タンポポ
___________
向山洋一さんを 訪ねたことがある。アニャンゴ 向山恵理子さんのお父様で ぜひお会いしたいのでとお願いした。アニャンゴさんは ケニアの大使館主催のレセプションで毎年のように演奏を楽しませて頂いている。
国際紅白歌合戦でも 何度も公演して頂いたり、ダンサーの皆さんを何人も育てていて、子供たちにも教えてくれた。毎回ご公演を愉しませて頂いている。今年は コロナで開催中止だが 来年は またお願いしたい。
ところで、最近 夢志教師塾という先生方の勉強会に参加させて頂き、先生の在り方などを学んでいる。で、「向山洋一さんのTOSS]を思い出して 改めてYoutubeで探したら、有難いことに幾つも見つかった。
明け方まで すべて聴かせて頂いた。熱心な先生方。教え方の創意工夫。各種の手法や先生の姿勢も半端でなく、感動する。自らブラッシュアップに、熱心に取り組み、努力されている。先生の姿勢で、生徒は大きく成長するだろう。この塾には いつも感動させらる。
ところで、TOSSについて幾つも反論が見つかったが 基本的にTOSSは先生方を熱くして、生徒たちへの姿勢や熱意は 間違いなく「学校の役割」や「教育の質」を大きく飛躍させるだろう。
先生と生徒。素晴らしい相互信頼は、生徒たちの「自己肯定感」を高め、社会に貢献して行こうとする生徒が増やすだろうと思う。 私たちも改めて、勉強し直そう。
___________
_________________
_________________
むこうやま よういち
向山 洋一 |
|
---|---|
生誕 | 1943年9月15日(76歳)![]() |
職業 | 教育者 |
著名な実績 | TOSS代表 |
_____________
_____________
ウィキペディアから抜粋
東京都出身。東京学芸大学社会科卒業。東京都大田区立の大森小学校、調布大塚小学校、雪谷小学校、多摩川小学校などで教諭を務めた。1986年、雑誌『教室ツーウェイ』を創刊。教諭を退職後は、TOSSの運営を行っている
TOSS(トス、Teacher’s Organization of Skill Sharing(教育技術法則化運動)の略)とは、向山洋一を代表とする、教師の教育技術についての方法(=指導法)を提唱する集団、およびその活動である。以前は、「教育技術の法則化運動」あるいは「法則化」と呼称していた。
主な著書
- 『跳び箱は誰でも跳ばせられる』明治図書
- 『授業の腕を上げる法則』明治図書
- 『いじめの構造を破壊せよ』明治図書
- 『学級崩壊からの生還』扶桑社
- 『学校の失敗』扶桑社
- 『EMサイクル図の授業 新潟中条小で』明治図書
- 『教師修業十年』明治図書
- 『国語の授業が楽しくなる』明治図書
- 『「分析批評」で授業を変える』明治図書
____________
教師のための動画配信サイト TOSS動画ランド
_________
_____________
コスモス
_____________
ウィキペディアからの抜粋
教育技術法則化運動ー
著書『跳び箱は誰でも跳ばせられる』において、「教え方さえ的確ならばどの
児童にも跳び箱を3分で跳ばせることができる」とする方法を著した。
また、向山は、他にも教育技術・方法についての出版も行った。
これらの向山の活動を「教育技術法則化運動」と言う。なお「法則化」
という言葉には批判(非難)もある。
1984年に向山が掲げた「教育技術の法則化運動」は以下の4つである。
- 教育技術はさまざまである。出来るだけ多くの方法を取り上げる。(多様性の原則)
- 完成された教育技術は存在しない。常に検討・修正の対象とされる。(連続性の原則)
- 主張は教材・発問・指示・留意点・結果を明示した記録を根拠とする。(実証性の原則)
- 多くの技術から,自分の学級に適した方法を選択するのは教師自身である。(主体性の原則)
「教育技術の法則化運動」は2000年に解散し、TOSSとして生まれ変わることとして、インターネットランド(TOSSランド)の運営を追加
_____________
第24回 前編 知は力!正しい教育を日本の子供達に! 【CGS 神谷宗幣】
_____________
_____________
ポピー
_____________
TOSSに対する評価
疑似科学の拡大助長に対する批判
TOSSがEM(有用微生物群)についてその当初から環境教育として積極的に採り入れてきたことで、疑似科学を助長しているとの批判がある。また、TOSSは、発達障害の子供を持つ保護者団体などから「偏見を助長する」との批判がある親学や、歴史的p根拠がない、と指摘される江戸しぐさなども取り込んでいることでも批判を受けている。
「水からの伝言」への疑似科学批判のなかで、「水からの伝言」についての授業実践例がTOSSランドに登録され、TOSS関連書籍の中でも紹介されるなど、TOSSの活動のなかで用いられた。また、科学者の間では疑似科学であるとの評価が定着したゲーム脳もまたTOSSでは、広く取り上げられ、関連書籍や雑誌で紹介されてきた。
そして、ゲーム脳を扱ったコンテンツは2007年3月まで数件登録されたままであった。また、文明史家の原田実によって歴史的、道徳的観点から疑問点が指摘された江戸しぐさについてのコンテンツも存在する。
___________
Message 越川禮子(NPO法人江戸しぐさ)
____________
______________
ラベンダー 紫 バイオレット
_____________
加えて、前記のEMについて、TOSSランドに環境教育のサブカテゴリとしてEMを明示して多数のコンテンツを登録している。こうしたことから、TOSSは疑似科学を排除したわけではなく現在でも拡大助長していると批判する人々は判断している。
そのほか、疑似科学と一般に判断されているものでTOSSで扱われているものに脳内革命が挙げられる。
これらの疑似科学は、主に道徳や総合的学習において取りあげられる割合が高い。背景には、教師が、児童に教える過程では、単純で分かりやすく教えることを求める傾向があり、科学的な検証を経ることなく、無批判、盲目的にTOSSの指導法を信じているものと考えられ、TOSSが本来目指しているとされている「追試による指導法の発展」が、機能していないと批判者は判断している。
また、向山とTOSSが確信的なオカルティズムに基づいているとし、これを愚民教育であるとする批判もある。
________________
☆アニャンゴ【ニャティティ奏者】 世界初!女性『ニャティティ』奏者!!
