山元学校 Official Web Site
コンテンツへスキップ
  • 山元学校とは?
    • 活動動機
    • 校長プロフィール
  • 開催情報
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • 参加申し込み
    • 会員申し込み
    • お問い合わせ

「自分と家族の健康」は「自分で守る」Pre-symptomatic Disease Detector to protect health. BIT& BITAS will save the Mankind 2020/12/07(月)更新2021/1/15(金)

投稿日: 2020年12月7日2021年1月15日 投稿者: yamamoto

フェニックス, 鳥, 火, 太陽, 明るい赤, 金, 神話の鳥, タロットの庭, 空, 雲, 翼, スイング

Mystic Art DesignによるPixabayからの画像 

「現在の日本」は「コロナウィルスパンデミック」が猛威を振るい「危機的な状況にあります。

Today Japan is in a “crisis situation” with a “coronavirus pandemic”.

__________________

① 病院はコロナウィルスパンデミック対応で、お医者さん 看護婦さんほか病院勤務の人々は、朝から晩までの休みなく対応に追われています。

The hospital is in the midst to tackle with coronavirus pandemic, and doctors, nurses, and other people working at the hospital are busy working from morning till night.

______________

あろうことか「病院への風評被害や差別」もある。疲れ果てていらっしゃると思う。在来患者や新規患者への対応は、したくても出来なくなりつつあると危惧する。

There is also “damage to hospital rumors and discrimination”. I think they are exhausted day by day. I am afraid it may be becoming impossible to deal with conventional patients and new patients even if they want to do so.

_________________

病院に勤める方々の負担を少しでも軽減したい。ベッド数もほぼ限界。医療崩壊もあり得るだろうと、他人事ではなくなっていましす。

We thinks we have to reduce the burden on people who work in hospitals as much as possible.

The number of beds is almost the limit. There is a possibility of medical collapse, and it is no longer a matter of others.

____________________

② 政府の医療費も概算医療費は43兆6000億円。これ以上は増やせないだろう。消費税も上げられない?

The government’s medical expenses also exceeded 43 trillion yen and 600 billion yen in 2019. We can’t increase it any more. I don’t think the consumption tax can be raised either.

____________________

A ★政府の医療費を★10%をカット★出来ないか?★ 

官民一体の協働作業を始めれば、可能だと思うようになり、やってみるべき。挑戦するのは「今がベスト」。真剣に工夫しよう。少しづつだが、実験を始めたい。

★ Can the government cut medical expenses by 10%? I came to think that it would be possible if we started “collaborative work between the public and private sectors”. We should try. The challenge is “now is the best”. We should start the experiment with the public and private sectors, though little by little.

_____________________

B ★医療費増大に苦しむ地方行政が、思い切って「ジム」を立ち上げたら、中高年の人たちが熱心に通うようになり、「大幅に医療費を下げることが出来た」と何年か前に、聴いたことがある。調べてみたら、効果があるようで 政府も新しい方式を導入。

A few years ago, when the local government, which was suffering from an increase in medical expenses, took the plunge and launched a “gym”, middle-aged and older people became enthusiastic and said, “We were able to significantly reduce medical expenses.” I have heard it. When I looked it up, it seemed to be effective, and the government introduced a new method.

___________________

スポーツジムで医療費控除の現状と今後の展望 

Current status and future prospects of medical expense deductions at sports gyms

魅力的な仕組みではありますが、実際のところ利用するハードルが高く、あまり利用されていないのが現状です。その理由の一つとして挙げられるのが、指定の施設の数が少ないこと。

_______________

施設の数が少ない理由としては、対象施設の要件として健康運動指導上の配置や生活指導のための設備の設置、医療機関と提携していることなど、指定運動療法施設に求められている要件が厳しいことが考えられます。

________________

医師に運動療法を勧められたとしても、自分の生活圏内から遠く離れたところにしか指定運動療法施設がなければ、この仕組みを利用するメリットも小さくなってしまいます。

________________

また、活用度の低さから、医師もこの仕組みを積極的に患者に説明していないことも考えられます。しかし、生活習慣病への対策は今や待ったなしの状況といえる。

__________________

③ 「自分と家族の健康」は「自分で守る時代」になった。世界中でも、ほぼ同じ状態、「政府予算や病院」に頼れなくなった。自分で免疫力を高める工夫、未病の早期発見で、解決策を日常的に自分でやるしかない。

“Health of myself and my family” has become an “era of self-protection.” In almost the same situation all over the world, we can no longer rely on “government budgets and hospitals”. There is no choice but to solve it on a daily basis by “ingenuity to boost immunity” and “early detection of pre-illness”.

