オリオン座の一等星のベテルギウスが 強い明るさが なんと今は二等星になりつつあるという。誰もが、一番身近に見ている慣れ親しんだあの星。どうなっているのか? 一大事。地球にも大きな影響があるのか?? 新型コロナ肺炎騒動が 益々厳しくなる中 夜空では・・・。
____________________
____________________
____________________
____________________
星空に異変ベテルギウスが超新星爆発か?★面白くて判り易い解説だ。
_____________
_____________
星の明るさを示すのに「等級(とうきゅう)」という単位を使う。
もともとは、空に見える星を明るさのちがいで6つに分類したことから始まり、いちばん明るい星を「1等星」、目に見えるぎりぎりの暗い星を「6等星」としていた。
現在ではもっとこまかく、それぞれの星ごとに明るさが等級で分類されている。恒星(こうせい)のなかでもっとも明るい「おおいぬ座」のシリウスは、マイナス1.44等級、「こと座」のベガは0.03等級となっている、数字が小さいほど明るく、マイナスがつくともっと明るいことを示している。
等級が1.0変わると明るさは2.5倍増して、1等級と6等級では100倍違うことになる。
惑星のように明るさが変わるものは、そのときそのときの明るさを等級で示す。金星は、もっとも明るくなったときは、マイナス4.3等級まで明るくなる。これはシリウス(マイナス1.44等級)の16倍も明るいということだ。
____________
____________________
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/明るい恒星の一覧 |
wikipediaの光度と、空ガール.comの記事では等級の下2桁目の値が違います。また、アルデバランやアンタレス、ベテルギウスなどは長周期の変光星なので見る時期によっても実はずいぶん等級が異なります。
また、惑星は地球からの距離や位置関係によってかなり明るさが異なります。特に火星は極端で、大接近の際には-3等にもなりますが、合の近辺だと2等級まで暗くなってしまいます。ぎりぎりで一等星扱いしてもらえていない、3つの当落線上の星を3つご紹介。
_______________
____________
ベテルギウスは 0.42等と紹介されている。
____________
____________
おおいぬ座εアダーラ(1.50等級)
ふたご座α星カストル(1.58等級)
カストルは有名ですが、おおいぬ座の足元にあるアダーラはなんと当落線ちょうどの1.50等。南に低くて暗く見えてしまうので目立たないのでしょうが、何かの拍子で?増光すれば、一等星に格上げになるかも?!
____________
____________
この2月中旬に、薄れゆく光が止まり、また不思議にも明るさを取り戻しつつある?
__________________
昨年2019年後半から急速に暗くなり始めたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」。ベテルギウスはいつ超新星爆発が観測されてもおかしくないとされており、いよいよその時が近づいたのかと話題になっていましたが、直近の観測では昨年から続いていた減光が止まり、増光に転じつつある様子が明らかになっています。
■最も暗くなったのは2月10日前後、1.6等で底を打つ
Edward Guinan氏(ビラノバ大学、アメリカ)らの研究チームが国際天文電報(ATel)を通じて報告した内容によると、ベテルギウスの実視等級は2月7日から13日にかけて約1.6等で底を打ち、その後は徐々に明るくなっています。2019年9月のベテルギウスの実視等級は約0.6等だったので、5か月の間に1等級ほど暗くなったことになります。
アメリカ変光星観測者協会(AAVSO)のデータベースに登録されている観測結果(実視等級に相当するVバンドの観測値)をグラフ化してみると、ベテルギウスは2019年10月後半から2020年2月前半にかけて暗くなり続けた後に、現在は1.5等付近まで増光していることがわかります。
__________________
__________________
Astronomers Think They Know Why Betelgeuse Got Dimmer 41,394 回視聴 2020/02/29 Scott Manley
____________________
____________________
____________
____________
NASAのライブを見てみよう。NASAのHPをクリックしたら見れる。
https://www.youtube.com/channel/UCLA_DiR1FfKNvjuUpBHmylQ
_____________
Sound of the Sun 太陽の鼓動。
___________________
____________________
____________
Betelgeuse
Observation data Epoch J2000.0 Equinox J2000.0 |
|
---|---|
Constellation | Orion |
Pronunciation | /ˈbɛtəldʒuːz,ˈbiːtəl-,-dʒuːs/ |
Right ascension | 05h 55m 10.30536 |
Declination | +07° 24′ 25.4304″ |
Characteristics | |
Evolutionary stage | Red supergiant |
Spectral type | M1–M2 Ia–ab |
Apparent magnitude(V) | +0.50(0.0–1.6) |
Apparent magnitude(J) | −3.00 |
Apparent magnitude(K) | −4.05 |
U−B color index | +2.06 |
B−V color index | +1.85 |
Variable type | SRc |
Astrometry | |
Radial velocity(Rv) | +21.91 km/s |
Proper motion(μ) | RA:26.42±0.25mas/yr Dec.:9.60±0.12mas/yr |
Parallax(π) | 4.51 ± 0.80[10]mas |
Distance | approx. 700 ly (approx. 220 pc) |
Absolute magnitude(MV) | −5.85 |
Details | |
Mass | 11.6+5.0 −3.9M☉ |
Radius | 887±203, 955±217R☉ |
