たぶん まだ Fly me to the Moon 覚えていて歌えるとおもう。
想いでのサンフランシスコは 完璧に歌える人たち。 たくさんいるなああ
ジュリー・ロンドン Julie London |
|
---|---|
出生名 | Gayle Peck |
生誕 | 1926年9月26日 |
出身地 | アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンタローザ |
死没 | 2000年10月18日(74歳没) |
ジャンル | ジャズ |
職業 | 歌手 女優 |
担当楽器 | ボーカル |
活動期間 | 1944年 – 1979年 |
レーベル | ベツレヘム・レコード リバティ・レコード |
ジュリー・ロンドン(Julie London、1926年9月26日 – 2000年10月18日)
来歴・人物[編集]
1926年9月26日、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタローザに生まれる。
両親はヴォードヴィルの歌と踊りのチームでラジオ番組を持っていた。幼い頃のジュリーもその番組に出演しており、3歳の時にはマレーネ・ディートリヒのヒット曲「フォーリング・イン・ラヴ・アゲイン」を披露している。
1941年、ロサンゼルスに移住するとともに、15歳でエレベーターガールとして就職する。まもなく、俳優のエージェントをしていたスー・キャロル(故アラン・ラッド夫人)にその美貌を評価され、芸能界にスカウトされる。
1944年、『ジャングルの妖女』で映画女優としてデビュー。『赤い家』『愛と血の大地』『機動部隊』などの映画にワーナーニューフェイスとして出演したが、女優としては幸運に恵まれない下積み時代を過ごした。
1947年に役者のジャック・ウェッブ(Jack Webb)と結婚し、徐々に主婦業に集中する。二人の娘を出産したが、1953年に離婚。
離婚後、ボビー・トゥループ(Bobby Troup)の勧めで芸能界へ復帰。1950年代になってから歌手に転向し、ナイトクラブで歌うようになる。ジャズピアニストで「ルート66(Route 66)」の作曲家としても有名なトゥループの指導を受け、本格的なジャズシンガーとしてのキャリアをスタートさせた。1959年12月31日、トゥループと結婚し、トゥループのプロデュースでアルバムもリリースした。
1955年、ファーストアルバム『Julie Is Her Name(邦題:彼女の名はジュリー)』を録音。同アルバム内からシングル・カットされた『クライ・ミー・ア・リバー(Cry Me a River)』がヒットして一躍人気歌手となり、同時に映画活動も再開。『女はそれを我慢できない』『西部の人』などに出演するなど、一躍スターとなる。
歌手としては主にスタンダード・ナンバーを数多く歌い、レコードを発表している。また、『You’d Be So Nice To Come Home To(帰ってくれれば嬉しいわ)』は、日本ではヘレン・メリルの歌唱がよく知られているが、アメリカではジュリー・ロンドン版もヒットした。
1964年5月28日にはボビー・トゥループ楽団とともに来日も果たし、その時の様子は特別番組『The Julie London Show』(TBS)として録画されている。1960年代からはテレビドラマ『エマージェンシー!』などでテレビや映画に出演しているものの、歌手としての一線は退いている。
1995年に脳卒中で倒れてから体調を崩すようになる。2000年10月18日、カリフォルニア州エンシノにある病院で、心臓病のため74歳で死去。アメリカ、イギリス、日本の各報道機関がジュリーの死を報じた。ジュリーがかなりのアルコール好きだったことが死因に関係しているとされる。
人気の理由として、その美貌と共にハスキーボイスが挙げられる。ジュリーの声は「スモーキー・ヴォイス」とも呼ばれていた。
ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの「7000 Hollywood Blvd.」(レコード分野)には、ジュリーの星がある。
女優活動[編集]
映画[編集]
- ジャングルの妖女(1944年)
- 赤い家(1947年)
- 愛と血の大地(1948年)
- 機動部隊(1949年)
- 帰って来た男(1950年)
- 女はそれを我慢できない(1957年)
- 西部の旅がらす(1958年)
- 西部の人(1958年) – ゲイリー・クーパーと共演
- ギャング紳士録(1967年)
- 0011ナポレオン・ソロ スラッシュの要塞(1967年)
テレビドラマ[編集]
音楽活動[編集]
代表曲[編集]
- 1957年のソフィア・ローレン、アラン・ラッド主演の映画『島の女』(原題:『Boy on a Dolphin』)主題歌。ジュリーは歌のみで出演はしていない。