_______________

C ★大昔 それほど、医療や医学が発達していない時代は、伝統的な東洋医学に全面的に頼っていた。また自助努力が当たり前だった。

A long time ago, when medical care and medicine were not so developed, we relied entirely on traditional oriental medicine. In addition, self-help efforts were commonplace.

____________________

D ★コロナで病院が対応できなくなり、医療崩壊が始まっている。ならば「自助努力」自分と家族の健康は、「自分が主治医」となって守る時代が始まる。令和3年は その節目となるだろう。 私たちも、そろそろ コロナを乗り越え 不死鳥のように蘇ろう。

______________________

________________

111.

(株)人間と科学の研究所は、今年の4月にBtoCの一般向け   サービスを開始した。未病の早期発見でお役に立てる。

________________

① ウェブヘルスドックのサービスを展開。

    (下記をクリック願います。)

https://www.webhealthdock.shop/

________________

② (株)人間と科学の研究所のホームページ

  (下記URLをクリック願います。)

https://www.imsi.site/

_________________

★Yamamoto Gakko Face Book Page ★

https://www.facebook.com/groups/828725093861603

(山元学校 FBグループページ)

________________

222.

サービス開始まえからコロナが猛威を振るいはじめて、わが社も苦戦を強いられた。だが、有難いことに「日経新聞と日経MJ」の記事が、立て続けに出たて。状況が一変した。

_________________

日経MJ 2020年11月2日掲載.png

___________________

記事の直後11月末から今日まで各方面の大手企業を始め、毎日のように問い合わせやアポのラッシュ。40社以上だと思う。熱心な打ち合わせが続いている。うまく展開すれば、人様のお役に立てる。病院のお医者様、看護師の皆様の「負担を少しでも軽減したい」と意を強くし始めた。現場の対応は大変だが、嬉しい悲鳴を挙げています。

_____________________________________

333.★人間と科学の研究所のIT 生体センサーで、

          3つのことが判る。

★ Three things can be understood from the Bio Information Tracer of  IMIS (Institute of  Man and Science Inc. )

________________

(1)  健康状態の把握(からだの健康)(毎日の健康状態)

    Understand your health (body health) (daily health)

________________

 ① 脈の乱れ(不整脈) Disordered pulse (arrhythmia)

 ② 心拍数(頻脈・徐脈) Heart rate (tachycardia / bradycardia)

 ③ 呼吸周波数 Respiration frequence

 ④ 糖尿病のリスク Risk of diabetes

_____________________________________

(2) 心身状態の把握(こころや眠りの健康)

Understanding of physical and mental conditions

(health and mental health)

_____________________________________

① 自律神経のバランス “Balance” of autonomic nervous system

② ストレス度合いチェック Stress level “check”

③ 睡眠解析 (質のチェック) Sleep analysis (Check quality)

④ 睡眠時の無呼吸の有無 ”Apnea” during sleep

_____________________

「blue flowers photo」の画像検索結果

____________________

444.

① ★腕時計タイプとは大きく異なり、医学博士やお医者様が主に使って来たもので、性能は高い評価、世界でも最高峰ではと言われていて嬉しい。

__________________

② ★ウェアラブル生体センサー(BIT&BITAS) ざっと眺めてみよう。導入部分のみ。

 

________________

③★BIT(ハード) & BITAS (ソフトウェア)で判ることは、脈の乱れ、心拍数、呼吸周波数、糖尿病のリスク、消費エネルギー、自立神経活動度などが判る。いわば「未病発見器」、また、交感神経と副交感神経を別々に捉えるので「心の動き」が判り「いじめ発見器」の役割も果たせる。

____________________

444. ★開発者 飛岡 健さんのこと

________________

飛岡 健さんは 経団連の社長会で 40年も講演をされ「日本の頭脳」と呼ばれ、世界的に高い評価を受ける一方「人格者」として各方面から慕われる。ご縁があって、4名の新任取締役が揃いました。素晴らしい会社にして行こうと4人で、静かに闘志を燃やしています。2019年6月吉日

______________________
宇宙ロケットを東大で打ち上げた飛岡 健さんは 2003年から 16年かけて、身体と心の動きを検出できる「生体センサー」と「解析ソフト」をほぼ完成の域まで実現させた。世界でも類をみないレベルだ。国内外からの専門家の人々が来社しては 驚き、感動されて、希望に満ちたまなざしで帰る。海外からの引き合いも相次ぐ。

BIT(Bio Information Tracer)は「Pre-symptomatic Disease Detector」で未病発見器です。BITの中にいれた心電計(ECG)、温度計(赤外線温度センサー)で、自律神経、呼吸数、瞬間心拍数、脈拍の異常などの情報を知る。また三軸加速度計で、速度、距離、姿勢、ポジション、運動量とエネルギー消費量などを知る。

最近は、ジャイロコンパス、気圧計(高度計)などを入れて「9軸センサー」として完成させた。これから大量生産に入る。日本の人々、世界の人々を元気になって貰いたい。

With an electrocardiograph (ECG) and a thermometer (infrared temperature sensor) in the BIT (Bio Information Tracer) is now pre-symptomatic disease detector”、you can learn information about autonomic nervous system, respiratory rate, instantaneous heart rate, abnormal pulse, etc. In addition, with a three-axis accelerometer, know the speed, distance, posture, position, amount of exercise and energy consumption.

