能も持つ政府庁舎。1994年に黒人として初めての大統領に就任したマンデラ氏が就任演説を行った、同氏ゆかりの地でもあります。この銅像が公開されたのは、2013年12月16日。マンデラ氏がこの世を去ってから2週間と経たないうちの出来事だったため、故人を偲んでのものと思われがちですが、実は同日の除幕は生前から予定されていたこと。アパルトヘイトの撤廃と民族の融和に尽力したマンデラ氏の功績を讃えて、アパルトヘイト撤廃を記念する南アの休日「和解の日(The Day of Reconciliation)」が公開日に選ばれたんだそうです。

世界一大きなネルソン・マンデラ像 | 地球の歩き方

② 世界的に著名なデザイナー「Paul Smith」2011年にお会いした。デザインの原点「英国人らしさ」

  私の山元学校「日本人らしさ」を発揮と同じ概念だった。 意気投合したら、ポールスミスさんから

  翌日「駐日イギリス大使館」に特別ご招待された。大使は存じ上げていたので大歓迎してくれた。

Designerpaulsmith.jpg

______________________________________

➂ マレーシアのマハティールさん 1983年にお会いした。マハティールさんにご冥福を祈る。

  当時のマハティールさんは 「Look East Policy]」を推し進めており、経済発展は日本に

  学ぼうという姿勢を貫いた。マハティールさんとすっかり仲良くなり 「外国から謙虚に

  学ぶ」「素直に学ぶ姿勢」を学んだ。以来そういう目で海外を眺めている。

_________________________________________

Mahathir Mohamad in August 2018.jpg

  その後 私は東アフリカ ケニア、ルワンダ、タンザニア、ウガンダ、ルワンダを

  たびたび訪問。特にルワンダの虐殺1994~1994 特に1994年 フツ族のツチ族虐殺100万人は衝撃だった。

  ポールカガメ現大統領が 傭兵でウガンダにいたが 兵をまとめてルワンダに進撃。政府を転覆。新しい

  国づくりに成功。ツチフツの戸籍をルワンダ人一本にし、憲法を変え、フランス語から英語に公式言語を

  変え、国旗を変えた。女性の地位の向上もはかり、経済も再建。私はそんなルワンダに謙虚に学ぶべきと

  あちこちで講演するようになった。日本には税金をきちんと払う企業は少ない。本籍を海外に移している。

  また国内で工場を作ればよいのに、海外につくっては 奪われを繰り返してきた。

_________________________________

ポール・カガメPaul Kagame1957年10月23日 – )は、ルワンダ政治家軍人。現在、同国大統領で、ルワンダ愛国戦線の最高指導者。ツチ系。1990年10月、ウガンダに拠点を置く反政府ゲリラ組織ルワンダ愛国戦線 (RPF)がし1994年にハビャリマナ大統領と隣国ブルンジンタリャミラ大統領が搭乗する航空機が撃墜され死亡すると、政府軍及びフツ強硬派民兵インテラハムウェによるツチなどへのジェノサイドが発生、推計で約80万人が死亡

カガメ率いるRPFはツチ保護を名目に全土を制圧し、フツのパストゥール・ビジムングを大統領とする新政権を発足。カガメは副大統領兼国防相に就任し、事実上政権を掌握し、軍事的にも同国に強大な影響力を保った。

1998年2月、カガメは正式にRPFの代表となり、2000年にビジムング大統領が辞任したことを受け、副大統領であったカガメが同年3月24日に暫定政権大統領に就任、

