Blood type/ Zodiac sign/Written oracle血液型/十二支/(B)おみくじとの闘い。Four spirit windows四魂の窓 181225(火)

血液型 十二支 おみくじとの闘いと四魂の窓 (詳細資料)

Battle of the blood type,  Zodiac Squirrel and four spirit windows (Details)

__________________________________________________

 

 

111. 血液型 Blood type

ABO式血液型(ABOしきけつえきがた)とは、血液型の分類法の一種。ヒトの場合はABOABの4型に分類する。型を決定する対立遺伝子はA、B、Oの3種、遺伝子型はAA、BB、AB、AO、BO、OOの6種がある。

血液型は初め血液の型として出発したのでこの名があるが、その後の研究において血液のみに関わらず一個人の細胞、臓器、体液にはもちろん、毛髪などの硬組織にも分布する個人を血清学的に識別できる方法であることが分かっている

赤血球の表面には250種以上の表面抗原があるが、A/B型抗原はその代表的な抗原である。 赤血球の表面にA抗原があるとA型、B抗原があるとB型、AとB両方の抗原があるとAB型、両抗原が無いとO型とする[2]。 逆に血漿中には各抗原に反応する抗体があり、通常A型の血漿中には抗B抗体があり、B型の血漿中には抗A抗体があり、AB型の血漿中には抗A抗体も抗B抗体のどちらも無し、O型の血漿には抗A抗体と抗B抗体両方が存在する

血漿中の抗体を調べることで血液型を判定することを裏試験ともいう。表面抗原に、それぞれ対応する抗体が反応すると赤血球は凝集してしまう。

日本人の血液型と世界の血液型の判り易いまとめは 下記をご覧ください。

日本人はA型 38% O型 31% B型 22% AB型 9% イスラエルが似ているかな?

① AB型は世界で少ない。韓国とイラン パキスタンが多い。
② ヨーロッパは A型とO型が多い。
③ 中東圏は B型が多い。
④ アジア圏はバランスが良い。
⑤ アフリカ圏もO型が多い。
⑥ 北米は A型とO型が2分する。
⑦ 中米南米ではO型がかなり多い。
⑧ ペルーとブラジルは O型が100%
______________________
A型は切れると怖い ?
B型にはリーダー気質がある?
O型は B型より厄介者 ?
AB型は典型的なツンデレ型 ?
ツンデレは、特定の人間関係において敵対的な態度(ツンツン)と
過度に好意的な態度(デレデレ)の二つの性質を持つ様子、またはそうした人物を指す。

国別ABO式血液型割合

国家 A型 B型 O型 AB型
イスラエルの旗 イスラエル[24] 38% 19% 35% 8%
ケニアの旗 ケニア[25] 26.2% 22.0% 47.4% 4.4%
スイスの旗 スイス[26] 47% 8% 41% 4%
台湾の旗 台湾中華民国[27] 26.65% 23.72% 43.57% 6.06%
トルコの旗 トルコ[28] 45% 16% 33% 6%
ノルウェーの旗 ノルウェー[29] 49% 8% 39% 4%
パキスタンの旗 パキスタン[30] 27.01% 33.75% 30.31% 8.93%
バングラデシュの旗 バングラデシュ[31] 23.5% 39.8% 27.6% 9.2%
フィリピンの旗 フィリピン[32] 23% 25% 46% 6%
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国[33] 37% 14% 45% 4%
オーストリアの旗 オーストリア[34] 44% 14% 36% 6%
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク[35] 43% 11% 41% 5%
フィンランドの旗 フィンランド[36] 44% 17% 31% 8%
ブラジルの旗 ブラジル[37] 42% 10% 45% 3%
ジャマイカの旗 ジャマイカ[38] 25% 21% 50.5% 3.5%
イングランドの旗 イングランド[39] 45% 9% 43% 3%
イタリアの旗 イタリア北部[40] 44% 11% 40% 5%
イタリアの旗 イタリア(中部)[40] 45% 12% 39% 4%
イタリアの旗 イタリア南部[40] 19% 28% 41% 12%
イタリアの旗 イタリア(全体)[40] 36% 17% 40% 7%
ベネズエラの旗 ベネズエラ[41] 30% 6% 60% 2%

 

世界の血液型分布

国別ABO・Rh式血液型割合

国別ABO・Rh式血液型割合(人口比)
人口[42] O+ A+ B+ AB+ O− A− B− AB−
オーストラリアの旗 オーストラリア[43] 21,262,641 40.0% 31.0% 8.0% 2.0% 9.0% 7.0% 2.0% 1.0%
オーストリアの旗 オーストリア[44] 8,210,281 30.0% 33.0% 12.0% 6.0% 7.0% 8.0% 3.0% 1.0%
ベルギーの旗 ベルギー[45] 10,414,336 38.0% 34.0% 8.5% 4.1% 7.0% 6.0% 1.5% 0.8%
ブラジルの旗 ブラジル[46] 198,739,269 36.0% 34.0% 8.0% 2.5% 9.0% 8.0% 2.0% 0.5%
カナダの旗 カナダ[47] 33,487,208 39.0% 36.0% 7.6% 2.5% 7.0% 6.0% 1.4% 0.5%
中華人民共和国の旗 中国[48] 1,339,724,852 49.7% 29.8% 18.9% 5.0% 0.3% 0.2% 0.1% 0.03%
チェコの旗 チェコ[49] 10,532,770 27.0% 36.0% 15.0% 7.0% 5.0% 6.0% 3.0% 1.0%
デンマークの旗 デンマーク[50] 5,500,510 35.0% 37.0% 8.0% 4.0% 6.0% 7.0% 2.0% 1.0%
エストニアの旗 エストニア[51] 1,315,819 29.5% 30.8% 20.7% 6.3% 4.3% 4.5% 3.0% 0.9%
フィンランドの旗 フィンランド[52] 5,250,275 27.0% 38.0% 15.0% 7.0% 4.0% 6.0% 2.0% 1.0%
フランスの旗 フランス[53] 62,150,775 36.0% 37.0% 9.0% 3.0% 6.0% 7.0% 1.0% 1.0%
ドイツの旗 ドイツ 82,329,758 35.0% 37.0% 9.0% 4.0% 6.0% 6.0% 2.0% 1.0%
アイスランドの旗 アイスランド[54] 306,694 47.6% 26.4% 9.3% 1.6% 8.4% 4.6% 1.7% 0.4%
インドの旗 インド[55] 1,236,344,631 35.1% 21.7% 30.5% 7.3% 2.0% 1.2% 1.7% 0.4%
アイルランドの旗 アイルランド[56] 4,203,200 47.0% 26.0% 9.0% 2.0% 8.0% 5.0% 2.0% 1.0%
イスラエルの旗 イスラエル[57] 7,233,701 32.0% 34.0% 17.0% 7.0% 3.0% 4.0% 2.0% 1.0%
日本の旗 日本[58] 127,368,088 29.8% 37.8% 21.9% 9.9% 0.15% 0.2% 0.1% 0.05%
朝鮮民主主義人民共和国の旗大韓民国の旗 北朝鮮韓国[48] 73,000,000 36.6% 32.8% 21.0% 9.0% 0.4% 0.2% 0.09% 0.03%
オランダの旗 オランダ[59] 16,715,999 39.5% 35.0% 6.7% 2.5% 7.5% 7.0% 1.3% 0.5%
ニュージーランドの旗 ニュージーランド[60] 4,213,418 38.0% 32.0% 9.0% 3.0% 9.0% 6.0% 2.0% 1.0%
ノルウェーの旗 ノルウェー[61] 4,660,539 34.0% 40.8% 6.8% 3.4% 6.0% 7.2% 1.2% 0.6%
フィリピンの旗 フィリピン[62] 99,863,000 44-46% 22-23% 24-25% 4-6% <1% <1% <1% <1%
ポーランドの旗 ポーランド[63] 38,482,919 31.0% 32.0% 15.0% 7.0% 6.0% 6.0% 2.0% 1.0%
ポルトガルの旗 ポルトガル[64] 10,707,924 36.2% 39.8% 6.6% 2.9% 6.0% 6.6% 1.1% 0.5%
サウジアラビアの旗 サウジアラビア[65] 28,686,633 48.0% 24.0% 17.0% 4.0% 4.0% 2.0% 1.0% 0.3%
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ[66] 49,320,000 39.0% 32.0% 12.0% 3.0% 7.0% 5.0% 2.0% 1.0%
スペインの旗 スペイン[67] 47,125,002 36.0% 34.0% 8.0% 2.5% 9.0% 8.0% 2.0% 0.5%
スウェーデンの旗 スウェーデン[68] 9,059,651 32.0% 37.0% 10.0% 5.0% 6.0% 7.0% 2.0% 1.0%
トルコの旗 トルコ[69] 76,805,524 29.8% 37.8% 14.2% 7.2% 3.9% 4.7% 1.6% 0.8%
イギリスの旗 イギリス[70] 61,113,205 37.0% 35.0% 8.0% 3.0% 7.0% 7.0% 2.0% 1.0%
アメリカ合衆国の旗 アメリカ[71] 307,212,123 37.4% 35.7% 8.5% 3.4% 6.6% 6.3% 1.5% 0.6%
加重平均 2,744,996,114 41.9% 31.2% 15.4% 4.8% 2.9% 2.7% 0.8% 0.3%

50.0%以上   40.0–49.9%   30.0–39.9%   20.0–29.9%   10.0–19.9%   5.0–9.9%

ABO式血液型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

ABO blood type.svg

ABO blood group diagram.svg

AP-Biology Final Project.svg

ABO式血液型(ABOしきけつえきがた)とは、血液型の分類法の一種。ヒトの場合はABOABの4型に分類する。型を決定する対立遺伝子はA、B、Oの3種、遺伝子型はAA、BB、AB、AO、BO、OOの6種がある。

概要

血液型は初め血液の型として出発したのでこの名があるが、その後の研究において血液のみに関わらず一個人の細胞、臓器、体液にはもちろん、毛髪などの硬組織にも分布する個人を血清学的に識別できる方法であることが分かっている[1]

赤血球の表面には250種以上の表面抗原があるが、A/B型抗原はその代表的な抗原である。 赤血球の表面にA抗原があるとA型、B抗原があるとB型、AとB両方の抗原があるとAB型、両抗原が無いとO型とする[2]。 逆に血漿中には各抗原に反応する抗体があり、通常A型の血漿中には抗B抗体があり、B型の血漿中には抗A抗体があり、AB型の血漿中には抗A抗体も抗B抗体のどちらも無し、O型の血漿には抗A抗体と抗B抗体両方が存在する[2]

血漿中の抗体を調べることで血液型を判定することを裏試験ともいう[2]。表面抗原に、それぞれ対応する抗体が反応すると赤血球は凝集してしまう。

歴史

最も初期に発見された血液型分類である。

1900年オーストリア・ハンガリーのウィーン大学で病理学教室の助手をしていたカール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner, 1868年 – 1943年)は、イギリスの病理学者シャタックの「肺炎患者の血球と血清(それぞれ別人)を混ぜていた際に凝集があった」という報告を聞いて、これが正しいか、正しければ肺炎の診断に利用できないかの追試を行った。

そこで自分を含む22人の健康な人の血液を血球と血清に分けて互いに混ぜ合わせて調べた所、以下のような凝集反応の有無が確認され「凝集は健康な人同士でも起こりうる生理的現象で肺炎診断には使えないが、同じ血清を入れた場合でも血球の持ち主によって凝集するときと凝集しない時がある。」という事に気がついた。

(以下の表は要点を抜粋したもので、残り16人分は省略されている)

  • +=凝集、-=非凝集。
  • 細胞成分=血球、液性成分=血漿。
液性成分/細胞成分 Storck博士 Pletschknik博士 Sturli博士 Erdheim博士 Zaritsch氏 ラントシュタイナー[脚注 1]
Storck博士 + + + +
Pletschknik博士 + +
Sturli博士 + +
Erdheim博士 + +
Zaritsch氏 + +
ラントシュタイナー + + + +

(山本文一郎『ABO血液型が分かる科学』P4 表1-1「ランドスタイナーの赤血球の凝集実験の結果」より)

これらより凝集のする・しないのグループ分けをするとErdheim博士・Sturli博士、Pletschknik博士・Zaritsch氏、Storck博士・ランドスタイナーと分けられ[3]、ランドスタイナーは「人の血液は3つの群に分けられる」として、「A型」「B型」、「C型(このC型は現在のO型である)」と名付け、翌年の1901年11月14日に論文発表した

さらにその翌年(1902年)にアルフレッド・フォン・デカステロとアドリアノ・シュテュルリによってこの3群のいずれにも入らない第4の型が追加発表された[5]

こうした血液の型の呼び方について1906年と1909年にポーランドのヤンスキー、アメリカのモスがそれぞれ独自にこの4つの型を番号で第I〜IV群と呼んだが、お互い順番がバラバラ(I・IVがヤンスキーとモスで逆)でそれぞれの分類を使う人同士に混乱が起き、これとはさらに別に1910年にエミール・フォン・デュンゲルンとルドヴィク・ヒルシュフェルトが4種類の血液について詳しい研究をして「人の血液中には凝集原(抗原)AとB、それぞれに反応する抗体αとβがある。」とまとめ、「A抗原を持っている人をA型(抗体はβ)」というようにまとめ、両方の抗原を持つ人をAB型、両方の抗原がない人をO型と呼んだ[6]

(なお、C型をO型に変更した理由は、数字の「0」(ゼロ)ではなく、ドイツ語の「ohne」(「 – ない」などの意味)の頭文字である可能性が指摘されている[7]。)

その後1928年の国際連盟の血清標準委員会で、フォン・デュンゲルンとヒルシュフェルトの名称を国際的に使うことが決められた

その後、フォン・デュンゲルンとヒルシュフェルトは1911年に72家族348人の血液型を調べた結果、血液型は遺伝要素があるという仮説を唱えた。

フォン・デュンゲルンおよびヒルシュフェルトによる調査(1911)

両親の組み合わせ 家族数 Oの子 Aの子 Bの子 ABの子
O×O 11 26 0 0 0
A×A 10 11 9 0 0
O×A 30 24 57 0 0
B×B 1 0 0 2 0
O×B 3 3 0 5 0
A×B 8 1 9 6 4
O×AB 4 2 2 2 3
A×AB 2 0 3 1 2
B×AB 3 4 2 4 2
AB×AB 0 0 0 0 0
72 71 102 20 11

これにより「凝集原を持つ人は必ず親がそのタイプの凝集原を持つ」、「両親ともに凝集原のないO型の場合は子供は必ずO型」という法則を知り、これをもとに血液型はメンデルの遺伝法則に従って遺伝して「Aとa」「Bとb」という二対の対立因子を考えた。(二対対立因子説)

二対対立因子説による4血液型の因子型[10]

表現型 因子型
O型 aabb
A型 AAbb、Aabb
B型 aaBB、aaBb
AB型 AABB、AABb、AaBB、AaBb

二対対立因子説による遺伝[11]

両親の組み合わせ 生まれる子供[脚注 3]
O×O O
A×A A、O
O×A A、O
B×B B、O
O×B B、O
A×B A、B、O、AB
O×AB A、B、O、AB
A×AB A、B、O、AB
B×AB A、B、O、AB
AB×AB A、B、O、AB

一方、1925年にドイツのゲッティンゲン大学の数学者フェリックス・ベルンシュタインは、「二対対立因子説で予測できる数値に比べ現実のAB型が少なすぎる」という理由から、同年日本の古畑種基・市田賢吉・岸孝義(以下、「古畑ら」と表記)は親にAB型がいる場合、二対対立因子説ではいかなる型の子も生まれる(=親子鑑定に使えない)はずだが、調べているうちに逆に「AB型の親からO型の子がいる例が見当たらない[脚注 4]」という理由から別々に二対対立因子説が誤りではないかと推測し、お互いに「三複対立因子説」を提唱した。

(三複対立因子説の詳細については因子の組み合わせは「機構」、遺伝は「ABO型における親子の理論的な血液型の組み合わせ」を参照。)

