ムヒカ大統領のリオ会議スピーチ: (訳:打村明)
————————————————————————————————————————
会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。
ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。
しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?
質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。
息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?
なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?
マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。
私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?
このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?
このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。
現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。
ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。
このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。
石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。
昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」
これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。
国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。
根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。
私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。羊も800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。
私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。
そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。
幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。
参照元 Read the original here: http://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/#ixzz47PoL2to1
Under Creative Commons License: Attribution Non-Commercial
Follow us: @hanabiweb on Twitter | hanabiweb on Facebook
名前 | ホセ・アルベルト・ムヒカ・コルダノ (José Alberto Mujica Cordano) |
---|---|
生年月日 | 1935年5月20日 |
出身 | ウルグアイ東方共和国 |
職業 | 国会議員(前ウルグアイ第40代大統領) |
家族 | ルシア・トポランスキ夫人(国会議員)、ほか数匹の犬や猫、鶏などと暮らす |
趣味 | 園芸・読書 |
愛称 | ぺぺほか |
●1935年、ウルグアイ・モンテビデオ郊外に生まれる。
●幼い頃より、パン屋、花屋などで働く。十代から政治活動を始める。
●1960年代初期、当時の独裁政権に反抗する非合法政治組織「トゥパマロス」に加わる。
●ゲリラ活動による4度の投獄を経て解放。その後、1994年に下院議員に選出。
●1999年、所属の人民参加運動(MPP)が最大議席を獲得。
●2010年、ウルグアイ第40代大統領に選出。
●給料の大半を貧しい人のために寄付し、公邸での居住を拒否。歯に衣着せぬ物言いが話題に。
●2012年、「国連持続可能な開発会議」でのスピーチで世界の注目を浴びる。
●半世紀ぶりに国交回復したキューバとアメリカの仲介役を担うなど、世界中で活躍。
●2015年、大統領退任。
ムヒカさんが幼い頃、自宅の近所に10軒か15軒ほどの日本人家族が住んでいたそうです。ムヒカさんは彼らの農園を手伝いながら、道具の使い方や剪定の方法など、花の栽培について指導を受けました。「日本人はとてもいい人たちで、そして働き者だった――」のちに日本のテレビ局のインタビューで、ムヒカさんは当時をこう振り返っています。
ムヒカさんが日本に来るきっかけになったのが、『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』(汐文社)の発刊です。2014年に発売されたこの絵本は、ブラジルで行われた国際会議でのスピーチを紹介するもので、完成した絵本を手にしたムヒカさんは、とても喜んでくれました。
その後、一般市民のヒッチハイクに気さくに応じるムヒカさんの姿が、インターネット動画で紹介され世界中で話題に。常にノーネクタイで、古いフォルクスワーゲンを愛好する、ムヒカさんの独特なライフスタイルなども注目され、日本でも『Mr.サンデー』(フジテレビ系)のほか、テレビで特集が組まれるなど、空前の「ムヒカブーム」が起こりました。
2012年6月、ブラジルで行われた「国連持続可能な開発会議」は、環境が悪化した地球の未来についてみんなで知恵を出し合って話し合おうと、世界中から各国の代表者が集まって開催されたものです。
もう少し詳しく説明すると「リオ+20」とも呼ばれるこの会議は、1992年のリオ会議(「気候変動枠組条約」や「生物多様性条約」が署名されるなど、今日の地球環境の保護や持続可能な開発の考え方に大きな影響を与えた――外務省ホームページより)から20周年を迎える機会に、同会議のフォローアップ(追加調査)を目的に開かれたものです。
会議が始まり、各国は順番に意見を述べていきますが、これといった名案は出ません。会議も終盤となり、南米の小国、ウルグアイの番がやってきます。質素な背広にネクタイなしのシャツ姿――当時のウルグアイ大統領ホセ・ムヒカは、ここでのちに伝説となる演説を残します。
「私たちあわれな人類は、どんな未来を選ぶべきなのでしょうか」
「より便利で、より豊かで、わたしたちは幸せになったのでしょうか――」
スピーチは当初、小国の話だとしてそれほど関心を示していなかった人々の心も動かし、演説が終わると会場からは、割れんばかりの拍手が起こりました。その後、インターネットを通じてこの演説は世界中に届けられました。
ウルグアイは福祉や教育が充実しており、経済的に貧しい国ではありません。それなのになぜ、ムヒカさんは「世界でいちばん貧しい大統領」と言われていたのでしょう?