Paul Kagame 2014.jpg

  ポールカガメは 世界中に散らばるルワンダ人のディアスポラ(コミュニティ)を次々に訪問。

  立派な社会を作ったが、「技術とお金」がない。知恵を持っている人は知恵を、技術を持っている人は

  技術を、お金を持っている人は お金をもって母国ルワンダに帰ってきてほしい、一緒に国づくりを

  してほしい!!とお願いした。現在ルワンダは経済成長率が毎年7~8%。

  以来私は ”Look Rwanda Policy” あちこちで講演している。

_______________________________________

⑥ ザヒ・ハワス博士

④ 世界的な女優 ソフィアローレンさん 1973にパリのジョルジュサンクホテルでお会いして

  話し込んだ。以来 良い映画を見る習慣ができた。

________________________________________

2人、室内の画像のようです

  「大事なことは 人生は 映画で学んだ」という本を2,3冊もっている。「ひまわり」は何度

  見たことだろう。今年も3回ぐらいテレビで見ている。以来監督や女優さんなどに会うことも

  たびたびある。

______________________________________

_______________________________________________

⑤ 北欧の船会社 40社の社長さんたち全員にお会いした。(日本では31歳の係長にもなっていない人

  は「社長に会いに行く」なんて考えられなかった。毎年1100億円受注(純利益110億円)6年続けた。

_____________________________________________

★ノルウェーで競争相手の三井造船のパーティに三井造船の社長がいらしており、山下勇さんにご指名で呼ばれた。(1975年~1981年)帰国すると経団連の副会長になった山下 勇さんに再度呼ばれて、日本ノルウェー協会の理事を依頼された。30年ぐらい続けた。

__________________________________________

★このおりハラルド国王とソニア王妃と日本でお会いした。

    国王と王妃との面談もあり親しくなった。

____________________________________________

★この結果、アパホテルの勝兵塾の特別顧問になり、

  バーレーン国王 王子 第一首相 第二首相のお城を訪ねた。

  (アパホテルの元谷会長ご夫妻と訪問。2011年) 

  国王来日時2012年4月も お話を普通にスムースに出来た。

____________________________________________

ハマド・ビン・イーサ・アール・ハリーファは、初代バーレーンマリク。アール・ハリーファ家の君主としては第11代に当たる。バーレーンの政体を絶対君主制から立憲君主制に移行させ、議会政治の復活や女性参政権の確立など、大規模な民主化政策を断行した。 ウィキペディア出生地: バーレーン リファー生年月日: 1950年1月28日 (年齢 72歳)孫: ファーティマ・アル・ダナー・ビント・サルマーン・アル・ハリーファ、 さらに表示曽祖父母: ハマド・イブン・イサ・アル・ハリーファ設立した組織: Bahrain Polytechnic祖父母: サルマーン・ビン・ハマド・アル・カリーファ、 Mouza bint Hamad Al Khalifa

Hamad bin Isa Al Khalifa April 2016.jpg

ハーラル5世ノルウェー語Harald V1937年2月21日 – )は、ノルウェー国王1991年1月17日 – )。オーラヴ5世の子。日本の報道などでは英語読みでハラルド5世とも表記される。1937年、オーラヴ王太子(当時)とマッタ妃の第3子として誕生。他国生まれではない王位継承者の誕生は567年ぶりだった。

King Harald V 2021.jpg


ソニア (ノルウェー王妃) – Wikipediahttps://ja.wikipedia.org › wiki › ソニア_(ノルウェー王妃)
ソニアノルウェー語: Sonja (av Norge), 1937年7月4日 – )は、ノルウェー王ハーラル5世の王妃(Dronning)。旧名はソニア・ハーラルセン(ノルウェー語: Sonja …結婚: 1968年8月29日‎配偶者: ハーラル5世

Credit: Getty Images/Anthony Harvey

投稿日: 「もったいない運動」ノーベル平和賞  

_____________________ 

_____________________

ワンガリ・マータイ(Wangari Muta Maathai, 1940年4月1日 – 2011年9月25日)は、ケニア出身の女性環境保護活動家、政治家ノーベル賞受賞者。 2004年12月10日、「持続可能な開発民主主義平和への貢献」により、環境分野の活動家およびアフリカ人女性として史上初のノーベル平和賞を受賞した。また、ナイロビ大学初の女性教授となった人物でもある。関西学院大学早稲田大学青山学院大学お茶の水女子大学名誉博士。 名前は出身エスニックグループのキクユ言葉で Wangarĩ Maathai と表記される場合もあるが、これをキクユ語読みすると [waŋɡaɾe maːðai] となるため、より原語に近いカナ表記はワンガレ・マーザイとなる。

ワンガリマータイさんが来日した時、仲の良かったケニア「デニス・N.G.アウォリ大使から電話があった。

18時だ。あと1時間後の19時からワンガリマータイさんを囲んだ小さな懇親会があるけど 来ないか??

Automotive Industry in Kenya: Dennis Awori Presents Toyota Kenya
AMB. DENNIS AWORI – District Conference & Assembly 2022
写真の説明はありません。
Chairman and Country Delegate, Toyota Kenya Limited and CFAO Kenya Limited

Dennis Awori has spent most of his working life in the Motor Industry across East Africa, in which he has held various positions including Sales and Marketing Manager, Branch Manager, General Manager, Managing Director and Chairman.

