JOMON遺跡とは? 日本人のルーツ。全国縄文遺跡はここ。181017(水)

縄文文化を知ると人生が変わる。連綿と続く日本の歴史。

今を生きる私たちが未来の子供たちに、何が残せるか?と

考えるようになるからだ。

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

社)縄文ワールドネットワークの標語。私も特別発起人の一人にならせて頂きました。

___________________________________________________________________________

111. 参加ご希望者は 下記のURLをクリックして

       お申し込み下さい。

https://www.facebook.com/pg/worldnetwork2020/community/?ref=page_internal

上記は縄文ワールドネットワークのFBです。参加者募集中です。現在 日本各地から参加申し込みが

相次いで 毎日のようにメンバーが増えています。各地の縄文遺跡を応援したり 訪ねたりすれば

地方創生に繋がります。また世界中で戦争をしている国々が 80ケ国ぐらい今もあると思います。

縄文時代は 戦争が無かった「平和志向の時代」。現代に生きる私たちも そういう時代を再び

築けるのではと考えよう。行動を起こしました。

_______________________________

ここをぜひ見て欲しい。素晴らしい映像が流れている。

 

222. さあ 縄文遺跡を眺めながら どのような

日常生活を送っていたのか? 見てみましょう。

全国には 新しい縄文遺跡が見つかったというニュースが 報道されています。私たちのルーツ。

 

北海道・北東北の縄文遺跡群

★ 年代で探す

13,000B.C. 9,000B.C. 5,000B.C. 3,000B.C. 2,000B.C. 1,000B.C. 300B.C.
縄文時代(時期区分)
草創期 早期 前期 中期 後期 晩期
大平山元遺跡
長七谷地貝塚(※)
垣ノ島遺跡
北黄金貝塚
大船遺跡
三内丸山遺跡
田小屋野貝塚
二ツ森貝塚
入江・高砂貝塚
是川石器時代遺跡
御所野遺跡
キウス周堤墓群
鷲ノ木遺跡(※)
小牧野遺跡
大湯環状列石
伊勢堂岱遺跡
大森勝山遺跡
亀ヶ岡石器時代遺跡

遮光器土偶

_________________________________________________________________

 

333. サイエンスZERO〕日本人のルーツ発見!~”核DNA”が解き明かす縄文人〔Science Zero〕  0DailyDoseofMilk0 2016/11/12

 

_________________________

★土器が作られた時代。

「縄文遺跡地図」の画像検索結果

___________________________________________

444.三内丸山遺跡1994  MrKz1011xx 2014/08/20

第37回科学技術映像祭

★じっくり見ると縄文に嵌まりそう。

★縄文時代の家の構造。580前後の家々が集まった集落。

 中央には集会所のような大きな家がある。

★巨大な柱の跡が見つかった。4メートルを超える柱だ。

 どういうことなのか? 柱にもちいた樹は何の樹?

★なぜ縄の模様がついたのか? そこには縄に編むと

 強い紐ができて大きな力を発揮するからか?

★漆の器が出て来た。ポシェットも現代のものと

 変わらない。漆は中国から伝わったと言われていた。

___________________________________________________

555.山梨県の原始~古代遺跡 次へ 旧石器→縄文→弥生→古墳→律令国家 金 峰 山 八ヶ岳 甲武信ケ岳 雲取山 多摩川 駒ヶ岳 北岳 桂川 富士山 Published byさみら こしのModified 約 1 年前

Presentation on theme: “山梨県の原始~古代遺跡 次へ 旧石器→縄文→弥生→古墳→律令国家 金 峰 山 八ヶ岳 甲武信ケ岳 雲取山 多摩川 駒ヶ岳 北岳 桂川 富士山”— Presentation transcript:

1 山梨県の原始~古代遺跡 次へ 旧石器→縄文→弥生→古墳→律令国家 金 峰 山 八ヶ岳 甲武信ケ岳 雲取山 多摩川 駒ヶ岳 北岳 桂川 富士山
富士川

2 日本のはじまり 旧石器時代 次へ 人類が誕生した更新世は氷河期、 大陸と陸続きの日本へ渡ってきた ナウマン象や大角鹿などをおって人間(我々の祖先)が渡来した。打製石器(県立考古博物館蔵)丘の公園第2遺跡出土  取扱注意後掲群馬県岩宿遺跡日本の旧石器文化最初の発見地(戦後の1949年)

__________________________________________________________

666. ★英語で聴いてみよう。迫力あるPOWER ENGLISHが

 心地よい。かな?