両者の内容には差異があるが(後述)どちらもO型は「対立因子がない」のではなく「対立因子の1つを持つが他の因子に劣性遺伝する(古畑の言葉を借りると「AとBに対し潜性するa・bが同じもの[12]」)」という考えで、これならばAB型が少ない理由も子供の生まれる組み合わせも説明できるため、確認のため別の学者たちが何度か家族調査を行った結果、日本国内で合計で958家族、3954人を調べ三複対立因子説の通りの調査成績になったため、1927年のアムステルダムで開かれた第3回国際人類学会とベルリンの第5回国際遺伝学会で古畑らはこれを報告し、ついで1933年の第5回太平洋学術会議で1595家族6826人(子供3636人)の調査結果を報告し、血液型の遺伝は三複対立因子説で説明されるようになった[13]

なお、ベルンシュタインと古畑らの三複対立因子説の一番大きな違いは「O型に型特異性の抗原性があるか否か」についてで、ベルンシュタインはR凝集原とそれに反応する抗R凝集素(ρ)を仮説として唱え、古畑は抗原は合っても全部の型に共通の基本型抗原だとした[脚注 5][14]

(実際のO型血球に存在したH抗原はAB型血球にも存在するため、ベルンシュタインのいうR凝集原ではなく古畑の言う基本型抗原に近い。)

機構

A型はA型転移酵素をコードする遺伝子を持っており、この酵素が元になるH物質にN-アセチルガラクトミンをつけてA抗原を作るのに対し、B型はB型転移酵素をコードする遺伝子を持っていてこちらの酵素はガラクトースをつけB抗原を作る。AB型は両方の遺伝子を持っているためAとB双方の抗原を作るが、O型はどちらも作れないのでH物質のままになる[15]。 これらの抗原が最初に血液から発見されたために「血液型」という名称を冠するもので、血液以外にも唾液精液など、すべての体液にも存在する。ただし血球などに抗原をつける遺伝子と唾液などの体液に抗原をつける遺伝子は別系統(後述)なので、1/4の人は後者の遺伝子が働かない非分泌型という血液以外の体液に抗原が出ない(もしくは微量で検出されない)体質である。

ABO式血液型を決定する抗原を作る遺伝子は第9染色体に存在し、通常のA型とB型の遺伝子では両方355個分(厳密には最後が終止コドンなので354個のアミノ酸になる)のアミノ酸のデータでそれぞれA抗原とB抗原の転移酵素を作り、これでH抗原を作った後追加の糖をつけるが、A型とB型では中~後半部に7か所(99・176・219・235・266・268・310番目)作られるアミノ酸が違うものがあり、この違いでA酵素はN-アセチルガラクトミン、B酵素はガラクトースがそれぞれH抗原につけられ、これがA抗原とB抗原の違いになっている。O型の遺伝子の場合は、AやBの遺伝子の後半部分が機能しておらず途中で終止コドンになって、通常のO型では87番目のアミノ酸用の塩基配列が1つ抜けているので以後がずれ、118個分(最後は終止コドンなのでアミノ酸の数は117個)のアミノ酸のデータで酵素を作るため追加の糖が付けられなくなっている[16]

一方、H物質発現を作る遺伝子は第19染色体に位置し、H前駆物質をH物質へ変換させる。後述のボンベイ型とパラボンベイ型は、H物質を組み立てる際にフコースをつける工程でこの酵素が作られない遺伝子のため「H物質自体が完成せずに、ここから先のA抗原とB抗原も作られない。」というものだが、分泌型か非分泌型かでさらに違いが生じており、非分泌型のボンベイ型ではこれらの抗原が血球以外にも存在しないが、分泌型のパラボンベイ型では体液分泌細胞や上皮細胞用の抗原を作る1型糖鎖(血液細胞や血管壁用の抗原の糖鎖は2型)を作る遺伝子は別系統(分泌・非分泌型の遺伝子)で機能しているため、体液中にはH物質があり、遺伝子によってはAやBの抗原も保有している他、そこから漏れたこれらの抗原が赤血球に吸着されて「わずかだがABOに関する抗原を持つ赤血球」を持つことがある[17]

  • A型 – A遺伝子をすくなくとも一つ持ち、B遺伝子は持たない(AA型、AO型)→A抗原を持つ。B抗原に対する抗体βが形成
  • B型 – B遺伝子をすくなくとも一つ持ち、A遺伝子は持たない(BB型、BO型)→B抗原を持つ。A抗原に対する抗体αが形成
  • O型 – A遺伝子・B遺伝子ともに無い(OO型)→H抗原のみ持つ。A,B抗原それぞれに対する抗体α、抗体βが形成
  • AB型 – A遺伝子・B遺伝子を一つずつ持つ(AB型)→A抗原、B抗原両方を持つ。抗体形成なし

A抗原とB抗原は、持っていないとそれに対する自然抗体が形成されることが多く、この場合、型違い輸血により即時拒絶が起こる。自然抗体がなくとも型違い輸血により1週間程度で新しいIgM抗体が生産されこれが拒絶反応をおこす。そのため、基本的には型違い輸血は行われない。輸血される血液は受血者の血液より少量のため、血漿によって希釈されて抗原抗体反応が起こらなくなる。そのため、かつてはO型は全能供血者、AB型は全能受血者と呼ばれていたが、ABO以外の型物質(Rh因子やMN式血液型など)が存在することもあり現在では緊急時を除いては通常行われない。2010年4月には大阪大学医学部附属病院で治療を受けた60代の患者が同型の赤血球製剤とO型の新鮮凍結血漿の輸血後に死亡する事故が発生している(但し、この患者は搬送当時すでに意識がなかったことから輸血が原因でない可能性もある)[18]

なお、「自然抗体」というのはRh型のように不適合輸血を受けた後などに抗体を生じる「免疫抗体」に対する呼び方だが、実際にはこれも免疫機構によるもので、1950年代にペンシルバニア大学のゲオルク・スプリンガーの実験で無菌状態で育てたヒヨコはABO式血液型の抗原を持っていない[19]が、B抗原を持つ大腸菌を投与すると抗B抗体を持つようになったという報告があることや、人間も腸内細菌のいない新生児の頃は抗A抗体や抗B抗体をもたないが、生後3~6か月ほどで持つようになることなどから腸内細菌などに対する免疫の結果生じた抗体とされる[20]

分布

地理的分布

ABO式血液型の遺伝子分布は母集団(地域人種)によって差が大きく、コロンブス以前の分布[脚注 6]では、O型遺伝子の率は世界的にどこでも多い[脚注 7]が特にアメリカ大陸の先住民[脚注 8]で、中南米ではO型が100%近くになる地域がある。 A型遺伝子が多い地域はヨーロッパ(約25~35%)とオーストラリアの南部と西部の先住民(約30~35%)、また北米でもカナダ・アルバータ州からアメリカ・モンタナ州にかけてのブラッド族・ブラックフィート族(黒足族)と呼ばれる先住民集団[脚注 9]は例外的にA型遺伝子の比率が高い(最大50%以上)。ただ、この3か所はMN式血液型で調べると分布が全く異なる[21]他、後述のB型の分布も大きく異なる。 B型遺伝子が多い地域は北部インドからモンゴル(約30%)となり[脚注 10]、逆に南北アメリカ大陸やオーストラリア先住民では極めて少なく(ほぼ0%)、同じモンゴロイド系の人種でもアジア側とアメリカ側で結果が大きく違うため、B型は「アメリカ先住民の新大陸移住(約2万年~1万5千年前)後にアジアで増加した」か「偶然アメリカ先住民の先祖にB型がほとんどいなかった」のどちらかの可能性が高いと考えられる[22]

なお、アフリカ大陸のABO型分布には取り立てて特徴がなく、大半の地域で一番多いのはO型(65~75%)だが特にこの地域が多いわけではなく、シベリアやヨーロッパ西沿岸部とさほど変わらず、A型はアジアの大半地域並み(15~25%)・B型は東ヨーロッパ(10~15%)程度である[23]

日本人のABO式血液型の分布はおよそO型32%、A型37%、B型22%、AB型9%だが、古畑種基らの研究によるとわずかに地域差があり、九州・四国・中国ではA型、東北・北陸ではO型がわずかに多く、それぞれ反対の方がその分少ない[脚注 11]という分布の勾配があった。

 

民族別ABO式血液型割合

血液型と人類学の歴史

(注:「民族」は本来文化的なもので人種とは無関係だが、この項の『血液型の話』からの引用部位では「民族」を人種の意味で使用している部位がある。)

地域による血液型比率の違い血液型を人類学に最初に応用したのはルードヴィヒ・ヒルシュフェルド夫妻で、1次大戦終結時にマケドニアに集まった各国の兵士8500人の血液型を調べた際、人種の相違によって比率が大きく違う(下図参照)ことを発見し、1918年5月5日にサロニカの医学会で報告。その後いろいろあって遅れたものの1919年10月18日にイギリスの著名な医学雑誌「ランセット誌」に掲載された。

『ヒルシュフェルドらの分類』[73]

民族名(人数) O型% A型% B型% AB型% 民族示数
イギリス人(500) 46.4 43.4 7.2 3.1 4.5
フランス人(500) 43.2 42.6 11.2 3.0 3.2
イタリア人(500) 47.2 38.0 11.0 3.8 2.8
ドイツ人(500) 40.0 43.0 12.0 5.0 2.8
オーストリア人(?) 42.0 40.0 10.0 8.0 2.6
ブルガリア人(500) 39.0 40.6 14.2 6.2 2.6
セルビア人(500) 38.0 41.8 15.6 4.6 2.5
ギリシャ人(500) 38.2 41.6 16.2 4.0 2.5
トルコ人(500) 36.8 38.0 18.6 6.6 1.8
アラビア人(500) 43.6 32.4 19.0 5.0 1.5
ロシア人(500) 40.7 31.2 21.8 6.3 1.3
ユダヤ人(500) 38.8 33.0 23.2 5.0 1.3
マダガスカル人(400) 43.5 26.2 23.7 4.5 1.09
セネガル黒人(500) 43.2 22.6 29.0 5.0 0.8
アンナン人(500) 42.0 22.4 28.4 7.2 0.8
インド人(1000) 31.0 19.0 41.0 8.5 0.56
(注:オーストリア人の人数は全体が8500人なら600人のはずだが、出典の表で「?」とある。)
「民族示数」は「A型とAB型の合計百分率を分子」で「B型とAB型の合計百分率を分母」にした数値。A遺伝子を持つ人が多いほど大きくなる。

当時は血液型が個人で不変かどうか自体不明瞭であった(上記の兵士たちは基本的に似たような環境で同じものを食べていたが、もっと長期間の環境変化ではどうなるかは分かっていなかった。)ため、これが彼らの故郷の環境によるものか血統的によるものかがはっきりしなかったため重要視されなかったが、1921年ハンガリー(原書は「ハンガリヤ」表記)のヴェルザーとウェスツェッキーが自国内で当時出自が違う民族とすでに分かっていたドイツ系・蒙古系(注:マジャール人の事)・ジプシー(インド系)の民族の血液型比率を調べたところ、下図のようになった。

『ヴェルザー、ウェスツェッキーの研究』[74]

民族名(人数) O型% A型% B型% AB型% 民族示数
ドイツ系ハンガリア人(476) 40.8 43.5 12.6 3.1 2.9
蒙古系ハンガリア人(1500) 31.0 38.0 18.6 12.2 1.6
ジプシー(386) 34.2 21.1 39.9 5.8 0.6

これらの違いとドイツ系民族やジプシーはヒルシュフェルドのドイツ人やインド人との報告とほぼ同じ比率になったことなどから、離れた国に長期間住んでいても他との通婚が少ない場合血液型の比率が先祖とほぼ変わらないこと、逆に同じ国にいても先祖が違う集団は違ったままであることが判明した[75]

こうした結果より、民族の移動などを血液型から推測する研究がされるようになり、まず最初のヒルシュフェルド夫妻は『ヒルシュフェルドらの分類』の表のデータのうち、イギリス人からギリシャ人までを「ヨーロッパ型」、マダガスカル人からインド人までを「アフリカ・アジア型」としてその間の4民族を中間型とし、O型の比率はどこも極端に違わないのにA型とB型の人種差が極端に激しいので、「かつてA型を基本とするA人種(ヨーロッパの中~北部起源)とB型を基本とするB人種(インド北方起源)がいて、これが混血していき様々なABO式血液型の比率を生み出した。」という説を提唱した[76]

その後、世界各地の人種の血液型比率を調べていた際にスナイダーが混血が少ないアメリカ先住民族(原文は「アメリカ・インディアン」)にO型が極めて多い(453人を調べてOが91.3%だった)ことを報告し、これにより自分が提唱した後述の原則から「大昔はアメリカ先住民は100%O型だったのではないか」という説を提唱し[77]、これ以外にドイツのベルンシュタインなども自分の三因子仮説などから原始人類の血液型はO型のみでそこからA・B型が突然変異したのではないかという説を上げていた[78]が、カナダのアルバータ州でマトソンとシュラーデルが調査したところ、ほとんど混血のない先住民(前述のブラッド族・ブラックフィート族など)にA・O型が多くB・AB型が皆無という地域が見つかった他、オーストラリアでも白人との混血が少ないにもかかわらずA型の多い集団が発見され、原始人類はO型のみではないかという仮説は訂正された[79]

スナイダーは血液型を人類学に応用する際、以下の必要な四原則を定めている。

  1. 一民族の血液型分布率は、これと血液的に緊密な関係にある他民族の血液型の分布率と近似することが予期される。
  2. 一民族の血液型分布率が、これと血液的に緊密な関係にある他民族の血液型の分布率と大いに異なる場合、この民族はさらに他の民族との間に混血があることが予期される。
  3. 一民族の血液型分布率が、これと緊密な関係にない他民族の血液型の分布率と等しい場合、その祖先の時代において前者が後者あるいはその近い民族との間に混血があったことが想像される。
  4. 一民族がAまたはBのいずれか、あるいは両方を欠くか、その遺伝子頻度が非常に小さい場合、この民族は人類にAまたはBの突然変異が起こる前、またはAやBの広がる前からほかの民族と孤立して生存していたと考えられる。

この四原則は当てはまる場合も多いが、一致しない場合もあり他の証拠から近縁でさらに別の民族との交流が薄い民族同士でも分布率が大きく違い、逆に無関係のはずの2つの民族の血液型分布がほぼ一緒という場合もあるので、なるべく一定数以上の人数で広い範囲を確かな診断で調べる必要がある[80]

ABO式血液型の亜型分類

ABO型の各型の凝集力の違いなどを元にさらに下の亜型がある。検査については亜型検査を参照。

血液型の亜型はA2が最初の発見になり、通常のA型はフジマメ科の植物ドリコス・ビフローラスからとれるレクチンで凝集が起きる(B型・O型は凝集しない)が、A型であるにもかかわらずこれに反応しないものがあったことで発見された。このA2は酵素反応してないH物質が多く、このためドリコスレクチンに反応しなかった。 原因はA2の遺伝子はABO血液型物質を作る354番目のアミノ酸の塩基配列が1つ抜けたため、次が終止コドンにならずにA1(通常のA)より長くなり、376個分のアミノ酸のデータで酵素を作るためこのような違いが起こっていた。なお後に判明した他の亜型の場合もA3は291番目のアミノ酸(塩基では871番目)、AXは216番目のアミノ酸(塩基では646番目)、B3は352番目のアミノ酸(塩基では1054番目)にこうした違いが起きていた[81]

基本的に型が同じなら抗原は同じもの(量が異なるのみ)なので亜型が違っても通常はその型の赤血球製剤で問題ない[82]し、反応する場合も低温でのみ反応する寒冷凝集素の場合は実害がないためそのまま輸血可能だが、まれに37℃反応性のその型の抗体(A型なら抗A1抗体、B型なら抗B抗体)を持っているばあいは「O型」の赤血球製剤(A抗原・B抗原を持たない)を使用する。いずれの場合も血漿・血小板剤はその型のもので問題ない[83]