He was the founding Vice Chairman of the Kenya Private Sector Alliance (the umbrella body for Kenya’s private sector) and the founding Chairman of the KEPSA Foundation and a Trustee of the Kenya National Chamber of Commerce and Industry.

He was appointed the Ambassador of the Republic of Kenya to Japan and Korea from 2003 to 2009. During his tenure he assisted to open a new Embassy in Korea and built strong relations between Kenya and the two countries, especially through their private sectors, in keeping with Kenya’s new focus on economic diplomacy.

Upon his return he rejoined the private sector as Chairman of Toyota East Africa Ltd, covering Kenya, Uganda, Tanzania, Uganda, Rwanda, Burundi and Sudan, with responsibilities in both automotive and non automotive businesses. He is also a non Executive Director of several other companies including three listed ones.

In 2017 he was appointed Chairman and Country Delegate for CFAO Kenya Ltd, Director of CFAO Holdings South Africa and Director of CFAO SAS, wholly owned subsidiaries of Toyota Tsusho Corporation. The CFAO Group is in 35 countries in Africa and does business in another 19 countries through independent Dealers. CFAO operates in 4 business domains, namely Mobility; Healthcare; Fast Moving Consumer Goods and Agriculture and Technologies, Renewable Energy and Infrastructure.

Dennis has also served on the Boards of the Communications Commission of Kenya, The National Vision 2030 and the country’s New Partnership for Africa’s Development (NEPAD).   

__________________________________________________________________________

1940年、ケニア中部のニエリの農家の娘として生まれ、アメリカカンザス州ベネディクティン・カレッジ卒業後、ピッツバーグ大学修士号、ナイロビ大学で博士号(獣医学)を取得し、1971年にはナイロビ大学教授に就任した。1977年グリーン・ベルト・ムーブメントを設立して土壌の浸食と砂漠化を防止する植林活動を開始し、1986年にアフリカン・グリーン・ベルト・ネットワークへ改称後、アフリカ大陸全土で植林活動を行い、民主化や持続可能な開発の推進に取り組んだ。 独裁政権下にあったケニアにおいて、公然と政権を批判したことで数度の逮捕と投獄を経験。男尊女卑が根強かった当時のケニア国内においては、その自己主張と信念の強さを持つ異色の女性であったがゆえに、コントロール不可能であると夫が国に訴え離婚させられた経験も持つ。1997年にはケニアの大統領選挙に立候補しようとしたが、所属政党の説得により断念。 2001年、オーストラリアのキャンベラで開催された「グローバル・グリーンズ」の第一回大会において、アフリカの現状についてスピーチした[2002年国会議員となり、2003年から環境・天然資源・野生動物省の副大臣を務め、ケニア・マジンジラ緑の党を設立して代表も務めた。2005年3月28日、アフリカ連合経済社会文化会議の初代議長に選出された。2007年実施のケニア国会議員総選挙で落選した。 2005年2月14日から10日間、京都議定書関連行事出席のため来日した際、日本語の「もったいない(モッタイナイ[4])」という言葉を知って感銘を受ける。同年3月の国連女性地位委員会では出席者全員と「もったいない」と唱和した。同年より「MOTTAINAI」キャンペーンを展開する。 2006年のトリノオリンピックの開会式ではオリンピック旗を掲揚する際の旗手を務めた。2009年5月にはケニアの岩谷滋雄特命全権大使から旭日大綬章の伝達を受け、同年12月には国連平和大使に任命された。 2011年9月25日、ケニアの首都ナイロビの病院で卵巣がんにより死去]。71歳没。同月28日、ケニアのキバキ大統領は生前の功績を称え国葬とすることを決め[6]、10月8日にナイロビ市内のウフル公園で国葬が行われた。葬儀は「木を使わないで」という遺言に従い、特製の棺に納められガスによる火葬に付された[7]