Everything You Need to Know about the Jomon Period

  NipponQ 2014/07/21 チャンネル登録 1776 Reach me in the comments below or by the following means below
________________________________________________

3 次へ 旧石器時代 旧石器時代の遺跡分布地域 桂川 多摩川 雲取山 甲武信ケ岳 金 峰 山 八ヶ岳 駒ヶ岳 北岳 富士山 富士川
八ヶ岳山麓の高原丘の公園遺跡ナウマン象化石の発見山梨市兄川(1961年)ナウマン化石県内2例目甲府市北部相川(1983年)釈迦堂遺跡甲府盆地南縁部盆地縁辺部の洪積台地上釈迦堂・立石遺跡など立石遺跡一杯窪遺跡(都留)郡内唯一道志への山中●更新世は今から1万年前に終わるが、氷河時代で海面は現在より海面は100m下がっていた。アジア大陸と陸続きとなった日本列島にマンモスやナウマン象、     大角鹿を追いかけて人類がやって来た。我々日本人の祖先であった。県内でもナウマン象の化石の発見は2例あるが、人骨はまだ発見されていない。●この先土器時代と呼ばれる人類最初の文化である旧石器時代の存在が、日本で初めて確認されたのは戦後の1949(昭和24)年、アマチュアの考古愛好者の相沢忠洋氏が群馬県岩宿の関東ローム層から黒曜石の打製石器を発見したことによってである。県内では1953(昭和28)年米倉山遺跡が初見。●天神堂遺跡は静岡との県境の万沢小学校校庭で、1970(昭和45)年に4年生が1個の石器を拾ったことがきっかけであった。ナイフ形石器、槍先形尖頭器、石刃、石錘、石核などの石器や石屑が多量に発見されている。原材のなかの黒曜石は約140km離れた長野県和田峠産のものであった。天神堂遺跡(富沢)1970年発見多数の石器が出土長野県和田峠産の黒曜石も旧石器時代の遺跡分布地域県南部の天神堂遺跡を中心に富士川右岸の河岸段丘上次へ

4 土器がつくられた 縄文時代 次へ 全国の代表的な縄文遺跡 三内丸山遺跡 亀ケ岡遺跡 (青森) 尖石遺跡 (長野) 津雲貝塚 (岡山)
大森貝塚(東京)尖石遺跡(長野)津雲貝塚(岡山)次へ

5 次へ 山梨県縄文遺跡 扇状地や丘陵の盆地周縁部の 豊かな森林のなかに集落を形成 桂川 多摩川 雲取山 甲武信ケ岳 金 峰 山 八ヶ岳 駒ヶ岳
北岳富士山富士川坂井遺跡重郎原遺跡宮谷遺跡中原遺跡古屋敷遺跡御料平遺跡六科丘遺跡花鳥山遺跡上石田遺跡善光寺北遺跡青木遺跡天神遺跡柳坪遺跡上野原遺跡大月遺跡神取遺跡池之元遺跡上北田遺跡原平遺跡一の沢遺跡牛石遺跡山梨県縄文遺跡金生遺跡釈迦堂遺跡自然の恵みを受ける狩猟採集生活で扇状地や丘陵の盆地周縁部の豊かな森林のなかに集落を形成

_____________________________________________________________________________

777.日本人は最古の人類だった!?海外の研究発表

ネアンデルタール人と日本人の遺伝子DNA。

視 253,333 回世界のフシギ探検ch2017/11/11

 

