地上デジタルの仕組みとアジアでの普及  170112(Thu)

2015年2月12日

フィリピン共和国で地デジ日本方式の本放送が開始されました

―アジアで初となる日本方式によるデジタルテレビ放送―
昨日(11日)、フィリピン共和国において地デジ日本方式(ISDB-T)によるデジタルテレビ放送が正式に開始されました。

<概 要>

 フィリピン共和国は、地上デジタルテレビ放送の技術方式として日本方式(ISDB―T)を採用し、我が国の官民の協力を得ながら、これまで同国政府による国内制度整備や放送事業者によるインフラ整備が進められてきました。
このような経緯を経て、フィリピンの大手の民間放送事業者であるABS-CBN社は今月11日、日本方式による地上デジタルテレビ放送の本放送をマニラ首都圏等において開始しました。日本以外のアジアでは初となる日本方式によるデジタルテレビ放送です。
地デジ日本方式は、ワンセグ放送によって移動中や安定的な電力供給が困難な地域であってもテレビ視聴が可能となります。また、テレビを通じて文字やイラストを用いた情報伝達(データ放送)が可能であることから、電子政府や遠隔教育、災害対策に活用することで同国が抱える社会課題の解決に貢献することが期待されています。

【参考】世界の地上デジタルテレビ放送方式

世界の地上デジタルテレビ放送方式

【参考】フィリピンに関する総務省の最近の取組

平成25年  11月 フィリピン政府による日本方式の採用
平成26年  1月 地上デジタル放送日本方式国際セミナー(マニラ)
3月 データ放送国際セミナー(マニラ)
5月 防災ICTワークショップ(マニラ)
6月 マリオ・モンテホ科学技術大臣の訪日
・ICT分野の協力に関する大臣間の覚書署名
・官民ビジネスダイアログ(東京)
7月 総務省-フィリピンCATV視察団との意見交換(東京)
11月 国際ケーブルテレビセミナー(マニラ)
平成27年  1月 フィリピン国内の地デジ関係規則の制定
連絡先
総務省 情報通信国際戦略局 国際経済課
(地デジ総括ライン)
担当 :加藤課長補佐、井出専門職、田中主査
電話 :03-5253-5928 FAX :03-5253-5930
電子メール: infra_iead_atmark_ml.soumu.go.jp総務省 情報流通行政局 放送技術課
担当:佐藤課長補佐、稲垣係長
電話:03-5253-5784  FAX: 03-5253-5788
電子メール:btd_i_atmark_ml.soumu.go.jp
_____________________________________

 

★地デジが アジアでも 普及しつつある。 現在 どうなっているのか? また そもそも 地デジの仕組みは、  どうなっているのか ? 良く考えると あまり知らないことに気が付いた。 幾つかの映像と解説を読んでみよう。

小学生むけの解説は 一番下に。

 

 

これらの整備一つとっても日本の例を持ってしても 10 年以上かかると見られたのである。 アジア各国の情報通信インフラの状況 ② 地上デジタ ル化 ②フル HD 化 ③アナログ 停波 ④モバイル放 送 ⑤4K 導入 台湾 2004 年開始済み DVB-T 導入 2008 年に PTS が開 始、各局が 1 つの HDを持つことが許 可され、実現して いる。 2012/6/30 アナ ログ停波 DVB-H、MediaFLO の実証実験が行 われたが、結局 導入されず。 中華電信が 4K の VoD を検討中 台湾産業界が4K 技術の市場調査を 行う タイ 2014 年 4 月に地上 デジタル放送が開 始。NBTC は、STB クーポンを配布 し、デジタル放送 対応製品への買い 替えを促してい る。DVB-T2 導入 地デジでは HD9 チ ャンネルが入札。 また、ケーブルテ レビ局「トゥルー ビジョン」も HD 番 組を提供してい る。 デジタル放送 開始から 5 年 後の 2019 年の アナログ放送 終了を目指す。 2015 年までに ITU による調査 を完了予定。 日本企業は、4K テ レビを投入してい る。ただし、4K 関 連のサービス提供 の具体的動きは見 られない。 イン ドネ シア 2012年一部地域に ライセンス付与、 ゾーンごとに段階 的に開始。DVB-T2 導入 有料衛星放送でハ イビジョン番組が 提供されている。 2018 とされて いるが遅れる 可能性あり T-DMB の実証が 韓国の費用で工 科大学で実施。 サービス予定な し 2013年後半から販 売を開始している が、サービス提供 は今後。 ベト ナム 2014/4 地デジ対 応テレビの義務化 開始 DVB-T2 導入 2009年に衛星放送 局 VTC が最初の HD 放送を開始、衛 星・ケーブルテレ ビで HD を提供。 2020 T-DMB の導入が 検討されてい た、今のところ サービス状況は 不明。 30 万円超の 4K テ レビが市場に出て いる。

