上杉鷹山の生き方。Yozan Uesugi & John F. Kenedy 200423(Thu)

_______________

第1回 9歳で借金120億!?上杉鷹山は米沢藩をどうやって復興させたか【CGS 偉人伝 本田卓】

45,208 回視聴 2014/04/01  ChGrandStrategy チャンネル登録者数 18.9万人登録済
景気回復の鍵は上杉鷹山が知っていた! 先人に学ぶ復興の極意とは?
人生の指針を学ぶ偉人伝 第一回 9歳で借金120億!?上杉鷹山は米沢藩をどうやって復興させたか

_______________

_______________

Innovation of Yonezawa Prefecture by Mr.Youzan Uesugi

43 回視聴 2018/01/13   中村茂弘 チャンネル登録者数 441人登録済
I would like to present about evaluation Mr.Youzan Uesugi’s management
system now!
Recently in Japan, President Ghosn reformed Nissan Motor by Mr. Carlos
Ghosn and JAL  reform by Mr. Inamori got a lot of attention in the industry.
When you will analyze the contents, you will find that it is very similar to what
Uesugi Youzan did. There are many business revival examples in Japan.
Many of these cases have been developed based on the method of
Mr. Uesugi Youzan.
For this reason, in this type of company, reforms are progressing rapidly,
and it is a situation that gives satisfaction to society and employees as well.

_________________

_______________

第1回 後編 上杉鷹山に不景気脱却の秘密を学ぶ【CGS 偉人伝 本田卓】

21,593 回視聴  2014/04/08  ChGrandStrategy  チャンネル登録者数 18.9万人登録済
米沢藩はどのようにして復活したのか。 人生の指針を学ぶ偉人伝
第2回 上杉鷹山に不景気脱却の秘密を学ぶ

_______________

_______________

_______________

上杉鷹山公の塩田跡地 【ルパンの小野川温泉ガイド11】 Yozans Uesugi saltpan

176 回視聴 2013/01/21  おのがわ温泉ぐ チャンネル登録者数 593人チャンネル登録済
ルパンの小野川温泉ガイドシリーズ。上杉鷹山公が温泉から塩を作ったという塩田の跡地。
Saltpan in Onogawa spa. Yozan Uesugi made salt from spa.

_______________

________________

上杉鷹山の感動人生

84,703 回視聴 2015/11/27    konamagic チャンネル登録者数 5660人登録済
ケネディー大統領が尊敬する上杉鷹山。今日本に必要な政治家は上杉鷹山とも言われ、
理想的リーダー像として有名だが、知らない日本人が多い現実。知ってほしい日本人の一人

_______________

_________________

モルモン

とは?

What of the

Mormons?

日本の文化
戻る Editor’s Note: When President Kennedy was asked who was his most admired political leader in Japan, he said, “Yozan Uesugi.” Many did not know who he was. It seems to me he was a very unusual daimyo. Here is something about him. To me, he seems to have had some of the characteristics of King Benjamin from the Book of Mormon.  日本語はこの下にあります。

Uesugi Yozan

Uesugi Yozan (1751-1822), the ninth lord of the Uesugi Clan and former

ruler of Yonezawa and the Okitama region, was named by former

U.S. president John F. Kennedy as the Japanese leader he most admired.

When asked this question at a press conference, Kennedy was most likely

thinking of Yozan’s greatest accomplishment:

pulling the Uesugi Clan out of a centuries old debt and avoiding

bankruptcy by encouraging not just the farming class but even the idle

warrior class to work in cooperation and with mutual trust and respect.

Yozan was able to convince the people to do this by actually setting

examples himself, living modestly, and encouraging others to speak out

on and question traditional (but not practical) customs.

Unfortunately, when Kennedy mentioned Yozan’s name a Japanese

journalist asked back “Yozan who?”, indicating that most Japanese

people were unaware of this great leader.

It is said that Kennedy was impressed upon reading about Uesugi Yozan

in the book Bushido by Nitobe Inazo, written in the U.S. in 1899.

This book was later published in Japan, and has been translated

into several languages.

Yozan was a mere lad of seventeen when he came to the inheritance

of the territory of Yonezawa in the now province of Uzen.