Luminosity | 90,000 – 150,000L☉ |
Surface gravity(log g) | −0.5[15]cgs |
Temperature | 3,590[12]K |
Metallicity [Fe/H] | +0.05[16]dex |
Rotational velocity(v sin i) | 5[17] km/s |
Age | 8.0–8.5[13]Myr |
Other designations | |
Database references | |
SIMBAD | data |
Coordinates: 05h 55m 10.3053s, +07° 24′ 25.426″
_____________
_____________
Betelgeuse is usually the tenth-brighteststar in the night sky and, after Rigel, the second-brightest in the constellation of Orion. It is a distinctly reddish semiregular variable star whose apparent magnitude, varying between +0.0 and +1.6, has the widest range displayed by any first-magnitude star.
At near-infraredwavelengths, Betelgeuse is the brightest star in the night sky. Its Bayer designation is α Orionis, Latinised to Alpha Orionis and abbreviated Alpha Ori or α Ori.
Classified as a red supergiant of spectral type M1-2, Betelgeuse is one of the largest stars visible to the naked eye; imagined as being at the center of the Solar System,
its surface would lie beyond the asteroid belt and it would engulf the orbits of Mercury, Venus, Earth, Mars, and possibly Jupiter. Nevertheless, there are several larger red supergiants in the Milky Way, including Mu Cephei and VY Canis Majoris.
Calculations of Betelgeuse’s mass range from slightly under ten to a little over twenty times that of the Sun. It is calculated to be about 700 light-years from the Sun, indicating an absolute magnitude of about −6. Less than 10 million years old, Betelgeuse has evolved rapidly because of its large mass and is expected to end its evolution with a supernova explosion,
most likely within 100,000 years. Having been ejected from its birthplace in the Orion OB1 Association—which includes the stars in Orion’s Belt—this runaway star has been observed moving through the interstellar medium at a speed of 30 km/s, creating a bow shock over four light-years wide.
In 1920, Betelgeuse became the first extrasolar star whose photosphere’s angular size has been measured. Subsequent studies have reported an angular diameter (i.e., apparent size) ranging from 0.042 to 0.056 arcseconds; that range of determinations is ascribed to non-sphericity, limb darkening, pulsations and varying appearance at different wavelengths.
It is also surrounded by a complex, asymmetric envelope, roughly 250 times the size of the star, caused by mass loss from the star itself. The Earth-observed angular diameter of Betelgeuse is exceeded only by those of R Doradus and the Sun.
Starting in October 2019, Betelgeuse began to dim noticeably, and by January 2020 its brightness had dropped by a factor of approximately 2.5, from magnitude 0.5 to 1.5. By 22 February 2020, Betelgeuse may have stopped dimming and started to again brighten.
Infrared observations found no significant change in brightness over the last 50 years, suggesting that the dimming is due to a change in extinction rather than an underlying change in the luminosity of the star.