ノーベル平和賞

ノーベル平和賞の賞状マータイと上院議員時代のバラク・オバマ(ナイロビ) ノルウェー・ノーベル委員会は、2004年度のノーベル平和賞受賞者を発表する席で次のようにコメントした。「マータイは、ケニアの圧政的な前政権に対し果敢にも立ち上がり、彼女のユニークな運動は政治的抑圧に対して国内、また国際的にも注意を引くのに貢献した。彼女は民主的権利への運動の中で多くの人々にとってインスピレーションとなり、また特に女性の地位向上を促すのに勇気を与えた」。 ノーベル平和賞受賞の報告を受けての席上で、マータイは、エイズウイルス陰謀説のうちの一つである「HIVウイルスは生体工学の産物であり、アフリカにおいて西洋の科学者によって、黒人を懲らしめるために大量破壊兵器としてばら撒かれた」との主張に対して賛成するようなコメントをした。その後マータイは自らの見解を、2004年10月10日付TIMEマガジンヨーロッパ版にて明らかにした[8]。 授賞式のスピーチではこれまでの活動を振り返ると同時に、アフリカの同胞に対し紛争や貧困を減らし生活の質を向上させるため共に努力することを呼びかけ、またアウンサンスーチーの軟禁解除を訴えた[9]

 ____________________

______________________ 

ノーベル平和賞受賞者・ワンガリ・マータイさん 2010.2.19 60,357 回視聴 2007/03/1360,357 回視聴 • 2007/03/132 月、BGCI は、女性の権利運動家であり、グリーン ベルト運動の創設者であり、ノーベル平和賞受賞者でもあるワンガリ マータイ教授の講演を主催しました。この称賛に値するのは、彼女が王立地理学会の聴衆にインスピレーションを与え、やる気を起こさせた素晴らしい女性であることです。 マータイ教授は完璧なストーリーテラーであり、彼女のスピーチを通して、彼女と彼女の組織が行っている仕事に対する彼女の献身と信念、彼女が示す楽観主義、そして女性としての困難な年月を彼女が見た決意に驚かされました。ケニアの環境運動家。 彼女は私たちに物語を語ってくれました – 勇敢なハチドリの物語. それはそこにいたすべての人を魅了しました – クリップを見て理由を確認してください.https://www.youtube.com/watch?v=fHtFM1XEXas_

______________________________________________

Wangari Maathai Tribute Film

Center for International Forestry Research (CIFOR)チャンネル登録者数 1.18万人チャンネル登録1209共有オフライン130,788 回視聴 2011/12/03To commemorate and honor the life and work of Professor Wangari Maathai, the Collaborative Partnership on Forests (CPF) opened Forest Day 5, one of the most intensive and influential annual global events on forests, with a short video about the Nobel Laureate. This film was commissioned by UNEP, ICRAF and CIFOR on behalf of the CPF. Special thanks to Isabelle Pierrard from UNEP for her work on the production. Also thanks to Abbie Sharp from Tin Roof Productions.

Paul Smith 世界的に有名なデザイナー。

_____________________________________________________

_____________________________________________________

Designerpaulsmith.jpg

サーポール・スミス(Sir Paul Smith、1946年7月5日 – )は、イギリスノッティンガム出身のファッションデザイナー、また彼の持つファッションブランドである。 2011年にお会いした。

____________________

親日家 ポールスミス


大の親日家であるポールスミス

ポールスミス(Paul Smith)は、イギリス出身の有名ファッションデザイナーです。世界的デザイナーとしての確固たる地位を確立しているポールは、大の親日家として周知されています。 親日家のポールは1980年代から定期的に日本を訪問しており、これまでの来日回数は50回を超えました。日本を心から愛するポールの来日目的は、観光やビジネスのみではありません。

震災時の来日

東日本大震災で日本が窮地に立たされたとき、ポールは震災からわずか1か月後に周囲の反対を押し切って単独で来日したそうです。 それは、まだポールスミス社内で日本への渡航自粛が言い渡されている頃のことでした。渡航どころか日本から逃げる人々も多くいる中、1人で日本を訪れたポールは1週間ほど滞在しました。 滞在中、日本で働くポールスミスのスタッフに声を掛けたり、店舗で顧客と交流を持ったりすることで、ポールスミスと関係のある日本人を勇気づけていったのです。 このとき、ポールスミス自らが描いた虹のイラストと直筆メッセージがプリントされたTシャツは、後にチャリティーTシャツとして販売され、売上の全てが震災復興支援のために寄付されました。

東京でのファッションショー

震災から約半年後2011年の10月には、ポール自身が手掛けるブランド、ポールスミスのファッションショーが東京で開催されることとなります。 ポールスミス初の試みである、メンズとウィメンズの合同ショーという形式で行われ、ショーのテーマはI LOVE JAPANでした。そして、このショーにはポール自信も登場し、日本に抱く愛情を彼自身の言葉で伝えます。 このショーについて、ポールは日本のために、何ができるのかと語りました。それほど日本を、我が故郷のように愛してくれています。