A型の亜型

A1
普通のA型。A型の人のうち約80%を占める。(赤血球1個当たりの抗原数8.1×105〜11.7×105[82]
Aint
A1よりも弱くA2よりも強い。
A2
弱いA型。(赤血球1個当たりの抗原数2.4×105〜2.9×105
このあたりからO型に間違えられやすくなる[82]
検査は抗Hレクチン抗A1レクチン被凝集価測定、転移酵素活性測定、唾液、血清中の型物質測定、
そのほかA1に対する抗体を持つものものが時々いる[84]ため、A型血球との間接抗グロブリン試験などでも調べる。
A3
かなり弱いA型。(赤血球1個当たりの抗原数7000)
オモテ試験で部分凝集となるのが特徴。
検査は抗Hレクチン、抗A1レクチン、被凝集価測定、転移酵素活性測定、唾液、血清中の型物質測定。
その他A型とO型の血液キメラモザイクとの鑑別のため、混合赤血球の分離も。
これ以外にほとんどがA1に対する抗体を持つという性質を持つ[85]
Ax
A3よりさらに弱いA型。(赤血球1個当たりの抗原数1400〜10300)
AでありながらAに対する抗体を持ち、あるはずの転移酵素や型物質がない。
検査は抗Hレクチン、抗A1レクチン、吸着解離試験、転移酵素活性測定、唾液、血清中の型物質測定。
Am
Axよりさらに弱いA型。(赤血球1個当たりの抗原数1200)
Aでありながらオモテ試験で凝集せずOと判定される。しかし転移酵素や型物質は存在する。
検査は抗Hレクチン、抗A1レクチン、吸着解離試験、転移酵素活性測定、唾液、血清中の型物質測定。
Ael
ものすごく弱いA型。(赤血球1個当たりの抗原数700)
「el」はelution(溶離・溶出)の略。吸着解離試験の検査以外ではA型と判断できない。
Aend
ものすごく弱いA型。特定の抗原が存在しないか、ごくわずかしか存在しない。
亜型 抗A血清との反応 抗B血清との反応 血清中の抗A 血清中の抗B 型物質 A型転移酵素 適切な追加検査
A1 + 0 0 + A、H あり なし
A2 + 0 +/0 + A、H あり Hレクチンとの反応、A1レクチンとの反応、被凝集価測定、唾液・血清中の型物質測定、転移酵素活性測定、A血球との間接抗グロブリン試験
A3 mf(部分凝集) 0 0 + A、H あり Hレクチンとの反応、A1レクチンとの反応、被凝集価測定、唾液・血清中の型物質測定、転移酵素活性測定、混合赤血球分離
Ax +/0 0 + + H なし Hレクチンとの反応、A1レクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定、A血球との間接抗グロブリン試験、家系調査
Am 0 0 0 + A、H あり Hレクチンとの反応、A1レクチンとの反応、吸着解離試験、唾液・血清中の型物質測定、転移酵素活性測定、家系調査
Ael 0 0 + + H なし Hレクチンとの反応、A1レクチンとの反応、吸着解離試験、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定、家系調査

基本的に血清中に抗Aがあると、血清を使った型物質測定はできない。

B型の亜型

B型はあまり研究が進んでいないが、A型同様のバリエーションがあると思われる。

B1
普通のB型。
Bint
B1よりも弱くB2よりも強い。
B2
弱いB型。
B3
かなり弱いB型。
オモテ試験で部分凝集となるのが特徴。
検査は抗Hレクチン、被凝集価測定、転移酵素活性測定、唾液、血清中の型物質測定。
そのほかキメラモザイクとの鑑別のため、混合赤血球の分離も。
Bx
B3よりさらに弱いB型。
BでありながらBに対する抗体を持ち、あるはずの転移酵素や型物質がない。
検査は抗Hレクチン、吸着解離試験、転移酵素活性測定、唾液、血清中の型物質測定。
Bm
Bxよりさらに弱いB型。
Bでありながらオモテ試験で凝集せずOと判定される。しかし転移酵素や型物質は存在する。
検査は抗Hレクチン、吸着解離試験、転移酵素活性測定、唾液、血清中の型物質測定。
Bel
ものすごく弱いB型。特定の抗原が存在しないか、ごくわずかしか存在しない。
「el」は吸着解離試験を意味する。この検査以外ではB型と判断できない。
Bend
ものすごく弱いB型。特定の抗原が存在しないか、ごくわずかしか存在しない。
亜型 抗A血清との反応 抗B血清との反応 血清中の抗A 血清中の抗B 型物質 B型転移酵素 適切な追加検査
B 0 + + 0 B、H あり なし
B3 0 mf(部分凝集) + 0 B、H あり Hレクチンとの反応、被凝集価測定、血清・唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定、混合赤血球分離
Bx 0 +/0 + + H なし Hレクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定
Bm 0 0 + 0 B、H あり Hレクチンとの反応、吸着解離試験、血清・唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定
Bel 0 0 + + H なし Hレクチンとの反応、吸着解離試験、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定

基本的に血清中に抗Bがあると、血清を使った型物質測定はできない。

AB型の亜型[編集]

前述のA型亜型とB型亜型の組み合わせ
例えばA1B2の場合、Bの凝集力が弱いのでA型と誤認されやすくなる。両方凝集が弱い型だとO型との誤認もありうる[82]

普通、AB型(遺伝子型はA/B)とO型(遺伝子型はO/O)の両親からはA型とB型のこどもが生まれるが、遺伝子型がcis-AB/OとO/Oの親からはAB型(シスAB)とO型のこどもしか生まれない。

シスAB型 (cisAB)
普通、A型遺伝子とB型遺伝子が重なった際にAB型になる(例・A×B=AB)。しかし、シスAB型の人には、AB型遺伝子ともいえるものが存在し、配偶者がO型などでもAB型が生まれる事がある(例えばcisAB×Oの場合は全ての型が生まれる可能性がある)。ちなみに、普通のAB型はトランスAB型と呼ばれる。
シスAB型の場合、普通のAB型に比べて抗原を作る量が少ないことが多く、A2B3(A・B双方の抗原が少ない)、A2B(B抗原は多いがA抗原は少ない)、A1B3(A抗原が多いがB抗原が少ない)の3種類が報告されており[82]、一番典型的なA2B3型の場合、A抗原・B抗原は弱いがH抗原は通常より高く、A1レクチンに反応しない。血清に弱い抗B抗体があり、時には抗A1抗体もあるが体温では反応しないなどの特徴を持つ[86]
遺伝子を見るとA・B双方の抗原が少ないA2B3型の場合、A型遺伝子を基本に2か所(156番目と268番目)のアミノ酸が異なり、後者がB遺伝子の物と同じ配列になるのでAとBの酵素をつぎはぎにしたような酵素ができ、量は少ないがAとB双方の抗原が作られているのに対し、B抗原は多いがA抗原は少ない型の場合はB型遺伝子を基本にしているが235番目のアミノ酸がA型と同じ配置なのでB抗原が主に作られ、わずかだがA抗原も作られているといったような違いがある[87]
遺伝子型 表現型 抗A血清との反応 抗B血清との反応 血清中の抗A 血清中の抗B 型物質 転移酵素 適切な追加検査
AB/O A2B3 + mf(部分凝集) +/0 + A、(B)、H なし Hレクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定、混合赤血球分離
AB/A A1B3 + mf(部分凝集) 0 + A、(B)、H A Hレクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定、混合赤血球分離
AB/B A2B + + +/0 0 A、B、H B Hレクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定

O型の亜型(便宜上ボンベイ型・パラボンベイ型も解説)

(本来の)O型の亜型
元々O型が「ABO遺伝子のうちH物質に糖をつける遺伝子が働かないもの」すべてを指すので遺伝子の配列がかなり違うものが見つかっており、通常の87番目のアミノ酸製造の塩基が1つ抜けているもののほかに、さらに後半部で置換がある亜型と、87番目のアミノ酸はA型やB型と同じだが後半のアミノ酸で塩基の置換が生じてアミノ酸が4つ(176・235・266・268番目)異なっている(厳密には176番目がB型、235・256番目がA型、268番目がどちらとも違う。)亜型も見つかっている[88]
いずれでも遺伝子を調べて分かる程度の違いでH物質が赤血球にそのままついているのには変わりがなく、輸血上の問題もない。
ボンベイ型(Oh)
インドのボンベイ(現在のムンバイ)で発見されたことから、この名前がついている。
H物質を組み立てる際にフコースをつける工程があるが、ボンベイ型はこの酵素が作られない遺伝子のためH物質自体が完成せず、ここから先のA抗原とB抗原も作られないためA型やB型の遺伝子を持っていてもおもて試験ではO型と判定されてしまう。
H物質を持たないため抗H抗体を自然抗体として持ち、うら試験で通常A・B型血球と対照用に使うO型血球[89]を凝集させる。
この抗H抗体は体温で反応する[脚注 12]ので、ボンベイ型にO型を含むH抗原のある型の血液を輸血できず、同型(ボンベイ型)の赤血球製剤を輸血する[90]
表記は「Oh」だが、O型血液を輸血できないことなどから厳密にはO型と全く別の血液型である[91]
パラボンベイ型(記号は下記参照)
ボンベイ型と同様にH物質を組み立てる遺伝子の変異でH物質が完成しないが、こちらは赤血球にA抗原もしくはB抗原を弱くだが持つ型。(理由は#機構を参照)
Ah型、Bh型(Row-IIとRow-IIIに分類[脚注 13])、AHm[脚注 14]、BHm型、OHm型(Row-IIIに分類)が確認されている。

Ah型、Bh型:通常のボンベイ型(O型)と同じ性質を持つが、AまたはB抗原が不完全で弱いながらも存在。
AHm型、BHm型:血液上の抗原はAh型、Bh型と同様だが唾液は分泌性、OHm型はO型(通常のボンベイ型)と同様だが唾液は分泌型。
輸血の問題はボンベイ型と基本的に同じだが、Row-IIIのパラボンベイ型で抗体が低温性のもの(抗HI)のみAhの場合はA型、Bhの場合はB型を使用してよい。血漿・血小板剤はその型(亜型の種類によってA・B・Oの選択肢がある)のもので問題ない[92]
H Se 表記 抗A血清との反応 抗B血清との反応 抗H血清との反応 唾液中のA型物質 唾液中のB型物質 唾液中のH型物質 血清中抗体 適切な追加検査
不活性 非分泌型 Oh 0 0 0 0 0 0 抗H Hレクチンとの反応、吸着解離試験、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定
活性低下 非分泌型 Ah +/0 0 +/0 0 0 0 抗H Hレクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定
活性低下 非分泌型 Bh 0 +/0 +/0 0 0 0 抗H Hレクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定
活性低下 分泌型 Om 0 0 +/0 0 0 + 抗HI Hレクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定
活性低下 分泌型 Am +/0 0 +/0 + 0 + 抗HI Hレクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定
活性低下 分泌型 Bm 0 +/0 +/0 0 + + 抗HI Hレクチンとの反応、被凝集価測定、唾液中の型物質測定、転移酵素活性測定

判定方法

試薬の抗A血清と抗B血清とを用いて、採取した赤血球と反応させて凝集の有無により判定する方法(おもて検査)で仮に判定される(抗H血清も使用することがある。抗H血清を使用するとボンベイ型の判定も出せる)。どちらかの血清で凝集が見られた場合はその血液型、どちらとも凝集が見られた場合はAB型、凝集が見られない場合はO型と判定される。これに加え、血液の血清を用いてA・B・O各自型の血球の凝集(O型血球は対照として用い、これが凝集する場合は判定を保留する。)を判定する方法(うら検査)で判定して結果が一致した場合に、血液型が確定される。

誕生時には、うら検査で判定するのに必要な血液型決定因子が不足しているので判定できず、おもて検査では、凝集が起きにくいタイプの場合や凝集の有無を間違って、誤って仮判定されるケースがある。そのため、成長してから正しい血液型が確定された場合に、ABO型の血液型が変わったかのように見える場合がある。なお、おもて検査とうら検査の判定が一致しなかった場合は再検査する。それでも一致しなかった場合は以下の可能性も考慮する。おもて検査とうら検査には優劣がないため、どちらかの判定を優先して血液型を決定するということはしない。

おもてとうら不一致時に考えられる可能性[93]

血球側に問題がある場合の例
亜型(#ABO式血液型の亜型分類参照)
疾患による後天性の抗原異常(白血病やホジキン病などで抗原が弱まり、弱い亜型やO型と間違えやすくなる。)
獲得性B(A型が癌や細菌による感染症で発生したB抗原が赤血球につき、AB型に見える場合がある。)
血液キメラ・モザイク(複数の遺伝子や同じ遺伝子でも表現型が異なる血球が存在する。当然別型の血球ごとに反応が変わる。)
汎血球凝集反応(血球の表面が細菌やウイルスによって劣化し、T抗原系統の露出ですべての抗原血清で凝集する。#汎血球凝集の各レクチンに対する反応参照)
自己免疫性疾患による血球の抗体感作(自分の血液に反応する抗体が元からある)
異型輸血後(別人の血が入っているのでキメラ・モザイク同様に別型の血球で反応が異なる。)
血清側に問題がある場合の例
連銭形成(凝集とは別の赤血球が数珠上に重なった状態を凝集と誤認。)
低または無γグロブリン血症で抗体不足
不規則抗体の存在(ABO式と無関係の血液型で凝集)
血清中の血液型物質の増加(癌などで見られる場合がある)
高力価の寒冷凝集素
新生児や老人における抗A抗B抗体の欠損または低下(上記参照)
新生児の胎盤通過性母親由来抗体(母親の抗体が新生児血清に混ざっている)
亜型血清中の抗体(亜型の一部には同型抗原に抗体を持つ場合がある)

血液ではなく、遺伝子から判定するという手法もあり、血清による判定に比べ、誤判定が生じにくいことが特徴である。

反応強度 スコア 特徴と外観 背景の色調
4+ 12 一個の大きな凝集塊 透明
3+ 10 数個の大きな凝集塊 透明
2+ 8 中程度の凝集塊 透明
1+ 5 小さな凝集塊 赤く濁る
w+ 2 ごくわずかな微小凝集 赤く濁る
0 0 凝集も溶血もみられない 赤く濁る
mf 部分凝集 赤く濁る
H(PH) 完全溶血(部分溶血) 赤く透明(濁る)

また、亜型検査は、輸血検査の中でも血液型を確定するのに非常に重要である。

抗原側検査

抗Hレクチン
H抗原のない、O型の亜型であるボンベイ型やパラボンベイ型には凝集せず、逆にその他の亜型には激しい凝集を起こさせる。またCad(+)血球にも凝集。
対象は全亜型。特にボンベイ型、パラボンベイ型
通常は
O>A2B>B>A1>A1Bの順に凝集は強くなる。
抗A1レクチン(ドリコスレクチン[94]
A1抗原のない、A型の亜型であるA2型などには凝集しない。
汎血球凝集などでも例外的に凝集する。
対象はAの亜型。
ピーナッツレクチン
感染症などで細菌の酵素により血球の内在性抗原(T、Tk、Tnなど)が露出し、ピーナッツレクチンをはじめ全抗血清に凝集する。
対象は汎血球凝集を疑う場合。詳細は下記
吸着解離試験
血球に抗原が存在することを証明するために、既知の抗体をいったん患者血球に吸着させ、熱解離などによって再び解離する。そして既知の同型血球とまた反応するかを調べる。
対象は亜型のうちAm、Ax、Ael、Bm、Bx、Bel型。
再アセチル化
消化器系の感染症では細菌の酵素でN-アセチルガラクトサミンが脱アセチル化され、ガラクトースとなり抗B血清と反応するようになる。
無水酢酸で再アセチル化すれば通常の状態に戻る。
対象は後天性B。
被凝集価測定
抗原の強さを調べる。抗血清の希釈系列と患者血球を反応させ、どこまで凝集するかを調べる。
対照と比較して被凝集価が2管差以上、スコアが10以上あれば亜型。
対象はA2、A3、B3、パラボンベイ型
吸収試験
抗原の強さを調べる。被凝集価とは逆に患者血球の希釈系列と抗血清を反応させ、どこまで凝集するかを調べる。
吸収価が1:8未満ではA3、B3以外の亜型。
対象はA2、A3、B3、パラボンベイ型
混合赤血球の分離
対象は異型輸血、キメラモザイクを疑う場合。
もともと部分凝集がみられた場合、「異型輸血」「亜型」「造血幹細胞移植後」「キメラ・モザイク」「白血病ホジキン病などの疾患による抗原減弱」を疑う。