Born of the Akizuki family, a rather inconsiderable daimio of Kiushu,

he was adopted by the Uesugi, higher in rank and larger in territorial

possession.

But as we shall presently see, the adoption was a thankless privilege

on his part, as he was thus involved in responsibilities, the like of

which were not to be found in the whole land.

The boy was recommended by his aunt to the elder lord of Yonezawa

as “rather reticent andmeditative, filial piety very characteristic of him.

” Unlike the common sons of the noble, he was singularly submissive to

his tutor, Hosoi by name, who as a scholar and man of high principle,

was raised to this responsible position from a state of total obscurity.

The favorite story of a dutiful pupil often repeated to him by his worthy

tutor was on this wise: “Tokugawa Yorinobu, the powerful lord of Kii,

always looked with tender care upon a scar that was left upon his thigh,

caused by a sharp pinch given by his teachers for some disobedience

to the latter’s will. ‘

This,’ the great lord is reported to have often declared, ‘is the warning

my revered teacher has left on me, that on looking at it always,

I may always examine myself, and be true to myself and to my people.

But alas, the scar is fading with my age, and with it my vigilance too.

” The young Yozan always wept when this story was repeated to him,

– a sensitiveness of the rarest occurence at the time when princes

were reared in the closest seclusion, and were, as a rule,

no more conscious of their duty toward their inferiors, than of

the reason that kept them in power and opulence.

That saying of a Chinese sage “Be ye as tender to your people

as to a wound in your body” seemed to have impressed him

to the very bottom of his heart, and the text became to him

his own, and guided him in all his future dealings with his people.

The man so sensitive cannot but be religiously so as well.

On the day of his installment in his office, he sent in the following

oath to the temple of Kasuga, his guardian god through his life:

“I. The exercises, literary and military, which I have prescribed to

myself shall I pursue without negligence.

“II. To be a father and a mother to my people shall be my first

and chief endeavour.

“III. The words that follow shall I not forget day and night :
No extravagance, no danger.
Give in charity, but waste not.

“IV. Inconsistencies of words with actions, injustice in reward

and punishment, unfaithfulness and indecency, – from these

shall I diligently guard myself.

“The above shall I strictly observe in future, and in case of my

negligence of the same, let divine punishment overtake me at once,

and the family fortune be for ever consumed.

These, Uesugi, of the Office of Danjo,*[ His official title.]

Fujiwara Harunori.

The First day of the Eighth Month of the Fourth Year

of Meiwa (1767).”

不景気の世に見る米沢藩主・上杉鷹山公の経済改革

上杉鷹山公に学ぶ経済対策現在の世界各地や日本では、

不景気の世が訪れ正社員や派遣切りで失業者が増えどこも

苦しい。

が、今よりさらに苦しい世を経験してきた地がある。それは

米沢藩だ。果たして彼らはどのようにしてそのような危機を

乗り越えたのだろうか?

『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』という言葉がある。

つまり大抵のことは過去の人々が対策を取り、乗り越えてきた

のである。

今の世にそれが通用するかは少々疑問だが今だからこそ

必要とされる知識か・・・と考え、米沢で学んだ知識を合わせ

まとめてみた。

上杉鷹山とは?

宝暦元年(1751)7月20日に、高鍋藩主・秋月佐種美(たねみつ)

の2男として江戸屋敷で生まれた。

幼名は松三郎、または直松。16歳に元服して治憲(はるのり)

と改名。家督を息子に譲り、隠居後52歳に鷹山(ようざん)

と名乗る。

旧暦の1769年8月23日に幸姫(よしひめ)と結婚し、10月27日に

19歳の時に米沢へ入部する。

江戸の正室・幸姫に婿養子として嫁ぎ第9代の米沢藩主となったが、

幸姫に至っては生まれつき心身の発育が遅い障害者で30歳で病死。

普通の生活を送れず2人の中には子は生まれなかった。

米沢藩の方の側室にはお豊の方がいて、生まれた子・治広(はるひろ)