__________________________________________________________________________

6 縄文時代とは? 次へ ★旧石器時代と狩猟生活は同じだが、狩りでは より安全な弓矢が使用されたり、磨製石器や
縄文土器(金の尾遺跡出土)      山梨県立考古博物館蔵 縄文土器(上野原遺跡出土)以上県立考古博物館蔵     取扱注意後掲石鏃(弓矢)頭無遺跡出土・県立考古博物館蔵磨製石斧(柳坪遺跡出土)       山梨県立博物館蔵 竪穴住居★旧石器時代と狩猟生活は同じだが、狩りでは より安全な弓矢が使用されたり、磨製石器や 新しく縄文土器がつくられ豊かな食生活となり、 竪穴住居に住むなど大きな進歩がみられた。次へ

7 釈迦堂と金生遺跡 次へ 縄文時代 ★生活の進歩は、自然の恵みへの感謝とその 驚異への恐れから、呪術的な感覚(心の形成)
釈迦堂遺跡博物館所蔵の土偶     取扱注意後掲金生遺跡の配石遺構★生活の進歩は、自然の恵みへの感謝とその 驚異への恐れから、呪術的な感覚(心の形成) を生み出した。釈迦堂の土偶や金生の配石は そんな先祖の高度な精神生活を伝えている。次へ

8 大陸からの新文化 弥生時代 次へ 全国の代表的な弥生遺跡 荒神谷遺跡 (島根) 唐古・鍵遺跡 (奈良) 板付遺跡 (福岡) 弥生町遺跡
登呂遺跡(静岡)吉野ケ里遺跡(佐賀)弥生町遺跡(東京)荒神谷遺跡(島根)板付遺跡(福岡)唐古・鍵遺跡(奈良)次へ

9 弥生時代とは? 次へ ★大陸の中国や朝鮮の影響をうけて、 新しい文化が生まれた。弥生式土器 と金属器(青銅器や鉄器)が使われ、
  新しい文化が生まれた。弥生式土器  と金属器(青銅器や鉄器)が使われ、  水稲耕作が始まった。狩猟から農業  へ変わり、飢えの恐怖からの解消へ。水稲耕作弥生式土器(上の平遺跡出土)以下県立考古博物館蔵農耕用具・木鍬(身洗沢遺跡出土)土器・銅鏃・銅環・木鍬以上山梨県立考古博物館蔵    取扱注意後掲↑銅鏃と銅環↓(東山北遺跡出土)

888.未来を創る科学者達 (6)遺伝子に隠された日本人の起源 ~篠田謙一~jstsciencechannel 2014/01/16

 

2002年 29分  科学技術のさまざまな分野において最先端を行く科学者たちと、その研究を紹介します。国内外の遺跡から採取した古人骨のミトコンドリアDNAを詳しく解析し、人類の起源に迫る研究を続ける篠田さん。近年は縄文人の起源について定説を破る研究成果を生み出し、注目されています。佐賀県で、たった一人でミトコンドリアDNA解析を続け、世界第一線の研究ができるのもインターネット時代のたまものともいえます。

______________________________________________

10 次へ 山梨県弥生遺跡 農耕が開始されると、生活基盤が 今までの盆地周縁の丘陵部から 盆地内部の低地へと移り、次第に
鵜の島遺跡河口湖米倉山B遺跡中道金の尾遺跡敷島中田小学校遺跡韮崎住吉遺跡甲西六科丘遺跡櫛形身洗沢遺跡八代中尾条里遺跡一宮音羽遺跡甲府下大内遺跡明野一条氏館跡遺跡:方形周溝墓群方形周溝墓群西田遺跡:方形周溝墓群上の平:方形周溝墓群農耕が開始されると、生活基盤が今までの盆地周縁の丘陵部から盆地内部の低地へと移り、次第に平等な共同生活が変化していく。次へ