 

インドでは,公共放送機関「インド放送協 会」の下にあるテレビ局「ドゥールダルシャン, 略称DD」が唯一地上テレビ放送を実施してお り,90 年代後半ごろから地上テレビのデジタ ル化の検討を加速,2002年2月,デリーで多 チャンネル化を目指した欧州方式(DVB-T)に よる試験放送を開始した。その後,試験放送 はムンバイやコルカタ,チェンナイなど他の大 都市にも拡大され,2003 年1月には商用試験 放送(commercial soft launch)に切り替えら れた。しかし,地上デジタル放送を視聴する のに必要なセットトップボックス(STB)の売り 上げは同年 4月になっても200台程度と不振を 極め,推進計画は頓挫を余儀なくされた。そ の主な原因は,海外からの輸入に頼るSTBの 価格が3,500 ~ 5,000ルピー(1万円前後)と インドの一般家庭にとって高額過ぎたこと,地 上デジタル放送で視聴できるのはDDのチャン ネルのみで,ケーブルテレビを通じ商業衛星 放送を見慣れた大都市の視聴者にとって魅力 に欠けていたことなどであろう。この失敗を受 け,インド放送協会の関心は地上デジタル放 送から,難視聴地域やケーブルテレビとの接 続が無い農村地域などに向けた多チャンネル 放送が可能な直接受信(DTH)衛星放送へと シフトして行った。 ケーブルテレビ,衛星テレビに向かう関心 国民の関心が地上デジタル放送に向かわな かった一方で,ケーブルテレビやDTH衛星 放送の普及は急速に進んでいった。その背 景には,年々急増する商業衛星テレビチャン ネルや外国衛星テレビチャンネル視聴のニー ズの高まりがある。ケーブルテレビの接続世 帯は,2001年に3,200万 程 度であったもの が,2008 年には8,000万近くに膨らんでいる。 またDTH衛星 放 送は,2003 年10月,Dish TVの開局をもって始まり,2008 年10月末ま でに5つの有料プラットフォーム(Dish TV, Tata Sky,Sun Direct,Big TV,Airtel Digital TV)を数えるまでになり,開局したば かりのAirtel Digital TVを除く有料 4プラッ トフォームの視聴契約件数の総数も850万近 くにまで成長した。一方,地上デジタルから DTHへ関心をシフトさせたインド放送協会は, 2004 年12月,無料放送のDTH衛星放送プ ラットフォームDD Direct+を開局し,DDチャ ンネル以外の無料チャンネルも取り込んだ多 チャンネルサービスで視聴世帯数(200万~ 800万まで諸説)を伸ばしている。 地上テレビ放送のデジタル化に向けた再挑戦 いったん挫折したかに見える地上テレビ 放 送のデジタル化だが,国家 計画委員会 (Planning Commission)により設置された デジタル化推進グループは地上テレビ放送の JANUARY 2009 19 デジタル化を急務とし,2007年2月,政府に 対し段階的に地上デジタル放送実施地域を拡 大するよう勧告を行った。それによると,デ リーで英連邦競技大会が開催される2010 年 をめどに首都における地上テレビ放送のデジ タル化を実施し,11年までに7大都市,13 年 までに全都市域のデジタル化を実現,遅くて も15 年には全国でアナログ放送を終了しデジ タル放送に移行するとしている。しかし,こ の計画を現実のものとするには,誰もが入手 可能な国産の安価なSTBの大量生産を実現 し,ケーブルテレビや衛星テレビの多彩なチャ ンネル視聴に慣れた視聴者に地上デジタル放 送の魅力を理解してもらうなどの課題に取り組 む必要がある。 (中村美子 / 豊田一夫 / 山田賢一 / 柴田 厚 /

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ導入編 - 小中学向けの情報

(作成:2005年09月)      地デジTopへ戻る

はじめに

このページは、ある程度の漢字が読める小学生の高学年から中学生に向けた
勉強のページです。放送(ほうそう)の仕組(しく)みや、電波(でんぱ)の原理
(げんり)、映像(えいぞう)の表示方法など、図を入れて分かりやすく説明し
ています。