には35歳で家督を譲り第10代米沢藩主に継がせる。

鷹山公は米沢藩で反対勢力に押されながらも大倹約令を実行し、

米沢の財政を立て直し発展の基礎を築いた人物である。

華美な生活は一切せず、質素倹約な生活を自ら行い藩の手本として

生涯続けた。故に鷹山『公』と付けられ呼ばれるのが一般的である。

_____________

【上杉鷹山】人を惹きつけ、成功へと導くリーダーシップとは 6,152 回視聴 2019/09/01 津田 紘彰〔つだ ひろあき〕登録数 5.15万人 登録済

このチャンネルでは、日本の歴史、人間関係(コーチング、カウンセリング)など、
人生に役立つ情報を発信しています。

_______________

_______________

_______________

________________

上杉治憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上杉治憲

上杉鷹山.jpg

上杉鷹山
時代 江戸時代中期 – 後期
生誕 寛延4年7月20日1751年9月9日
死没 文政5年3月11日1822年4月2日
改名 幼名:松三郎(秋月家時代)→ 直松/:勝興→治憲
別名 通称:直丸/出家号:鷹山
戒名 元徳院殿聖翁文心大居士
墓所 山形県米沢市松岬神社、上杉家御廟
官位 従四位下弾正大弼侍従越前守、贈従三位[1]
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治
出羽米沢藩
氏族 秋月氏上杉氏
父母 父:秋月種美、母:黒田長貞娘・春姫
養父:上杉重定
兄弟 秋月種茂治憲鷹山)、相良晃長中条信義、他
正室:幸姫上杉重定の娘)
側室:お豊の方上杉勝延の娘)
顕孝寛之助
養子:治広
テンプレートを表示

上杉神社に立つ銅像

江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。

上杉 鷹山(うえすぎ ようざん) / 上杉 治憲(うえすぎ はるのり)は、江戸時代中期の大名出羽国米沢藩9代藩主。

領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。

家系

日向国高鍋藩6代藩主秋月種美の次男で、母は筑前国秋月藩4代藩主黒田長貞の娘・春姫。母方の祖母の豊姫米沢藩4代藩主上杉綱憲の娘である。このことが縁で、10歳で米沢藩8代藩主重定(綱憲の長男・吉憲の四男で、春姫の従兄弟にあたる)の養子となる。

兄弟のうち、兄・秋月種茂は高鍋藩主を継いだ。弟のうちで他に大名となった者に人吉藩相良晃長がおり、治憲と同様に幼くして相良家に養子に入ったものの、早世した[注釈 1]

正室は重定の娘・幸姫(又従妹にあたる)。側室のお豊の方(綱憲の六男・勝延の娘で、重定や春姫の従妹にあたる)との間に長男・顕孝(第10代藩主治広の世子)と次男・寛之助(満1歳半(数え2歳)で夭折)の2人の子がいる。

上杉家において女系の血統に基づく相続は(より近縁であるが)先例があり、綱憲は3代藩主綱勝の妹・富子の子(父は高家吉良義央)であったし、初代藩主景勝からして藩祖謙信の姉・仙桃院の子であった。

ただし、重定は治憲を養子に迎えた年から10年余りの間(その間に家督を治憲に譲って隠居した)に勝熙勝意勝定定興の4人の男子(治憲の又従弟にあたる)を儲けており、次男の勝意(治広)が治憲の跡を継いで10代藩主となった。また、重定の男子が生まれる以前にも上杉家に男子がいなかったわけではなく、綱憲の四男・勝周に始まる支藩(支侯)米沢新田藩の分家もあり、勝周の息子(重定の従弟にあたる)の勝承(2代藩主)や勝職(旗本金田正矩となる)がいた。勝承は重定の養子の候補にもなっていた。

______________

_______________

生涯

寛延4年7月20日1751年9月9日)、日向高鍋藩秋月種美の次男として高鍋藩江戸藩邸で生まれる。幼名は松三郎。実母が早くに亡くなったことから一時、祖母の瑞耀院(豊姫)の手元に引き取られ養育された。宝暦9年(1759年)、この時点でまだ男子のなかった重定に、我が孫ながらなかなかに賢いと、幸姫の婿養子として縁組を勧めたのが瑞耀院である。