Recently, a 9-axis sensor was completed with a gyrocompass and barometer (altimeter). We will start mass production. I want the Japanese people and the people of the world to be healthy and fine.

________________________

555.

★自律神経の大家と言われる順天堂大学の小林弘幸先生

小林先生の唱える緊張への対処法とは?何を言われても平気になる!?

/みんなのJAPAN MOVE/ゲスト:小林弘幸/vol.2/サンテレビ

★小林弘幸先生は 「BIT&BITAS」を初期の頃からずっとご愛用されている。テレビ番組でBIT&BITASのご紹介も。大変お世話になっております。

_________________

259,476 回視聴 2019/12/21 
橋下徹のみんジャパ 公式チャンネル チャンネル登録者数 6.78万人
登録済み。

__________________

①」★【賢者の選択】 (1/3)順天堂大学 医学部 教      小林弘幸 社長対談テレビ番組

Japanese company president interview! CEO TV

14,013 回視聴 2015/10/17 
ビジネス情報番組【賢者の選択】チャンネル登録者数 6000人

__________________

_____________________

555.つづき

(2/3)順天堂大学 医学部 教授 小林弘幸 社長対談テレビ番組 Japanese company president interview! CEO TV

______________________

①弊社のBIT&BITAS を長年使って頂いていて先生のご意見も反映している。

②なお小林先生の自律神経を整えることが 健康にとても良いことだと言われる。シリーズで3部作なので ぜひ耳を傾けて健康に益々なって頂きたいと思います。

18,482 回視聴 2015/10/17

__________________

_________________

 666.つづき

(3/3)順天堂大学 医学部 教授 小林弘幸 社長対談テレビ番組 Japanese company president interview! CEO TV

5,561 回視聴 2015/10/17 

___________________

____________________

777.① ★事業者向け健康管理ソリューション

______________________

777.② ★個人向け健康管理支援ソリューション例

______________________

888.医療・ヘルスケアへのビジネス展開

   主なパートナーは下記の2社

________________________

① エール・メディカル・システムズ株式会社 Yell Medical Systems. Ltd. Inc

     代表取締役社長 奥田 雄紘氏

「全国大学病院と基幹病院」などのシェア80%を誇る。
   トップ人脈との幅広い学術活動を通じて、適切な情報学術加

    活動を行い、病院経営に貢献できる評価される事業を行います。
   取引メーカー、地域卸と綿密な関係を保ち、お互いベストな成果

   を得られるよう、戦略的コラボレーションを展開します。

__________________

② 株式会社メドックス 代表取締役会長  野口哲英氏

http://www.medoxgp.jp/cn15/contact.html

グループに大手病院 65社が所属し 政府への提言を活発に展開。 

https://www.facebook.com/profile.php?id=100050725640808

__________________

999. 体を整える施術の科学的証明(可視化)

      が出来ること。

______________________

★BIT & BITASは 施術効果を可視化する。

整体師、鍼灸師、指圧師、カイロプロテクス、温熱療法、マッサージ、エステ、スポーツ各種指導者、心理学者、美容師、耳つぼ、などなど身体を整える方々の施術効果やアドバイス、指導効果を科学的に測る機能を持つ。

施術前と施術後の身体と心の変化を数値化してみることが出来るので。有難いと感謝されている。

すでに幾つもの共同研究がなされて大きな仕組みが、新たに出来つつあるので嬉しい。

(施術効果が科学的に判れば 施術者と患者双方が納得できる。

____________________

以下 代表的な5社をご紹介 HP/FB)

__________________

① 神門で有名なインディゴン(株)飯島敬一氏

https://www.facebook.com/Kaeru189

___________________

② 児童虐待防止の市民活動団体 サークル・ダルメシアン  代表 虐待心理研究所の岡田ユキ氏

https://www.facebook.com/yuki.okada.9210
___________________

③ 温熱療法・三井温熱(株) 代表取締役会長 高木幸江氏

https://www.facebook.com/on.netsu.jp

____________________

④ 童謡を聞いて歌ってストレス軽減、被災者の心を癒す「童謡メンタルセラピーの活動を展開される長野大学教授(英語学・言語社会学・認知心理学)現在実験を開始。

https://www.facebook.com/toshihiro.yamanishi.3

________________

⑤ 会員制ネイルサロン「NAIL STATION(ネイルステーション)」を運営する「ベレックス(株)(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:八藤浩志氏)

https://www.facebook.com/hiroshi.hatto.7

https://www. https://belle-x.com/#message

____________________

1010.販売先

★16年かけて改良を続けて今日に至る。主な販売先は下記の通りで 合計3000個をこれまで世に出した。一つ増える度に一人づつの未病発見につながるので これからは、大量生産をしなければお役に立てないと心を引き締めております。

