太陽 地球 月 火星 木星 2020/08/01(Sat)

 

____________

太陽地球月を理解する(中学理科・天体) その1 自転、公転、南中高度、時刻

チャンネル登録者数 5720人 登録済み
こんにちは。熊本の問題解決能力育成塾、ブレイクスルー・アカデミー代表
の安東正治です。もう勉強に悩むのはやめましょう。
大事なのは人生をもっと俯瞰的に捉えることです。そのためのスキルを
身に付けていただくサポートをしています。
【この動画の観どころ】 さあ、たまには理科もやっておきましょう!
中学理科から今回は太陽・地球・月、つまり天体です!難しく感じますが、
がっつり理屈でせめて行きましょう!一度覚えてしまえばもう間違える事
はありません! ちなみに間違えやすいところで言えば、月の自転ですね。
これを忘れがちになります。地球の自転周期と月の公転周期が同じで
あるために、月は同じ面しか地球に向けていません。だから月の裏側は
見えないわけですが、
そのせいで「月が自転している」という事実を忘れがちになって
しまうんですね。もっと言えば「月は動いていない」と誤解してしまう。
ここに注意です。 それから、季節ごとの動きと、南中高度、そして地軸の傾き、
南中時刻。こうやってリストアップしていくと億劫かも知れませんが、
覚えることは限られています。あとは問題集でいくつか問題を解いていくと、
何が出やすいのか、どう出題されるのかが見えてきます。

 

_____________

_____________

意外と知らない月のトリビア45選

346,467 回視聴 2019/08/19  ブライトサイド | Bright Side Japan 登録者数 146万人登録済み
地球の衛星、月。この月はいろいろな謎や豆知識の宝庫。 今回はそんな月に
まつわるあれこれを一気にご紹介します!
月の温度変化の大きさはどれくらいのものなのでしょう?
重力の小ささは?
月では移動できる距離も、運べる重さも地球上とは大きく変わります。
それはどれくらいになるんでしょう? タイムスタンプ: 月はどうして生まれたか
0:45 月の大きさ
1:38 月の温度
2:59 月の一面しか見られない理由
3:21 月の裏側は山がち?
3:46 最大のクレーター
4:25 月の地震
4:48 月の引力
4:58 月の塵は危険?
5:32 月面の影
6:13 月の木
7:44 月の足跡
8:12 月標準時間
8:57 何も育たない場所
9:23 月の海はどんな場所?
9:58 概要: -月は完全な球ではなく、卵型をしています
-日食に比べて月食は頻度が低いと言われています –
月が太陽光を反射する力は地球の1/3となっています
-夜空を昼と同じ明るさにするには、
月が30万個必要となります –
月の重力が地球の海に影響を与え、満ち引きを生み出します
-人が月の裏側を初めて見たのは1959年。
ロシアのルナ3によって撮影されました -月のクレーターは
天文学者や芸術家などの名前がつけられましたが、のちにロシア
とアメリカの宇宙飛行士の名前もつけられるようになりました
-月には水がありますが、氷の状態になっています -月面で
長距離ジャンプをする行為は、地形的に大変危険です -月には
大気が存在するものの、主な気体はヘリウムとネオンそして
アルゴンで、地球の10兆倍薄いと言われています –
月には酸素がないため、黒い空で太陽がギラギラと光ります –
月は地球以外で人が降り立った唯一の天体です
-現代のスマホはアポロ宇宙船が月へ向かったときの
コンピューターよりもずっと高性能となっています -現在月に
降り立った飛行士の数は12人です -月には宇宙ゴミが
200トンもあると言われています。多くは人が着陸したときに
廃棄された実験器具やバックパックといったものとなっています

 

_____________

_____________