7つの習慣 Stephen Covey & 嫌われる勇気 Alfred Adler  2020012(Sun)

「7つの習慣」と「嫌われる勇気」という本が 未だに世界各国で、注目を浴びる。判り易い解説をYoutubeで見てみよう。中身をしっかり反芻しよう。

時折、原点に立ち返り、振り返ることは大切だ。

生きる姿勢を検証できるし、視点も異なるので勉強になる。賢者のお話は示唆に富む。あ~しあわせ。

The book “Seven Habits” and “Hate Courage” are still attracting attention around the world. Let’s see the easy-to-understand commentary on Youtube. Let’s think the contents well.

Occasionally it is important to look back to the starting point.
You can study your attitude to live and learn from different perspectives. The wise man’s story is suggestive.

we are so happy to know.

_________________________

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、屋外、自然

2020年1月12日(日)我が家の庭 ①

娘たちは、健気で可憐だ。微笑ましく眺めてしまう。

_______________

The Seven Habits of Highly Effective People by Stephen Covey 13,281 回視聴 2016/12/08  

Margy Adelle   チャンネル登録者数 1.43万人

___________________________

___________________________

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、屋外、自然

2020年1月12日(日)我が家の庭 ②

家人が 良く土を手入れして 栄養が行き渡っている。思わず、目を細めて話しかけてしまう。

_______________

111①.【7つの習慣まとめ】10分で分かりやすく解説!(自己啓発)108,257 回視聴 2019/05/01 ライフハックアニメーション【心理学・健康・仕事術の話】 チャンネル登録者数 8.29万人

【💡この動画のポイント】

・7つの習慣の全体的な構造が分かる!

・7つの習慣それぞれについて要点が掴める!

・7つの習慣の目指す所が分かる!

この動画では、全世界で3000万部、国内では180万部を超え、 今もなお読み続けられる人生哲学の定番「7つの習慣」について、 要点を分かりやすくまとめて約12分で紹介しています。 7つの習慣の著者は、嫌われる勇気でもお馴染みのアドラー心理学からも強い影響を受けているとされており、 アドラー心理学についても一緒に学ぶとより効果的です。

_________________________

_________________________

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、木、屋外、自然

2020年1月12日(日)我が家の庭 ③

土の表面を眺めていると娘たちが喜んでいるのが良く判り嬉しい。

_______________

111②. THE 7 HABITS OF HIGHLY EFFECTIVE PEOPLE BY STEPHEN COVEY – ANIMATED BOOK SUMMARY 7,456,590 回視聴 2015/03/29  

FightMediocrity   チャンネル登録者数 116万人
If you are struggling, consider an online therapy session with our partner BetterHelp: https://tryonlinetherapy.com/fightmed… Get any FREE audiobook of your choice here:
If you want a suggestion for the free audiobook or for reading a book,
here’s FightMediocrity beginner’s reading list:
1. Rich Dad Poor Dad by Robert Kiyosaki: http://amzn.to/1VLAklY
2. The 4-Hour Workweek by Tim Ferriss: http://amzn.to/1Qn5DA5
3. How to Win Friends and Influence People by Dale Carnegie: http://amzn.to/1VLAoCe
4. The 48 Laws of Power by Robert Greene: http://amzn.to/1VLAoSK
______________
画像サンプル-水仙の花
スイセンの花言葉 水仙(スイセン)全般の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」。 黄色いスイセンの花言葉は「もう一度愛してほしい」「私のもとへ帰って」。
The first thing that the story of Echo and Narcissus teaches us is to beware the trap of vanity or self-adoration. Basically, don’t go around thinking you’re all that. 
Narcissus is so attractive that he practically has to carry around a spear to keep the girls away. The problem is that he knows how attractive he is.
エコーとナルキッソスの物語が教えてくれる最初のことは、虚栄心や自己崇拝のtrapに注意することです。 基本的に、あなたがすべてだと思って回らないでください。
水仙は非常に魅力的であるため、女の子を遠ざけるために槍を持ち歩く必要があります。 問題は、彼がどれほど魅力的かを知っていることです。
______________
5. The Way of the Superior Man by David Deida: http://amzn.to/1Qn5EDZ
6. Man’s Search for Meaning by Viktor Frankl: http://amzn.to/1Qn5GM0
7. Mastery by George Leonard: http://amzn.to/1VLArOu
8. Mindfulness for Beginners by Jon Kabat-Zinn: http://amzn.to/1VLAs4S
9. The Obstacle is the Way by Ryan Holiday: http://amzn.to/1VLAslw
The links above are affiliate links which helps us provide more great content for free.

____________________________

____________________________

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、屋外、自然

2020年1月12日(日)我が家の庭 ④

白い丸い粒は 栄養だが 名前を忘れた。

________________

111③. ロングセラー本「7つの習慣」を7分で解説!

