ONE TEAM
今回のラグビーワールドカップ。ずっと見ている。各人の役割や連携プレイ。一人一人の活躍と全員の一致団結した姿は血沸き肉躍る。ルールにも詳しくなったぞ。おかげさまで。南アとの闘い。楽しみだ。組織は会社も団体も つくづくチームワークが大切なんだと 何度も実感させて頂いた。元々日本はチームワークの方が得意なことを思い出そう。そういえば わが母校の日本学園もラグビーが強い。
増村昭策さんもいらっしゃった。(日本学園教諭・本校出身 / 日本ラグビー協会副会長、帝京大教授)
ビクトリーロード | ラグビー日本代表チームソング 188,235 回視聴 2019/10/09
チャンネル登録者数 1.08万人
_______________________________
111.ラグビーワールドカップ2019™|ハイライト】日本×ロシア|プールA第1節
_____________________________
222.【ラグビーワールドカップ2019™|ハイライト】日本×アイルランド|プールA
________________________
333.【ラグビーワールドカップ2019™|ハイライト】日本×サモア|プールA第3節 199,443 回視聴 2019/10/06
___________________________
444.【ラグビーワールドカップ2019™|日本代表ハイライト】史上初ベスト8進出!|日本×スコットランド|プールA 1,397,189 回視聴
2019/10/14 DAZN Japan チャンネル登録者数 29万人
※本ハイライトの実況の一部に誤りがございました。 福岡堅樹選手の39分のトライの際に、キックパスでアシストしたのはトゥポウ選手ではなくラファエレ選手でしした。訂正の上、お詫び申し上げます。 🏆#RWC2019 プールA 🆚日本 28-21 スコットランド
___________________________
20190615ラグビーW杯応援番組・日本ラグビーを変えた人変える人SP
チャンネル登録者数 9140人 チャンネル登録
________________
番外:全48試合 http://DAZN.com ハイライト配信
#DAZNラグビー #BRAVEを届けよう DAZN(ダゾーン)は好きなスポーツをいつでも、どこでもライブ中継&見逃し配信できる動画配信アプリです。 プロ野球、サッカー (Jリーグ&欧州サッカー)、F1™️、テニス、バスケットボール、ラグビー、MLBなどライブスポーツが一番観られるのはDAZN! DAZNは1ヶ月お試し¥0 https://watch.dazn.com/ja-JP/most-liv…
________________
★【ラグビーW杯2019】ラグビー決戦まで1日・選手が会見「平尾誠二が築いた日本代表の礎」
チャンネル登録者数 2080人
___________________
________________
チャンネル登録者数 1.05万人
______________
__________________
★ラグビーのルールを知るともっと面白くなるぞ★
__________________
ShiningArcs2007 チャンネル登録者数 3070人チャンネル登録
___________
(2)「ラグビー早わかりガイド」中級編 504,213 回視聴 2012/08/09
ShiningArcs2007 チャンネル登録者数 3070人
ShiningArcs2007 チャンネル登録者数 3070人 チャンネル登録
________________
ラグビーワールドカップ 順位表
プールA
|
試
|
勝
|
分
|
負
|
差
|
BP
|
Pts
|
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 4 | 4 | 0 | 0 | 53 | 3 | 19 | ||
|
2 | 4 | 3 | 0 | 1 | 94 | 4 | 16 | ||
|
3 | 4 | 2 | 0 | 2 | 64 | 3 | 11 | ||
|
4 | 4 | 1 | 0 | 3 | -70 | 1 | 5 | ||
|
5 | 4 | 0 | 0 | 4 | -141 | 0 | 0 |
__________________
★大学ラグビー★ 優勝の常連は? 母校はどうなっている?