______________
___________________
明るい恒星の一覧
一覧
① 天文学において等級(とうきゅう、英語: magnitude)とは、天体の明るさを表す尺度である。整数または小数を用いて「1.2等級」あるいは省略して「1.2等」などと表す。恒星の明るさを表す場合には「2等星」などと呼ぶ場合もある。等級の値が小さいほど明るい天体であることを示す。また、0等級よりも明るい天体の場合の明るさを表すには★負の数を用いる。等級が1等級変わると明るさは100の5乗根倍、すなわち約2.512倍変化する[1]。よって等級差が5等級の場合に明るさの差が正確に100倍となる。言い換えれば等級とは天体の明るさを対数スケールで表現したものである。
② 光年 は、主として天文学で用いられる距離(長さ)の単位であり、正確に 9 460 730 472 580 800 m、約9.5兆キロメートルである。1981年まではSI併用単位であった。なお「年」とつくが、時間を表す単位ではない。 Wikipedia
③ 絶対等級(ぜったいとうきゅう)とは、天体が仮に我々から見てある基準となる距離にあったとしたときの、その天体の視等級(見かけの等級、m)である。絶対等級を用いると、天体までの距離を考えないで、色々な天体の明るさを比較することが出来る。標準光度(標準等級)とも言う。 Wikipedia
④ バイエル符号 は、ドイツの法律家ヨハン・バイエルが1603年に星図『ウラノメトリア』で発表した、恒星の命名法である。その後、他の天文学者によって追加や修正されたものも同様に「バイエル符号」と呼ばれる。 Wikipedia
視等級 | 星座 | バイエル符号 | 名称 | 距離 (光年) | 絶対等級 | 英名・SIMBAD | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | −26.75 | 太陽 | 0.000 016 | 4.82 | |||
1 | −1.46 | おおいぬ座 | α星 | シリウス | 8.60 | 1.434 | Sirius |
2 | −0.74 | りゅうこつ座 | α星 | カノープス | 309.00 | −5.624 | Canopus |
(参考) | −0.1 | ケンタウルス座 | α星 | 4.39 | 4.365 | α Centauri | |
3 | −0.05 | うしかい座 | α星 | アークトゥルス | 36.70 | −0.307 | Arcturus |
4 | 0.01 | ケンタウルス座 | α星A | リギル・ケンタウルス[注 1] | 4.39 | 4.365 | Rigil Kentaurus |
5 | 0.03 | こと座 | α星 | ベガ | 25.03 | 0.604 | Vega |
6 | 0.08 | ぎょしゃ座 | α星A | カペラ | 42.78 | −0.510 | Capella |
7 | 0.13 | オリオン座 | β星 | リゲル | 862.43 | −6.983 | Rigel |
8 | 0.37 | こいぬ座 | α星 | プロキオン | 11.46 | 2.641 | Procyon |
9 | 0.42 | オリオン座 | α星 | ベテルギウス | 642.22[1] | −5.499 | Betelgeuse |
10 | 0.46 | エリダヌス座 | α星 | アケルナル | 139.38 | −2.695 | Achernar |
11 | 0.60 | ケンタウルス座 | β星 | ハダル | 391.83 | −4.799 | Hadar |
12 | 0.667[注 2] | みなみじゅうじ座 | α星 | アクルックス | 320 | Acrux | |
13 | 0.76 | わし座 | α星 | アルタイル | 16.72 | 2.210 | Altair |
14 | 0.86 | おうし座 | α星 | アルデバラン | 66.61 | −0.692 | Aldebaran |
15 | 0.91 | さそり座 | α星 | アンタレス | 553.48 | −5.239 | Antares |
16 | 0.97 | おとめ座 | α星 | スピカ | 249.62 | −3.450 | Spica |
17 | 1.14 | ふたご座 | β星 | ポルックス | 33.77 | 1.064 | Pollux |
18 | 1.16 | みなみのうお座 | α星 | フォーマルハウト | 25.11 | 1.727 | Fomalhaut |
19 | 1.25 | はくちょう座 | α星 | デネブ | 1411.26 | −6.932 | Deneb |
19 | 1.25 | みなみじゅうじ座 | β星 | ミモザ | 278.39 | −3.407 | Mimosa |
21 | 1.33 | ケンタウルス座 | α星B | トリマン | 4.39 | 5.685 | Toliman |
22 | 1.40 | しし座 | α星A[注 3] | レグルス | 79.26 | −0.529 | Regulus |
23 | 1.50 | おおいぬ座 | ε星 | アダーラ | 404.97 | −3.971 | Adara |
24 | 1.58 | ふたご座 | α星 | カストル | 50.84 | 0.615 | Castor |