宝暦10年(1760年)、米沢藩主上杉重定の養嗣子となって桜田の米沢藩邸に移り、直松に改名する。宝暦13年(1763年)より尾張国出身の折衷学者細井平洲を学問の師と仰ぎ、明和3年(1766年)に元服勝興(かつおき、通称:直丸)と称す。また、世子附役は香坂帯刀と蓼沼平太が勤める。江戸幕府10代将軍徳川家治偏諱を受け、治憲と改名する。明和4年(1767年)に家督を継ぐ。

上杉家は、18世紀中頃には借財が20万(現代の通貨に換算して約150億から200億円)に累積する一方、石高が15万(実高は約30万石)でありながら初代藩主景勝の意向に縛られ[要出典]、越後120万石時代の家臣団6千人を召し放つことをほぼせず、家臣も上杉家へ仕えることを誇りとして離れず、このため他藩とは比較にならないほど人口に占める家臣の割合が高かった[注釈 2]。そのため、人件費だけでも藩財政に深刻な負担を与えていた。

深刻な財政難は江戸の町人にも知られており、

「新品の金物の金気[注釈 3]を抜くにはどうすればいい? 「上杉」と書いた紙を金物に貼れば良い。さすれば金気は上杉と書いた紙が勝手に吸い取ってくれる」

といった洒落巷談が流行っていたほどである。

加えて農村の疲弊や、宝暦3年の寛永寺普請による出費、宝暦5年(1755年)の洪水による被害が藩財政を直撃した。名家の誇りを重んずるゆえ、豪奢な生活を改められなかった前藩主・重定は、藩領を返上して領民救済は公儀に委ねようと本気で考えたほどであった。

新藩主に就任した治憲は、民政家で産業に明るい竹俣当綱や財政に明るい莅戸善政を重用し、先代任命の家老らと厳しく対立した。また、それまでの藩主では1500両であった江戸仕切料(江戸での生活費)を209両余りに減額し、奥女中を50人から9人に減らすなどの倹約を行った。ところが、そのため幕臣への運動費が捻出できず、その結果明和6年(1769年)に江戸城西丸の普請手伝いを命じられ、多額の出費が生じて再生は遅れた[2]

天明年間には天明の大飢饉東北地方を中心に餓死者が多発していたが、治憲は非常食の普及や藩士・農民へ倹約の奨励など対策に努め、自らも粥を食して倹約を行った。また、曾祖父綱憲(4代藩主)が創設し、後に閉鎖された学問所を藩校興譲館(現山形県立米沢興譲館高等学校)として細井平洲神保綱忠によって再興させ、藩士・農民など身分を問わず学問を学ばせた。

安永2年6月27日1773年8月15日)、改革に反対する藩の重役が、改革中止と改革推進の竹俣当綱派の罷免を強訴し、七家騒動が勃発したが、これを退けた。

これらの施策と裁決で破綻寸前の藩財政は立ち直り、次々代の斉定時代に借債を完済した。

天明5年(1785年)に家督を前藩主重定の実子(治憲が養子となった後に生まれた)で治憲が養子としていた治広に譲って隠居するが、逝去まで後継藩主を後見し、藩政を実質指導した。隠居すると初めは重定隠居所の偕楽館に、後に米沢城三の丸に建設された餐霞館が完成するとそちらに移る。

享和2年(1802年)、剃髪し、鷹山と号す[注釈 4]。この号は米沢藩領北部にあった白鷹山(しらたかやま:現在の白鷹町にある)からとったと言われる。

文政5年3月11日1822年4月2日)の早朝に、疲労と老衰のために睡眠中に死去した。享年72(満70歳没)。法名は元徳院殿聖翁文心大居士、墓所は米沢市御廟の上杉家廟所。初め、上杉神社に藩祖謙信と共に祭神として祀られたが、明治35年(1902年)に設けられた摂社松岬神社に遷され、現在に至る。

官歴

________________________

伝国の辞

________________________

伝国の辞(でんこくのじ)は、鷹山が次期藩主・治広に家督を譲る際に申し渡した、

3条からなる藩主としての心得である。

一、国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれ無く候
一、人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれ無く候
一、国家人民の為に立たる君にして君の為に立たる国家人民にはこれ無く候
右三条御遺念有間敷候事
天明五巳年二月七日  治憲 花押