__________________
全国大学ラグビーフットボール選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歴代優勝チームと出場校
★:優勝(☆は同時優勝で抽選により日本選手権出場無し)、●:準優勝、△:優勝校に敗退した4強進出、▽:準優勝校に敗退した4強進出、下線付きは16校制導入以後の準々決勝敗退校、( )付きは代表決定戦による出場。チーム名は略称を使用[4]。
年度 | 回 | 決勝スコア | 出場校一覧 | 出場校数 | 備考 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関東 | 関西 | 東海 | 九州 | |||||||||||||||||||||||
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 1位 | 2位 | 3位 | |||||||||||||||||||
1964年 | 1 | 14 – 6 | ★法政 | ●早大 | △同大 | ▽関大 | 4 | ※1 | ||||||||||||||||||
1965年 | 2 | 16 – 0 | ★早大 | △日大 ●法政 |
▽日体 | 同大 | 天理 | (京大) | 電工大 | 8 | ※2 | |||||||||||||||
1966年 | 3 | 18 – 3 | 日大 ●法政 |
△日体 | ★早大 | △同大 | 関大 | (天理) | 福工 | 8 | ||||||||||||||||
年度 | 回 | 決勝スコア | 関東対抗戦 | 関東リーグ戦 | 関西 | 東海 | 九州 | 出場校数 | 備考 | |||||||||||||||||
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 1位 | 2位 | 3位 | ||||||||||||||||
1967年 | 4 | 11 – 8 | ●早大 | 慶應 | ★法政 | 中央 | △同大 | 関大 | (中京) | ▽福工 | 8 | ※3 | ||||||||||||||
1968年 | 5 | 14 – 14 | ☆早大 | ★慶應 | △中央 | △法政 | 同大 | 関大 | (京大) | 福工 | 8 | ※4 | ||||||||||||||
1969年 | 6 | 11 – 9 | ★日体 | ●早大 | 慶應 | ▽法政 | △同大 | 大経 | (天理) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1970年 | 7 | 14 – 9 | ★早大 | ●日体 | △明治 | ▽法政 | 同大 | 天理 | (中京) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1971年 | 8 | 18 – 3 | ★早大 | ▽明治 | ●法政 | 中央 | △同大 | 天理 | (京大) | 福岡 | 8 | |||||||||||||||
1972年 | 9 | 13 – 12 | ●早大 | ★明治 | ▽慶應 | △中央 | 同大 | 天理 | (中京) | 九産 | 8 | |||||||||||||||
1973年 | 10 | 29 – 6 | ★早大 | ●明治 | ▽慶應 | △専修 | 天理 | 京大 | (中京) | 福岡 | 8 | |||||||||||||||
1974年 | 11 | 18 – 0 | ★早大 | ▽慶應 | △日体 | ●明治 | 天理 | 同大 | (京大) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1975年 | 12 | 18 – 7 | ★明治 ●早大 |
▽慶應 | 大東 | 天理 | △同大 | (中京) | 福工 | 8 | ||||||||||||||||
1976年 | 13 | 34 – 6 | ★早大 | ●明治 | △慶應 | ▽日大 | 同大 | 天理 | (中京) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1977年 | 14 | 7 – 6 | ★明治 | ●慶應 | ▽日体 | △専修 | 同大 | 天理 | (中京) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1978年 | 15 | 22 – 3 | ★日体 | ●明治 | △慶應 | 早大 | ▽同大 | 天理 | (中京) | 福工 | 8 | ※5 | ||||||||||||||
