澁澤栄一さん。「人生は、今から始まる」190719(金)

澁澤栄一さんが どういう家庭・社会環境の中で生まれ、どのように成長、経験を積んで、ご自身の視点、考え方、姿勢で、「日本社会」をほぼ手作りで、急速に近代国家に変貌させて行ったのか? 

___________________

John Sagers教授のお話で良く判る。「克己心より好奇心」。私たちも如何に生きれば?から今の仕事やミッションを考えてみよう。

___________________

澁澤さんの生き方は、節目、節目に思い出したくなる。今の私もそうだ。試行錯誤を繰り返している。羅針盤が必要なんだ。

_____________________

画像に含まれている可能性があるもの:16人、、岩瀬 貴之さん、Yasuaki Tojoさん、畑 明夫さん、浄法寺亘さん、積田 辰也さん、カワチダ ケンロウさん、、山崎 満広さん、井澤 潤さんなど、、スマイル、座ってる(複数の人)、室内

___________________

せっかく生を受けた。やり残したり まだ手掛けていないことばかり。もう一度 しっかり見つめたい。闘志が湧いて来た。「出会いは人生を加速する」「一途、ひたすら、精いっぱい」読みながら。

__________________

画像に含まれている可能性があるもの:西田 稔さん、金子 邦子さん、、スマイル

________________________

昨夜 稲川素子さんの講演を聴かせて頂いた。50歳で起業 70歳で大学卒業、77歳で大学院博士課程修了を目指した。現在85歳。そもそも年齢と自分の人生を考えるのに、常に20年先?を考え 現在、何をすべきかを考える方だ。

__________________

誰もが天才を超える塾で この考え方をずっと提唱して来た。私もまだまだなので 今を生きる 今出来ることをすぐ始めることにしている。稲川素子さんは 何度もお会いして来たが お話を聴くのは初めてで、とても共感させて頂いた。

_______________________

_______________________

From Farmer to Financial Giant Linfield College 2017/10/17 

From growing up in a farmhouse in present-day Fukaya, to opening one of the initial joint stock companies in Japan, Shibusawa Eiichi rose to power as one of the greatest players in the Japanese industrialization.
_____________________
John Sagers, professor of history and the history department chair at Linfield College, will discuss Eiichi’s rise to power and prominence during a faculty lecture, “From Farmer to Financial Giant: Shibusawa Eiichi’s Blend of Confucianism and Capitalism in the Industrialization of Japan,”
on Wednesday, Oct. 18, at 7 p.m. in the Fred Meyer Lounge in Riley Hall at Linfield.
__________________
画像に含まれている可能性があるもの:4人、、Masumi Yoshinagaさん、カワチダ ケンロウさんなど、、スマイル、立ってる(複数の人)

________________________

さて 澁澤栄一さんのこと。基本的なお話を読んでみよう。ちょうど モチラボさんの素晴らしいコラムを見つけた。若い人の完成から語られたものだ。視点が斬新だ。モチラボさんに感謝。

_______________________

名著「論語と算盤」から学ぶ
〜お金が全てだぜ!と言い切れないなら

_________________________

「もちろんお金は大事だけど、心の豊かさも大事……」
そんな風に、”経済”と”心の豊かさ”の狭間で、自分の置き所に悩んでいる人は多いものです。

ある歌には「お金がすべてだぜ」と言い切れたならきっと迷いも失せる」(「Drifter/キリンジ」)なんて歌詞がありますが、ほとんどの人は「お金」か「心」かどちらかが全てだなんて言い切れるわけでもなく、でも何となく二者択一を迫られているような気がしている……。

そんな人にとって、「論語(ろんご)と算盤(そろばん)」(渋沢栄一著)の教えはきっと参考になるはずで

______________________

論語と算盤とは?