7,985 回視聴  2019/08/21 ドラゴン桜チャンネル     チャンネル登録者数 1.87万人  44か国語で翻訳され、全世界3,000万部(日本210万部)を売り上げたビジネス書の名著「7つの習慣」をわかりやすく解説してみた!
7つの習慣は、
アメリカ建国200年を期にスティーブン・R・コヴィー博士が、これまでに成功したといわれる人たちに共通するものは何かという事をまとめた内容で、 長期的・継続的に、好ましい結果を手に入れるため」の習慣とは何か、「成功のための原理原則」をどのように実践するか、について書かれた本だ。
この本の内容はリーダーシップ開発トレーニングとして研修化され、組織変革や自己変革を目的に多くの企業で導入されているようだ。 ぜひ詳しい内容に興味が出たら、書籍の方も読んでみて欲しい!
【桜木 建二(さくらぎ・けんじ)】 元暴走族のリーダーで、現在は桜木法律事務所の所長を務める東大卒弁護士。龍山高校特別進学クラスを創設し、担任を受け持つ。 作中では、平均偏差値36の高校生を相手に勉強のノウハウを伝授し、東京大学へ現役合格させるまでのストーリーを描いている。 2018年12月よりYouTuberとして動画での活動をスタート。

_____________________

____________________

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、屋外、自然

2020年1月12日(日)我が家の庭 ⑤

____________

111④. The 7 Habits of Highly Effective People Summary 545,851 回視聴 2018/01/07

WISDOM FOR LIFE  チャンネル登録者数 3.07万人

______________

_____________

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、屋外、自然

2020年1月12日(日)我が家の庭 ⑥

_____________

222①. 嫌われる勇気|承認欲求は生ゴミでした。 82,415 回視聴 2020/01/07 サラタメさん【サラリーマンYouTuber】 

チャンネル登録者数 18.8万人

▼amazon 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え https://amzn.to/2Fngm0N
▼参照 タイトル:嫌われる勇気―――
自己啓発の源流「アドラー」の教え 著者:
岸見 一郎、古賀 史健 出版社:ダイヤモンド社
今回は、日本国内で200万部以上を売れている超ベストセラー「嫌われる勇気」
について解説しました。 まとめると大事なポイントは、3つ。
①  原因論の否定。すべては目的論である 過去や原因に行動を縛られるな。人生は今この瞬間から変えられる
② 課題の分離 生きてるといろんな課題がどんどん降ってきますけど、そこには自分の課題と他人の課題があって、他人の課題にまで悩むのは疲れちゃうだけだよ
③ タテの関係をつくるな 相手をホメるって一見いいように見えるんですけど、それは承認欲求の奴隷をつくることにつながってしまうこともあるので、アドラー的には「ありがとう」って感謝するのがおすすめ というそんなお話をさせていただきました。

______________________

_______________

ウィキペディアから抜粋:

アドラー心理学(アドラーしんりがく)、個人心理学(こじんしんりがく、individual psychology)とは、アルフレッド・アドラーAlfred Adler)が創始し、後継者たちが発展させてきた心理学の体系である。個人心理学が正式な呼び方であるが、日本ではあまり使われていない

日本におけるアドラー心理学の第一人者である岸見一郎氏によれば、もともとはジークムント・フロイトとともに研究していたが、その学説はフロイトの理論とは大きく異なり、たとえば苦しみの原因をトラウマに求めないことなどがあげられる

__________

画像サンプル-白いスイセン・絵画風

1月の誕生花 水仙

__________

アドラー自身は自分の心理学について、個人心理学(ドイツ語Individualpsychologie)と呼んでいた。それは、個人とは分割できない存在である、と彼が考えていたことによる。

アドラーが自分の心理学について個人心理学と呼んだように、アドラー心理学では、個人をそれ以上分割できない存在であると考えることから、人間の生を、個人という全体が個人の必要な機能等を使って目的に向かって行動している、というふうに考えている。

より具体的には、人間は相対的にマイナスの状態(劣等感を覚える位置)から、相対的にプラスの状態(優越感を覚える位置)を目指して行動している、と考えている。

_____________

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、自然、屋外

2020年1月12日(日)我が家の庭 ⑦

______________________

222②.Alfred Adler: 1. Life and Times

38,499 回視聴 2013/06/10  Peter Smith  登録者数 1890人
By Peter Smith. The life of Alfred Adler, the Austrian psychotherapist and founder of Individual Psychology.

___________

________________________

アドラー心理学の理論的な枠組みは、次の5つを基本前提として受け入れていることによって成立している。

5つの基本前提(5Basic Assumptions)

個人の主体性(Creativity)
アドラー心理学では、個人をそれ以上分割できない存在であると考えることから、全体としての個人が、心身を使って、目的に向かって、行動している、ととらえる。アドラー心理学では、個人の創造力、創造性を評価していて、それが個人の変化、変容を可能にする根拠となっているので、主体性というより創造性の方が適切である。
目的論(Teleology)
全体としての個人は、生物学的には、個体保存と種族保存、社会学的には、所属、心理学的には、その人らしい所属、という目標のために行動する。
全体論(Holism)
アドラー心理学では、個人を、例えば、心と身体のような諸要素の集合としてではなく、それ以上分割できない個人としてとらえる。したがって、アドラー心理学では、心と身体、意識と無意識、感情と思考などの間に矛盾や葛藤、対立を認めない。それらは、ちょうど自動車のアクセルとブレーキのようなものであって、アクセルとブレーキは互いに矛盾し合っているのではなく、自動車を安全に走行させるという目的のために協力しているのと同じように、個人という全体が、心と身体、意識と無意識、感情と思考などを使って、目的に向かっているのである。

