皆さーん、今朝もおは用語の時間ですよー!
スマホのスペック表には必ず、バッテリー容量が書かれています。でも実際にどのくらい長持ちするのかは、この数字だけではわかりにくいんですよね。
今朝は、そんなバッテリーの容量を表す単位『アンペア時(Ah)』と、スマホのバッテリー持続時間の関係について
解説していきましょう。
まず、電気の流れる量(電流)はアンペアという単位で表され、バッテリー容量に用いられるアンペア時は、
「1時間あたりに安定して流せる電流(アンペア)」を意味しています。
スマホに内蔵される小型のバッテリーではミリアンペア時(mAh)が使われることが多いです。
バッテリー容量のスペック表記例(ドコモ「Xperia Z3 SO-01G」より)
たとえば『エクスペリア Z3』のバッテリー容量は3100mAh。つまり3100ミリアンペアの電流を1時間流せるということ。
バッテリー容量を機器の消費電流で割り算すれば、一応はだいたいの使用可能時間がわかるはずなのですが、
スマホのスペック表からはそれらが読み取れないのが現実。
バッテリー容量が同じでも機種によって消費電力には差がありますし、実際には「連続待受時間・連続通話時間」を
目安にすることになりますね。
機種によってバッテリー持ちに差が出るのはなぜ?
ところで、最近のスマホ端末では3000mAh級の大容量のバッテリーを内蔵したものが多いですが、
一方で最新のガラケー(フィーチャーフォン)では1000mAh級の小容量ながら約1ヶ月もの
連続待受ができる機種がいくつもあります。これはどういうことでしょう?
参考: ドコモN-01G(1010mAh/3G待受 約780時間)
その理由としては、スマホと違って電力を多く消費する大画面ディスプレイを備えていないのはもちろん、
ハードとソフトをひとつのメーカーで作っているガラケーは最適化が進んでいて動作に無駄が少ない
ことが挙げられます。
1つのメーカーで全て作っていると言えば、アップルのiPhoneシリーズも同クラスのAndroid端末より
バッテリー容量そのものは控えめだと言われていますね。
今朝のまとめ
今朝の話題をまとめると、
・バッテリー容量は、1時間あたりに安定して流せる電流(mAh)で表す
・必ずしもバッテリー容量の大きい機種が長持ちするモデルとは限らない
ということなのですね。スマホとガラケーのバッテリー持続時間の違いや、
端末の最適化についての話題として、ドコモの説明員さんに詳しく聞いてきた過去記事もあります。
ナビゲーター: 佐藤遥(notall)[公式プロフィール/Twitter] Photo by Thinkstock/Getty Images
_______________________________________________
バッテリーの容量、AhとWhをマスターしよう!
バッテリーの容量って、いまいちピンとこないというか・・・分かりにくいですよね?
新潟おてんとサンも『自作ソーラー発電』に興味を持つまでは詳しくは知りませんでした。そこで、バッテリーの容量を表す『Ah(アンペアアワー)』という単位となナンなのか?
解説してみようと思います。
■Ah(アンペアアワー)やWh(ワットアワー)の具体的な意味
Ah(アンペアアワー)
A(アンペア)は電流、
h(アワー)は時間、1hは1時間
を表します。
つまり、Ahは電流と時間の積ですね。
Ah = 電流(A) × 時間(h)
例えば『12V 30Ahのバッテリー』は、
1Aの電流なら30時間
10Aの電流なら3時間
30Aの電流なら1時間
取り出せる分の容量ということになります。
Wh(ワットアワー)
W(ワット)は電力、
h(アワー)は時間、1hは1時間
を表します。
電力(W)は電圧と電流の積ですね。
W = 電圧(V) × 電流(A)
Wh(ワットアワー)は電力と時間の積ですね。
Wh = 電力(W) × 時間(h)
例えば『12V 30Ahのバッテリー』は、
『360whのバッテリー』といえますね。
60Wの電力なら6時間
120Wの電力なら3時間
360Wの電力なら1時間
取り出せる分の容量ということになります。
■表記してある容量と、実際に使える容量の違い
ここでポイントがあるのですが、Ah(アンペアアワー)はあくまでバッテリー容量の目安にしかならないということです。
『30Ahのバッテリー』だからといって、30Aの電流を1時間使うことは出来ないのです。
『360whのバッテリー』だからといって、360Wの電気製品を1時間動かすことはできません。
なんだか矛盾しているような感じですが。
12V規格のカーバッテリーをフル充電しても13.5Vくらいにしかならないと思います。
そして、このバッテリーを限界まで使ったとしても、まだ10.5Vくらいの電圧は残っています。
10.5 ÷ 13.5 = 77.8%
77.8%も残っているのに、スターターバッテリーではコレが限界となります。
一般的なカーバッテリーは、フル充電の状態から22.2%使ってしまうと『バッテリー上がり』の状態になってしまうということですね。
さらに、『30Ahのバッテリー』とは言っても、フル充電しても実際は80%ほどしか充電できません。
つまり『30Ahのバッテリー』は、
30Ah × 0.8 = 24Ah
実は『24Ah程度の性能』というワケです。
上記を加味すると『目安にしかならない』という結論にいたるワケですね。
もうね、バッテリーに表記してある容量は話半分と受け止めちゃってください(笑)
『表記してある容量の半分くらいの性能しかない』って感じのドンブリ勘定で丁度良いハズです。
このくらいのイメージで使うとバッテリーの負担を減らすような使い方が出来ると思いますよ。
以上、『かんたん自作ソーラー発電』の新潟おてんとサンでした。