日本で最初の銀行である第一国立銀行(現・みずほ銀行)をはじめ、生涯に約500の会社の設立・育成に関わり、日本実業界の父と呼ばれる渋沢栄一が、各地で演説した内容をまとめ一冊の本にしたのが『論語と算盤』。 

____________________

道徳を「論語」、経済を「算盤」に例えて、その2つを一致させることが必要だと説いたもの。
この「道徳と経済を調和させる」という考え方こそ、渋沢栄一が生涯を通じて貫いた経営哲学。 

______________________

画像に含まれている可能性があるもの:4人、座ってる(複数の人)、スーツ

______________________

ちなみに、「論語」とは中国の思想家である孔子(こうし)の言行録で、「人はどう生きるべきか」「どのように振る舞うべきか」といったことを学ぼうとするときの古典ともいわれる書物。 
渋沢栄一は、普段から「論語」を社会で生きていくための絶対の教えとして、常に自分の傍に置いていたといいます。

__________________

不誠実な行いであげた利益は永続しない

__________________

_____________________

もともと資本主義とは、金持ちになりたいとか、利益を増やしたいという欲望をエンジンとして前に進んでいく面があります。しかし、もちろん儲かれば何でも良いというわけではありません。

多くの人を犠牲にしてお金持ちになったとしても、そこに本当の意味での価値があるのでしょうか?

____________________

画像に含まれている可能性があるもの:6人、、小川 あいさん、Kenji Shinmiyaさんなど

_____________________

渋沢栄一も本書の中で言っています。

「どんな手段を使っても豊かになって地位を得られれば、それが成功だと信じている者すらいるが、わたしはこのような考え方を決して認めることができない。素晴らしい人格をもとに正義を行い、正しい人生の道を歩み、その結果手にした地位でなければ、完全な成功とは言えないのだ」

___________________

画像に含まれている可能性があるもの:9人、、スマイル

________________________

渋沢栄一は、「不誠実な振る舞い」や「自己の利益だけを追い求める行為」を否定し、「論語」の精神に基づいた正しい行動から得た成功でなければ成功とはいえないと言っています。 
そして、そもそも不誠実な行為から得た利益は「決して永続するものではない」と警告しています。 

現実に立脚しない道徳を振りかざすべきではない

とはいえ一方、社会正義のための道徳を頭でっかちに振りかざすことや、金銭をいやしむという風潮が極端に行われることにも警鐘を鳴らしています。

画像に含まれている可能性があるもの:井下田 久幸さん、濱松 敏廣さん、、スマイル、立ってる(複数の人)、花、ストライプ

___________________________

ICA SBA 17: Yuko Matsuzaki, Shibusawa Eiichi Memorial Foundationnaringslivshistoria 2017/05/04

Yuko Matsuzaki Nagai, specialist in business archives from the Shibusawa Eiichi Memorial Foundation (Japan), spoke at the ICA SBA 17 conference on 5 April 2017 in Stockholm. Host for the ICA SBA 17 conference was the Centre for Business History in Stockhom.
For more films from the conference, visit www.naringslivshistoria.se/icasba17stockholm Still photo: Linus Sundahl-Djerf. Video production: Videomaskinen.
___________________________

______________________
現実に立脚しない道徳は、人々から活力を奪い、国家も衰えて弱くなり、最後には国を滅亡させてしまうと言います。 実際に、中国では宋の時代にそうした事態に陥り、国が弱体化してモンゴルに攻め込まれてしまった歴史があるそうです。 
ちょうど良いあんばい。
つまり、経済と道徳、どちらか一方に偏るのは良くないということです。 だから、結局は経済と道徳とは調和するのが最善の道であるというわけです。 

____________________

画像に含まれている可能性があるもの:4人、、香坂 優さん、西田 稔さんなど、、スマイル、立ってる(複数の人)画像に含まれている可能性があるもの:中野 晃さん、西田 稔さん、中谷 よしふみさん、、スマイル、立ってる(複数の人)、スーツ