25 | 1.62 | さそり座 | λ星 | シャウラ | 570.93 | −4.597 | Shaula |
26 | 1.64 | みなみじゅうじ座 | γ星 | ガクルックス | 88.51 | −0.529 | Gacrux |
26 | 1.64 | オリオン座 | γ星 | ベラトリックス | 252.32 | −2.804 | Bellatrix |
28 | 1.65 | おうし座 | β星 | エルナト | 133.83 | −1.417 | Elnath |
29 | 1.69 | りゅうこつ座 | β星 | ミアプラキドゥス | 113.12 | −1.012 | Miaplacidus |
29 | 1.69 | オリオン座 | ε星 | アルニラム | 1975.76 | −7.223 | Alnilam |
31 | 1.71 | つる座 | α星 | アルナイル | 100.96 | −0.745 | Al Na’ir |
32 | 1.714[注 4] | ほ座 | γ星 | スハイル・ムーリフ、レゴール | 1116.44 | −5.843 | Al Suhail al-Muhlif[6] |
33 | 1.77 | おおぐま座 | ε星 | アリオト | 82.51 | −0.246 | Alioth |
34 | 1.79 | オリオン座 | ζ星 | アルニタク | 735.89 | −4.978 | Alnitak |
34 | 1.79 | おおぐま座 | α星 | ドゥーベ | 122.83 | −1.090 | Dubhe |
34 | 1.79 | ペルセウス座 | α星 | ミルファク | 506.21 | −4.166 | Mirfak |
37 | 1.84 | おおいぬ座 | δ星 | ウェズン | 1605.91 | −6.623 | Wezen |
38 | 1.85 | いて座 | ε星 | カウス・アウストラリス | 143.23 | −1.364 | Kaus Australis |
39 | 1.86 | おおぐま座 | η星 | アルカイド | 103.89 | −0.657 | Alkaid |
40 | 1.862 | さそり座 | θ星 | サルガス | 300.18 | −2.959 | Sargas |
41 | 1.90 | ぎょしゃ座 | β星 | メンカリナン | 81.07 | −0.078 | Menkalinan |
42 | 1.918 | くじゃく座 | α星 | ピーコック | 178.73 | −1.777 | Peacock |
43 | 1.92 | ふたご座 | γ星 | アルヘナ | 109.25 | −0.706 | Alhena |
43 | 1.92 | みなみのさんかく座 | α星 | アトリア | 390.42 | −3.472 | Atria |
45 | 1.95 | ほ座 | δ星 | Alsephina | 80.51 | −0.013 | Alsephina |
46 | 1.953 | りゅうこつ座 | ε星 | アヴィオール | 604.82 | -4.389 | Avior |
47 | 1.97 | おおいぬ座 | β星 | ミルザム | 492.45 | −3.926 | Murzim |
48 | 1.97 | うみへび座 | α星 | アルファルド | 180.21 | −1.743 | Alphard |
49 | 2.01 | おひつじ座 | α星 | ハマル | 65.78 | 0.486 | Hamal |
49 | 2.01 | くじら座 | β星 | ディフダ | 96.28 | −0.342 | Diphda |
51 | 2.02 | こぐま座 | α星 | ポラリス(現在の北極星) | 432.36 | −3.593 | Polaris |
52 | 2.05 | ケンタウルス座 | θ星 | メンケント | 58.79 | 0.770 | Menkent |
52 | 2.05 | アンドロメダ座 | β星 | ミラク | 197.34 | −1.860 | Mirach |
54 | 2.06 | オリオン座 | κ星 | サイフ | 646.83 | −4.428 | Saiph |
54 | 2.06 | アンドロメダ座 | α星 | アルフェラッツ | 96.97 | −0.307 | Alpheratz |
56 | 2.067 | いて座 | σ星 | ヌンキ | 227.65 | −2.153 | Nunki |
57 | 2.07 | へびつかい座 | α星 | ラス・アルハゲ | 48.56 | 1.205 | Rasalhague |
58 | 2.08 | こぐま座 | β星 | コカブ | 130.87 | −0.938 | Kochab |
59 | 2.10 | アンドロメダ座 | γ星 | アルマク | 392.77 | −3.305 | Almach |
60 | 2.11 | つる座 | β星 | Tiaki | 176.89 | −1.562 | Tiaki |
61 | 2.12 | ペルセウス座 | β星 | アルゴル | 89.88 | −0.082 | Algol |
62 | 2.13 | しし座 | β星 | デネボラ | 35.86 | 1.923 | Denebola |
63 | 2.17 | ケンタウルス座 | γ星 | ムリファイン | 130.09 | −0.835 | Muhlifain |