_____________________

A. ご参考

(上 昌広先生の記事参照)

破綻は本当?医師が考えた国民皆保険制度のゆくえ

 

上 昌広 ,  2020/01/16 

OFFICIAL COLUMNIST

昨年末、我々の研究所でインターンをした高校生から、「国民皆保険制度ってどうなるのですか」と聞かれた。彼は医学部志望だが、十代の若者までが将来に不安を抱いているのには驚いた。その国民皆保険の将来について考察したい。

国民皆保険制度は日本が誇る財産だ。ところが、このまま何もしなければ、破綻するのは時間の問題だ。

日本の国民皆保険制度の特徴は、有効とされている治療は原則としてすべてカバーされていることだ。年齢や収入により、1~3割の自己負担は存在するが、高額療養費制度のため、負担には上限がある。この制度のお陰で、医者も患者も医療費のことをあまり気にせず「ベストの医療」を追求できてきたのだ。

私は血液内科を専門としてきたが、知人のアメリカ人医師は「お金のことを考えず、治癒の可能性が低い患者にも骨髄移植を提供できるのは、日本くらいだ。日本の医療は素晴らしい」と言う。

米国を除く世界の先進国のほとんどは、国民皆保険制度を有している。ところが、日本のような運用をしている国は珍しい。この状況を、知人の厚労官僚は「受給者は受けたいだけ医療を受けられ、医療サービス提供者へも出来高払い。全員で保険料・税金と国の財源に群がっている」と分析する。なぜ、こんなことが可能だったのかと言えば、それは、かつて日本が若くて、豊かな国だったからだ。

いまの日本は世界最高の高齢化率

 

日本で国民皆保険制度が実現したのは、1961年だ。当時の高齢化率(65歳以上の人口の割合を示す高齢化率)は5.8%だった。国民皆保険制度は、高齢世代の医療費を現役世代が負担する賦課方式だ。当時は現役世代17人で1人の高齢者の医療費を負担していた。これなら大きな負担にはならない。

また、この制度が議論されていた1950年代に問題となっていたのは、結核などの感染症だ。いまとなっては想像もつかないが、1950年までは死因のトップは結核だった。周囲に拡散させないためにも、皆でお金を出し合い、入院してもらって治療するという制度は合理的だった。

ところが、2018年の高齢化率は28.1%で世界最高だ。2035年には35%を超えると予想されている。本来、保険システムの維持は給付とバランスで決まる。社会が高齢化すれば医療需要は増す。給付レベルを下げるか、負担を増やすしかない。

日本では、このことがずっと議論されずにきた。医療費が足りなくなると、税金で補填してきたからだ。現在、医療費負担に占める保険料は約5割で、3割以上が公費、つまり税金だ。税金が足りなくなれば、政府は赤字国債を出してきた。ただ、これも限界だ。国民皆保険制度を守りたければ、給付を抑制し、負担をあげるしかない。

もちろん、政府も対応に余念がない。ただ、いずれも上手くいっていない。給付抑制については別の機会に説明するとして、ここでは負担増、つまり医療財源の確保について述べたい。

私見だが、このまま高齢化社会で医療費の財源を確保しようとすれば、現実的には消費税を上げることしかないだろう。医療機関を受診した際の自己負担額を上げれば、何のための医療保険かわからなくなるし、所得税を上げても現役世代の負担が増えるだけだ。グローバル化が進む昨今、法人税をあげることも政治コストが高い。

社会保障が充実している欧州諸国は消費税が高いのが特徴だ。ところが、日本で消費税を上げるのは容易ではない。我々と共同研究を進めている佐藤慎一氏は「日本で消費税を欧州なみに上げるのは難しい」と言う。

日本人は政府を信用していない?佐藤氏は元財務官僚。主税局出身で、2016年~17年まで財務事務次官を務めた人物だ。佐藤氏が、このように言うのは、景気が腰折れするとか、経済界が反対するなどの理由ではない。彼は「日本人は政府を信用していないからだ」という。そして、政府が信頼されない理由を「かつて国は無謀な戦争をして、民族滅亡の淵にまで追い込んだから」と説明する。