再び被災地を訪れたポール

自転車の愛好家としても知られるポールは、2017年に東北で行われる自転車イベント、ツール・ド・東北 2017のチャリティージャージのデザインも快く引き受けてくれました。決定後、再び日本を訪れたポールは、被災地の東北を視察して回り日本の復興力に感銘を受けています。

_____________________

来歴

少年時代は自転車競技のレーサーを目指していたが、不慮の事故により挫折した。17歳の時にアートスクールの学生と親しくなり、芸術の世界に魅せられたことが現在の仕事のきっかけとなる。1966年後の夫人で公私共に大切なパートナーとなるロイヤルカレッジオブアートのテキスタイル教師で芸術家のポーリーンと出会う。

1970年ノッティンガムに最初の店を開く。当初はマーガレット・ハウエルケンゾーなどの商品を取り扱っていたが、徐々に自らの名を冠した商品も取り扱い始める(この店はロンドンのジョゼフ、ロサンゼルスのマックスフィールドと共に最も早くマーガレット・ハウエルを取り扱った店の一つで、デザイナーのマーガレット・ハウエルとは旧友である)。

1976年初めてのショーをパリで開催。以降、毎シーズンパリメンズウェアの新作コレクションを発表している。1980年ニューヨークデザイナーズコレクティブにパリのマルセル・ラサンスなどと共に招聘される。

1984年日本に進出。南青山骨董通りに路面店を構える。それ以前にも日本では大阪のナカガワクロージング、東京のインターナショナルギャラリービームスなどの専門店で取り扱われていたが、伊藤忠商事との契約に基づき正式に進出したのはこの年からである(同時期に骨董通りにメンズウェアの店を構えたコム・デ・ギャルソン川久保玲とは親しく、来日の際などにたびたび川久保や青山の店を訪ねるという。日本進出の際には、ラルフ・ローレンなどがあるフロアとコム・デ・ギャルソンなどがあるフロアのどちらに自社の服を置くかで悩んだそうである)。

1987年ニューヨーク5番街に路面店を構え、ヤッピーと呼ばれた若いエリート層の間で一種のステイタスシンボルとなる。この店の成功は、後に付近のエリアに進出したアルマーニの出店にも影響を与えた。

1991年英国産業デザイナー賞を受賞。1994年エリザベス2世女王より大英帝国勲章CBE)に叙勲される。

1997年トニー・ブレア首相就任の際に親任式のスーツを担当する(以後、ブレア首相退任までの10年間の長きに渡り公務のスーツを担当した)。同年、友人でもあるヴァージングループ会長リチャード・ブランソンらと共にブレア政権下の「クリエイティブ産業タスクフォース」のメンバーに選ばれ、クール・ブリタニアムーブメントの一翼を担う。

1998年ロンドンの高級住宅街ノッティングヒルに、念願であった邸宅を改装しビスポーク(注文服)のアトリエを併設した旗艦店「ウエストボーンハウス」を開店。2000年ファッションデザイナーとしてはハーディ・エイミスに続き2人目となるエリザベス女王からサーの敬称で呼ばれるナイトに叙勲される。

“ひねりのあるクラシック”をスローガンとする彼の服飾は伝統的な技術、仕立てと遊び心が共存する個性的なもので、ブランドのシンボルともなっている色鮮やかなストライプ柄や花柄、写真などのプリント技術を応用してメンズウェアに逸早く取り入れるなど、軽やかで色鮮やかな素材や仕立てを伝統的なものに取り入れ、融合させることにより、ジーンズとTシャツに代表されるカジュアルファッションの勢いに押されて低迷しつつあった、ともすれば古色蒼然とした堅苦しい印象を与えがちであった英国の伝統的なメンズウェアに、モダンなファッションアイテムとしての新たな価値を見出すと同時にスーツをはじめとする英国の伝統的なメンズウェアの良さを世界に再認識させた。