1979年 | 16 | 6 – 3 | ★明治 | ▽早大 | △日体 | 筑波 | ●同大 | 天理 | (中京) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1980年 | 17 | 11 – 6 | ▽慶應 | ●明治 | △法政 | 専修 | ★同大 | 天理 | (中京) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1981年 | 18 | 21 – 12 | ●早大 | ★明治 | 慶應 | ▽専修 | △同大 | 天理 | (大体) | 福岡 | 8 | |||||||||||||||
1982年 | 19 | 18 – 6 | ▽早大 | △慶應 | ●明治 | 日体 | ★同大 | 大体 | (京産) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1983年 | 20 | 31 – 7 | ●日体 | ▽明治 | 帝京 | 日大 | ★同大 | △京産 | (中京) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1984年 | 21 | 10 – 6 | ●慶應 | △早大 | 帝京 | 専修 | ★同大 | ▽天理 | (中京) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1985年 | 22 | 12 – 12 | ☆明治 | △早大 | 日体 | ★慶應 | 大体 | △京産 | (同大) | 福工 | 8 | |||||||||||||||
1986年 | 23 | 12 – 10 | △明治 | ●早大 | ★大東 | 中央 | ▽同大 | 京産 | (大体) | 福岡 | 8 | |||||||||||||||
1987年 | 24 | 19 – 10 | ★早大 | 筑波 | 明治 | ▽大東 | △大体 | ●同大 | (京産) | 福岡 | 8 | |||||||||||||||
1988年 | 25 | 13 – 13 | ☆明治 | △日体 | 早大 | ★大東 | △同大 | 大商 | (京産) | 福岡 | 8 | |||||||||||||||
1989年 | 26 | 45 – 14 | ●日体 | ★早大 | 明治 | ▽大東 | △大体 | 同大 | (京産) | 福岡 | 8 | |||||||||||||||
1990年 | 27 | 16 – 13 | ★明治 ●早大 |
関東 | 大東 | ▽京産 | △同大 | (大体) | 福岡 | 8 | ||||||||||||||||
1991年 | 28 | 19 – 3 | ★明治 | ▽早大 | ●大東 | △関東 | 大体 | 京産 | (同大) | 福岡 | 8 | |||||||||||||||
1992年 | 29 | 30 – 27 | △明治 | ●早大 | ★法政 | ▽関東 | 同大 | 京産 | (大体) | 九産 | 8 | |||||||||||||||
年度 | 回 | 決勝スコア | 北海道 | 東北 | 関東対抗戦 | 関東リーグ戦 | 関西 | 東海 | 北陸 | 中国 | 四国 | 九州 | 出場校数 | 備考 | ||||||||||||
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | ||||||||||||
1993年 | 30 | 41 – 12 | ★明治 | 早大 | 日体 | 青学 | (筑波) | ●法政 | 関東 | 大東 | 中央 | (専修) | △同大 | ▽京産 | 龍谷 | 大体 | (立命) | 福岡 | 16 | ※6 | ||||||
1994年 | 31 | 22 – 17 | ●明治 | △早大 | 日体 | 帝京 | (青学) | ★大東 | 法政 | 中央 | 関東 | (日大) | ▽京産 | 同大 | 龍谷 | 大体 | (大経) | 西南 | 16 | |||||||
1995年 | 32 | 43 – 9 | 日体 | ★明治 | ●早大 | 帝京 | (筑波) | 大東 | 関東 | ▽法政 | △日大 | (専修) | 同大 | 京産 | 龍谷 | 大体 | (中京) | 九国 | 16 | |||||||
1996年 | 33 | 32 – 22 | ★明治 | ●早大 | 帝京 | 日体 | (筑波) | ▽関東 | 中央 | 日大 | 法政 | (専修) | △同大 | 京産 | 龍谷 | 立命 | (大体) | 福岡 | 16 | |||||||
1997年 | 34 | 30 – 17 | ●明治 | 早大 | 帝京 | 筑波 | 日体 | ★関東 | ▽日大 | 法政 | 大東 | (流経) | △京産 | 近大 | 龍谷 | 大体 | (同大) | 福岡 | 16 | |||||||
1998年 | 35 | 47 – 28 | ●明治 | ▽慶應 | △早大 | 筑波 | (日体) | 法政 | ★関東 | 中央 | 日大 | 流経 | 京産 | 大体 | 同大 | 龍谷 | (中京) | 福岡 | 16 | |||||||