佐藤氏は、この国への不信感を解決するには「時間が経過するのを待つしかない」という。

また、佐藤氏が強調するのは「戦後の日本政府は本格的な増税を一度もしていない」ことだ。「昭和21年11月には1回限りだが、最高税率90%の財産税を科し、旧華族など富裕層から資産を没収する一方、一般国民に対しては、減税と社会保障費の大盤振る舞いを続けてきた」そうだ。これは国家が犯した犯罪である戦争の罪滅ぼしと言えるだ。

このような現象は日本に限った話ではない。「ゆりかごから墓場まで」と言われる英国の社会保障制度は、第二次世界大戦後に英国の労働党が提唱したものだ。この制度に基づき、国民全員が無料で医療サービスを受けられる国民保険サービス(NHS)と国民全員が加入する国民保険(NIS)が立ち上がった。

ただ、この政策が膨大な財政支出をもたらし、「英国病」と揶揄される状況を招いた。1980年代保守党のマーガレット・サッチャーが「小さな政府」を目指し方向転換することになる。日本は英国の社会保障制度を真似したと言われているが、このような制度が受けいれられた背景には、戦争への反省が共通していたのではなかろうか。

 

国民の政府に対する信頼度を評価する指標はいくつかある。佐藤氏は「税は国民の政府への信頼感の強力なバロメーター」と考えている。特に買い物の度に支払い額がわかる消費税は、その傾向が強いそうだ。

消費税が高いのは、ハンガリー27%、アイスランド25.5%、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、クロアチア25%など、欧州でもとくに北欧諸国が多い。一方、低いのは前述したドイツ19%、イギリス、フランス20%、イタリア22%と、いずれも欧州の大国だ。

一般論として人間集団は規模が大きくなるほど、帰属意識を抱きにくくなる。小国の国民は、税金は国による将来世代への投資と考えやすいが、大国の国民は、税金は国による搾取と感じるのは頷ける話だ。

ところが、例外もある。例えば、バルト三国だ。国民が一体となって旧ソ連の支配を脱し、IT活用で有名なエストニアのように政府主導で発展しているイメージがある。ところが、バルト三国の消費税率は欧州諸国としては高くない。エストニアが20%、ラトビアとリトアニアは21%と、ドイツ、イギリス、フランス並みだ。なぜ、このような差が出るのだろう。私は他民族に征服された記憶だと考える。

佐藤氏は「税を考えることは、国家とは何かを考えること。国民が税を払うのは、国家に生命や財産を守ってもらうことを期待するからだ」と言う。この視点は興味深い。20世紀、欧州は英仏独伊露など大国を中心に戦争を繰り返してきた。バルト三国のように長期間にわたり他民族の支配を受けた国もある。このような国では、政府は国民の期待に応えられなかったと言っていい。

一方、消費税率の高い北欧諸国は20世紀に戦火が及ぶことは少なく、他民族に国土を蹂躙されることはあまりなかった。これらの国では、「戦争の世紀」と称される20世紀に、国家が国民の命を守ったという見方も可能だ。国民の政府に対する信頼は、国の規模だけでなく、その国の歴史が影響するのではなかろうか。

2020年代に入り、戦争を直接経験した戦前・戦中世代が鬼籍に入り始める。日本という国の来し方行く末を冷静に議論する時期が来ている
_____________________

B. ご参考

セルフメディケーション(英: Self-medication)、自主服薬(じしゅふくやく[1])とは、市民自身にて傷病・症候を判断し医療製品(Medical products)を使用すること[2]。自分自身で健康を管理し、あるいは疾病を治療するセルフケア(自己治療、じこちりょう)の一つである[3][4]。

精神医学の分野では、ストレスや不安、精神疾患や心的外傷への対処のためレクレーション薬、向精神薬、アルコール、コンフォードフード(たとえばソウルフード)などを摂取するといった文脈で用いられる[5][6][7]。

____________________

C.ご参考

Pre-symptomatic Disease Detector to protect health.

& BIT& BITAS will save the Mankind 早期疾患検出器が人類の健康を守る。

投稿日: 2020年1月8日

(株)人間と科学の研究所の経営に参加して9か月。ヘルスケア・医療の世界に入ってつくづく良かったと思う。結局私たちは生き物で、健康の維持が一番大切だ。健康を害すると志もプロジェクトも強制終了されてしまう。延命は功を奏して、最近は平均寿命が大幅に伸びたのは 有難いが多くの人々が 寝たきりで過ごさざるを得ない。 飛岡さんの口癖は PPKK(ぴんぴん きらり、ころり)最後まで、とくに、最期の10年間は、出来れば、「きらりと光るところを見せたいね」。 で私も後期高齢者になって 第2創業期をご一緒に仲間と伴に闘志を燃やしている。

Nine months after participating in the management of the Institute for Man and Science Inc., I’m glad I got into the world of healthcare and medical care.