治広殿  机前
____________________

以下が意訳である。

一、国(藩)は先祖から子孫へ伝えられるものであり、我(藩主)の私物ではない。
一、領民は国(藩)に属しているものであり、我(藩主)の私物ではない。
一、国(藩)・国民(領民)のために存在・行動するのが君主(藩主)であり、
        “君主のために存在・行動する国・国民”ではない。
この三ヶ条を心に留め忘れることなきように。

伝国の辞は、上杉家の明治の版籍奉還に至るまで、代々の家督相続時に相続者に家訓として伝承された。

妻子

  • 正室の幸姫(よしひめ)は重定の次女(同母の姉妹は夭折)で、
  • 治憲の2歳年下であったが、脳障害、発育障害があったといわれている。
  • 彼女は1769年(明和6年)に治憲と婚礼を挙げ、1782年(天明2年)に30歳
  • で死去するという短い生涯であった。
  • 治憲は江戸藩邸に側室を置かなかったうえ、幸姫を邪険にすることなく、
  • 女中たちに同情されながらも晩年まで雛遊びや玩具遊びの相手をし、
  • ある意味2人は仲睦まじく暮らした。
  • 重定は娘の遺品を手にして初めてその状態を知り、不憫な娘への治憲
  • の心遣いに涙したという(現代の観点からは奇妙に感じるが、家督を
  • 譲ってからは米沢に隠居し、江戸藩邸の娘とは幼少時から顔を会わせて
  • いないのである)。
  • 後継者が絶えることを恐れた重役たちの勧めで、1770年(明和7年)に
  • 治憲より10歳年上で上杉家分家の姫であるお豊の方(初め、お琴の方と称す)
  • を側室に迎えた。お豊の方は教養が高く、歌道をたしなんだという。
  • しかし、お豊の方との子である長男・顕孝と次男・寛之助は2人よりも早く死去し、
  • お豊の方以外に側室を迎えることもなかったため、治憲の血筋は結局残らなかった。
  • 養子として当主になった者が養父の実子に家督を譲るのは順養子と呼ばれ、
  • 江戸時代ではさして珍しいことではない。しかし、治憲があえて35歳の若さ
  • で隠居し、家督を治広に譲ったのは、重定が存命中に家督を継がせることで
  • 重定を安心させたいという鷹山の心遣いだったとされる。
  • なお、治広には同母兄の上杉勝熙がいたが、それを差し置いての後継指名であった。

人物・逸話

_______________________

鷹山による崇広堂の扁額

  • 元来頑丈で大病でも病床についたことはなかったようである。
  • 着衣は木綿、食事は一汁一菜を基本とし、木綿の使用は羽織や
  • 袴だけでなく、下着にいたるまで着衣の全てに使用していた。
  • 食事の内容は朝食に粥を2膳ほどと香の物(漬物)、昼食や夜食に千魚
  • などの肴類を添えて、うどんやそばを食べていた。酒は飲まず、冬になる
  • と甘酒を一椀ずつ飲んでいた。結果的に倹約ができて健康にも良い粗衣粗食であった。
  • 上杉家へ養子入りする際、高鍋藩老臣で鷹山の傅役であった三好善太夫重道より
  • 訓言を記した一書を手渡されているが、鷹山は生涯これを机の近辺より離さず、
  • また鷹山の業績はこれに基づいているとされる。
  • この書は現在、米沢市の上杉神社に保管されている。
  • 米沢の名産である笹野一刀彫の「御鷹ぽっぽ」は鷹山の象徴という。
  • 煙草を愛好していた。また、酒はあまり飲まなかったが、
  • 薬用酒はときどき飲んだという。
  • 一時期鳥の飼育を趣味にし珍しい鳥を何匹も飼っていたが、
  • 倹約令を出すにあたり、きっぱりとやめ飼っていた鳥を全て野
  • に放っている。また、隠居後煎茶に凝り最上の味を求めてかなり
  • 上達したが、他人に入れてもらったお茶を不味く感じるように
  • なったのを申しわけなく思いやめたと言われる。
  • 有名な「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり
  • (『上杉家文書』国宝の抜粋・上杉鷹山書状。弗爲胡成(為さずんばなん
  • ぞ成らん、『書経』太甲下篇)に由来)の歌は「伝国の辞」
  • と共に次期藩主に伝えられた。