1999年 | 36 | 27 – 7 | ★慶應 | 帝京 | 明治 | 早大 | 日体 | ●関東 | 流経 | 日大 | ▽大東 | (法政) | △同大 | 近大 | 京産 | 大体 | (立命) | 福岡 | 16 | |||||||
2000年 | 37 | 42 – 15 | ▽慶應 | 明治 | 早大 | 帝京 | (筑波) | ★関東 | ●法政 | 大東 | 日大 | 専修 | △同大 | 近大 | 立命 | 京産 | (大体) | 福工 | 16 | |||||||
2001年 | 38 | 21 – 16 | ●早大 | ▽慶應 | 明治 | 帝京 | 日体 | ★関東 | △法政 | 中央 | 日大 | (大東) | 立命 | 同大 | 近大 | 大体 | (京産) | 福岡 | 16 | |||||||
2002年 | 39 | 27 – 22 | ★早大 | 慶應 | 明治 | ▽帝京 | (筑波) | ●関東 | △法政 | 東海 | 中央 | 流経 | 同大 | 京産 | 立命 | 近大 | (龍谷) | 鹿体 | 16 | |||||||
2003年 | 40 | 33 – 7 | ●早大 | 帝京 | 筑波 | 明治 | 慶應 | ★関東 | △法政 | 流経 | 東海 | (日大) | ▽同大 | 大体 | 京産 | 近大 | (関学) | 福工 | 16 | |||||||
2004年 | 41 | 31 – 19 | ★早大 | 慶應 | 明治 | 帝京 | (筑波) | ▽法政 | ●関東 | 大東 | 日大 | 流経 | △同大 | 立命 | 大体 | 京産 | (近大) | 福岡 | 16 | |||||||
2005年 | 42 | 41 – 5 | ★早大 | 帝京 | 慶應 | 明治 | 日体 | ●関東 | △法政 | 大東 | 東海 | (流経) | ▽同大 | 大体 | 京産 | 天理 | (立命) | 福岡 | 16 | |||||||
2006年 | 43 | 33 – 26 | ●早大 | 明治 | 慶應 | 帝京 | (日体) | ★関東 | 法政 | 東海 | 大東 | 流経 | △大体 | ▽京産 | 同大 | 立命 | (関学) | 福岡 | 16 | |||||||
2007年 | 44 | 26 – 6 | ★早大 | ▽明治 | ●慶應 | △帝京 | 筑波 | 東海 | 拓殖 | 法政 | 大東 | (中央) | 同大 | 京産 | 大体 | 立命 | (関学) | 福岡 | 16 | |||||||
2008年 | 45 | 20 – 10 | ●帝京 | ★早大 | 日体 | 慶應 | (筑波) | △東海 | ▽法政 | 関東 | 日大 | 流経 | 関学 | 同大 | 天理 | 立命 | (摂南) | 福岡 | 16 | |||||||
2009年 | 46 | 14 – 13 | 早大 | ▽慶應 | 筑波 | ★帝京 | △明治 | ●東海 | 関東 | 法政 | 流経 | (拓殖) | 関学 | 天理 | 摂南 | 同大 | (立命) | 福岡 | 16 | |||||||
2010年 | 47 | 17 – 12 | ●早大 | 慶應 | ▽明治 | ★帝京 | (筑波) | △東海 | 流経 | 関東 | 中央 | 大東 | 天理 | 関学 | 近大 | 大体 | (京産) | 福岡 | 16 | |||||||
2011年 | 48 | 15 – 12 | ★帝京 | 早大 | 明治 | △筑波 | 慶應 | 流経 | 東海 | ▽関東 | 大東 | (法政) | ●天理 | 同大 | 大体 | 立命 | (関学) | 福工 | 16 | |||||||
2012年 | 49 | 39 – 22 | 東北学 | ●筑波 | ★帝京 | 明治 | △早大 | 慶應 | ▽東海 | 流経 | 拓殖 | 法政 | 日大 | 天理 | 立命 | 関学 | 近大 | 大体 | 朝日 | 福工 | 18 | |||||
2013年 | 50 | 41 – 34 | 東北学 | ★帝京 | ●早大 | △慶應 | ▽筑波 | 明治 | 流経 | 中央 | 大東 | 東海 | 日大 | 立命 | 同大 | 京産 | 関学 | 大体 | 朝日 | 福工 | 18 | |||||
2014年 | 51 | 50 – 7 | 東北学 | ★帝京 | 早大 | 明治 | △慶應 | ●筑波 | 流経 | ▽東海 | 法政 | 大東 | 中央 | 関学 | 京産 | 同大 | 天理 | 立命 | 朝日 | 福工 | 18 | |||||
2015年 | 52 | 27 – 17 | 八戸学 | ★帝京 | ▽明治 | 筑波 | 早大 | 慶應 | ●東海 | 流経 | 中央 | △大東 | 法政 | 同大 | 天理 | 立命 | 関西 | 京産 | 朝日 | 福工 | 18 | |||||
年度 | 回 | 決勝スコア | 北海道 | 東北 | 関東対抗戦 | 関東リーグ戦 | 関西 | 東海 | 北陸 | 中国 | 四国 | 九州 | 出場校数 | 備考 | ||||||||||||