血清側検査

転移酵素活性測定
血清中にあるはずの転移酵素の有無を調べる。
患者血清と試薬、O型血球を37度で反応させた後、O型血球が転移酵素の作用で別の型に変わったか被凝集価測定で確認する。
対象は全亜型。Ax、Ael、Bx、Belでは検出されない。
型物質測定(血清)
血清中にあるはずの型物質の有無を調べる。
抗血清の希釈系列と患者血清を混ぜ、さらに同型血球を反応させてどこまで凝集するかを調べる。
もし型物質があればそれによって凝集が妨害を受ける。
型物質測定(唾液)
患者が分泌型(Lewis(a-b+))なら唾液中にも型物質があるので血清の代わりになる。
Lewis(a-b+)は日本人の70パーセント。分泌型。
Lewis(a+b-)は日本人の20パーセント。非分泌型、分泌型両方あり。
Lewis(a-b-)は日本人の10パーセント。非分泌型。
対象は全亜型。Ax、Ael、Bx、BelやシスABでは検出されない。
不規則抗体検査
(不規則抗体はABO式血液型以外の血液型に対する抗体のことだが、便宜上ここに記す。)
その他IgM系不規則抗体でもウラ試験で異常凝集がある。
対象はウラ試験で異常な凝集が認められた場合。
予備加温法によるウラ試験
37度の熱を加えてウラ試験の凝集が消えるか確認する。
対象は寒冷凝集を疑う場合。
生食置換法によるウラ試験
生理食塩水を加えてウラ試験の凝集が消えるか確認する。
対象は連銭形成を疑う場合。

解離試験・吸収試験

熱解離

赤血球沈渣(6回洗浄済)と生食を1容量:1容量混和。

56℃で10分加温後、900 – 1000G(3400rpm)で2分遠心し、上清を解離液とする。

!目的 方法 解離液(性状) 反応温度 反応時間 解離液(色) 解離後血球の利用 試薬
解離 熱解離 IgM 50 – 56 5 – 10分 淡赤色 不可 生食

主にAm、Ax、Ael、Bm、Bx、Belなどの亜型に対し、抗原の存在を証明する吸着解離試験で実施。処理血球の検査はできない。

DT解離

赤血球沈渣(3回洗浄済)と生食、DT液を1容量:1容量:2容量混和。

37℃で5分反応後、900 – 1000G(3400rpm)で5分遠心し、上清を解離液とする。

ジキトニン解離

赤血球沈渣(6回洗浄済)と生食を1:9混和。

0.5%ジキトニン液0.5mlを加え1分転倒混和し、900 – 1000G(3400rpm)で5分遠心。赤血球残渣が白くなるまで5回以上洗浄(2分遠心)。

赤血球残渣に0.1Mグリシン塩酸緩衝液2.0mlを混和し1分転倒混和。

900 – 1000Gで5分遠心し、解離液に0.8Mリン酸緩衝液0.2mlを加え、さらに2分遠心し、上清を解離液とする。

目的方法||解離液(性状)反応温度反応時間解離液(色)解離後血球の利用試薬

解離 エーテル解離 IgG 37 30 – 40分 暗赤色 不可 エチルエーテル
解離 DT解離 IgG 37 5分 暗赤色 不可 ジクロロメタン・ジクロロプロパン
解離 ジキトニン酸解離 IgG 室温 1分 無色 不可 ジキトニン液、グリシン塩酸、リン酸緩衝液

主に直接クームス陽性血球から、抗体が含まれる解離液を入手するために実施。処理血球の検査はできない。酸解離では酵素法で検出するはずの抗体は検出できない。

グリシン塩酸/EDTA解離

0.1Mグリシン塩酸緩衝液とEDTA溶液を20容量:5容量混和。

赤血球沈渣(6回洗浄済)とグリシン塩酸/EDTA液を10容量:20容量混和。

室温で2 – 3分反応後、1Mトリス/NaClを1容量混和。

900 – 1000G(3400rpm)で2分遠心し、上清を解離液とする。処理血球は生食で4回洗浄し使用。

目的 方法 解離液(性状) 反応温度 反応時間 解離液(色) 解離後血球の利用 試薬
解離 グリシン塩酸・EDTA解離 IgG 室温 2 – 3分 無色 グリシン塩酸・EDTA、1Mトリス/NaCl

抗体解離液が得られ、処理血球の検査も可能。

クロロキン解離法

赤血球沈渣(6回洗浄済)と20%クロロキン2リン酸を1:4混和。

室温で30分反応後、3回以上洗浄し血液型検査に用いる。

感作抗体だけでなく、Bg抗原を破壊できる。

目的 方法 解離液(性状) 反応温度 反応時間 解離液(色) 解離後血球の利用 試薬
解離 クロロキン解離 解離液なし 37 30分 解離液なし クロロキン2リン酸

血液型検査を目的とした抗体解離法(抗体解離液は得られない)

ZZAP処理

赤血球沈渣とZZAPを1:2で混和し37℃30分間反応。生食で3回洗浄。

目的 方法 解離液(性状) 反応温度 反応時間 解離液(色) 解離後血球の利用 試薬
解離 ZZAP処理 解離液なし 室温 30分 解離液なし DTT・フィシン

自己抗体があると疑われた際、行われる自己抗体吸着のための抗体解離法

PEG吸収

自己血球:自己血清:PEG = 1:1:2で37℃15分間反応させ、900 – 1000G(3400rpm)で5分遠心し、上清を吸収液とする。

目的 方法 解離液(性状) 反応温度 反応時間 解離液(色) 解離後血球の利用 試薬
吸収 PEG吸収 解離液なし 37 解離液なし 解離液なし 解離液なし ポリエチレングリコール

自己抗体があると疑われた際に直接、自己抗体を吸着させる方法。ZZAPを使うより簡単だが、自己抗体以外の同種抗体を吸着させてしまうこともある。

また、寒冷凝集の場合は試薬は要らず、全血で4℃に1時間保冷すれば自己吸着できる。

汎血球凝集の各レクチンに対する反応[編集]

感染症などによってTなどの内在性抗原が露出した血球は、どんな血清・血漿とも反応するようになる。これを汎血球凝集といい、血漿成分を含む製剤の輸血は避ける。

種類 T Tk Th Tx Tn Cad HEMPAS 正常
原因 感染症 感染症 感染症・血液疾患 感染症 血液疾患 遺伝 遺伝
発現期間 一過性 一過性 一過性・長期 一過性 長期 永久 永久
Arachis hypogaea(ラッカセイ) + +(酵素処理で強化) +(酵素処理で減弱) + 0 0 0 0
Salvia sclarea 0 0 0 0 + 0 0 0
Salvia horminum 0 0 0 0 + + 0 0
Glycine soja(ツルマメ) + 0 0 0 + +/0 + 0
Vicia cretica + 0 + 0 0 0 0 0
Griffonia simplifolia 0 + 0 0 0 0 0 0
Dolichos biflorus 0 0 0 0 + + 0 0
ポリブレン 0 + + + +/0 + + +

ABO型における親子の理論的な血液型の組み合わせ

A型(AO)とB型(BO)による組み合わせ

※あくまでも、メンデルの法則に基づいた、単純化した理論による血液型および確率である。現実には亜型等による例外が存在する。(例・シスAB型とO型によるAB型やO型の子供など)

ABO式血液型は、人の第9番染色体に存在する複対立遺伝子によって決定する。通常、存在する遺伝子遺伝子型はA、B、Oの3種類であって、AとBとはOに対して優性遺伝し、AとBとの間には優性劣性の差異は存在しない。すなわち、2本の第9番染色体のうち少なくとも一方にA遺伝子が存在しいずれにもB遺伝子が存在しなければ表現型はA型、少なくとも一方にB遺伝子が存在しいずれにもA遺伝子が存在しなければ表現型はB型、A遺伝子・B遺伝子の双方が存在すれば表現型はAB型、2本の染色体の双方にO遺伝子が含まれる場合は劣性遺伝するO型が表現型となる。

下の表のように、表現型がA型とB型の場合は複数の遺伝子型が存在する。

A型 B型 O型 AB型
AA AO BB BO
A型 AA A型 (AA) 100% A型 100%
(AA 50%、AO 50%)
AB型 100% A型 (AO) 50%、
AB型 50%
A型 (AO) 100% A型 (AA) 50%、
AB型 50%
AO A型 100%
(AA 50%、AO 50%)
A型 75%
(AA 25%、AO 50%)、
O型 25%
B型 (BO) 50%、
AB型 50%
A型 (AO) 25%、
O型 25%、
B型 (BO) 25%、
AB型 25%
A型 (AO) 50%、
O型 50%
A型 50%
(AA 25%、AO 25%)、
B型 (BO) 25%、
AB型 25%
B型 BB AB型 100% B型 (BO) 50%、
AB型 50%
B型 (BB) 100% B型 100%
(BB 50%、BO 50%)
B型 (BO) 100% B型 (BB) 50%、
AB型 50%
BO A型 (AO) 50%、
AB型 50%
A型 (AO) 25%、
O型 25%、
B型 (BO) 25%、
AB型 25%
B型 100%
(BB 50%、BO 50%)
B型 75%
(BB 25%、BO 50%)、
O型 25%
B型 (BO) 50%、
O型 50%
B型 50%
(BB 25%、BO 25%)、
A型 (AO) 25%、
AB型 25%
O型 A型 (AO) 100% A型 (AO) 50%、
O型 50%
B型 (BO) 100% B型 (BO) 50%、
O型 50%
O型 100% A型 (AO) 50%、
B型 (BO) 50%
AB型 A型 (AA) 50%、
AB型 50%
A型 50%
(AA 25%、AO 25%)、
B型 (BO) 25%、
AB型 25%
B型 (BB) 50%、
AB型 50%
B型 50%
(BB 25%、BO 25%)、
A型 (AO) 25%、
AB型 25%
A型 (AO) 50%、
B型 (BO) 50%
A型 (AA) 25%、
B型 (BB) 25%、
AB型 50%

ABO式血液型と性格

科学的には血液型と性格に関係があるとはされておらず、現時点で知られている血液型性格分類はいずれも正しいとは認められていない[95]。だが1970年代から2000年代前半にかけて、多くのテレビや書籍が根拠なく分類を広めたため、いまだに血液型と性格の関連性を信じている人もいる[96]。血液型性格分類が広まっているのは、日本とその影響を受けた韓国台湾といった一部地域だけであり、それ以外の地域では性格と血液型を関係づける習慣がなく、日本の血液型性格分類は奇妙に思われている[97]。そもそも血液型への関心自体が薄く、自分の血液型を覚えていない人も多い(輸血が必要な時などは、その場で血液型検査が行われる)[98]

血液型によって人の性格を判断し、相手を不快や不安な状態にさせる言動はブラッドタイプ・ハラスメント(通称ブラハラ)と呼ばれ、近年になり社会問題として取り上げられるようになった[99]。採用試験の応募用紙に血液型の記入欄があったため、改善するよう労働局から指導された企業もある[100]厚生労働省は「血液型は職務能力や適性とは全く関係ない」と呼びかけている[100][101]

一方で、免疫系の観点から血液型性格分類を支持する研究[102][103]や、日本の健常人において、ABO式血液型の遺伝子型と性格特性には有意な関連が認められるとする研究もある[104]

ABO式血液型と体質

血液型と病気の関連性については1980年代には持てはやされていたが、ヒトゲノム計画が終りつつあった2000年に、科学雑誌『Nature』にて総説が掲載され、その内容は「胃腸管に関するいくつかの形質に弱い相関が確認できるが、血液型と疾患の相関については再現性よく示されたものは無い」というものであった[105]。その後の研究では、健康面(ストレス抵抗性や病気のリスク)へ影響があるという報告は存在している[106]。 ABO式以外の血液型では特定の血液型のみある病気にかからないというものがいくつか見つかっている(P式血液型:p型とPk型のヒトパルボウイルスB19耐性、ダフィー式血液型:Fy(a-b-)型の三日熱マラリア耐性など[107]。)が、ABO式では完全耐性の病気は見つかっておらず、下記のように相対値で数割ほど多い少ない程度の「あえて言えば」の範囲である。

  • マラリア:マラリアそのものの感染率は変わらないが、熱帯熱マラリアによって起きる脳性マラリアに移行するしやすさがA型がO型の1.3倍。(マラリアに寄生された赤血球が脳の血管に詰まるのが原因だがA型のみ毛細血管に若干くっつきやすい。)
  • 胃(十二指腸)潰瘍:ピロリ菌の感染しやすさがO型のみ25%ほど高い(ピロリ菌はルイス抗原のb抗原につきやすいので、Aルイスb抗原やBルイスb抗原に変化しているA型やB型より、これがこのまま残るO型の胃壁につきやすい。)
  • ノロウィルス:一部の株に限るが、H物質につくのでO型の感染率が若干高い。

(以上3例山本(2015) p.180-188より) 免疫機構以外の病気の成りやすさで確認されているものでは、O型は血液凝固に必要なフォン・ウィルブランド因子の濃度が他の型より25%ほど低く、このため他の型よりわずかに血液が凝固しにくく、血栓が起きにくい(エコノミークラス症候群発生率がO型を基準とすると他の型は50%ほど多い)[108]

What are blood types?

Every drop of blood contains red blood cells, which carry oxygen throughout your body. It also contains white blood cells, which help fight infection, and platelets, which help your blood clot.

But that’s not where it ends. Your blood also contains antigens, which are proteins and sugars that sit on red blood cells and give blood its type. While there are at least 33 blood typingsystems, only two are widely used. These are the ABO and the Rh-positive/Rh-negative blood group systems. Together, these two groups form the eight basic blood types that most people are familiar with:

  • A-positive
  • A-negative
  • B-positive
  • B-negative
  • AB-positive
  • AB-negative
  • O-positive
  • O-negative

Keep reading to learn more about blood types and why it’s hard to say which type is the rarest in the world.

What determines blood type?

Blood types are determined by genetics. You inherit genes from your parents — one from your mother and one from your father — to create a pair.

ABO system

When it comes to blood type, you might inherit an A antigen from one parent and a B antigen from the other, resulting in the AB blood type. You could also get B antigens from both parents, giving you a BB, or a B, blood type.

Type O, on the other hand, doesn’t contain any antigens and has no effect on A and B blood types. This means that if you inherit an O from your mother and an A from your father, for example, your blood type would be A. It’s also possible that two people with type A or type B blood could have a baby with type O blood if they carry the O antigen. For example, parents with AO blood could each pass the O antigen on to their child, creating OO (or simply O) blood. There are six of these combinations (AA, AB, BB, AO, BO, OO), which are called genotypes. The four blood types (A, B, AB, and O) stem from these genotypes.

Rh factor

Blood is also typed according to something called the Rh factor. This is another antigen found on red blood cells. If the cells have the antigen, they’re considered Rh-positive. If they don’t have it, they’re considered Rh-negative. Depending on whether the Rh antigen is present, each blood type is assigned a positive or negative symbol.

What’s the rarest blood type?

It’s hard to say which blood type is the rarest in the world, since they’re linked to genetics. That means the prevalence of certain blood types varies widely in different parts of the world.

However, in the United States, AB-negative is considered to be the rarest blood type, and O-positive the most common. The Stanford School of Medicine Blood Center ranks blood types in the United States from rarest to most common as follows:

  1. AB-negative (.6 percent)
  2. B-negative (1.5 percent)
  3. AB-positive (3.4 percent)
  4. A-negative (6.3 percent)
  5. O-negative (6.6 percent)
  6. B-positive (8.5 percent)
  7. A-positive (35.7 percent)
  8. O-positive (37.4 percent)

Again, this ranking isn’t universal. In India, for example, the most common blood type is B-positive, while in Denmark it’s A-positive. These variations also exist within groups of Americans. According to the Red Cross, for instance, Asian Americans are much more likely to have a B-positive blood type than Latin Americans and Caucasians.

Why blood type matters

Your immune system naturally contains protective substances called antibodies. These help to fight off any material that your immune system doesn’t recognize. Usually, they attack viruses and bacteria.

However, antibodies can also attack antigens that aren’t present in your natural blood type. For example, if you have type B blood that’s mixed with type A blood during a transfusion, your antibodies will work to destroy the A antigens. This can have life-threatening results, which is why medical centers around the world have strict procedures in place to keep this from happening.

Keep in mind that blood types don’t always need to be an exact match to be compatible. For example, AB blood has both the A and B antigen, so a person with this type of blood can receive either type A or type B blood. Everyone can receive type O blood because it doesn’t contain any antigens. This is why people with type O blood are considered “universal donors.” However, people with type O blood can only receive type O blood.

When it comes to the Rh factor, people with Rh-positive blood can receive either Rh-positive or Rh-negative blood, while people with Rh-negative blood can only receive Rh-negative blood. In some cases, a woman with Rh-negative blood can carry a child with Rh-positive blood, resulting in a dangerous condition called Rh incompatibility.