テレビ放送の仕組み

放送局(ほうそうきょく)が作った番組(ばんぐみ)をテレビで視(み)ることの
できる仕組みがテレビ放送です。

 

放送局→送信所→電波→アンテナ→テレビ

放送局で作った番組は、送信所(そうしんじょ)から電波となって飛んできま
す。送信所は、高い山の上や東京タワーのようなテレビ塔(とう)にあります。
電波とは、空中を伝わることが出来る電気のことです。普通は、電気は電線
やケーブルを伝わるのですが、空中を飛ばすことも出来るのです。電線やケー
ブルは電気の道のようなものです。電線の道がある場合は、電気は迷うことな
く道を進んでゆきます。しかし、電波の場合は、道が無いので、いろんな方向
に薄まりながら、飛んでゆきます。

電気は電線を流れ、電波は空中を飛ぶ

電波は空中を飛ぶ電気のことですが、テレビにつなぐには電波をケーブルに
取り込まなければなりません。その役割(やくわり)をするのがアンテナです。
アンテナには、金属の棒(ぼう)が何本も並んでいます。この棒が空中の電気
である電波を受けて、ケーブルに取り込むのです。


あなたの家からは送信所は見えますか? 見えなくてもテレビが映る場合も
あります。家の屋根や屋上に図のようなアンテナはついていますか?
アンテナが見えないからといって、高いところに昇るのは危険なので絶対に
やめましょう。屋根を見上げて、アンテナが見えたら観察しましょう。

テレビの仕組み

電気は、強さを変えることで情報(じょうほう)を伝えることが出来ます。
テレビでは電気の強さを変えながら、画面の左上から右に向かって横線を引
いきます。そして、横線の集まりが1枚の画像になります。下の図の左側の
「テレビ画面」を御覧ください。テレビ画面の左上の1番から出発した横線
は、右に向かって引かれます。この線は、電気の強さによって明るくなった
り暗くなったりします。そして、一番右にくると、左側の2番の位置に行き
ます。1番の横線よりも、少しだけ下に下がった位置から、また、右に向かっ
て横線を引きます。このように、横線を引くことを画面の一番下まで繰り返
すことで、1枚の画像(がぞう)が表示されます。横線の数は、ハイビジョンの
場合、1125本もあります。

線が画面の一番右下まで来ると、次の画像を表示するために、再度、左上から線を引き始めます。そして、画像を何回も書き直しています。では、どうやって画像が動いて見えるのでしょうか。右側の図では、ボールの入った9個の箱が並んでいます。この箱がテレビの画面で、左にあったボールが少しづつ右に動いてゆきます。5番目からは左に戻ってきています。この画像を、1番から順に、すばやく変えてゆくと、ボールが左右に動くように見えます。1枚の画像をコマといいテレビでは1秒間に約30コマの画像をすばやく表示しています。
この9個の箱を見ながら、ウィンドウの右側にある「スクロールバー」を
すばやく、そしてこきざみに、上下に動かしてみましょう。ボールが左右
に動いて見えるはずです。
(マウスのホイールのスクロールの方が分かりやすい場合があります)
これが、テレビの画像が動く仕組みです。また、テレビに映(うつ)された
動く画像のことを映像(えいぞう)といいます。

カラーテレビ

ここまでの説明は、実は、色のつかないモノクロ(白黒)テレビの話しです。
テレビには、「色」、つまり「カラー」がついています。カラーテレビでは
画面の横線に、赤、緑、青の3色が順番に並んでいます。この3色の明るさ
が変わることで、いろいろな色が出るのです。テレビに近づいて、良く見て
みると、横線ではなく、赤、緑、青の小さな点が集まって、映像を表示して
いることが分かります。大きなテレビほど分かりやすいので、一度、観察し
てみましょう。ただし、長い間、見ていると、目をいためます。だから、
観察するときは、なるべく短い時間で終わらせることが大切です。

デジタル放送

デジタル時計は、時間が数字で表示されています。このように機械(きかい)
で数字を使うことをデジタルといいます。
アナログ放送は、画面に線を引く時の電気の強さを電波で送っていました。
だから、電波の強さは、画像そのものでした。
だけど、デジタル放送は、画面に線を引く電気の強さを数字で送っているの
です。例えば、0が一番暗くて100が一番明るいといった数字です。
数字で送っているから、デジタル放送というのです。