64 | 2.21 | ほ座 | λ星 | スハイル | 544.24 | −3.903 | Suhail |
65 | 2.230 | りゅう座 | γ星 | エルタニン | 154.21 | −1.144 | Etamin |
66 | 2.23 | カシオペヤ座 | α星 | シェダル | Schedar | ||
66 | 2.23 | はくちょう座 | γ星 | サドル | 1831.46 | −6.518 | Sadr |
68 | 2.24 | かんむり座 | α星 | アルフェッカ | 75.01 | 0.430 | Alphecca |
69 | 2.25 | とも座 | ζ星 | ナオス | 1083.06 | −5.357 | Naos |
70 | 2.26 | りゅうこつ座 | ι星 | アスピディスケ | 765.26 | −4.593 | Aspidiske |
71 | 2.27 | おおぐま座 | ζ星 | ミザール | 85.77 | 0.169 | Mizar |
71 | 2.27 | カシオペヤ座 | β星 | カフ | 54.72 | 1.146 | Caph |
73 | 2.286 | おおかみ座 | α星 | 464.39 | −3.482 | [7] | |
74 | 2.29 | さそり座 | ε星 | Larawag | 80 | 0.4 | Larawag |
74 | 2.30 | ケンタウルス座 | ε星 | 427.26 | −3.287 | [8] | |
76 | 2.31 | ケンタウルス座 | η星 | 305.53 | −2.549 | [9] | |
77 | 2.32 | さそり座 | δ星 | ジュバ | 490.96 | −3.569 | Dschubba |
78 | 2.37 | おおぐま座 | β星 | メラク | 79.71 | 0.429 | Merak |
78 | 2.37[注 5] | しし座 | γ星 | アルギエバ | 130.04 | −0.634 | Algieba |
78 | 2.37 | ほうおう座 | α星 | アンカア | 84.68 | 0.297 | Ankaa |
81 | 2.386 | さそり座 | κ星 | ギルタブ | 482.96 | −3.467 | Girtab |
82 | 2.39 | うしかい座 | ε星 | イザール | 202.48 | −1.576 | Izar |
82 | 2.39 | ペガスス座 | ε星 | エニフ | 689.22 | −4.236 | Enif |
82 | 2.39 | カシオペヤ座 | γ星 | 612.78 | −3.980 | γ Cassiopeiae | |
85 | 2.41 | オリオン座 | δ星 | ミンタカ | 692.14 | −4.225 | Mintaka |
86 | 2.42 | ペガスス座 | β星 | シェアト | 195.91 | −1.474 | Scheat |
86 | 2.42 | へびつかい座 | η星 | サビク | 88.32 | 0.256 | Sabik |
88 | 2.440 | おおぐま座 | γ星 | フェクダ | 83.14 | 0.407 | Phecda |
89 | 2.45 | おおいぬ座 | η星 | アルドラ | 1987.80 | −6.476 | Aludra |
90 | 2.460 | ケフェウス座 | α星 | アルデラミン | 49.02 | 1.574 | Alderamin |
91 | 2.473 | ほ座 | κ星 | マルカブ | 570 | −3.7 | Markab |
92 | 2.480 | はくちょう座 | ε星A[注 3] | アルジェナー | 72.67 | 0.739 | Aljanah |
93 | 2.48 | ペガスス座 | α星 | マルカブ | 133.28 | −0.578 | Markab |
- 1等星と2等星を全て記載(参考までに太陽も記載)。上記以外ではミラ、かんむり座T星が極大時に2等級となる。
- 視等級と年周視差の出典はSIMBADより
- 絶対等級は、視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算(有効桁小数第3位)。
- 距離は、次の式より計算[注 6]1 ÷ 年周視差(秒)×3.26(有効桁小数第2位)。なお、遠い恒星は誤差が大きいので注意。
- 恒星の固有名は一対一とは限らない。固有名が広く知られているとも限らない(たとえばケンタウルス座α星はバイエル符号のほうが有名である)。
- 合成等級の計算式は、「LOG(POWER(1/ma, V1) + POWER(1/ma, V2))×(-2.5)」(ここではV1、V2は各星の視等級、maはPOWER(100, 1/5)、POWERは「べき乗」を現す)
- 次の2星より合成等級を計算(有効桁数は小数第3位)。みなみじゅうじ座α1星(1.28等)とみなみじゅうじ座α2星(1.58等)
- 合成等級での出典が見つからなかったため、個々の恒星について記載
- 次の2星より合成等級を計算(有効桁数は小数第3位)ほ座γ2星(1.83等)とほ座γ1星(4.200等)
- なぜか個々の星の方が明るく表記されている[5]
- ベテルギウス抜かす
____________________