「為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人のはかなき」

武田信玄(1521-1573)の名言を模範にしたもの。

  • 伊勢津藩主・藤堂高兌は藩政改革の一環として、津に藩校有造館を、伊賀上野に支校崇廣堂を設立した。これに当たって、当時既に名君の誉れ高かった治憲の徳を慕って、崇廣堂の扁額の揮毫を依頼した。扁額裏には治憲の署名と文政4年(1821年)とある[7]
  • 2007年に『讀賣新聞』が日本の自治体首長に対して行ったアンケートでも、
  • 理想のリーダーとして上杉鷹山が1位に挙げられている。
  • 米沢藩中興の祖である鷹山は、現在の米沢市民にも尊敬されている。
  • その例として、他の歴代藩主は敬称なしで呼ばれることがあっても、
  • 上杉鷹山だけは「鷹山公」と「公」という敬称を付けて呼ばれることが多い。
  • 当時、米沢藩で奸臣と見なされていた直江兼続の200回忌法要に香華料を捧げたという。
  • このことから、20世紀に入り一転して兼続が称揚されるようになると、鷹山が兼続を
  • 再評価したとされ、鷹山の施政の多くは兼続の事業を模範にしたものとされた。
  • 江戸時代の大名は隠居後にはほとんどが江戸屋敷で暮らしたが、上杉家では
  • 隠居生活を米沢で送るのが慣例であった。近年の研究では、治憲の30歳代
  • での隠居は参勤交代を気にせずに改革に専念する理由もあったからという
  • 考察がある。
  • なお、幕府は諸大名が隠居後に領国に定住するのは好まないというのが建前であったが、上杉家では常々、脚痛治療のための長期間の湯治の名目で幕府老中に届出を出していた(幕閣もわかった上で許可を出している)。
  • 藩主の称号は謙信以来の屋形であり、隠居した先代は大殿様であった。治憲は早くに隠居したため先代の重定が健在であり、中殿様と呼ばれている。
  • 天明7年(1787年)8月に実父の秋月種美の危篤の報を受け江戸へ出立し、長者丸(品川区上大崎)の高鍋藩邸へ日参して30日間かかさず看病を続け、臨終を看取った。その直後、江戸で服喪中に今度は養父の重定が重病との報があり、実父の四十九日法要後すぐさま米沢に帰国した。翌年2月までの80日間看病を続けて快癒させたが、一時危篤状態に陥った時には数日間徹夜で看病したという。

老婆の手紙

安永6年12月6日(1778年1月4日)、米沢西郊の遠山村(米沢市遠山町)の

ヒデヨという老婆が、嫁ぎ先の娘に宛てて書いた手紙が残っている。

一トフデ申シ上ゲマイラセ候アレカラオトサタナク候アイダ
タツシヤデカセキオルモノトオモイオリ候
オラエモタッシャデオルアンシンナサレタク候
アキエネノザンギリボシシマイユーダチガキソウデキヲモンデイタラ
ニタリノオサムライトリカカツテオテツダイウケテ
カエリニカリアゲモチアゲモウスドコヘオトドケスルカトキイタラ
オカミヤシキキタノゴモンカライウテオクトノコト
ソレデフクデモチ三十三マルメテモツテユキ候トコロ
オサムライドコロカオトノサマデアッタノデコシガヌケルバカリデタマゲハテ申シ候
ソシテゴホウビニギン五マイヲイタタキ候
ソレデカナイヂウトマゴコノコラズニタビくレヤリ候
オマイノコマツノニモヤルカラオトノサマヨリハイヨーモノトシテダイシニハカセラレベク候
ソシテマメニソタテラルベククレグレモネガイアゲ候
十二かつ六か
トウベイ
ヒデヨ
おかのどの
ナホ申シアケ候マツノアシニアワヌトキワダイジニシマイオカルベク候
イサイショガツニオイデノトキハナスベク候