彼の感性は服飾の分野にとどまらず、早くから異業種のトム・ディクソンダイソンなどを取り扱ったり、1995年にファッション・ブランドとして逸早くウェブサイトを開設したり、1998年にはFIFAワールドカップフランス大会イングランド代表チームの公式スーツやローバーの小型車「ミニ」の内外装を手がけるなどして話題となった。2008年からはマンチェスター・ユナイテッドFCの公式スーツを担当している。2011年には映画「裏切りのサーカス」にクリエイティブコンサルタントとして参加。古くから映画やテレビドラマとは衣裳などを通して関わりがあり、メジャーなハリウッド作品からデレク・ジャーマンエドワードIIのようなカルト作品まで幅広い。2012年にはジョン・ロブライカとの協業が行われた。

後のイエーガー会長で英国ファッション協会会長のハロルド・ティルマンに見出され、ノッティンガムで自身の店を経営するかたわら、ロンドンの高級専門店ブラウンズのコーディネーター兼デザイナーに就任して3年間同社の買い付けとデザインを担当することから本格的なファッション業界でのキャリアをスタートさせ、膨大なアイデアを書き留めたメモを元に言葉でデザインを伝えて服の製作を行うなど、いわゆる一般的なファッションデザイナーとは異なったタイプの非常に社交的でユーモアセンスにあふれ、かつ、謹厳実直さや礼儀正しさも併せ持つ優れたビジネスマンであり、独創的な店舗の建築デザインへの功績から2007年に英国王立建築家協会(RIBA)の名誉会員に選出されるなど、多才なアイデアマンである。2011年に長年の英国ファッション業界への商業・クリエイティブ両面での貢献から英国ファッション大賞アウトスタンディング・アチーブメント賞を受賞。2012年に長年のパリ・コレクション参加などパリ市への貢献からパリ市ヴェルメイユメダルを受章。

また、ドリス・ヴァン・ノッテンアレキサンダー・マックイーンなどをデビューからバックアップするなど、後進の育成にも熱心で、彼らやキーン・エトロなどのよき理解者であり、その人柄から「ダディオブファッション」と呼ばれたりもしていた。2007年から2008年にかけてウールマークの新人デザイナー育成プロジェクトをカール・ラガーフェルドドナテラ・ヴェルサーチらと共に担当したり、ロイヤルカレッジオブアートファインアートを専攻する学生とノッティンガム・トレント大学服飾とグラフィックデザインを専攻する学生とを対象にしたポール・スミス奨学金を設けたりしている。

彼の服はデヴィッド・ボウイ[1]ポール・ウェラーなどのミュージシャン、オスカー授賞式でビスポークスーツを着用したダニエル・デイ=ルイスゲイリー・オールドマンなどの俳優、画家のデビッド・ホックニーや写真家のマリオ・テスティーノなどの芸術家、デービッド・キャメロン首相やイングランド銀行総裁のマーヴィン・キングなどの政財界人、ダイアナ妃などの王侯貴族、デビッド・ベッカムなどのスポーツ選手、日本では角川春樹松田翔太など、数多くの著名人に愛用されている。

レーベル[編集]

  • Paul Smith(メンズ、レディス)

メインライン(Main line)と呼ばれるファーストライン。メンズはパリ・コレクション、レディスはロンドン・コレクションで発表されるプレタポルテ。メンズ、レディス共に海外ではイタリア製が中心だが、メンズにおいてランウェイで披露される服に代表されるデザイン性の高い、精緻な縫製技術が必要とされるものの中には日本で縫製された製品が広く導入されている。

  • Bespoke Service(メンズ、レディス)

ポール・スミスの旗艦店であるウエストボーンハウス店に併設されているテーラーなどの技術者が常駐するテーラリングルームと呼ばれるアトリエにて製作されるビスポーク(注文服)のライン。ロンドンの金融街シティにあるロイヤルエクスチェンジ店でもこのサービスの予約をすることができる。2008年にはニューヨークの旗艦店に技術者が渡航して注文会が行われた。ポール・スミスの故郷ノッティンガムの旗艦店でも主に地元の顧客を対象に同種の試みが行われている。

  • Paul Smith COLLECTION

日本限定のプレステージライン。ハイクオリティ、ハンドメイドフィーリング、アーティスティックフィーリングの3つのコンセプトを体現するラグジュアリーなメンズウェア。発足当初は海外のイギリス製のメインラインより更に上質な服を提供するイタリア製中心のラインとしてハロッズなどの限られた店舗で展開されていた。日本においても当初はイタリア製中心であったが、現在は日本製中心で日本限定での展開となっている。海外ではメインライン自体がイタリア製中心になっていったことや、ビスポークのラインが更に上質な服を求める顧客のニーズに対応していることもあり、現在は展開されていない。