The bottom line

While everyone’s blood generally looks the same, there’s a complex set of systems used to categorize what goes on beneath the surface. There are dozens of blood typing systems, but most people are familiar with the ABO and Rh systems, which provide the eight basic blood types. Generally, AB-negative is considered to be the rarest blood type. However, because blood type is linked to genetics, there is no single type that’s considered to be the rarest worldwide.

Article resources

Medically reviewed by Deborah Weatherspoon, PhD, RN, CRNA on January 8, 2018 — Written by Donna Christiano

10 Exercises to Tone Every Inch of Your Body

Was this article helpful?

ABO式血液型の変化

後天的な変化

ルイス式血液型では出生後に血液型は変化するがABO式では稀である。

  • 白血病の治療などで造血幹細胞移植骨髄移植)を行った場合には、移植したドナーの造血幹細胞によって血液を造り出すようになるため、原則としてドナーのABO式血液型に変わる。
  • 骨髄性白血病などで、特定の抗原糖の産出が停止し、血液型が変わることがある。
  • 細菌感染症で、細菌が出すジアセチラーゼにより抗原糖が変質し、血液型が変わることがある。

ただし、上述の病気や細菌感染症で変わることは非常に稀である。現在の知見では病気やその治療以外の原因で血液型が変化することは基本的にありえないので、病気や治療などの原因がないにも関わらず献血等で血液検査を行ったときに血液型が異なっていた場合は、本人や親の単純な思い込みや新生児での血液検査が間違っていたと考えた方が良い。

輸血用ABO抗原の変更[編集]

(分泌型なら)唾液中からも血液型物質が検出できるのだが、すぐに調べればわかるのに数時間ほど放置してから調べると検出不能になる事例がかなり初期から知られており、さらに採集後すぐに加熱処理すれば長時間置いても検出できるため京城帝国大学佐藤武雄 (法医学者)らはこれを研究した結果「口腔内の細菌が唾液中の血液型物質を分解する」ということを発見した。これはすべての型を分解するものだったが1950年代に井関尚栄らが選択的にA・B・Oの各型質を選択的に分解する酵素を発見し、例えばB型血球にB分解酵素を使うとO型血球になることが分かった(O型血球はフコースを失い、ガラクトースだけの志賀赤痢菌などに見られる異性人血球抗体を持つ血球になった。)[109]

上記の時点では輸血に使える代物ではなかったが、2007年4月にA型、B型、AB型の赤血球をO型に変えることのできる酵素開発米国ハーバード大学などの国際研究チームが成功した。O型の血液はボンベイ型を除く全ての血液型の人に輸血が可能であるため、この技術が確立すれば、輸血の際に血液型を考慮する必要がほとんどなくなることとなる[110]

________________________________________

222.十二支(じゅうにし) Zodiac sign とは

Omikuji – Fortune Paper

In Shinto shrines all across Japan, omikuji (御神籤) can be found. Omikuji are a written divination about a person’s near future. They dispense general advice about things like which direction is best, travel, business and illness. Generally, they are left out in a wooden box near the shrine with a sign stating how much for one. It’s somewhat traditional that they are completely self-serve and actually paying the requested amount is entirely on your own conscience.

After paying, you unroll the folded paper and take a look at your fortune. Fortunes are divided into different levels of luck and misfortune.

Fortune Level Translations

Here’s a list and translations of commonly used levels. Most shrines do not use all of the categories.

  • 大吉 – Daikichi – Excellent luck (Immediately go gamble and buy lottery tickets)
  • 吉 – Kichi – Good luck
  • 中吉 – Cyukichi – Fair luck
  • 小吉 – Syokichi – A little luck
  • 半吉 – Hankichi – Semi-good luck
  • 末吉 – Suekichi – Uncertain luck
  • 末小吉 – Suekokichi – Uncertain but a little luck
  • 凶 – Kyou – Bad luck (Misfortune)
  • 小凶 – Syokyou – A little misfortune
  • 半凶 – Hankyou – semi-misfortunate
  • 末凶 – Suekyou – Uncertain misfortune
  • 大凶 – Daikyou – Certain disaster (consider buying a karmic life insurance policy)

From ancient times Japanese people have used lotteries at festivals to decide the God’s will in important matters. The current style of personal fortune telling paper was introduced in the Kamakura period (1185-1333).

Many Buddhist temples have omikuji as well, but some use the characters 御仏籤 instead of 御神籤.

Itsukushima Shrine Omikuji

As an example, click the image on the right to look at one of Itsukushima Shrine’s Omikuji. It reads in the traditional way from right to left. The first thing to look at is the level of luck. In this case, I pulled a uncertain but somewhat lucky fortune (bottom of 3rd panel from the right).

The 4th and 5th panel from the right are a general fortune. From the 6th to the 9th panel are sunshine and shadow fortunes about various aspects of my life. Will the person I’m waiting for come? Is traveling good?

  • 方角 – Hougaku – Direction (東 – East)
  • 失物 – Shitsubutsu – Lost Things (いでがたし)
  • 緑談 – (よし – Good)
  • 旅立 – Tabidashi – Starting a trip (よし – Good)
  • 商売 – Shyobai – Business
  • 待人 – Machihito – Waiting for person (来たる – Will arrive)
  • 病気 – Byouki – Illness (ほんぷくむつかし – Complete recovery, difficult)
  • 建家 – Tateya – Building
  • 勝負事 – Shyoubugoto – Gambling Luck (Gonna lose)

Narita-san Shinshoji Temple Omikuji

Narita-san Shinsho-ji Temple is located close to Narita Airport. Many travellers with a few hours to spare head to it. Due to this, its omikuji are translated into English, Korean and Chinese.

Touka Shrine Omikuji

Touka Shrine is in Hiroshima in the general direction of the Fuji Grand. A large festival takes place at the start of June there. The first omikuji is a good fortune and the second is a “bad” fortune. The “bad” fortune isn’t really that terrible. Well, that’s what I tell myself because I was the one that got it.

See Also: Itsukushima Shrine or Narita-san Shinshoji Temple

Posted: April 21, 2011 Updated: April 19, 2015

Gallery

____________________________________________________________

(1) 十二支は、「」の12種類からなる。十二支は戦国時代に作られた陰陽五行説よりもはるかに古い起源をもつので、陰陽五行説による説明は後付けであり、占いの道具としての設定にすぎない。また十二支を生命消長の循環過程とする説もあるが、これは干支を幹枝と解釈したため生じた植物の連想と、同音漢字を利用した一般的な語源俗解手法による後漢時代の解釈であって、ともに学問的な意味はない。

 

(2)十二支は古く甲骨文では十干と組み合わされて日付を記録するのに利用されている。戦国以降、だけでなく、時刻方位の記述にも利用されるようになる。

戦国時代の中国天文学において天球の分割方法の一つであった十二辰は、天球天の赤道帯に沿って東から西に十二等分したもので、この名称には十二支が当てられた。また、木星が約12年で天球を西から東に一周することから、十二次という別の天球分割法における木星の位置がの記述に利用されていたが、十二辰の方向と順序に対しては逆方向であるため、紀元前4世紀ごろ、十二辰の方向に合わせるべく木星とは一直径を境に逆回りに天球を巡る太歳という架空の星を考え、太歳十二辰における位置で年を示す紀年法が使われるようになった。これが後漢以後に始まり現在まで使われている干支による紀年法の起源である。

また、12という数が1年の数と同じであることから、月を表すのにも用いられるようになった。これを月建といい、建子の月は冬至を含む月、すなわち夏暦11月周暦正月である周正に置かれた。

さらに、時刻十二時辰)や方位の表示にも用いられるようになった。正午(昼の12時)、正子(夜の12時)、子午線(南北を結ぶ線: 経線)、卯酉線(東西を結ぶ線: 局所的に緯線と一致するが厳密には両者は別のもの)の称はこれに由来する。

(3) 十二支の各文字の原意は不明である。一説に草木の成長における各相を象徴したものとされるがこれは漢代の字音による解釈説である(『漢書』律暦志)。また各十二支は十二の動物でもある。元々十二支は順序を表す記号であって動物とは本来は関係なく、後から割り振られたものという立場からはこの動物を十二生肖と呼ぶ。が、日本では十二支という言葉自体で十二の動物を指すことが多い。なぜ動物と組み合わせられたかについては、人々が暦を覚えやすくするために、身近な動物を割り当てたという説(後漢王充『論衡』)や、バビロニア天文学十二宮が後から伝播してきて十二支と結びついたという説がある。もともと動物を表していたという説では、バビロニアの十二宮が十二支そのものの起源だという説の他、諸説がある。

(4)日本における十二支

a 干支(十干と十二支)

十二支は古来、「甲子」「丙午」のように、十干と組み合わせて用いられてきた。字音から言えば、十干は「」、十二支は「」である。十干十二支を合わせたものを干支(「かんし」または「えと」)といい、干支(十干十二支)が一巡し起算点となった年の干支にふたたび戻ることを還暦という。

えと」という呼称は本来、十干を「ひのえ」「ひのと」のように、兄(え)弟(と)の組み合わせとして訓読したことに由来するが、今日では、「干支」(えと)と言えば十二支のことを指すことが多い。この逆転現象は、干支のうち、五行思想とともに忘れ去られつつある十干に対して、動物イメージを付与されることによって具体的で身近なイメージを獲得した十二支のみが、現代の文化の中にかろうじて生き残っていることによると思われる。

b 現代の十二支

今日の日本では、十二支は、人々の生活との関わりが、近世までと比べて、ずっと希薄になっている。十二支が十干のように忘れ去られずにいるのは、ただ、年賀状の図案にその年の十二支の動物が多く使われることと、人々がその生まれ年の干支によって、「○○年(どし)の生まれ」のような言い方をする習慣が残っていることの二つの理由があるためであると考えられる。

また、十二支に因んで、年齢差などの表現方法として、12年(=144箇月)をひと回りと呼ぶこともある。

c 古方位

東西南北の四方位が子・卯・午・酉に配当されるのに加えて、北東南東南西北西はそれぞれ「うしとら」「たつみ」「ひつじさる」「いぬい」と呼ばれ、該当する八卦から、「」「」「」「」の字を当てる(→方位)。

北東を「鬼門」、南西を「裏鬼門」として忌むのは、日本独自の風習だが、(ウシのような)角をはやし、トラの皮のふんどしをしめた「(オニ)」という妖怪のイメージは、この「うしとら」から来ていると思われる。

日本の城郭建築では、曲輪(郭)の四隅に隅櫓を築いて防御の拠点としたが、「巽櫓(辰巳櫓)」等のように、方角の名称を以て櫓に命名することが行われていた。現存建築としては高松城艮櫓(香川県高松市)、江戸城巽櫓(東京都千代田区)、明石城巽櫓・坤櫓、高崎城乾櫓等が存在している。

辰巳芸者(巽芸者、たつみげいしゃ)」とは、深川仲町(辰巳の里)の芸者を指す。この地が江戸城の南東に位置したことから。日本橋葭町の人気芸者、菊弥が移り住んで店を構えたことに始まる。幕府公認の遊里ではないために、巽芸者は男名前を名乗り、男が着る羽織を身につけたため、羽織芸者、また、単に羽織とも呼ばれたが、鉄火で伝法、気風(きっぷ)がよくて粋であることで知られた。

船舶航行時に使われた「おもかじ」「とりかじ」という言葉は、「卯面梶」「酉梶」から来ているとする説もある。

d. 十二支の図

 

「十二支」の画像検索結果 関連画像関連画像

関連画像

十二支 日本語 中国語 韓国語 ベトナム語 台湾語 本義[3]
音読み 訓読み 拼音 読み ハングル 読み 国語 読み 白話字 読み
ツー ヂャ ティー chú “孳”で、陽気が色々に発現しようとする動き
ちゅう うし chǒu チョウ チュク sửu スウ thiú ティゥ “紐”で、生命エネルギーの様々な結合
いん とら yín イン イン dần ザン în イン “演”で、形をとっての発生
ぼう mǎo マオ ミョ mão/mẹo マーオ/メオ báu バゥ 同音“冒”に通じ、開発の意
しん たつ chén チェン ジン thìn ティン sîn しん “震”、同音“申”に同じ、生の活動
スー tỵ ティー スー “已”に通じ、陽盛の極、漸く陰に移ろうとする所
うま ウー ngọ ngó͘ ゴー “忤(さからう)”に通じ、上昇する陰と下退する陽との抵触
ひつじ wèi ウェイ mùi ムイ ビー “昧”で、陰気の支配
しん さる shēn シェン シン thân タン sin シン 陰気の支配
ゆう とり yǒu ヨウ dậu ザウ ユー 酒熟して気の漏れる象。陰気の熟する所
じゅつ いぬ シュー スル tuất トゥアト sut スッ 同音“恤”であり、“滅”である。統一退蔵
がい hài ハイ hợi ホイ hāi ハイ “核”で、生命の完全な収蔵含蓄

対応法[編集]

十二支 十二生肖 十二時辰 十二辰 方位 五行 陰陽 年を割った余り
動物 時刻 名称 天区 西暦 西暦-2000
1 23時–1時 夜半 玄枵 宝瓶宮 11月 4 8
2 1時–3時 鶏鳴 星紀 磨羯宮 北東微北 12月 5 9
3 3時–5時 平旦 析木 人馬宮 北東微南 1月 6 10
4 5時–7時 日出 大火 天蝎宮 2月 7 11
5 7時–9時 食時 寿星 天秤宮 南東微北 3月 8 0
6 9時–11時 隅中 鶉尾 処女宮 南東微南 4月 9 1
7 11時–13時 日中 鶉火 獅子宮 5月 10 2
8 13時–15時 日昳 鶉首 巨蟹宮 南西微南 6月 11 3
9 猿(猴) 15時–17時 哺時 実沈 双児宮 南西微北 7月 0 4
10 17時–19時 日入 大梁 金牛宮 西 8月 1 5
11 犬(狗) 19時–21時 黄昏 降婁 白羊宮 北西微南 9月 2 6
12 () 21時–23時 人定 娵訾 双魚宮 北西微北 10月 3 7
  • 注意:月は旧暦
  • 天区は十二次十二宮と領域を同じくするが、逆方向に配されている。
  • 生肖は、実物では亥に当てられる動物が中国ではブタ、日本ではイノシシと異なっている。また漢字では申に中国が「猴」、日本が「猿」を当てていて、戌に中国が「狗」、日本が「犬」を当てて異なっているが、意味はほぼ同じである。本来は、「猿」は類人猿を、「犬」は大型犬を表す漢字である。
  • 時刻の異称は『春秋左氏伝杜預注による[4]

(5)十二生肖(動物)

十二生肖(じゅうにせいしょう)または十二属相(じゅうにぞくしょう)は十二支に)の十二の動物を当てたものである。なおここで、「酉」は漢字の読みとしては「とり」だが、意味は「にわとり」である。

(6)十二支の相互関係

十二支相関図

十干の相互関係が干合だけであるのに対し、十二支の相互関係は複雑であり、十二支に中の3つが関係する相互関係、2つが関係する相互関係がある。本来は年、月、日、刻や方位などの間に生ずる十二支の関係について生じるものであり、単に生まれ年の十二支同士による対人関係をさすものではない。

三支の相互関係

3支の相互関係には、方合と会局(三合会局)の2つがある。

方合

東西南北の四方(つまり春夏秋冬の四季でもある)に対応する三支が全て揃うこと。

四方 四季 十二支
寅卯辰
巳午未
西 申酉戌
亥子丑

方合の三支が揃うと、全てが季節の五行に変化する。

会局(三合会局)

十二支を円形に配置したとき、正三角形を構成する三支が全て揃うこと。仲春である卯を含む局は木局、仲夏である午を含む局は火局、仲秋の酉を含む局は金局、仲冬の子を含む局は水局と呼ばれる。局の五行は、各季節の中心である、卯、午、酉、子の五行と同じである。

四季 局の五行 十二支
亥卯未
寅午戌
巳酉丑
申子辰

会局となる三支のうち2つが揃うことをと呼ぶことがある。また三支が揃わなくても、各季節の中心の十二支と会となる十二支の2つが揃うことを半会と呼ぶ。会局が成立すると三支全ての五行が局の五行に変化するとされる。いずれも安定した吉の関係とされる。

二支の相互関係[編集]

