ドトールコーヒーを創業し、同社を一代で東証一部上場の大企業へ発展させた鳥羽博道さんの、ドトールコーヒー創業当時のいきさつとその後の成功と失敗談です。

ブラジルでの武者修行を終えて帰国後、ブラジル渡航前に勤めていたコーヒーの卸会社で働いていた時、得意先を競合他社に取られた社員を往復ビンタで殴る社長の姿を見た瞬間、辞表を提出した。

大変恩義はあるけれども、こういう状況のもとに会社は発展しない。

厳しい中にも和気あいあいとした理想の会社をつくろう。

そう思ったのである。

ゆえに私が起業したのは、社長になりたいからでも、金儲けがしたいからでもない。

ただ、理想の会社をつくりたい。

その一念だけだった。

資本金の30万円も人から借金をし、八畳一間の場所で2人の仲間とともにコーヒー豆の輸入・卸の会社を立ち上げた。

「ドトール」という社名は、ブラジル修行時代に住んでいた地名から取った。

お金も後ろ盾(だて)もない。

コーヒーの品質も高くない。

あるのは夢と情熱だけ。

まさに徒手空拳でスタートしたため、最初は全く買ってもらえなかった。

明日潰(つぶ)れてもおかしくないという恐怖心を鎮めようと、夜は自宅近くの神宮外苑を散歩してからいつも帰宅していた。

そんなある時、ハッと気が付いたことがある。

潰れる、潰れると思うから心が委縮し、思い切った仕事ができない。

明日潰れてもいいじゃないか。

きょう一日、朝から晩まで体力の続く限り働く。

明日のことは考えない。

今日一日に集中しよう。

毎日毎日こういう心構えで仕事を続けていると、私の真剣な姿を見て、「ああこいつ大変だな。何とかしてやろう」と手を差しのべてくれる人が現れるようになった。

二つの言葉との出逢いもまた、私に大きな影響を与えてくれた。

創業当初、自分は死に物狂いで働いているのに、社員に必死さが感じられない。

そのことに腹が立って仕方がなかった。

ちょうどその時、ある人から「長の一念」「因果俱時(ぐじ)」という言葉を教わった。

日ごろ社員に不満を募らせていたけれども、その原因は社員にあるのではなく、すべては長である自分自身にある。

自分自身が変わらない限り社員は変わらない。

また、善かれ悪しかれ、過去の因の積み重ねが今日の結果をつくっている。

未来をよくしようと思えば、1分1秒も疎かには過ごせない。

そう気づいてからは、社員への不満や批判は一切消え、より一層仕事に全精力を傾注するようになった。

紹介が紹介を呼び、創業から2年ほどで事業を軌道に乗せることができた。

ところが、である。

程なくして詐欺に遭い、800万円ものお金をだまし取られてしまった。

「僕はこの年齢でこれだけの商売ができるのに、世間の大人は何をやっているんだろうか」。

そういう驕(おご)りがあったのだろう。

天はそんな私に見事に鉄槌を下したのだ。

成功から一転、奈落の底に突き落とされ、借金の返済に追われる日々。

心は荒(すさ)み、仕事にも身が入らない。

そんな中、大八車を引いて夜通しラーメン屋を営む夫婦やリヤカーで屑(くず)集めをしている人を見て、あの人たちは偉いなとつくづく思った。

大きな仕事ではなくとも、置かれた境遇の中で一所懸命仕事をし、きちんと収支を合わせている。

翻(ひるがえ)って自分はといえば、全くできていない。

そして、次のような思いが沸き起こってきた。

「僕を騙(だま)した人が成功して、騙された僕が敗残者になったのでは、世に正義がない。

そんな世の中に生きるのは嫌だ。

さりとて自殺するわけにはいかない。

何としても成功しよう。

成功して私を騙した人に会った時、『お元気ですか』と言える自分になろう。

元気じゃなかったら助けてあげよう」

心が切り替わると、騙した人への恨みつらみは前向きなクリーンエネルギーに変わり、世に正義があることを証明するべく、燃えて生きるようになった。

26歳の時のこの経験があったからこそ、後に上場して大金が入ってきても、決して驕り高ぶることなく、今日まで歩んでこれたのだと思う。

私を騙した人には心の底から感謝している。

 

(引用:『致知』2017年3月号連載「二十代をどう生きるか」より)

一流になる人は、一流の失敗を経験しています。

20代で因果応報の原理を知り、原因はすべて自分にあり、過去の逆境や失敗に感謝の気持ちを持てるようになったというところが素晴らしいと思います。

また、取り越し苦労や将来への不安、心配の念は、自分にとってマイナスに作用をするので、できるだけ心に抱かないようにすることが大事であることも教えてくれます。