_________________________________________________________

マレーシアのマハティール元首相、

(来日して安倍元首相宅を弔問) 1983年にお会いした。

シンガポール=西村宏治2022年7月15日 21時30分

 マレーシアのマハティール元首相(97)が15日、銃撃を受けて死亡した安倍晋三元首相の東京都内の自宅を訪れ、妻の昭恵氏にお悔やみの言葉を伝えた。

 マハティール氏はソウルで開かれていた国際会議に出席後、弔問のために東京を訪れた。マハティール氏側によると、訪問後に記者団に「安倍氏は特別な友人だった。マレーシアと日本の良好な関係強化に尽くしてくれたことは忘れない」などと語った。

 マハティール氏は、「彼(安倍氏)が首相になる前から会い、マレーシアに影響する政治課題などを議論してきた」と説明。「日本政府が、安倍氏が残した両国関係の改善に向けた良好な取り組みを継続してくれることを願っている」とも語った。

 マハティール氏は1981~2003年と18~20年にマレーシアの首相を務めたアジア政界の重鎮で、82年には日本や韓国の発展に学ぼうという「ルックイースト(東方)政策」を提唱した。この翌年に来日し、安倍氏の父である安倍晋太郎外相(当時)とも会っている。2回目の首相在任となった18~20年にもたびたび来日し、首相だった晋三氏と会談した。(シンガポール=西村宏治

_________________________

2人、室内の画像のようです
Sophia Loren

ソフィア・ローレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

★1979年にパリのジョルジュサンクホテル(5つ星)でお会いした。

ソフィア・ローレン
Sophia Loren
1959年撮影
本名Sofia Villani Scicolone
生年月日1934年9月20日(88歳)
出生地 イタリア王国ローマ
国籍 イタリア
 フランス
職業女優
ジャンル映画
活動期間1950年 –
配偶者カルロ・ポンティ(1972年 – 2007年)
主な作品
黒い蘭』(1958年)
ふたりの女』(1960年)
昨日・今日・明日』(1983年)
ああ結婚』(1964年)
ひまわり』(1970年)
特別な一日』(1977年)
プレタポルテ』(1994年)
NINE』(2009年)
表示 受賞
備考
イタリア共和国功労勲章(カヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェ)
トリノオリンピック開会式オリンピック旗旗手
テンプレートを表示

ソフィア・ローレン(またはソフィア・ロレーン、Sophia Loren イタリア語: [soˈfiːa ˈlɔːren]英語: [soʊˈfiːə ləˈrɛn]1934年9月20日 – )は、イタリア女優。本名はソフィア・ヴィラーニ・シコローネ (Sofia Villani Scicolone) 。

イタリアのみならずヨーロッパを代表する映画女優の一人で、1960年代には多くの映画賞を獲得し、現在も活躍中である。代表作に『ふたりの女』『ああ結婚』『特別な一日』など。ベニート・ムッソリーニの孫娘アレッサンドラ・ムッソリーニの伯母にあたる。

プロフィール[編集]

生い立ち[編集]

イタリアの首都ローマで、ロミーダ・ヴィラーニとリカルド・シコローネの間に生まれた内縁の子であった[1]。幼少時はナポリ近郊のポッツオーリで貧困の中成長した。

デビュー[編集]

1950年代初頭にヨーロッパ映画に端役として出演した。その当時の名前はソフィア・ラッツアーロであった。ソフィアは後の夫となるカルロ・ポンティに見いだされ、彼の制作する多くの映画に出演した。

ソフィアの初期の主演作の1つは1953年の『Due notti con Cleopatra』であった。同作は他の初期主演作と同様に、ソフィアの肉感的な体を強調した作品であった。さらに幾つかの作品にはトップレスで出演した。それらの作品は当時のヨーロッパでは受け入れられたが、イギリスアメリカではそのような場面はカットされた。

国際的スターに[編集]

ソフィアは1951年にハリウッドの超大作『クオ・ヴァディス』に端役で出演したが、1957年の『島の女』が公開されると彼女は国際的スターと見なされるようになった。この作品において、彼女の水に濡れて体のラインが浮き立つシーンは象徴的であった。