それは、ムヒカさんがその地位にもかかわらず、質素で慎ましい生活を送り続けていることに、理由があります。首都モンテビデオの大統領公邸には決して住まず、1980年代に購入した農場に今も住み続けています。
また、愛車のフォルクスワーゲンはすでに数十年乗り続けており、今も現役で活躍中です。ムヒカさんは自分の給料の大半を貧しい人々に分け与えている、と言われていますが、実際に、大統領時代の給料の9割を寄付に回し、海外への出張公務費を一度も請求したことがないそうです。「カネのために政治家になったわけじゃないし、カネにはもともと興味がないんだ――」(「悪役」(汐文社刊)より)とも言っています。
ムヒカさんのスピーチの内容を、子ども向けに日本語で紹介した絵本です。スペイン語の演説は駐日ウルグアイ大使館の協力のもと翻訳され、くさばよしみさんが表現を子ども向けにして、中川学さんが絵を描き、2014年に発売されました。発売後、各メディアで紹介され、全国で話題となりました。
貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しないこと――そんなムヒカ大統領のスピーチのひとことひとことが、人々の心に突き刺さります。人類の幸福とは何か、深く問いかける絵本です。
南米ウルグアイ(ウルグアイ東方共和国 Oriental Republic of Uruguay)は日本の裏側、ブラジルとアルゼンチンの近くにある人口300万人の小さな国です。人口のおよそ半分の150万人が首都モンテビデオに住んでいます。写真はウルグアイの名所「独立広場」。国会議事堂も近く、ここでムヒカさんはよくマテ茶を飲んでいるそう。ウルグアイで有名なのは、なんと言ってもサッカー。ワールドカップ第1回大会で優勝していて、今も強豪国のひとつです。
【DATA】
面積 | 17.6万平方キロメートル (日本の約半分) |
---|---|
人口 | 342万人(2014年) |
首都 | モンテビデオ |
民族 | 欧州系90%、 欧州系と先住民の混血8%、 アフリカ系2% |
言語 | スペイン語 |
宗教 | キリスト教(カトリック)が多数。憲法で信仰の自由を保障 |
独立 | 1825年(スペインより) |
ウルグアイの学校は、初等教育が6年、中等教育が6年で、そのうち9年間が義務教育です。授業は月曜日から金曜日に行われます。1クラスは20〜30人程度が一般的です(以上、外務省ホームページより)。ウルグアイの子どもたちの間ではやっているのはサッカー。日本のゲームやアニメも人気があるそうです。
写真はウルグアイの小学校。小学5年生の子どもたちが図書室に集まって歓迎してくれました。「サッカー選手で誰が好き?」「スシが好きだよ!」とみんな元気いっぱい。ムヒカさんについて聞くと「とても謙虚な人だと思う」。でも、ムヒカさんみたいになりたい人は?と聞いたら答えはゼロ。「だって大統領なんて大変だもの、わたしはわたしのままでいいから!」とのこと。
郊外にあるムヒカさんの自宅と農園は、首都モンテビデオから20分ほど車を走らせると見えてきます。家の前にはイチョウの木や大人2倍ほどの背に育ったブーゲンビリアなど、ムヒカさんが大切に育てている植物が生い茂っています。写真の庭にはペットボトルのフタをつなげて作られたベンチがあり、そこでムヒカさんはよく座ってくつろいでいるそうです。
Jose Mujica: The world’s ‘poorest’ president
-
15 November 2012
- From the sectionMagazine
It’s a common grumble that politicians’ lifestyles are far removed from those of their electorate. Not so in Uruguay. Meet the president – who lives on a ramshackle farm and gives away most of his pay.