十二支相克図

二支の相互関係には、刑、冲(衝)、破、害、合(支合、六合)がある。刑は中でも特殊で、輪刑、朋刑、互刑、自刑がある。名前の通り傷付けあう関係である。冲(衝)は、真反対の方位に対応する十二支同志の関係で衝突の意味がある。破は軽い衝突の意味があり、俗に四悪十惑と呼ばれる陽支から数えて10番目、陰支から数えて4番目の十二支をいう。害は合と関係していて、合となる十二支の冲が害である。停滞を意味する。合は対応する黄道十二宮で支配星が同じとなる十二支同志の関係である。ただし午と未の合は異なっており、それぞれ支配星は太陽と月である。

  1. 輪刑 寅が巳を、巳が申を、申が寅を刑する。持勢之刑ともよばれる。
  2. 朋刑 丑が戌を、戌が未を、未が丑を刑する。無恩之刑ともよばれる。また同朋刑ともよばれる。
  3. 互刑 子が卯を、卯が子を刑する。無礼之刑ともよばれる。
  4. 自刑 辰が辰を、午が午を、酉が酉を、亥が亥を刑する。

十二支相性(相刑)図

冲(衝)、破、害、合(支合、六合)

十二支 冲(衝)

十二支をモチーフにした作品

物語

  • アルナムの牙 獣族十二神徒伝説 – 獣族は十二支にちなんだ12の部族から成る。
  • えとたま – 十二支が萌え擬人化された上で「干支神」と呼ばれている。
  • 大神 – 主人公の特株能力である13の筆しらべを司っている(猫も含む)。
  • 黒虎 – 徳川十二支神将という十二支と対応する武士と武家が存在し、その内の寅に対応する黒縞家の次男・虎鉄が主人公。
  • 獣拳戦隊ゲキレンジャー – 終盤に登場する敵、幻獣拳の拳士達が十二支をモチーフにしたデザインになっている。
  • 12支キッズのしかけえほん – 木村裕一(作)・ふくざわゆみこ(絵)の絵本。十二支の動物が通う幼稚園「じゅうにしえん」が舞台。
  • 十二戦支 爆烈エトレンジャー – 十二支をモチーフにした主人公たちが大邪神バギからノベルワールドを救うべく立ち上がる。
  • 新ビックリマン – 新界王(カーネルダース):聖神ナディアから、次界の周辺に存在する12のエリア「ハートタンク」の統治を任されている12人の王。
  • デジタルモンスター – 「十二神将(デーヴァ)」というデジモン達がそれぞれ十二支にあやかっている。アニメ『デジモンテイマーズ』では敵キャラクターとして登場。
  • Twelve〜戦国封神伝〜 – 主人公達が保有する神器は、十二支の動物の精霊が転じたものである。
  • どうしても干支にはいりたい – 干支のネズミが公園で出会った普通のネコを大好きになってしまい、何とか干支の仲間にしようとほかの干支たちや神様にお願いして回る。
  • NINKU -忍空- – 部隊長が干支忍と呼ばれ、十二支にあやかっている。
  • NARUTO-ナルト- – 術を発動させる為に結ぶ印の形がそれぞれ十二支をモチーフとしている。また、火の国の大名を守護する為の精鋭部隊「守護忍十二支」が登場する。
  • バトルスピリッツ – Xレアスピリット「十二神皇」が十二支にちなんでいる。アニメ『ダブルドライブ』では主要スピリットとして登場。
  • HUNTER×HUNTER – 「ハンター十二支」というハンター協会の12人の最高幹部が登場。それぞれが外見・性格等を宛がわれた十二支の動物に合わせて改造しているが、一部例外もある。
  • フルーツバスケット – 主要登場人物がそれぞれ十二支の物の怪に取り憑かれているという設定。
  • Mr.FULLSWING – 主要登場人物がそれぞれ十二支にあやかっている。
  • 有言実行三姉妹シュシュトリアン – 1993年(酉年)が舞台。酉年の平和を守る任務を放棄した「お酉様」の代わりに1年間の平和を守る羽目になった三姉妹が主人公。
  • 烈火の炎 – 作品中の武闘大会・裏武闘殺陣の審判達の名前が十二支にあやかっており、服装もそれぞれの動物を意識。
  • 恨み来、恋、恨み恋。 – 登場人物の姓がそれぞれ干支(もしくは、妖怪)にあやかっている。
  • 十二大戦 – 十二年に一度、十二支の戦士が集い争う「大戦」を開き、勝利した者が願いを叶えられるという物語。
  • 遊☆戯☆王 – 「十二獣」というカード群が存在する。
  • TRIBAL 12 – 主人公達はそれぞれ十二支の動物に由来する能力を持っている。

  • 『ね・うし・とら・う』
  • 『十二支の歌』フジテレビ系『ひらけ!ポンキッキ』歌:くらっぷ
  • 『エトはメリーゴーランド』NHK『みんなのうた』歌:田中星児、東京放送児童合唱団
  • 『Zodiac Shit』フライング・ロータス

美術[編集]

___________________________________

333. 御神籤(おみくじ)Written oracle とは?

ZODIAC SIGNS AND ASTROLOGY SIGNS MEANINGS AND CHARACTERISTICS

By clicking on your zodiac sign you can see your complete zodiac profile, the element to which you belong and the planets that rule your zodiac sign!

Aquarius (January 20 - February 18)Aquarius

January 20 – February 18

Pisces (February 19 - March 20)Pisces

February 19 – March 20

Aries (March 21 - April 19)Aries

March 21 – April 19

Taurus (April 20 - May 20)Taurus

April 20 – May 20

Gemini (May 21 - June 20)Gemini

May 21 – June 20

Cancer (June 21 - July 22)Cancer

June 21 – July 22

leo (July 23 - August 22)leo

July 23 – August 22

Virgo (August 23 - September 22)Virgo

August 23 – September 22

Libra (September 23 - October 22)Libra

September 23 – October 22

Scorpio (October 23 - November 21)Scorpio

October 23 – November 21

Sagittarius (November 22 - December 21)Sagittarius

November 22 – December 21

Capricorn (December 22 - January 19)Capricorn

December 22 – January 19
Your Birthday:  

 

Heart

Welcome to Astrology-zodiac-signs.com

Your ultimate source of astrology information.

There are 12 zodiac signs, and each sign has its own strengths and weaknesses, its own specific traits, desires and attitude towards life and people. By analyzing the projection of the position of planets, and the Sun and the Moon on the Ecliptic at the moment of birth. Astrology can give us a glimpse of a person’s basic characteristics, preferences, flaws and fears.

We made it simple for you to find out what your zodiac sign is, Its complete profile and it’s compatibility with other zodiac signs. By selecting your sign from the detailed zodiac sign dates listyou will discover everything on the character of your Sun sign, it’s Horoscope, traits, profile, history, myth and love compatibility.

Each of the 12 horoscope signs belongs to one of the four elements – Air, Fire, Water and Earth. These elements represent an essential type of energy that acts in each of us. Astrology aims to help us focus these energies on the positive aspects and to gain a better understanding of our potential and our positive traits and deal with negative ones.

These four elements help describe the unique personality types associated with astrological signs. The four zodiac elements exhibit profound influence on basic character traits, emotions, behavior and thinking.

Water Signs

Water signs are exceptionally emotional and ultra-sensitive. They are highly intuitive and they can be as mysterious as the ocean itself. Water signs love profound conversations and intimacy. They rarely do anything openly and are always there to support their loved ones. The Water Signs are:CancerScorpio and Pisces.

Fire Signs

Fire signs tend to be passionate, dynamic, and temperamental. They get angry quickly, but they also forgive easily. They are adventurers with immense energy. They are physically very strong and are a source of inspiration for others. Fire signs are intelligent, self-aware, creative and idealistic people, always ready for action. The Fire Signs are: AriesLeo and Sagittarius.

Earth Signs

Earth signs are “grounded” and the ones that bring us down to earth. They are mostly conservative and realistic, but they can also be very emotional. They are connected to our material reality and can be turned to material goods. They are practical, loyal and stable and they stick by their people through hard times. The Earth Signs are: TaurusVirgo and Capricorn.

Air Signs

Air signs are rational, social, and love communication and relationships with other people. They are thinkers, friendly, intellectual, communicative and analytical. They love philosophical discussions, social gatherings and good books. They enjoy giving advice, but they can also be very superficial.The Air Signs are: GeminiLibra and Aquarius.

Astrological sign

From Wikipedia, the free encyclopedia

Jump to navigationJump to search

The twelve signs of the zodiac, miniatures from a book of hours. (The Sky: Order and Chaos by Jean-Pierre Verdet, from the ‘New Horizons‘ series)

In Western astrologyastrological signs are the twelve 30° sectors of the ecliptic, starting at the vernal equinox (one of the intersections of the ecliptic with the celestial equator), also known as the First Point of Aries. The order of the astrological signs is AriesTaurusGeminiCancerLeoVirgoLibraScorpioSagittariusCapricornAquarius and Pisces.

The concept of the zodiac originated in Babylonian astrology, and was later influenced by Hellenisticculture. According to astrology, celestial phenomena relate to human activity on the principle of “as above, so below“, so that the signs are held to represent characteristic modes of expression.[1] Modern discoveries about the true nature of celestial objects have undermined the theoretical basis for assigning meaning to astrological signs, and empirical scientific investigation has shown that predictions and recommendations based on these systems are not accurate.[2]:85;[3]:424 Astrology is generally regarded as pseudoscience.

The twelve sector division of the ecliptic constitutes astrology’s primary frame of reference when considering the positions of celestial bodies, from a geocentric point of view, so that we may find, for instance, the Sun in 23° Aries (23° longitude), the Moon in 7° Scorpio (217° longitude), or Jupiter in 29° Pisces (359° longitude). Beyond the celestial bodies, other astrological points that are dependent on geographical location and time (namely, the Ascendant, the Midheaven, the Vertex and the houses‘ cusps) are also referenced within this ecliptic coordinate system.[citation needed]

Various approaches to measuring and dividing the sky are currently used by differing systems of astrology, although the tradition of the Zodiac’s names and symbols remain consistent. Western astrology measures from Equinox and Solstice points (points relating to equal, longest and shortest days of the tropical year), while Jyotiṣa or Vedic astrology measures along the equatorial plane (sidereal year). Precession results in Western astrology’s zodiacal divisions not corresponding in the current era to the constellations that carry similar names,[4] while Jyotiṣa measurements still correspond with the background constellations.[5]

In Western and Indian astrology, the emphasis is on space, and the movement of the Sun, Moon and planets in the sky through each of the zodiac signs. In Chinese astrology, by contrast, the emphasis is on time, with the zodiac operating on cycles of years, months, and hours of the day.[citation needed]

A common feature of all three traditions however, is the significance of the Ascendant – the zodiac sign that is rising (due to the rotation of the earth) on the eastern horizon at the moment of a person’s birth.[citation needed]

Contents

The twelve ecliptic signs. Each dot marks the start of a sign and they are separated by 30°. The intersection of the celestial equator and the ecliptic define the equinoctial points: First Point of Aries (Aries.svg) and First Point of Libra (Libra.svg). The great circle containing the celestial poles and the ecliptic poles (P and P’), intersect the ecliptic at 0° Cancer (Cancer.svg) and 0° Capricorn (Capricorn.svg). In this illustration, the Sun is schematically positioned at the start of Aquarius (Aquarius.svg).

While Western astrology is essentially a product of Greco-Roman culture, some of its more basic concepts originated in Babylonia. Isolated references to celestial “signs” in Sumerian sources are insufficient to speak of a Sumerian zodiac.[6]Specifically, the division of the ecliptic in twelve equal sectors is a Babylonian conceptual construction.[7]

By the 4th century BC, Babylonian astronomy and its system of celestial omens had an influence on the culture of ancient Greece, as did the astrology of ancient Egypt by late 2nd century BC. This resulted, unlike the Mesopotamian tradition, in a strong focus on the birth chart of the individual and in the creation of horoscopic astrology, employing the use of the Ascendant (the rising degree of the ecliptic, at the time of birth), and of the twelve houses. Association of the astrological signs with Empedocles‘ four classical elements was another important development in the characterization of the twelve signs.

The body of astrological knowledge by the 2nd century AD is described in Ptolemy’s Tetrabiblos, a work that was responsible for astrology’s successful spread across Europe and the Middle East, and remained a reference for almost seventeen centuries as later traditions made few substantial changes to its core teachings.

The following table enumerates the twelve divisions of celestial longitude, with the Latin names (still widely used) and the English translation (gloss). The longitude intervals, being a mathematical division, are closed for the first endpoint (a) and open for the second (b) – for instance, 30° of longitude is the first point of Taurus, not part of Aries. Association of calendar dates with astrological signs only makes sense when referring to Sun sign astrology.

Sign Aries Taurus Gemini Cancer Leo Virgo Libra Scorpio Sagittarius Capricorn Aquarius Pisces
Celestial longitude
(a ≤ λ < b)
0° to 29° 30° to 59° 60° to 89° 90° to 119° 120° to 149° 150° to 179° 180° to 209° 210° to 239° 240° to 269° 270° to 299° 300° to 329° 330° to 360°
Symbol Aries.svg Taurus.svg Gemini.svg Cancer.svg Leo.svg Virgo.svg Libra.svg Scorpio.svg Sagittarius.svg Capricorn.svg Aquarius.svg Pisces.svg
Gloss The Ram The Bull The Twins The Crab The Lion The Maiden The Scales The Scorpion The Archer The Mountain Sea-goat The Water-bearer The Fish

Polarity and the four elements[edit]

A simple diagram displaying the planets’ sign positions on May 16th, 2012. The signs are colored according to the associated element. Each planet is represented by a glyph next to its longitude within the sign. Additional symbols may be added to represent apparent retrograde motion (Retrograde-symbol.svg), or apparent stationary moment (shift from retrograde to direct, or vice versa: S).

Empedocles, a fifth-century BC Greek philosopher, identified Fire, Earth, Air, and Water as elements. He explained the nature of the universe as an interaction of two opposing principles called love and strife manipulating the four elements, and stated that these four elements were all equal, of the same age, that each rules its own province, and each possesses its own individual character. Different mixtures of these elements produced the different natures of things. Empedocles said that those who were born with near equal proportions of the four elements are more intelligent and have the most exact perceptions.[8]

Each sign is associated with one of the classical elements,[9] and these can also be grouped according to polarity: Fire and Air signs are considered positive or extrovert, masculine signs; while Water and Earth signs are considered negative or introvert, feminine signs. The four astrological elements are also considered as a direct equivalent to Hippocrates’ personality types(sanguine = air; choleric = fire; melancholic = earth; phlegmatic = water). A modern approach looks at elements as “the energy substance of experience[10] and the next table tries to summarize their description through keywords.[11][12]

Polarity Element Symbol[13] Keywords Signs
Positive (Male)
(self-expressive)
Fire Alchemy fire symbol.svg Enthusiasm; drive to express self; faith Aries; Leo; Sagittarius
Air Alchemy air symbol.svg Communication; socialization; conceptualization Gemini; Libra; Aquarius
Negative (Female)
(self-containing)
Earth Alchemy earth symbol.svg Practicality; caution; material world Taurus; Virgo; Capricorn
Water Alchemy water symbol.svg Emotion; empathy; sensitivity Cancer; Scorpio; Pisces

Classification according to element has gained such importance, that some astrologers start their interpretation of a natal chart, by studying the balance of elements shown by the position of planets and angles[14] (especially the Sun, the Moon and the Ascendant).

The three modalities[edit]

Each of the four elements manifests in three modalities: Cardinal, Fixed and Mutable.[15] As each modality comprehends four signs, these are also known as Quadruplicities.[9] They are occasionally referred to as crosses because each modality forms a cross when drawn across the zodiac. Christian astrology relates the three qualities to the three aspects of God in the trinity[citation needed].

Modality Symbol[16] Keywords[17][18] Signs
Cardinal Cardinal symbol.svg Action; dynamic; initiative; great force Aries; Cancer; Libra; Capricorn
Fixed Fixed symbol.svg Resistance to change; great willpower; inflexible Taurus; Leo; Scorpio; Aquarius
Mutable Mutable symbol.svg Adaptability; flexible; resourceful Gemini; Virgo; Sagittarius; Pisces

The combination of element and modality provides a basic sign characterization. For instance, Capricorn is a cardinal earth sign, meaning that it is associated with action (cardinal modality) in the material world (earth element). That can translate into ambition or practical application to the concrete, everyday necessities of life.[19] The next table displays the twelve combinations of elements and modalities.