11 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/ より
貧富の差の拡大と古墳文化の発生鉄製太刀(稲荷塚古墳出土)県立考古博物館蔵 取扱注意後掲高床倉庫(登呂遺跡)物見櫓と環濠(吉野ケ里)出典:IPA「教育用画像素材集サイト」ねずみ返し貧富の差の拡大は支配者を生み、戦いをくり返すなかで、やがて日本全体を支配する大和政権が誕生した。古墳文化である。次へ

12 ヤマト政権の全国支配 古墳時代 次へ 全国の古墳分布 伝仁徳天皇陵 =大仙陵古墳 (大阪・堺) 造山古墳 (岡山) 江田船山古墳 稲荷山古墳
石舞台古墳(奈良・飛鳥)江田船山古墳(熊本)稲荷山古墳(埼玉)造山古墳(岡山)高松塚古墳次へ

13 次へ 古墳時代前~中期の遺跡 銚子塚古墳など 山梨県における中央の影響を受け た古墳文化の発祥地は盆地南部の
岡銚子塚八代大塚三珠物見塚櫛形亀甲塚御坂銚子塚古墳など曽根丘陵の古墳群山梨県における中央の影響を受けた古墳文化の発祥地は盆地南部の曽根丘陵(中道町)からはじまる。(多くは巨大な前方後円墳である)次へ

14 曽根丘陵地域の古墳分布 次へ (県内で最初で最大の古墳分布地域) 丸山塚古墳 銚子塚古墳 小平沢古墳 大丸山古墳 上の平遺跡
この地図は、国土地理院の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を複製したものである。(承認番号 平16総複、第589号)曽根丘陵地域の古墳分布(県内で最初で最大の古墳分布地域)かんかん(茶)塚古墳円墳で全長26m丸山塚古墳最大の円墳:全長72m銚子塚古墳最大の前方後円墳4世紀末全長169m高さ15m:関東でも有数県立考古博物館小平沢古墳県内で最古の古墳唯一の前方後方墳大丸山古墳4世紀末の前方後円墳丘陵の事前地形を利用し築造上の平遺跡方形周溝墓群台地上に124基が密集天神山古墳規模NO2の前方後円墳次へ

15 銚子塚古墳(前方後円墳)古墳発祥地の曽根丘陵上の平方形周溝墓群丘陵から見た銚子塚古墳丸山古墳(円墳)

____________________________________

999.縄文時代に稲作があった証拠が見つかった。

【衝撃】縄文時代に農耕をしていた事実を証明した生物がいた!?米や大豆は日本から!?古代歴史の真実

世界のフシギ探検ch 2017/12/23  チャンネル登録 2.8万 縄文時代、中国や、韓国から農耕、稲作が伝わって 弥生時代ができたと教えられた歴史。 新しい発見がありました。 チャンネル登録はこちらから https://www.youtube.com/channel/UCD7Y…
________________________________________

16 次へ 経塚一宮 山梨県内の後期古墳群は2ツのグループとなる。 ★姥塚古墳に代表される盆地東南部の御坂一宮地域
古墳後期(群集墳・横穴式石室)の遺跡三之蔵明野経塚一宮おつき穴白根強瀬子の神大月湯沢須玉二ツ塚双葉横根・桜井積石塚古墳群国分・長田・四ツ塚古墳群湯村古墳群春日居・岩下古墳群千米寺古墳群米倉山古墳群加牟那塚甲府姥塚御坂山梨県内の後期古墳群は2ツのグループとなる。★姥塚古墳に代表される盆地東南部の御坂一宮地域★加牟那塚古墳を代表とする湯村千塚から盆地北部。次へ