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | ||||||||||||
2016年 | 53 | 33 – 26 | 東北学 | ★帝京 | 早大 | 明治 | 慶應 | ●東海 | 流経 | 大東 | 中央 | △天理 | ▽同大 | 京産 | 朝日 | 福工 | 14 | |||||||||
2017年 | 54 | 21 – 20 | 東北学 | ★帝京 | ●明治 | 慶應 | 早大 | ▽大東 | △東海 | 流経 | 法政 | 天理 | 京産 | 立命 | 朝日 | 福岡 | 14 | |||||||||
2018年 | 55 | 22 – 17 | 北海道 | ▽帝京 | △早大 | 慶應 | ★明治 | 筑波 | 東海 | 大東 | 流経 | ●天理 | 立命 | 京産 | 朝日 | 福工 | 14 |
- ※1:東西大学選手権。関東は並立A・Bリーグの総当たり戦
- ※2:関東が対抗戦方式に変更。略称名の電工大(電子工業大)は、現在の福岡工大
- ※3:関東が対抗戦とリーグ戦に分裂
- ※4:関東は対抗戦とリーグ戦間で代表決定戦(交流戦)を導入
- ※5:関東対抗戦4位校が代表決定戦(交流戦)を出場辞退した為、対抗戦5位校が出場
- ※6:関東の代表決定戦を廃止。
全国大学ラグビーフットボール選手権大会(ぜんこくだいがくラグビーフットボールせんしゅけんたいかい)とは、日本ラグビーフットボール協会主催の、大学ラグビー日本一を決定する競技大会である。前身大会は東西学生ラグビーフットボール対抗王座決定戦であった。共催NHK、後援読売新聞社。UNIVAS CUP指定大会。
大会概要
この大会の出場の条件や出場校数は過去に数度の変遷を辿っている(沿革・出場枠の変遷を参照)。
現在は関東ラグビーフットボール協会、関西ラグビーフットボール協会、九州ラグビーフットボール協会に加盟していて、北海道大学リーグ、東北大学リーグ、関東大学対抗戦、関東大学リーグ戦(以上が関東協会傘下)、東海学生リーグ、北陸大学リーグ、関西大学リーグ、中国地区トーナメント大会、四国大学リーグ(以上が関西協会傘下)、九州学生リーグ(以上が九州協会傘下)のいずれかに所属している大学チームであることが条件になる(一部を除きリーグ戦後の代表決定戦を経る)。
優勝校には、寬仁親王杯が贈られる(寬仁親王は生前、日本ラグビー協会名誉総裁であった)。
尚、関東協会加盟のチームであっても上記のリーグに所属していないチームもあり、それらのチームは全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会(以下:地区対抗大学大会)の予選に参加している。どちらの大会を目指すかの選択は各チームの任意により成り立っている。
1994年以前は地区対抗大学大会予選への参加と対抗戦かリーグ戦のどちらか一方(但し下部)への重複参加が許されていたが、1995年以降は下部であっても重複参加は禁止された。また関東以外の他の地域では地区対抗大学大会に特化した予選は行なっておらず、各地区リーグ戦の順位結果により大学選手権(予選)出場か地区対抗大学大会(予選)出場かに振り分けられる(上位が大学選手権出場のルートに進む)。
沿革
当大会が開催される以前の1963年までは、前身大会として東西大学対抗ラグビー[1] を行い、東西リーグの上位大学が交流戦を行っていたが、必ずしも全ての対戦があるわけでなく、優勝大学が決まらない年もあった。もちろん大学日本一の大学を決定できた年もあり、各大学の『大学日本一』優勝記録に通算される(早稲田が最多優勝9回を飾った)。現在は成績が低迷している京都大学や関西学院大学も優勝を果たしていた。
一方、1948年度に初開催された全国社会人ラグビーフットボール大会(以下、全国社会人大会)が契機となったほか、後述する通り、大学ラグビー特有の思想が原因となって、1950年代に入ると、ラグビー人気の低迷が顕著なものになったことから、当時としては「夢の対戦」ともいうべき、社会人と学生との間で覇を競う試合が行なえないものかという待望論が出たことがきっかけとなり、1960年度より、日本ラグビーフットボール選手権大会の前身にあたる日本協会招待NHK杯(以下、NHK杯)が開催されることになった。
この試合では、社会人側は、当年度の全国社会人大会優勝チームが出場したが、大学ラグビー側は、「好きなチーム同士が対戦して覇を競う」という対抗戦思考が強く、結果、第二次世界大戦前より強豪校である、いわゆる「伝統校」が、第二次世界大戦後に台頭してきた、いわゆる「新興校」との対戦について、予めスケジュールに存在しないため、承知しかねるという理由につき、「不戦」というケースが目立ったことから、東西大学ラグビーでは大学日本一を決められない年度が続出。そのため、大学側の代表チーム選考にあたっては、毎年揉める事態となっていた。このため、NHK杯が行われてもなお、ラグビー人気が盛り上がらないことから、新たな大学日本一システムを作るべく、全国社会人大会に倣ってトーナメント方式による当大会を1964年度より開始することになった。