Laundry is strung outside the house. The water comes from a well in a yard, overgrown with weeds. Only two police officers and Manuela, a three-legged dog, keep watch outside.
This is the residence of the president of Uruguay, Jose Mujica, whose lifestyle clearly differs sharply from that of most other world leaders.
President Mujica has shunned the luxurious house that the Uruguayan state provides for its leaders and opted to stay at his wife’s farmhouse, off a dirt road outside the capital, Montevideo.
The president and his wife work the land themselves, growing flowers.
This austere lifestyle – and the fact that Mujica donates about 90% of his monthly salary, equivalent to $12,000 (£7,500), to charity – has led him to be labelled the poorest president in the world.
“I’ve lived like this most of my life,” he says, sitting on an old chair in his garden, using a cushion favoured by Manuela the dog.
“I can live well with what I have.”
His charitable donations – which benefit poor people and small entrepreneurs – mean his salary is roughly in line with the average Uruguayan income of $775 (£485) a month.
In 2010, his annual personal wealth declaration – mandatory for officials in Uruguay – was $1,800 (£1,100), the value of his 1987 Volkswagen Beetle.
This year, he added half of his wife’s assets – land, tractors and a house – reaching $215,000 (£135,000).
That’s still only about two-thirds of Vice-President Danilo Astori’s declared wealth, and a third of the figure declared by Mujica’s predecessor as president, Tabare Vasquez.
Elected in 2009, Mujica spent the 1960s and 1970s as part of the Uruguayan guerrilla Tupamaros, a leftist armed group inspired by the Cuban revolution.
He was shot six times and spent 14 years in jail. Most of his detention was spent in harsh conditions and isolation, until he was freed in 1985 when Uruguay returned to democracy.
Those years in jail, Mujica says, helped shape his outlook on life.
“I’m called ‘the poorest president’, but I don’t feel poor. Poor people are those who only work to try to keep an expensive lifestyle, and always want more and more,” he says.
“This is a matter of freedom. If you don’t have many possessions then you don’t need to work all your life like a slave to sustain them, and therefore you have more time for yourself,” he says.
“I may appear to be an eccentric old man… But this is a free choice.”
The Uruguayan leader made a similar point when he addressed the Rio+20 summit in June this year: “We’ve been talking all afternoon about sustainable development. To get the masses out of poverty.
“But what are we thinking? Do we want the model of development and consumption of the rich countries? I ask you now: what would happen to this planet if Indians would have the same proportion of cars per household than Germans? How much oxygen would we have left?
“Does this planet have enough resources so seven or eight billion can have the same level of consumption and waste that today is seen in rich societies? It is this level of hyper-consumption that is harming our planet.”
Mujica accuses most world leaders of having a “blind obsession to achieve growth with consumption, as if the contrary would mean the end of the world”.
But however large the gulf between the vegetarian Mujica and these other leaders, he is no more immune than they are to the ups and downs of political life.
“Many sympathise with President Mujica because of how he lives. But this does not stop him for being criticised for how the government is doing,” says Ignacio Zuasnabar, a Uruguayan pollster.
The Uruguayan opposition says the country’s recent economic prosperity has not resulted in better public services in health and education, and for the first time since Mujica’s election in 2009 his popularity has fallen below 50%.
This year he has also been under fire because of two controversial moves. Uruguay’s Congress recently passed a bill which legalised abortions for pregnancies up to 12 weeks. Unlike his predecessor, Mujica did not veto it.
He is also supporting a debate on the legalisation of the consumption of cannabis, in a bill that would also give the state the monopoly over its trade.
“Consumption of cannabis is not the most worrying thing, drug-dealing is the real problem,” he says.
However, he doesn’t have to worry too much about his popularity rating – Uruguayan law means he is not allowed to seek re-election in 2014. Also, at 77, he is likely to retire from politics altogether before long.
When he does, he will be eligible for a state pension – and unlike some other former presidents, he may not find the drop in income too hard to get used to.