17 後期古墳の特色=小さな円墳が集まる群集墳と横穴式石室
山梨の後期古墳の代表=姥塚古墳と加牟那塚古墳姥塚古墳(御坂町)加牟那塚古墳(甲府湯村)次へ

18 次へ 山梨の古墳の分布 前中期→後期 銚子塚古墳など 山梨の古墳文化は前中期の巨大な前方後円墳の
姥塚御坂国分・長田・四ツ塚古墳群湯村古墳群横根・桜井積石塚古墳群千米寺古墳群加牟那塚甲府銚子塚古墳など曽根丘陵の古墳群岡銚子塚八代物見塚櫛形大塚三珠山梨の古墳文化は前中期の巨大な前方後円墳の盆地南部の曽根丘陵地域から、盆地の北方に拡大し横穴式石室と群集墳を特色とする後期古墳へと変わる。次へ

19 次へ 大丸山・銚子塚古墳 同氾鏡出土分布 同じ鋳型で製作された鏡による ヤマト王権の勢力伸張範囲 群馬県三本木古墳 銚子塚古墳出土
           同氾鏡出土分布同じ鋳型で製作された鏡による   ヤマト王権の勢力伸張範囲三角縁神人車馬画像鏡(銚子塚古墳出土)県立考古博物館蔵        取扱注意後掲群馬県三本木古墳大丸山古墳出土三角縁日月銘獣文帯三神三獣鏡銚子塚古墳出土三角縁神人車馬画像鏡岡山県車塚古墳福岡県藤崎遺跡ヤマト王権静岡県寺谷銚子塚古墳岐阜県打越遺跡

______________________________________________________________________________

101010. 弥生人渡来説の嘘! 〜なぜ弥生時代に生活が

質素になったのか〜【CGS 日本の歴史 1-10】ChGrandStrategy 2015/08/21 第1章最後の回は、前回の「稲作が縄文時代から始まった」という事に続き、弥生人は渡来人という定説のウソを暴きます。 よく言われるのが横長の顔の骨格が縄文人、縦長・平たいのが弥生人、のように骨格に差があるとされてきましたが、実は骨格の差はなかった様です。そしてそこには「捏造の歴史」がありました。 いわゆる自虐的な歴史観はこの時代からもう存在していたのでしょうか。

 ___________________________________________

20 次へ 古代律令国家での甲斐 山梨郡 巨摩郡 甲斐国府の所在地 都留郡 (主な3説) ★春日居町国府 ★一宮町国分付近 八代郡 ★御坂町国衙
根拠:国府(こう)の地名    寺本廃寺の遺跡    鎮目という軍団地名国衙 水市★一宮町国分付近根拠:国分寺、一ノ宮の存在     小城、矢作、鷺堂→    軍団や国学跡関連八代郡河口★御坂町国衙根拠:国衙(こくが)地名     和名抄の記載→    八代郡にありと加古 次へ駅制=都からの使者は東海道の一国としての甲斐国へ(調などを納めに都までの日数:行き25日、帰り13日)

21 甲斐国府の所在地(主な3説)春日居町(寺本廃寺)御坂町(国衙址)一宮町(国分寺・国分尼寺跡)次へ

22 参考文献と写真の取扱注意事項 ☆写真の取扱注意 ・「山梨県立考古博物館」「釈迦堂遺跡博物館」所蔵の
『図説山梨県の歴史』 磯貝正義編 河出書房新社『山梨県史』 山梨県(山梨県史編さん委員会)『山梨県の歴史』   飯田文弥・秋山敬他 山川出版社『甲州風土記』 上野晴朗 NHKサービスセンター甲府支所☆写真の取扱注意・「山梨県立考古博物館」「釈迦堂遺跡博物館」所蔵の もので、教育以外の目的また個人で使用する場合は 必ず当該の博物館で許可を得てください。・ IPA「教育用画像素材集サイト」 のものは教育外での使用禁止

___________________________________________________________________

 

111111. 日本人は誰ですか? | 日本の歴史2

視聴回数 386,524 回   Linfamy  2017/08/23 に公開 チャンネル登録 1.3万 最初の日本人は誰ですか?このビデオでは、日本人の起源について説明します。人々はロシア、中国、または東南アジアから移住しましたか?アイヌ民族は誰ですか?
諸説があるので 検証を要す。