-
関西大学リーグ戦上位2校、関西第3代表(関西大学リーグ戦3位校と東海地区リーグの優勝校の勝者)
-
九州ラグビー協会1校
-
九州学生リーグ戦優勝校校についての詳細は「関東大学ラグビーリーグ戦グループ・有力チームの紹介」を参照。
関西大学ラグビーリーグ
創成期以来長らく大学ラグビー界での関西の顔として活躍してきた同志社大学が所属。Aリーグ – Dリーグ(1部-4部に相当。DリーグのみD1-D4の4ブロック制)までの構成になっている。関東とのレベル差が開きつつあるのが現在の課題。2004年度よりAリーグのみ新制度として8校での総当たり戦終了後に更に順位決定トーナメントを行なう方式を導入していた。だがリーグ戦の価値低下、ハード日程等を理由に2006年度からは従来通り総当り戦によって順位を決定することになった。関西ラグビー協会傘下。リーグおよび所属校についての詳細は「関西大学ラグビーフットボールリーグ・有力チームの紹介」を参照。
その他の地方リー
関東、関西とは現状としてレベル差が有る為に、システム上も代表決定戦を幾つか経ての出場となる。
-
北海道東北地区(関東ラグビー協会傘下)
-
東海北陸地区(関西ラグビー協会傘下)
-
中国四国地区(関西ラグビー協会傘下)
-
中国地区トーナメント大会 – 中国の上位2校が中国四国地区代表決定戦(トーナメント)に出場する。各県予選の優勝校によるトーナメント大会決勝で2代表を決定する[3]。
-
四国大学リーグ – A・B両リーグの優勝校によるプレイオフで1位2位を決定し中国四国地区代表決定戦に出場する。
-
-
九州学生ラグビーリーグ(九州ラグビー協会傘下)
-
リーグ構成は1部(Aグループ・Bグループ)・2部・3部で、1部は九州全域対象の総当たり戦の予選リーグとトーナメントによる順位決定戦を行う。2部も九州全域での総当たり戦。3部は九州内5地区予選代表校によるトーナメントを実施。1部優勝チームは大学選手権九州代表となる。シーズン終了後には各部間で2校ずつの入れ替え戦を実施している。永らく福岡大学と福岡工業大学の2強時代が続いてきたが、近年では福岡工業大学の実力がリーグ内では頭一つ抜け出ており、名実共にリーグの盟主的存在となっている。九州代表は2011年度終了時点において、関東代表・関西代表とはレベル差がみられ、それまでに大学選手権では通算で僅か1勝しか挙げておらず、2勝目を挙げる事が九州代表の悲願となっていた。また、それまでは九州学生リーグとして単独の出場枠(1枠)を与えられていたが、2012年の運営再編により、他の地方リーグと同格の代表決定戦を経ての枠に変更になった。グループおよび所属校についての詳細は「九州学生ラグビーリーグ・有力チームの紹介」を参照。
出場回数
-
1. 早稲田大学:52回
-
2. 同志社大学:50回
-
3. 明治大学:47回
-
4. 慶應義塾大学:36回
-
5. 法政大学:32回
-
6. 京都産業大学:32回
-
7. 天理大学:28回
-
8. 帝京大学:26回
-
8. 大東文化大学:26回
-
8. 福岡工業大学:26回
大会連覇を記録した大学
大会9連覇を達成したのは帝京大学、大会3連覇を達成したのは同志社大学である。 2連覇を複数回にわたり達成したのは早稲田大学(5回)、明治大学(2回)、関東学院大学(2回)の3校がある。
9連覇
年度 |
大会 |
大学 |
---|---|---|
2009年 |
第46回 |
帝京大学 |
2010年 |
第47回 |
|
2011年 |
第48回 |
|
2012年 |
第49回 |
|
2013年 |
第50回 |
|
2014年 |
第51回 |
|
2015年 |
第52回 |
|
2016年 |
第53回 |
|
2017年 |
第54回 |
3連覇
年度 |
大会 |
大学 |
---|---|---|
1982年 |
第19回 |
同志社大学 |
1983年 |
第20回 |
|
1984年 |
第21回 |
2連覇
年度 |
大会 |
大学 |
---|---|---|
1965年 |
第2回 |
早稲田大学 |
1966年 |
第3回 |
|
1970年 |
第7回 |
早稲田大学 |
1971年 |
第8回 |
|
1973年 |
第10回 |
早稲田大学 |
1974年 |
第11回 |
|
1990年 |
第27回 |
明治大学 |
1991年 |
第28回 |
|
1995年 |
第32回 |
明治大学 |
1996年 |
第33回 |
|
1997年 |
第34回 |
関東学院大学 |
1998年 |
第35回 |
|
2000年 |
第37回 |
関東学院大学 |
2001年 |
第38回 |
|
2004年 |
第41回 |
早稲田大学 |
2005年 |
第42回 |
|
2007年 |
第44回 |
早稲田大学 |
2008年 |
第45回 |