アナログ放送 / ̄\_/ ̄\_/ ̄\  明るさを強さで送る

デジタル放送 50 100 60 20 明るさを数字で送る

さて、明るさの数字を送ると説明しましたが、デジタルの数字は0と1で表
す「2進数」が使われています。2進数は0から255までの数字を8個の
0や1で表すのです。

2進数の例   | 数字   2進数は、0と1しか無い数字のこと
──────────┼────  です。0の次は、普通の数字と同じく
00000000 |   0  1です。しかし、0と1しか無いので
00000001 |   1  1の次は、繰り上がって10となりま
00000010 |   2  す。
01010101 |  85
10101010 | 170  デジタルは電気信号のオンかオフかで
11111111 | 255  表しているので2進数になります。

デジタル放送の電波の場合も、電波が出ていない時を0、電波を出ている時
を1として電波をオンしたりオフしたりして2進数を送れます。
(実際の地上デジタル放送では、もっと、複雑です。)

アナログ時計は、時間を数字ではなく「針」で数字を指(さ)しているだけで
すよね。アナログは、数字を使わずに、針の位置や強さ、量などを表すもの
なのです。身近なもので、デジタルとアナログを探してみましょう。

UHF(ユーエッチエフ)

地上デジタル放送はUHFという電波を使っています。このUHFについて
説明します。
空中を飛ぶ電気を「電波」といいました。ところで、飛んでいる電波が一つ
しか無かったらどうなるでしょう?
誰かが携帯電話で話してると、その人が電波を使ってしまいます。だから、
電波の届く範囲(2~3km)では、その人だけしか携帯電話が使えないことに
なってしまいます。では、実際にそうでしょうか?(違いますよね)
実は、電波は周波数(しゅうはすう)というもので分けることで、たくさんの
電波に分けることが出来るのです。


周波数は、数字とMHz(メガヘルツ)で表します。テレビもラジオも携帯電
話も、電波を使うものは全て、周波数が決まっているのです。
そして、地上デジタルテレビでは、UHFと呼ばれる周波数を使っています。
UHFとは、300MHzから3000MHzの周波数のことです。この中の470MHzから
770MHzの周波数をテレビ放送に使用しています。


最近は、あまり使われなくなりましたが、FMラジオは周波数をMHzで表
しています。だけど、UHFではありません。家や車にFMラジオが付いて
いたら、周波数を変えてみたり、何MHzから何MHzまであるのか試して
みると良いでしょう。

電波は資源(しげん)

地上デジタル放送では、473MHzから6MHzおきに、479MHz、485MHz、491MHz
と使ってゆきます。一つの放送局では、周波数を一つだけ使っても良いこと
になっているのです。だから、たくさんの放送局が同時(どうじ)に電波を出
すことができるのです。でも、同じ周波数は、同時に使うことが出来ません。
では、電波を使う放送局や携帯電話の数が、どんどん増えたらどうなるでしょ
う?どんどんと周波数を使ってゆき、周波数が足りなくなってしまいます。
実は、UHFは電波が簡単に作れるので、とても大切な周波数です。携帯電話
も、この周波数を使っているので、既に周波数が足りなくなってきています。


では、今からテレビの放送局が減ってもいいですか? 携帯電話を使うのを
減らせますか? 困りますよね。むしろ、放送局は増えるだろうし、携帯電
話は、もっと便利になって、たくさんの電波を使うことになります。

だから、少ない周波数で、たくさんの電波が使えるように、政府(せいふ)や
企業(きぎょう)は新しい技術(ぎじゅつ)を開発(かいはつ)しているのです。
その新しい技術の一つが、地上デジタル放送です。これまでのアナログ放送
は、電波を無駄(むだ)使い(づかい)していました。アナログ放送をやめて、
地上デジタル放送にすることで、たくさんの電波が使えるようになります。


このようにして、周波数の無駄使いを無くして、他の放送局や携帯電話が、
使えるようになるのです。

資源(しげん)という言葉があります。どういう意味でしょうか? 分かって
いる人も、分からなかった人も、一度、辞書を引いて調べてみましょう。
そして、タイトルの「電波は資源」の意味については、辞書には書いていま
せんので、辞書に書いてあった「資源」の意味から、考えて見ましょう。

最後に

勉強、おつかれさまでした。ボクのウェブサイトには、地上デジタル放送に
関係した色々な情報(じょうほう)が書かれています。中には、とても、むづ
かしい内容もありますが、中学生でも分かるような内容もあります。
このページを読んで、テレビ放送や電波に興味(きょうみ)をもったら、少し
づつでもいいので、勉強してくれるとうれしいです。