After all, we are living things, and maintaining our health is paramount. If you harm your health, your Kokorozashi Mission and your important project will be suddenly terminated.

Prolongation of life has been successful, and it is thankful that the average life expectancy has increased significantly in 20th C and 21st C.

Unfortunately many people are rather  forced to stay bedridden.

Tobioka’s favorite phrase  is “Till the end of Life, to be the PPKK” especially the last ten years,  “we  want to show our guts and shines.”

I also became a late-aged senior. I was burning my fighting spirit with my friends.

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

カテゴリー: ㈱人間と科学の研究所, 人間と科学の研究所, 健康, 免疫力を高める方法, 医療・ヘルスケアの新システム, 政府のヘルスケア医療方針, 新型コロナウィルス肺炎, 未来予測, 植えてはいけない植物, 病院 ディサービス 老人ホーム, 癌と闘う 癌を愛す。Love Cancer, 睡眠 sleeping, 認知症 アルツハイマー 糖尿病, 身の安全を守ろう!!, English Language パーマリンク

投稿ナビゲーション

← 山元学校アーカイブ
第225回 山元学校 Yamamoto Gakko 2021年2月28日(日) 14時~17時 文京シビックセンター26階スカイホール 210226更新 →

最近の投稿

  • 山元雅信プロフィール  400字 20210127(Wed)
  • MY プロジェクト     20210127(Wed)
  • 第226回 山元学校 2021年3月27日(土)14時~17時 ★文京シビックセンター★26階スカイホール 210215更新
  • 山元学校は”国際人”道。5つのポイント 2021年1月17日(日)
  • 未就学児童用プログラミングで、子供たちを元気にする。

最近のコメント

  • Yamamoto Gakko Archive Birthday July 4,2017+Syria朝堂院大覚総裁 180706(金) に 宮崎計実 より
  • 感動。魚のゆりかご水田。これが 全国に広まれば 170910 に yamamoto より
  • Egypt スフィンクスの謎。未だに解けない。これは どういうことか?!  170913(Wed) に yamamoto より
  • Egypt スフィンクスの謎。未だに解けない。これは どういうことか?!  170913(Wed) に 上部一馬 より
  • 感動。魚のゆりかご水田。これが 全国に広まれば 170910 に 渋谷進 より