_____________________

本書には次のような記述もあります。
「利益を得ようとすることと、社会正義のための道徳にのっとるということは両者バランスよく並び立ってこそ、はじめて国家も健全に成長するようになる。個人もちょうどよいあんばいで富を築いていくのである」
この渋沢栄一の教えは、お金と心の豊かさの狭間で迷っている人に、一つの答えを与えてくれていると思います。 
どちらかを選ぶのではなく、バランスよくどちらも大切にしていくのだと。 ちょうど良いあんばいで豊かになっていくのだと。
ついつい、私たちは「どちらが善でどちらが悪か?」「どちらが正しいか?」といった一元論で物事を考えてしまいます。 
しかし、この場合どちらに転んでも良くないというわけです。 

___________________

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内

___________________

私たちの中に眠る「お金持ちになりたい」という欲望は時に暴走してしまう。だからといって「お金は卑しいものだ」などといった極端な思想で欲望を完全に押さえつけようとすると元気を失ってしまう。
理性と欲望、ちょうど良いあんばいにコントロールしなくてはならないのです。 
そして、これは「心の豊かさを大事にすること」と「お金を稼ぐこと」も同じです。バランスを取らなければいけない。
ちなみに、渋沢栄一だけでなく、財政再建・農村復興などに尽力した二宮尊徳も同じようなことを言っています。
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」(二宮尊徳)
画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル、座ってる、室内写真の説明はありません。

______________________格を磨くこと 

さて、本書の中には次のようなことも書いてあります。
「昔の学問と今の学問を比較すると、昔は心の学問ばかりだった。一方今は知識を身につけることばかりに力を注いでいる。 昔は読む本がどれも「自分の心を磨くこと」を説いていた。さらに自分を磨いたら、家族をまとめ、国をまとめ、天下を安定させる役割を担うという、人の踏むべき道の意味を教えたものだった」 
____________________
画像に含まれている可能性があるもの:3人、Maheen Matinさんを含む
_____________________
「ただ学問のための学問をしている。はじめから「これだ」という目的がなく、何となく学問をした結果、実際に社会に出てから「自分は何のために学問してきたのだろう」というような疑問に襲われる青年が少なくない」

___________________

画像に含まれている可能性があるもの:8人、大塚 俊樹さんを含む、、スマイル

__________________

つまり、渋沢栄一いわく、最近は「どう生きるか」といったベースとなる哲学を持たないまま、表面的な知識ばかり学んでいるから、実際に社会に出てから戸惑い迷ってしまう人が多い。 
昔はその部分に重点を置いて学んだけれども、今はそこがないがしろにされている。

_________________

画像に含まれている可能性があるもの:1人、群衆、室内

渋沢栄一自身は、その生きていくためのベースとなる哲学を「論語」に求めたわけですが、その点については次のような記述があります。
「さて、人格を磨くための方法や工夫は色々とある。仏教に信仰を求めるのもいいだろうし、キリスト教から信念を組みだすのも一つの方法だろう。この点わたしは青年時代から儒教に志してきた。その始祖にあたる孔子や孟子と言った思想家はわたしにとって生涯の師である」 

_____________________

画像に含まれている可能性があるもの:2人、立ってる(複数の人)、室内
____________________
「自分を磨くというのは、自分の心を耕し、成長させることだ。理想の人物や、立派な人間に近づけるよう少しずつ努力することを意味している」

_____________________

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内

______________________

確かに、私たちは「語学」や「数学」など、いわゆるスキルを学ぶ機会は多くありますが、「いかに生きるべきか」といった哲学のようなものを学ぶ機会や、人格を磨くといった機会はあまり多くありません。

___________________

__________________

「論語と算盤」は現代に生きる私たちに大きな示唆を与えてくれる一冊です。1916年に発行されたと言いますから、発行からすでに100年が経過しています。
しかしその本質は失われることなく私たちの心に響きます。 
お金の哲学で迷った人はぜひ一読をおすすめします。 
(ちなみに読みやすく現代語訳されていますから気軽に読めます)
このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。運営者は原宿に住むコーチ&カウンセラー兼ライター。月間300万pv。ほぼ1日1記事更新してます。
フォロー
Facebookページ:@motivationupcom
Twitter:@motivationupcom