老婆の手紙と足袋(米沢市宮坂考古館所蔵)

ある日、干した稲束の取り入れ作業中に夕立が降りそうで、

手が足りず困っていたが、通りかかった武士2人が手伝ってくれた。

取り入れの手伝いには、お礼として刈り上げ餅(新米でついた餅)

を配るのが慣例であった。

そこで、餅を持ってお礼に伺いたいと武士たちに言ったところ、殿様

お屋敷(米沢城)の北門[注釈 6]に(門番に話を通しておくから)と言う

のである。お礼の福田餅(丸鏡餅ときな粉餅の両説あり)を33個持って

伺ってみると、通された先にいたのは藩主(治憲)であった。

お侍どころかお殿様であったので、腰が抜けるばかりにたまげ果てた上に、

(その勤勉さを褒められ)褒美に銀5枚まで授けられた。その御恩を忘れず

記念とするために、家族や孫たちに特製の足袋を贈ることにしたのである。

なお、「トウベイ」とは屋号と推定されている。

講談水戸黄門漫遊記』のように、お忍びの殿様が庶民を手助けする

話はよく語られるが、こうした実例が示されることは他にないであろう。

遠山村では安永元年(1772年)より、治憲が籍田の礼を行っていた。

これは古代中国の代に君主が行った、自ら田畑を耕すことで領土領民に

農業振興を教え諭し、収穫を祖先に捧げて加護を祈る儀礼で、儒学の教えに

則ったものである。4の籍田で収穫された米は、謙信公御堂白子神社

城内春日神社に奉納され、残りは下級武士に配給された。これは歴代藩主に

受け継がれた。

この手紙の逸話については、莅戸善政の記録に、該当すると思われる

記述がある。

手紙は現在、米沢市宮坂考古館にて所蔵、展示されている。ほぼ片仮名

書かれ、現代人にも容易に読むことができる。当時の識字率書法

一例としても興味深い。

改革について

鷹山存命中の藩政改革は、重定の寵臣で専制的な森平右衛門を粛清した

竹俣当綱をリーダーとして産業振興に重きを置いた前期の改革と、

前期の改革後の隠居から復帰した莅戸善政をリーダーとして、財政支出

半減と産業振興をはかった「寛三の改革」と呼ばれる後期の改革に大別される。

米沢藩では宝暦の飢饉において、多数の領民が餓死、あるいは逃亡し、宝暦3年

(1753年)からの7年間に9699人の人口減少を経験している。鷹山の治世において

起きた天明の大飢饉においては、天明3年からの7年間に4695人の人口減少に食い止

めており、鷹山の改革は実効を上げていたことがわかる。

ただし、改革のお陰で飢饉の時も餓死者が藩内から出なかったという評判は、

明らかに誇張である。

鷹山の推奨したウコギの垣根は現在でも利用されている。若葉は苦味があるが

高温の湯や油で調理して食べられる。根の皮は五加皮という滋養強壮剤になる。

日本で最も古く公娼制度の廃止にも取り組んだ。これは鷹山の愛の治世の方針

に基づき、寛政7年(1795年)公娼廃止の法令を出した。公娼を廃止すれば欲情

のはけ口がなくなり、もっと凶悪な方法で社会の純潔が脅かされるという反論も

あったが、鷹山は「欲情が公娼によって鎮められるならば、公娼はいくらあっても

足りない。」とし、廃止しても何の不都合も生じなかったという

年譜

  • 明和2年(1765年)、竹俣当綱、奉行となる。
  • 明和3年(1766年)、元服、勝興と名乗る。従四位下弾正大弼に叙任さる。
  • 将軍より偏諱を与えられ治憲と改名。
  • 明和4年(1767年)、重定隠居。治憲が米沢藩主となる。
  • 明和6年(1769年)、莅戸善政、米沢町奉行となり藩政にかかわる。
  • 幸姫と婚礼をあげる。10月、初めて米沢に入る。
  • 安永元年(1772年)、藩財政改革で『会計一円帳』作成開始。
  • 米沢の遠山村にて籍田の礼を始める。
  • 安永2年(1773年)、七家騒動。
  • 安永5年(1776年)、学館を再興し、来訪した細井平州により
  • 興譲館」と命名さる。
  • 安永6年(1777年)、義倉を設立。