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月

カテゴリー

  • "Steve" Jobs スティーブ ジョブズ
  • 10 things to learn from Japan
  • 1000年企業Oldest Companies & 三方良しSanpo Yoshi
  • 5つ星運動 5 Star Movement
  • 7つの習慣 吉田松陰 ステファン コルヴィ
  • 80days around the World 80日間世界一周
  • AI & IT 問題 2045年問題
  • Alfred Adler アドラー個人心理学
  • Asian Development Bank アジア開発銀行
  • Ayurveda アーユルベーダ
  • Back to the future 1985
  • Basic Income ベーシックインカム導入
  • Behari Bose
  • BUSHFIRES 森林火災
  • Bushido by Notobe Inazo 武士道 新渡戸稲造
  • Chandra Bose インド
  • Egypt エジプト
  • Festival
  • Free Energy
  • Free Energy フリーエネルギー
  • Japan Mission
  • Jean-Paul Sartre サルトル
  • John F.Kenedy
  • Kokorozashi 志ルネッサンス
  • Mark Zuckerberg マーク・ザッカーバーグ 
  • micro plastic マイクロプラスチック
  • MMT 現代貨幣理論
  • MU大陸と縄文時代
  • Night Time Economy
  • Norway
  • NWO 新世界秩序
  • Ocean Silk Road #Kaguya"
  • Ocean Silk Road Project
  • ODAの在り方
  • Odin's Proverbs オーディーンの箴言しんげん
  • One Two Five Club(125歳くらぶ)
  • Our TV Japan アワーテレビ
  • palestine & Israel
  • Power Plant ship パワープラント搭載の船
  • Power Pointの使い方
  • Prediction 予言
  • pyramid
  • Quantum Physics 量子力学
  • SDGs宣言都市&フェアトレード宣言都市
  • Shohei-Juku  アパ勝兵塾
  • silk 絹
  • social revolution
  • Sosei Water 創生水
  • Street Smart v/s Book Smart EQv/s IQ
  • Subcritical Water Reactor 亜臨界水反応器
  • TED
  • Theory of Revolution 進化論
  • Think Civility 礼節、礼儀正しさ
  • Time Traveler タイムトラベラー
  • TOSS 教育法
  • TOSS 教育技術法則化運動
  • UFO UMA 宇宙人
  • UK&EU 
  • war Guilt Information Program
  • water 水
  • Yoda 10 Teachingsヨーダの10の教え
  • ZOOM 使い方、How to use ZOOM
  • お点前
  • ご案内
  • どんぐり
  • なんでも世界一
  • ひとり親家庭の年収と子供たちの教育
  • アジア各国
  • アパ 勝兵塾
  • アフリカ各国
  • アメリカ
  • アメリカ EU 欧米
  • イタリア 5つ星運動
  • インド 杉山龍丸 Green Father
  • インド式計算 微分積分
  • エレガントカーブ
  • オリンピック
  • キャッシュレス社会
  • クラウドファンディング
  • ケニア
  • ケネディ大統領と上杉鷹山Kenedy & Uesugi Yozan
  • コスト削減案
  • コロナパンデミック Corona Pandemic
  • コンピューター基本
  • サイバーテロ
  • シェアリング エコノミー
  • シュタイナー教育
  • シリア世界遺産復興運動
  • スイスの軍事力
  • ステップアップ塾 シングルマザーの子供たち
  • ステファン・キング スタンバイミー
  • スポーツ
  • タクシー会社
  • ダイインベストメントDivestment
  • ダチョウ
  • ドレミング高崎義一
  • ドローン
  • ナイジェリア Nigeria
  • ニュースの裏側 Behind News
  • ネット対策
  • パレスチナ&イスラエル
  • ビジネス紹介
  • ビスマルク 
  • ビートルズ Beatles
  • フィリピン
  • フィンランド 学力世界一
  • フリーエネルギー
  • ブロックチェーン技術
  • プレゼンテーション 日本語英語
  • プログラミング
  • プログラミング Plograming
  • ボクシング
  • マスコミの偏向と正体
  • ミツバチ 養蜂
  • メキキの会 グローバル藩
  • メディア
  • ユダヤ人と日本人
  • ラグビー フットボール
  • ルーツ roots
  • ロボット AI IT
  • ㈱人間と科学の研究所
  • 一帯一路
  • 上杉鷹山 Yozan Uesugi
  • 不整脈
  • 世界
  • 世界の大物
  • 世界の旅
  • 世界の歴史
  • 世界ふしぎ発見
  • 世界を豊かにする
  • 世界金持ちランキング
  • 世界銀行のチェーンメール
  • 中国 アジア情勢
  • 中島みゆき
  • 中村 哲さん
  • 中東各国
  • 予備自衛官になる。
  • 予言 Prophecy 
  • 井原慶子 ZONE カーレーサー 覚悟 
  • 亜臨界水反応器
  • 人口削減
  • 人口地震
  • 人工知能
  • 人権問題
  • 人物往来
  • 人生が好転する
  • 人種問題
  • 人道主義
  • 人間と科学の研究所
  • 人類
  • 令和時代のビジネス展開法
  • 仮想通貨
  • 似顔絵画家 Portrait painter
  • 作家 上江敏勝さん
  • 偉人の言葉
  • 健康
  • 働き方改革 ワークライフバランス
  • 働き方改革 人口ボーナス・オーナス
  • 先住民族
  • 免疫力を高める方法
  • 公共貨幣
  • 公益資本主義
  • 内村鑑三 代表的日本人
  • 動物あれこれ 
  • 勝兵塾の講師の話