Element Fire Earth Air Water
Cardinal Aries Capricorn Libra Cancer
Fixed Leo Taurus Aquarius Scorpio
Mutable Sagittarius Virgo Gemini Pisces

Planetary rulerships[edit]

Representation of the western astrological signs in a 1716 Acta Eruditorum table illustration

Rulership is the connection between planet and correlated sign and house.[20] In traditional Western astrology, each sign is ruled by one and only one of the seven visible planets (note that in astrology, the Sun and Moon are termed The Lights, while the other bodies are called planets, which literally means wanderers, i.e. wandering stars as opposed to the fixed stars). The traditional rulerships are as follows: Aries (Mars), Taurus (Venus), Gemini (Mercury), Cancer (Moon), Leo (Sun), Virgo(Mercury), Libra (Venus), Scorpio (Pluto), Sagittarius (Jupiter), Capricorn (Saturn), Aquarius (Uranus), and Pisces(Neptune).[21][22]

Psychologically-oriented astrologers often believe that Saturn is the ruler or co-ruler of Aquarius instead of Uranus; Neptune is the ruler or co-ruler of Pisces instead of Jupiter, and that Pluto is the ruler or co-ruler of Scorpio instead of Mars. Some astrologers[23] believe that the planetoid Chiron may be the ruler of Virgo, while other group of modern astrologers claim that Ceres is the ruler of Taurus instead. Other astrologers, still, use the former planets Pallas, Vesta, Juno and Hygiea in their delineations and rulerships, for example Vesta to Taurus and Pallas to Virgo.

Debate continues between those who consider the newly discovered planets as rulers or co-rulers of certain signs and those that do not. Some astrologers do not even use the astrological signs at all (mostly Cosmobiologists and Uranian Astrologers/Hamburg School). Therefore, they do not take into account planetary rulerships and the essential dignities when interpreting an astrological chart.

Note that, if one starts from Leo and Cancer, the traditional planetary rulers are arrayed outward in the same order from the sun as they occur in the natural solar system. The Lights ruling Leo and Cancer, Mercury ruling Virgo and Gemini, Venus ruling Libra and Taurus, Mars ruling Scorpio and Aries, Jupiter ruling Sagittarius and Pisces, Saturn ruling Capricorn and Aquarius. The result is a symmetry of traditional rulerships across the 0° Leo/Aquarius axis. Note that modern rulerships, which attribute Pluto as ruler of Scorpio, break this symmetry.

The following table shows both, traditional[21] and modern,[24] rulerships.

Symbol Unicode
Char
Sign names Dates Ruling
celestial body
Modern
Ruling
celestial body
Classical
Aries.svg Aries March 21 – April 19 Mars Pluto
Taurus.svg Taurus April 20 – May 20 Venus Venus with Earth
Gemini.svg Gemini May 21 – June 20 Mercury Mercury
Cancer.svg Cancer June 21 – July 22 Moon Moon
Leo.svg Leo July 23 – August 22 Sun Sun
Virgo.svg Virgo August 23 – September 22 Mercury Mercury
Libra.svg Libra September 23 – October 22 Venus Venus
Scorpio.svg Scorpio October 23 – November 21 Pluto Mars
Sagittarius.svg Sagittarius November 22 – December 21 Jupiter Jupiter
Capricorn.svg Capricorn December 22 – January 19 Saturn Saturn
Aquarius.svg Aquarius January 20 – February 18 Uranus Saturn
Pisces.svg Pisces February 19 – March 20 Neptune Jupiter

Signs can also be listed by opposite, resulting in six couples who are:

  • Aries is opposite to Libra
  • Taurus is opposite to Scorpio
  • Gemini is opposite to Sagittarius
  • Cancer is opposite to Capricorn
  • Leo is opposite to Aquarius
  • Virgo is opposite to Pisces

To note that Fire and Air (light elements) signs are opposited between them, like happens for Earth and Water ones (heavy elements).[25] Spring signs are opposite to autumn ones, and winter signs are related to summer ones.[26][27][28][29]

Dignity and detriment, exaltation and fall[edit]

A traditional belief of astrology, known as essential dignity, is the idea that the Sun, Moon and planets are more powerful and effective in some signs than others, because the basic nature of both is held to be in harmony. By contrast, they are held to find some signs to be weak or difficult to operate in because their natures are thought to be in conflict. The most important of these categories are Dignity, Detriment, Exaltation and Fall.

  • Dignity and Detriment : A planet is strengthened or dignified if it falls within the sign that it rules. In other words, it is said to exercise Rulership of the sign. For example, the Moon in Cancer is considered “strong” (well-dignified). Seventeenth century astrologer William Lilly compared rulership to a king on his throne, with considerable dignity. If a planet is in the sign opposite that which it rules (or is dignified), it is said to be weakened or in Detriment (for example, the Moon in Capricorn).[30]

In traditional astrology, other levels of Dignity are recognised in addition to Rulership. These are known as Exaltation (see below), TriplicityTerms or bounds, and Face or Decan, which together are known as describing a planet’s Essential dignity, the quality or ability to give of one’s true nature. Contemporary traditional astrologers like John Frawley or J Lee Lehman explain further on the concept of Essential Dignity.[30]

  • Exaltation and Fall : In addition, a planet is also strengthened when it is in its sign of Exaltation. In traditional horary astrology, Exaltation denotes a level of dignity somewhat exaggerated compared to rulership. Exaltation was considered to give the planet (or what it signified in a horary chart) dignity, with the metaphor of an honoured guest – who is the centre of attention but the extent of their ability to act is limited. Examples of planets in their Exaltation are: Saturn (Libra), Sun (Aries), Venus (Pisces), Moon (Taurus), Mercury (Virgo, although some disagree to this classification), Mars (Capricorn), Jupiter (Cancer). A planet in the opposite sign of its Exaltation is said to be in its Fall, and thus weakened, perhaps seemingly more so than Detriment. The Planet in fall is passively rejected or ignored by the sign that it’s in. It can be likened to a mayor of a rival city trying to make suggestions to the hosting mayor for how he should run his city: The host mayor finds it difficult to trust him and cannot see how his input could have relevancy to his city. The people of the city feel the same as their ruler. The result is impasse and failure on behalf of both mayors and the city.[30] There is no agreement as to the signs in which the three extra-Saturnian planets may be considered to be exalted.[31]

The following table summarizes the positions described above:

Planet (Symbol) Dignity Detriment Exaltation Fall
Sun (Sol) Leo Aquarius Aries Libra
Moon (First quarter moon) Cancer Capricorn Taurus Scorpio
Mercury (Mercury) Gemini and Virgo Sagittarius and Pisces Aquarius Leo
Venus (Venus) Libra and Taurus Aries and Scorpio Pisces Virgo
Mars (Mars) Aries and Scorpio Libra and Taurus Capricorn Cancer
Jupiter (Jupiter) Sagittarius and Pisces Gemini and Virgo Cancer Capricorn
Saturn (Saturn) Capricorn and Aquarius Cancer and Leo Libra Aries

In addition to essential dignity, the traditional astrologer considers Accidental dignity of planets. This is placement by house in the chart under examination. Accidental dignity is the planet’s “ability to act.” So we might have, for example, Moon in Cancer, dignified by rulership, is placed in the 12th house it would have little scope to express its good nature.[32] The 12th is a cadent house as are the 3rd, 6th and 9th and planets in these houses are considered weak or afflicted. On the other hand, Moon in the 1st, 4th, 7th or 10th would be more able to act as these are Angular houses. Planets in Succedent houses of the chart (2nd, 5th, 8th, 11th) are generally considered to be of medium ability to act. Besides Accidental Dignity, there are a range of Accidental Debilities, such as retrogradation, Under the Sun’s Beams, Combust, and so forth.

Additional classifications[edit]

Each sign can be divided into three 10° sectors known as decans or decanates, though these have fallen into disuse. The first decanate is said to be most emphatically of its own nature and is ruled by the sign ruler.[33] The next decanate is sub-ruled by the planet ruling the next sign in the same triplicity. The last decanate is sub-ruled by the next in order in the same triplicity.[34]

While the element and modality of a sign are together sufficient to define it, they can be grouped to indicate their symbolism. The first four signs, Aries, Taurus, Gemini and Cancer, form the group of personal signs. The next four signs, Leo, Virgo, Libra and Scorpio form the group of interpersonal signs. The last four signs of the zodiac, Sagittarius, Capricorn, Aquarius and Pisces, form the group of transpersonal signs.[35]

Dane Rudhyar presented the tropical zodiac primary factors,[36] used in the curriculum of the RASA School of Astrology. The tropical zodiac is the zodiac of seasonal factors as opposed to the sidereal zodiac (constellation factors). The primary seasonal factors are based on the changing ratio of sunlight and darkness across the year. The first factor is whether the chosen time falls in the half of the year when daylight is increasing, or the half of the year when darkness is increasing. The second factor is whether the chosen time falls in the half of the year when there is more daylight than darkness, or the half when there is more darkness than daylight. The third factor is which of the four seasons the chosen time falls in, defined by the first two factors. Thus[37][38]

  • the ‘winter’ season is when daylight is increasing and there is more darkness than daylight.[37]
  • the ‘spring’ season is when daylight is increasing and there is more daylight than darkness.[37]
  • the ‘summer’ season is when darkness is increasing and there is more daylight than darkness.[37]
  • the ‘autumn’ season is when darkness is increasing and there is more darkness than daylight.[37]

Indian astrology[edit]

In Indian astrology, there are four elements: fire, earth, air, and water. The master of fire is Mars, while Mercury is of earth, Saturn of air, and Venus of water.

Jyotish astrology recognises twelve zodiac signs (Rāśi),[39] that correspond to those in Western astrology. The relation of the signs to the elements is the same in the two systems.

Nakshatras[edit]

nakshatra (Devanagari: नक्षत्र, Sanskrit nakshatra, from naksha- ‘approach’, and tra- ‘guard’) or lunar mansion is one of the 27 divisions of the sky, identified by the prominent star(s) in them, as used in Hindu astronomy and astrology (Jyotisha).[40]

Chinese zodiac signs[edit]

Chinese astrological signs operate on cycles of years, lunar months, and two-hour periods of the day (also known as shichen). A particular feature of the Chinese zodiac is its operation in a 60-year cycle in combination with the Five Phases of Chinese astrology (WoodFireMetalWater and Earth).[41] Nevertheless, some researches say that there is an obvious relationship between the Chinese 12-year cycle and zodiac constellations: each year of the cycle corresponds to a certain disposal of Jupiter. For example, in the year of Snake Jupiter is in the Sign of Gemini, in the year of Horse Jupiter is in the Sign of Cancer and so on. So the Chinese 12-year calendar is a solar-lunar-jovian calendar.

Zodiac symbolism[edit]

The following table shows the twelve signs and their attributes.

Sign Yin/Yang Direction Season Fixed Element Trine
Rat Yang North Mid-Winter Water 1st
Ox Yin North Late Winter Earth 2nd
Tiger Yang East Early Spring Wood 3rd
Rabbit Yin East Mid-Spring Wood 4th
Dragon Yang East Late Spring Earth 1st
Snake Yin South Early Summer Fire 2nd
Horse Yang South Mid-Summer Fire 3rd
Goat Yin South Late Summer Earth 4th
Monkey Yang West Early Autumn Metal 1st
Rooster Yin West Mid-Autumn Metal 2nd
Dog Yang West Late Autumn Earth 3rd
Pig Yin North Early Winter Water 4th

The twelve signs[edit]

Chart showing the 24 cardinal directions and the symbols of the sign associated with them.

In Chinese astrology, the zodiac of twelve animal sign represents twelve different types of personality. The zodiac traditionally begins with the sign of the Rat, and there are many stories about the Origins of the Chinese Zodiac which explain why this is so. When the twelve zodiac signs are part of the 60-year calendar in combination with the four elements, they are traditionally called the twelve Earthly Branches. The Chinese zodiac follows the lunisolar Chinese calendar[42] and thus the “changeover” days in a month (when one sign changes to another sign) vary each year. The following are the twelve zodiac signs in order.[43]

  1.  Rat (Yang, 1st Trine, Fixed Element Water): Rat years include 1900, 1912, 1924, 1936, 1948, 1960, 1972, 1984, 1996, 2008, 2020, 2032. The Rat also corresponds to a particular month in the year. The hours of the Rat are 11pm – 1am.
  2.  Ox (Yin, 2nd Trine, Fixed Element Earth:[44] Ox years include 1901, 1913, 1925, 1937, 1949, 1961, 1973, 1985, 1997, 2009, 2021, 2033. The Ox also corresponds to a particular month in the year. The hours of the Ox are 1am – 3am.
  3.  Tiger (Yang, 3rd Trine, Fixed Element Wood): Tiger years include 1902, 1914, 1926, 1938, 1950, 1962, 1974, 1986, 1998, 2010, 2022, 2034. The Tiger also corresponds to a particular month in the year. The hours of the Tigerare 3am – 5am.
  4.  Rabbit (Yin, 4th Trine, Fixed Element Wood): Rabbit Years include 1903, 1915, 1927, 1939, 1951, 1963, 1975, 1987, 1999, 2011, 2023, 2035. The Rabbit also corresponds to a particular month in the year. The hours of the Rabbit are 5am – 7am.
  5.  Dragon (Yang, 1st Trine, Fixed Element Earth[44]): Dragon years include 1904, 1916, 1928, 1940, 1952, 1964, 1976, 1988, 2000, 2012, 2024, 2036. The Dragon also corresponds to a particular month in the year. The hours of the Dragon are 7am – 9am.
  6.  Snake (Yin, 2nd Trine, Fixed Element Fire): Snake years include 1905, 1917, 1929, 1941, 1953, 1965, 1977, 1989, 2001, 2013, 2025, 2037. The Snakealso corresponds to a particular month in the year. The hours of the Snake are 9am – 11am.
  7.  Horse (Yang, 3rd Trine, Fixed Element Fire): Horse years include 1906, 1918, 1930, 1942, 1954, 1966, 1978, 1990, 2002, 2014, 2026, 2038. The Horsealso corresponds to a particular month in the year. The hours of the Horse are 11am – 1pm.
  8.  Goat (Yin, 4th Trine, Fixed Element Earth[44]): Goat years include 1907, 1919, 1931, 1943, 1955, 1967, 1979, 1991, 2003, 2015, 2027, 2039. The Goatalso corresponds to a particular month in the year. The hours of the Goat are 1pm – 3pm.
  9.  Monkey (Yang, 1st Trine, Fixed Element Metal): Monkey years include 1908, 1920, 1932, 1944, 1956, 1968, 1980, 1992, 2004, 2016, 2028, 2040. The Monkey also corresponds to a particular month in the year. The hours of the Monkey are 3pm – 5pm.
  10.  Rooster (Yin, 2nd Trine, Fixed Element Metal): Rooster years include 1909, 1921, 1933, 1945, 1957, 1969, 1981, 1993, 2005, 2017, 2029, 2041. The Rooster also corresponds to a particular month in the year. The hours of the Rooster are 5pm – 7pm.
  11.  Dog (Yang, 3rd Trine, Fixed Element Earth[44]): Dog years include 1910, 1922, 1934, 1946, 1958, 1970, 1982, 1994, 2006, 2018, 2030, 2042. The Dogalso corresponds to a particular month in the year. The hours of the Dog are 7pm – 9pm.
  12.  Pig (Yin, 4th Trine, Fixed Element Water): Pig years include 1911, 1923, 1935, 1947, 1959, 1971, 1983, 1995, 2007, 2019, 2031, 2043. The Pig also corresponds to a particular month in the year. The hours of the Pig are 9pm – 11pm.