ソフィアはその初期のハリウッド作品『楡の木蔭の欲望』(ユージン・オニールの演劇)、『月夜の出来事』(ケーリー・グラントとのロマンティック・コメディ)、『黒い蘭』(アンソニー・クインとのロマンチック・ドラマ)でセックスシンボルとしてだけではなく、演技力と喜劇的な実力をも証明した。

1960年代までに、ソフィアは世界で最も人気のある女優のうちの1人として、ハリウッドとヨーロッパの両方で作品に出演した。1960年の『ふたりの女』でアカデミー主演女優賞を受賞。この作品のプロモーションでソフィアとセラーズは共にアルバムをレコーディングした。また、彼女は1963年の『昨日・今日・明日』や1970年の『ひまわり』[2]で、マルチェロ・マストロヤンニとの名コンビぶりを披露した。

ソフィアは喜劇王チャーリー・チャップリンの最後の監督作品『伯爵夫人』に出演したことがあり、マーロン・ブランドと夢の共演を実現した。この作品は、チャップリンが、赤狩りによってハリウッド及びアメリカから追放された後の作品で、イギリスで製作、公開されたがあまり知られていない。

結婚[編集]

1957年にカルロ・ポンティと結婚するが、その時点でポンティはまだ離婚しておらず、重婚罪に問われる可能性があったために1962年に婚姻関係を一旦無効にした[3]。2人はポンティの離婚が成立した1966年に正式に結婚した[4]。指揮者のカルロ・ポンティ・ジュニアと、結婚後に生まれた映画台本作家兼監督のエドアルド・ポンティの2人の息子がいる。エドアルドはアメリカの著名な女優であるサッシャ・アレクサンダーと結婚した。ポンティの脱税容疑事件の後、ジュネーヴに在住[5]。事件でイタリア当局に没収されていたポンティ所有の絵画を、遺産として取り戻すとして裁判を起こした。

21世紀[編集]

イタリアを代表する女優として現在も様々な作品に出演し、世界的に高い人気を誇る。1996年にイタリア共和国功労勲章(カヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェ)を受章。2006年には、トリノオリンピックの開会式でオリンピック旗を掲揚する際の旗手を務めた。

SSCナポリの熱心なサポーターである。セリエA昇格が期待される2007年には「ナポリが昇格したらストリップショーを開いてもいい」と発言した[6]

ソフィア・ローレン、Sophia Loren 「ひまわり Sunflower I girasoli~Love Theme~」ヘンリー マンシーニ Henry Mancini

8823 macaronチャンネル登録者数 8.28万人チャンネル登録6223共有オフライン923,208 回視聴 2022/01/08ソフィア・ローレン、Sophia Loren 「ひまわり Sunflower I girasoli~Love Theme~」ヘンリー マンシーニ Henry Mancini

___________________________________

写真の説明はありません。
「北欧の旗」の画像検索結果


主要コンテナ海運会社 ノルウェーには27社の世界的に有名な船会社があった。すべての社長にあった。スウェーデンにもワレニウス、サーレン、デンマークにも マースクラインやローリッツエンなどがある。すべての社長と仲良くなった。1975年にノルウェー着任し1981年まで滞在、31歳~37歳(当時日立造船はオスロ事務所を10年前に開設。受注実績ゼロだった)幸い1975年から受注出来て(1975年~1981年)毎年1100億円(純利益110億円)6年間受注できた。日立造船売上の「3分の1」をしめた。

ばら積み船や専用船などカウントせず、コンテナ船のみをカウントしたランキングである。多国籍企業については親会社が本社を置く国名を表記

海運会社TEU容量市場占有率船舶数
マースクライン (デンマーク)3,879,43915.3%700
メディテラニアン・シッピング・ (MSC)(スイス)3,118,10812.3%473
CMA-CGM (フランス)2,554,26410.1%476
中国遠洋運輸集団(COSCO) (中華人民共和国)1,972,4917.8%330
ハパックロイド (ドイツ)1,550,8746.1%217
オーシャン・ネットワーク・エクスプレスホールディングス(ONE) (日本)1,536,3126.1%228
エバーグリーン(長栄海運)(台湾)1,110,7084.4%200
東方海外貨櫃航運公司(OOCL) (中華人民共和国〈香港〉)689,9862.7%99
陽明海運 (YANG MING) (台湾)609,7492.4%100
パシフィック・インターナショナル・ラインズ(PIL) (シンガポール)413,3341.6%132

ヨーロッパ[編集]

アジア[編集]

南北アメリカ