  • 北欧
  • 北欧に学ぶ
  • 医療・ヘルスケアの新システム
  • 医療関連会社
  • 危険な植物 食べ物
  • 古代の再現不可能な技術
  • 古代文明 アトランティス ムー大陸
  • 古関裕而と西城八十
  • 台湾と日本
  • 各国の国歌 日本語約
  • 各国大使
  • 各国研究
  • 各種実験
  • 吉田松陰
  • 呼吸法 Breathing exercise
  • 国連合唱団 UN Singers
  • 国防 
  • 国際 International
  • 国際政治
  • 国際金融
  • 国際金融問題
  • 地球 Blue Earth
  • 地雷撤去
  • 外国人日本語コンテスト
  • 大廃業時代はチャンスもある。
  • 大義名分は生きている
  • 天の川 Milky way secret
  • 天皇陛下
  • 天皇陛下 His Majesty the Emperor
  • 太陽 地球 月 火星 木星
  • 失われたアーク
  • 女性
  • 女性問題と教育
  • 学生時代 早稲田大学
  • 学長からのメッセージ
  • 宇宙
  • 宇宙の天体
  • 宇宙人
  • 宇宙開発競争
  • 宗教
  • 家系図の役割
  • 尊敬できる生き方の人々
  • 小泉八雲 ラフカディオ・ハーン
  • 山元学校
  • 山元学校 定款 ルール
  • 山元学校アーカイブ
  • 山元学校誕生会
  • 山元雅信 プロフィル
  • 平和運動
  • 志大賞
  • 志大賞 ②
  • 慰安婦問題捏造 Forged Sex slave
  • 我が家の散歩道 と 花たち
  • 戦争 内戦 第3次世界戦争
  • 戦争ジャーナリスト
  • 所得格差 Income disparity
  • 政府のヘルスケア医療方針
  • 教科書問題
  • 教育
  • 散歩しよう
  • 文化 映画 音楽
  • 文明の歴史
  • 断食 Fasting
  • 新・映像の世紀
  • 新型コロナウィルス肺炎
  • 日中関係
  • 日本と金融問題
  • 日本の不都合
  • 日本の問題点
  • 日本の土地
  • 日本の政治
  • 日本の政治の表と裏 Japan Politics
  • 日本の経済の行方
  • 日本の舞踊歌舞伎 Japanese dance Kabuki
  • 日本の近現代史
  • 日本を豊かにする。
  • 日本学園中学・高等学校 Nihon Gakuen Middle High School
  • 日本文化
  • 日本道
  • 星座
  • 映画 Movie
  • 最低賃金を引き上げよう
  • 未分類
  • 未就学児童・幼児用プログラミング
  • 未来予測
  • 未来学
  • 李登輝総統
  • 株式会社研究
  • 核兵器を無くそう。Eliminate nuclear weapons
  • 植えてはいけない植物
  • 植林
  • 植物の種
  • 武士の食卓 World Samurai Gourmet Arts
  • 武士道の勧め
  • 武士道精神 歴史に学ぶ
  • 歴史に学ぼう。
  • 殺陣師 Samurai Film
  • 気になる情報
  • 水力発電
  • 水問題
  • 沖縄問題の真実
  • 海 河川 湖 清掃 Clean Up
  • 海外で活躍する日本人
  • 消費税
  • 澁澤栄一
  • 火星 アヌンナキ 火星人
  • 火星 月
  • 災害対策
  • 特別会計
  • 狂言 
  • 狂言 Kyogen Masque
  • 環境問題の解決
  • 環境行動誌 BLUE EARTH & BLUE EARTH 5.0
  • 生きる。相良倫子さん
  • 産業廃棄物の処理 石坂産業
  • 疫病大流行 アウトブレイク、パンデミック
  • 病院 ディサービス 老人ホーム
  • 癌と闘う 癌を愛す。Love Cancer
  • 監視社会が進む
  • 睡眠 sleeping
  • 短歌 俳句 万葉集
  • 砂漠化 
  • 砂漠緑化
  • 神社
  • 神社とお寺
  • 科学技術 Science Technologies
  • 移民政策
  • 種苗法廃案
  • 空海 弘法大師
  • 空飛ぶ車 Flying Car Drone
  • 第2次世界大戦 第3次世界大戦
  • 経済の実態と行方
  • 経済格差 貧困問題
  • 絵画
  • 絶滅危機種 Snow Leopard
  • 縄文ワールドネットワーク
  • 縄文文化 Jomon
  • 縄文文明 世界5大文明か?
  • 職の安全
  • 脳 brain
  • 自分の国は自分で守る。
  • 自然災害
  • 花
  • 著名な私立 灘 聖光学院 ほか
  • 薬に頼らない。真弓定夫ほか
  • 薬草 herb
  • 血液型 十二支 御神籤 Blood type/ Zodiac sign/Written oracle
  • 被災地支援活動
  • 西田式水嚢と西田式井戸掘り機
  • 観光立国
  • 言葉の力
  • 認知症 アルツハイマー
  • 認知症 アルツハイマー 糖尿病
  • 誰でも天才になれる⑩
  • 誰でも天才になれる塾
  • 超古代文明 super ancient times
  • 身の安全を守ろう!!
  • 軍事力
  • 軍事力競争と役割
  • 農業 牧畜業 漁業 林業
  • 農薬問題 モンサント グリホサート
  • 遊び心
  • 遺伝子組み換え GMO
  • 酪農ロボット
  • 里神楽を伝承芸能に
  • 金子みすゞ Misuzu Kaneko
  • 金融リテラシー
  • 金融リテラシー勉強会
  • 金融問題to
  • 鈴虫 Bell Ringing Cricket
  • 鈴虫 bell ringing criket
  • 銀河 Milky way
  • 隕石
  • 隕石 meteorites
  • 難民問題
  • 電動バイク
  • 電動自転車
  • 電動船
  • 電気自動車
  • 電磁波の影響 健康
  • 韓国  Korea
  • 韓国問題
  • 韓国経済
  • 飛岡 健のご本シリーズ
  • 食の安全 電子レンジ
  • 食事の回数 5~10回
  • 香港 
  • 麻 hemp
  • 黒人と日本人
  • 5G 問題
  • English Language
  • MIT 伊藤穣一
  • ベーシックインカム

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
masayamamoto008@gmail.com
080-3706-7247
  • Facebook リンク

Yamamotogakkou Official Site