The five elements[edit]

  • Wood: The wood person has high morals, is self-confident, expansive and co-operative, with wide and varied interests and idealistic goals. The direction associated with Wood is East, and the season is spring, which makes it the fixed element for the animal signs Tiger and Rabbit.[44]
  • Fire: The fire person has leadership qualities, dynamic passion, and is decisive, self-confident, positive and assertive. The direction associated with Fire is South, and the season is summer, which makes it the fixed element for the animal signs Snake and Horse.[44]
  • Earth: The earth person is serious, logical and methodical, intelligent, objective and good at planning. The direction associated with Earth is Center. The season for Earth is the changeover point of the four seasons. It is the fixed element for the animal signs OxDragonGoat and Dog.[44]
  • Metal: The metal person is sincere, has fixed values and opinions, is strong of will, and has eloquence of speech. The direction associated with Metal is West. The season for Metal is Autumn. It is the fixed element for the animal signs Monkey and Rooster.[44]
  • Water: The water person is persuasive, intuitive, and empathetic. The water person is objective and often sought out for their counsel. The direction associated with water is North. The season for Water is Winter. It is the fixed element for the animal signs Rat and Pig.[44]

The five elements operate together with the twelve animal signs in a 60-year calendar. The five elements appear in the calendar in both their yin and yang forms and are known as the ten Celestial stems. When trying to calculate the relevant year of the cycle in relation to the Gregorian calendar, an easy rule to follow is that years that end in an even number are Yang (representing masculine, active and light), those that end with an odd number are Yin (representing feminine, passive and darkness).[44]

おみくじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

おみくじを結ぶ人(春日大社

おみくじ御神籤御御籤御仏籤またはみくじ神籤御籤御鬮仏籤)とは神社仏閣等で吉凶占うために引くである。「みくじ」は「くじ」に尊敬接頭辞「み」をくわえたもので、漢字で書くときは「御籤」とするか、神社のものは「神籤」、寺のものは「仏籤」とする。ただし厳密には問題があるが、区別せず「神籤」とすることもある。現在ではみくじ箋みくじ紙)と呼ばれる紙片を用いるものが一般的である。

左から、籤の並んだ棚、御神籤箱、料金箱(上賀茂神社:京都市)

御神籤箱

おみくじ自動頒布機

歴史

古代においては祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の神籤の起源とされている。多くの神社仏閣でみられる現在のおみくじの原型は元三慈恵大師良源上人(912~985)の創始とされている。現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を佔うために行われるもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになった。当時は自分で籤を用意するのが一般的であった。

戦国時代には、戦の日取りや戦い方を決める方法として用いられた例が九州地方に見られる。

みくじ箋

奉製

現在、おみくじの7割近くは女子道社山口県周南市)によって奉製され、英語版は外国人観光客向け等に日本国内の寺社に奉製されるほかハワイなど日本国外への輸出も行われているが[5]、各神社寺院独自で奉製しているところもある]

籤引きの方式

籤引きの方式には色々あるが、代表的なものには次のようなものがある。

  • みくじ棒と呼ばれる細長いの入った角柱あるいは円柱形の状の箱(みくじ筒、御神籤箱)を振り、棒を箱の短辺の小さな穴から一本取り出し、棒の端あるいは中央に記された番号と同じ籤(みくじ箋)を受付あるいは専用の整理箱から受け取るもの。みくじ筒は両手で抱えられる程度の大きさ・重さのものが多いが、神社によっては一人では抱えられないほど巨大なものもある。みくじ棒が竹製である場合にはみくじ竹ともいう。
  • 予め折り畳まれた籤(みくじ箋)を専用の箱に入れるか三方などの上に置いておき、それを参詣者が直接選ぶもの。
  • 自動販売機(頒布機)に発売金額分の硬貨を投入して得るもの。
ちなみに先述の女子道社が、おみくじの自動販売機の実用新案を登録したのは、大正期のことであった。

内容

おみくじの一例(岩見沢神社:北海道)
和歌・漢詩等が添えられていないタイプ

みくじ箋の内容は次のような項目で構成されていることが多い。

  • 番号
  • 運勢の説明(概略)
  • 吉凶
「大吉・吉・中吉・小吉・凶」等の吉凶ので書かれる。この順で運勢がよいとするのが基本だが、「大吉」の次を「中吉」としたり[6]、区分けを増やして「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」とする神社も存在する[7]。さらに、よりよい/悪い運勢を示す「大大吉(大々吉)」、「大大凶(大々凶)」、大吉を細分した「向(むこう)大吉」、「凶後(のち)大吉」、吉凶の変動が大きいことを示す「未分(いまだわかれず)」、「吉凶未分」、「吉凶交交(こもごも)」がある神社もある。
みくじ箋の吉凶の量の比率は、神社仏閣によって様々であり、近年は凶を減らしたり、なくすところもある。ただし、吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされる。
  • 和歌・漢詩
運勢の説明に和歌を添えたり、全体の運勢を御製や御歌で表現している神社(明治神宮など)もある。また、寺のくじでは漢詩が添えられていることもあり、これは「元三大師百籤」がルーツになっているためである。神籤に吉凶の語句が記されず、運勢の説明文・和歌等のみが御籤に記されている寺社もある。
  • 個別の運勢
    • 願望
    • 健康
    • 体調
    • 仕事
    • 交渉
    • 恋愛
    • 縁談
    • 待人
    • 出産
    • 金運
    • 商売
    • 相場
    • 学問
    • 学業
    • 受験
    • 技芸
    • 転居
    • 旅行
    • 争事 等

結び付けの風習

木に結ばれた御神籤

引いた後の神籤を、境内の木のなどに結ぶ習慣がある。「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきた。その後、神様との「縁を結ぶ」として木に結びつけられるようになった[二月堂のように千枚通しのようなものに神籤を刺すところもある。

また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成つまり修行をしたことになり、凶が吉に転じる」という説もある。だが近年、木に結ぶと生育が悪くなるため、参拝者が神籤を結ぶための専用のみくじ掛(2本のの間に棒やを渡したもの)を設置している寺社もある。

中国

中国のおみくじ

神筈(しんばえ)

中国のおみくじ(zh:籤)は、香港黄大仙祠などで見られる。日本の横浜中華街関帝廟などでも見られる。籤は、筒の穴から取り出すのではなく、筒の上の口が開いていて、斜めに向けて振り続けていると、籤がだんだん上に動いてきて、そのうち中の1本が外に落ちる。さらにこの籤が正しい事を確かめるために神筈(しんばえ、ポエ)という2個の三日月形の神具を投げる。2個が表と裏になれば正しい籤とされる。両方とも表、または、両方とも裏の場合は、もう一度おみくじを引き直す。

信奉率

2004年の調査で合計134人の若年層(18-25歳)と壮年層(45-65歳)では、おみくじを信じるかというアンケーについて、信じる率は、若年28%・壮年46%と、壮年層に信奉傾向がある。

______________________

四魂の窓 あなたの個性は?

あなたの個性は? 四魂の窓のテクノロジー

「四魂の窓」から、人間の価値観、行動傾向、あなたの人生を貫く天命をも知ることができます。

あなたの職場や家庭、恋愛やチームビルディング、マーケティングにまで活用できます。コーチングやカウンセリングなどの一対一の関係だけでなく、営業教育など多人数のグループに対しても効果を発揮します。

人の個性は、4つの本質の組み合わせから成り立っています。その4つとは、「勇 ゆう」「親 しん」「愛 あい」「智 ち」であり、人それぞれ4つの強さが異なっています。

2つの質問で、普段あなたが4つのうちのどの窓から世界を見ているのかがわかります。

その窓から覗き込んでいるあなたとは一体誰なのでしょうか?
どんな魂を持っているのでしょうか?

それを知る簡単な診断方法と日常への活用手段が、「四魂の窓」です。診断をもとに、この4つの魂を自在に操り、自分探しや不毛な人間関係の悩み、から解き放たれ天命を全うしましょう。

さっそく、あなたのことを診断してみましょう!  

Windows of the Four soul – What is your personality?

Through the Windows of the four soul, you will get to know your value in your lifelong, behavioral tendencies, and mission you desire to accomplish in your lifelong. You can use it for your workplace, family, romance, team building, marketing.

In addition to one-on-one relationships such as coaching and counseling, it is effective for a large group of people including sales training.
Personality of a person is made up of a combination of four souls. The four are “Courage”, “Harmony”, “Love”, and “Wisdom”, each person has four souls in different strengths.

With two questions, you can see which of the four souls you are viewing the world with in everyday life.
Who are you looking through from that window? What kind of soul do you have?
A simple diagnostic method that lets you know about it and a means of using it for everyday are “four soul windows”. Based on the diagnosis, manipulate these four souls freely, free from trouble of searching for yourself and barren relationships, let us complete the soul mission.

Now let’s diagnose you!

_____________________________

四魂の窓診断

質問1.「あなたは、情熱的ですか、それとも冷静ですか?」

あなたは「両方ある!」というかもしれません。その場合はどちらが強いかというふうに考えてください。
あなたの心に答えが浮かんだら、次の質問にいきましょう。

Question 1. “Are you passionate or calm?”

You may say “both exist!” In that case, please think about which is stronger.
Let’s go to the next question once an answer comes to your mind.

質問2.「あなたは、合理的ですか、それとも情緒的ですか?」

合理的というのは、物事を割り切って考える傾向です。情緒的とは、情の深い傾向を意味しています。さて、あなたの答えは ?

 

二つの答えを掛け合わせると2×2=4で、次のような「四魂の窓」ができあがります。上記2つの質問で、あなたの答えをこの図に当てはめてみると、あなたは「勇」「親」「愛」「智」のいずれかに分類されるはずです。

 

 

例えば、「冷静」で「合理的」なら「智」の人、「情熱的」で「合理的」なら「勇」の人、「冷静」で「情緒的」なら「親」の人、「情熱的」で「情緒的」なら「愛」の人、ということになります。

さてあなたは、「勇」、「親」、「智」、それとも「愛」でしたか?

もちろん、私たちは四つの魂すべてを持っています。そのうち、どれが基本ベースといえるのか。まず、それを心にとどめて欲しいのです。

それができるようになると、今度は、あなたは「勇と愛が強いね!」とか「智に見えるけど愛を隠しているんじゃない?」などと、二魂を同時に見分けることができるようになっていきます。
頭でわかっても意味はありません。テニスでボールを自然と打てるようになるまでには、反復練習が必要なのです。

それぞれの四魂の簡単な特徴は以下の通りです。

Question 2. “Are you rational or sympathetic?”

“Rational” is the tendency to divide things into thinking. “Sympathetic” means a compassionate tendency.

Well, what is your answer?

By multiplying the two answers, the following “four soul windows” is completed. In the above two questions, if you apply your answer to this figure, you should be classified as either “Courage”, “Harmony”, “Love”, “Wisdom”.

For example, if you are “calm” and “rational”. You are a person of “Wisdom”. if you are “passionate” and “rational”, you are “Courage”. If you are “calm” and “sympathetic”, you are a “harmony” person. if you are “passionate” and “sympathetic”, you are a person of “love”.

Well, were you “Courage”, “Harmony”, “Wisdom”, or “Love”?

Of course, we have all four souls. Which of them can be said to be the base? First of all, I want you to keep it in mind.
As soon as you can do that, you can now see two souls for a person at the same time, such as “You are a man of courage and love strong?” Or “You look like Wisdom but are not hiding Love?”.

It is meaningless to understand with the head. Repeat practice is necessary until you can hit the ball naturally with tennis.
The simple features of each four souls are as follows.

1.「勇」ベースの人

あなたの心にもっとも強く影響を与えている魂は「勇」で、とても行動的です。あなたは、友人から「人の話を聞かない」「説明しない」と言われないでしょうか?とにかく行動することが大切で、まずやってみようという考えが強いはずです。その根底には、なにがなんでも物事を達成しようという強い意志があるからです。そして、夢、達成とか、挑戦、可能性といった言葉を頻繁に使っていると思います。

1. “Courage” based person

The soul that has the strongest influence on your heart is “Courage”, it is very active. Will not your friends tell you, “You do not listen to my talk” or “You don’t explain what you do”? It is important to act anyway: The idea of trying first should be strong. At its root, there is a strong will to do anything to accomplish anything. And I think that I frequently use words such as dreams, accomplishments, challenges, and possibilities.

2.「親」ベースの人

あなたの心にもっとも強く影響を及ぼしている魂は「親」で、とても和を尊びます。グループの皆のために役割を果たすことが最も大切です。あなたは、友人から「掴みどころがない」「何を考えているかわからない」と言われないでしょうか?常にグループの平和や調和を心がけ、皆に自分を合せ「波風を立てたくない」「皆に迷惑をかけたくない」という考えが強いはずです。したがって、つねにタイミングを測って言動を行ないます。その根底には自分より皆のために、仲間の平和のために、という強い意志があるのです。

2. “Harmony” based person

The soul that has the strongest influence on your heart is “Harmony”. You honor the spirit of harmony very much. It is most important to play a role for everyone in the group. Do not you tell a friend that you do not have a grab or are not sure what you are thinking? Always thinking about peace and harmony of the group, it is strong that the idea that “I do not want to make a wave” and “I do not want to bother everyone” is strong according to everyone. Therefore, you will always take balance or timing. At its root, there is a strong will for the peace of our peers, for everyone better than myself.

3.「愛」ベースの人

あなたの心に強く影響を与えている魂は「愛」で、感情や思いやりを大切にします。お互いに分かり合えることが最も大切です。あなたは「話が長い」とか「前置きが長い」「気を使いすぎる」と言われないでしょうか? あるいは、あまり話さなくても結果的にあなたのことで、相手にたくさんの時間を使わせていないでしょうか。あなたには人を理解したいし、自分も理解されたいという強い思いがあります。その根底には、相手に何かしてあげたい、相手を傷つけたくない、という思いやりがあるのです。

3. “Love” based person

The soul that strongly influences your heart is “love”. You cherish your emotions and compassion. It is most important to understand each other’s mind, especially emotion. Are not you told that “the story is long” or “the preamble is long” or “do not care too much”? Or, even if you do not talk much, you are convinced yourself as a result, have not you been spent a lot of time on your opponent? You want to understand people and have a strong desire to be understood by others. At its root, there is compassion that you want to do something for your people whom you love. Also, you do not want to hurt your people.

4.「智」ベースの人

あなたの心に強く影響を与えている魂は、「智」で、好奇心があり知的な面白いことや美しいものが大好きです。ものごとの真理や興味を探究することが最も大切です。あなたは、友達から「冷たい」とか「マイペース」と言われないでしょうか? よく考えて、無駄なことをしたくないという強い考えがあります。「こうしたらよいのに。ああすればよいのに」と、人の話や行動を見てあなたは評価していませんか。その根底には、価値あるものを求めたい、美しいものを求めたいという真理を探究する思いがあり、世界を評価的に見てしまうのです。

4. “Wisdom” based person

The soul that has a strong influence on your heart is “Wisdom”, You are curious and love interesting things, intelligent things, and beautiful things. It is most important to explore the truth and interests of things. Would someone say, “You are cold for persons” or “You are on your pace?” There is a strong idea that think carefully and you don’t want useless time or things. Do not you evaluate by observing what they do, saying to yourself, “You shouldn’t do that.” or “If I were you, I would do this.” At its root, there is a desire to explore the truth, to seek for beauty, and so see the world on an evaluation basis.

認識論としての「四魂の窓」

どの窓から世界を見るかは、あなた次第です。人を、世界をどう見るかは認識の領域です。もしあなたがこの4つの窓から自在に世界を見ることができるようになったら、どうでしょうか。

この四魂を自在に統御できる「メタ認知」を具えることがこの「四魂の窓」の最終目的です。そのためのステップは大きく感情レベル、理性レベル、本性レベル、世界精神レベル、空レベルの五段階で分けることができます。
私たちは、非常に低いレベルの認識から非常に高いレベルの認識までを行き来しています。これを自在にコントロールする講座を個性認識学では提供しています。

“Four soul windows” as a meta-cognition technology

Which window you see the world is up to you. How to see the world, the world is the area of recognition. What would you do if you could freely see the world through these four windows?
It is the ultimate goal of this “four soul windows” to have “meta cognition” that can freely control these four souls. The steps for that can be divided into five stages: emotional level, reason level, nature level, world mental level, sky level.
We are coming back and forth from very lower level recognition to very high level recognition. In Super Cognitive Psychology, courses that control the levels of consciousness levels freely are offered.

参考文献

さらに探求したい人は、出口光著の以下書籍を参考にしてください。

  • 「人の心が手に取るように見えてくる」(中経出版)
  • 「聴き方革命」(中経出版)
  • 「ココロの相性がわかる四魂診断」(中経出版)

References

If you want to explore further, please refer to the following book by Hikari Deguchi.

  • “People’s heart seems to take hold” (Chukyo Publishing)
  • “Listening Revolution” (Chukyo Publishing)
  • “Four spiritual diagnosis that understands the compatibility of heart” (Chukyo Publishing)