  • 安永7年(1778年)、重定のために能役者金剛三郎を米沢に招く。
  • 以後、金剛流が米沢に広まる。
  • 天明2年(1782年)、幸姫病没。義弟(重定実子)で世子の勝憲
  • が元服、中務大輔に叙任され、将軍より偏諱を与えられ治広と改名。
  • 治憲実子の直丸を治広世子とし、顕孝と改名。竹俣当綱失脚。
  • 天明の大飢饉( – 1786年)、それまでの改革が挫折する。
  • 天明3年(1783年)、改革挫折で莅戸善政辞任、隠居。大凶作で11万石の被害。
  • 天明4年(1784年)、長雨続く。治憲、謙信公御堂にこもり断食して祈願す。
  • 20年計画での籾5000俵、麦2500俵の備蓄計画開始。
  • 天明5年(1785年)、治憲隠居。治広が家督を継ぎ、ここで「伝国の辞」
  • を贈る。顕孝傅役に世子心得を与える(「なせばなる」)。
  • 寛政3年(1791年)、莅戸善政、再勤を命じられ改革が再度始まる(寛三の改革)。
  • 寛政6年(1794年)、実子の顕孝が疱瘡で病没。代わりに宮松(斉定)が治広の世子となる。
  • 治憲は宮松と共に寝起きして、自ら教育に当たる。
  • 寛政7年(1795年)、北条郷新堰(黒井堰)完成。公娼廃止の法令を出す。
  • 寛政8年(1796年)、細井平州、三度米沢に来訪。治憲は関根普門院に師を
  •                                         出迎える。
  • 享和2年(1802年)、総髪となって鷹山と号す。『かてもの』刊行。
  • 文化5年(1808年)、治広世子の定祥が元服、式部大輔に任官し、
  • 将軍徳川家斉より偏諱を与えられ斉定と改名。
  • 文化9年(1812年)、治広が中風で隠居。斉定が家督を継ぎ、従四位下弾正大弼
  • に叙任さる。
  • 文政4年(1821年)、お豊の方死去。
  • 文政5年(1822年)、逝去。
  • 文政6年(1823年)、米沢藩の借財、完済さる。斉定、藩士一同とともに
  •  謙信公御堂にこれを報告。

鷹山の名声

鷹山による米沢藩の藩政は在命中から日本全国のおおよそ280藩の中でも

模範として幕府から称揚されていた、と小説家の綱淵謙錠は述べている[9]

特に寛政の改革の主導者であった老中松平定信からは高く評価され、鷹山を

将軍拝謁のうえ「国政別格」と表彰されるよう取り計らっている。

定信は後に鷹山死去の報を聞いたとき、「三百諸侯第一の賢君が亡くなられた」

と言って涙したとされる。

明治以降、鷹山は修身の教科書で数多く取り上げられた[10]。また、

内村鑑三が海外向けの日本人論として英語で著した『代表的日本人』でも、

鷹山の生涯が紹介された。

第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディ1961年に就任した際に、

日本の記者団に「日本でいちばん尊敬する人物」を聞かれたときすぐに鷹山の

名前を挙げたという逸話がある。

1975年に綱淵謙錠と歴史家の奈良本辰也を迎えて放送されたNHKの歴史番組

日本史探訪』が紹介している[9]。それによると、ケネディは『代表的日本人』

により鷹山を知り、政治家の理想像を見たのだとしている。

ただし、この逸話の真偽は不明である[11]。米沢の歴史を研究する小野榮は、

ケネディが上杉鷹山を尊敬していると述べたというのは誤りで、鷹山を尊敬して

いると述べたのは、第26代大統領セオドア・ルーズベルトであり、彼が鷹山を

知ったのは、新渡戸稲造が英文で出版した『武士道』を読んだからだと述べている[12]

ジョン・F・ケネディの長女で駐日アメリカ合衆国大使をつとめていた

キャロライン・ケネディは、山形県米沢市の要請に応じて2014年9月に

米沢市を訪れ、父親のケネディが鷹山を称賛していたことに触れるスピーチをした

_______________