ゲストは、ケニアの伝統的な民族楽器『ニャティティ』の世界初の女性奏者、アニャンゴさん! ハープのような弦楽器だが、足首に鉄の鈴を巻き付け、楽器の縁に打ち付ける打楽器でもある!
さらに演奏しながら歌う…『ニャティティ』は1人3役!胴体に空いた穴は…実は投げ銭入れ?本来、選ばれた男性だけ演奏できる楽器だが、アニャンゴさんは現地の村で、頼み込んで修業!村で生活し、マラリアに罹り、病院嫌いの師匠の薬草を食べ…世界初の女性奏者と認められた!
最初に教わった曲は、有名な『コープローギロングマラーチャール』!…それ、どういう意味!?今回は『ニャティティ』と『歌うヴァイオリン』が賑やかに共演!どんなコラボになるのか…?
____________
____________
第24回 後編 道具を使って、より良い教育!
【CGS 神谷宗幣】7,579 回視聴 2014/03/08
______________
_______________
その他
- 向山洋一は、教育技術を医療技術にたとえ「盲腸を手術する技術は外科医には小さな技術であろうが、盲腸を手術できない外科医を誰も外科医としては認めない」と述べている。
- 算数の「問題解決型学習」を批判している。
関連雑誌
- 月刊『教室ツーウエイ』誌(明治図書)
- 月刊『家庭教育ツーウェイ』誌(明治図書)
- 月刊『向山型算数教え方教室』誌(明治図書)
- 月刊『教育トークライン』誌(東京教育技術研究所)
- 季刊『TOSSインターネットランド』誌(東京教育技術研究所)
- 隔月刊『向山型国語教え方教室』誌(明治図書)
- 隔月刊『教育コミュニティ』誌(東京教育技術研究所)
- 季刊『TOSS特別支援教育』誌(東京教育技術研究所)注釈[編集]
- ^ ただし、小学校の体育授業における負傷事例はバスケットボールと跳び箱が大半を占める。
____________
ユリ
__________________
向山洋一映像全集 第一巻『跳び箱』「法則化運動とは?」
___________
___________
マリーゴールド
___________
Anyango / Live in Tokyo
___________
___________
アニャンゴ | |
---|---|
出生名 | 向山恵理子 |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ワールドミュージック |
職業 | ニャティティ奏者、歌手 |
担当楽器 | ボーカル、ニャティティ |
レーベル | JOWImusic |
公式サイト | anyango.com |
___________
向山洋一映像全集 第一巻
『跳び箱』
「教師の生きがいと誇り」
___________
___________
向山洋一映像全集 第二巻『討論』「最高峰と言われる理由」
___________
___________
アネモネ 青
___________
向山洋一映像全集 第二巻 『討論』「書いていない子への対応」
____________
____________
____________
向山洋一映像全集 第二巻『討論』「教材文の自由音読」
____________
ロータス
____________
向山洋一映像全集 第三巻『算数』
「日本の教育界に問題提起したこと」
_____________
向山洋一映像全集 第三巻『算数』「計算スキル」
_________________
_________________
ユリ
___________
向山洋一映像全集 第四巻『社会』
「8分の作業時間」
___________
___________
___________
___________
ベルフラワー
___________
向山洋一映像全集 第五巻『理科』
「白熱する理科の討論」 474 回視聴 2020/07/30
___________
___________
zoom操作方法
___________
____________
タンポポ
____________
向山洋一映像全集 第六巻『国語』
「第五段落の要約」
___________
___________
向山洋一映像全集 第六巻『国語』
「『桃花片』の実践」
___________
___________
ラベンダー畑