___________

画像サンプル-写真:スイセンの束

___________

社会統合論(Social Embeddedness)
人間は社会的動物であることから、人間の行動は、すべて対人関係に影響を及ぼす。
アドラー心理学では、人間が抱える問題について、全体論から人間の内部に矛盾や葛藤、対立を認めないことから、人間が抱える問題は、すべて対人関係上の問題であると考える。
人間は人間社会において生存しているものであって、その意味で社会に組み込まれた社会的存在なのである。社会的存在であるので、対人関係から葛藤や苦悩に立ち向かうことになるが、個人の中では分裂はしていなくて一体性のある人格として行動している。
すべての行動には対人関係上の目的が存在している。社会に統合するというよりも、最初から社会的存在なのである。

___________

___________

仮想論(Fictionalism)
アドラー心理学では、全体としての個人は、相対的マイナスから相対的プラスに向かって行動する、と考える。
しかしながら、それは、あたかも相対的マイナスから相対的プラスに向かって行動しているかのようである、ということであって、
実際に、相対的にマイナスの状態が存在するとか、相対的にプラスの状態が存在するとかいうことを言っているのではない。
人間は、自分があたかも相対的マイナスの状態にあるように感じているので、それを補償するために、あたかも相対的プラスの状態を目指しているかのように行動するのである。
これは哲学における認知論の問題である。
ただし、「認知」という用語の使い方については、基礎心理学(臨床治療を直接の目的としない研究)の20世紀後半以降の主流派であるところの認知心理学における「認知」とは大きく異なることに注意が必要である。

_________________

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、自然、屋外

2020年1月12日(日)我が家の庭 ⑧

_________________

 222③.嫌われる勇気の「課題の分離」をもっと詳しく!分かりやすく!【アドラー心理学】60,650 回視聴 2019/07/11    ライフハックアニメーション【心理学・健康・仕事術の話】チャンネル登録者数 8.29万人

嫌われる勇気でも解説されていた「課題の分離」についてもっと詳しくなれる!
 ・どうすれば人間関係上の悩みに向き合えば良いのかが分かる!  
  ・「課題の分離」に関する疑問点を解消できる!
この動画では、嫌われる勇気でもおなじみのアドラー心理学より、その重要なコンセプトの1つである「課題の分離」について、もっと詳しく・もっと分かりやすく解説しています。
この動画を見る事で、人生における悩みやストレスにどう付き合えばよいのか、そして自分の人生を自由に生きるとはどういう意味なのかについて、アドラー心理学の教えを学ぶことができます。
(🎬動画のショートカット)
01:02 ~ アドラー心理学の「課題の分離」とは
03:03 ~ なぜ課題の分離が必要なのか
04:38 ~ 課題の分離は実際問題では難しいのでは?
05:40 ~ 疑問①自己中な人が増えるのでは?
06:45 ~ 疑問②人間関係が味気なくなるのでは?
07:36 ~ 疑問③親子関係でも成り立つのか?
09:02 ~ 疑問④それでも実際するのは無理なのでは?
10:33 ~ まとめ (🗒内容のメモ✏️)
_____________
画像サンプル-壁紙:スイセンパターン
_____________
・課題の分離とは、自分と相手の課題を切り分け、お互いに相手の課題に踏み込まないようにする事
・課題の分離のためには次の質問を考えてみるとすぐ分かる  
・「その課題の最終的な責任を負うのは誰か?」  
・「その課題の最終的な結論を下すのは誰か?」
・課題の分離ができていないと、他人の人生を生きることになる  
・課題の分離ができていないと承認欲求に支配される  
・他人が自分を認めるかどうかは他人の課題(自分には極論どうすることも出来ない)
・課題の分離をすることで初めて自分の人生というのを自由に生きられる  
・課題の分離ができると対人関係における「悩み」からも解放される
・よくある疑問  ・自己中心的な人が増えるだけでは?  
・むしろ逆で、自己中心的な人こそ課題の分離ができていない  
・他人を自分の都合に合わそうと操作しようとしているから  
・また、自己中心的だと他者を批判する人こそ実は課題の分離ができていない
______________
画像サンプル-写真:白いフリージア
フリージャー
______________ 
・人間関係が味気なくなり人生がつまらなくなるのでは?   
・課題の分離は健全な人間関係を築くための入り口  
・違いを尊重し合う関係、健全な関係のためには適度な距離感が必要  
・親子関係でも成立するのか?   
・親子間でこそ課題の分離は重要   
・親子というのは距離が近くなりすぎる
・親が子供の課題に介入しすぎると過保護・過干渉   
・またそこから逆に発展して虐待・無視・放棄にもつながる  
・親も子供も自分の人生を歩むことができなくなり共倒れに  
・そもそも難しいのでは?   
・課題の分離が難しいという人は、難しいということを言い訳に使っているだけ
・目的論では、あらゆる行動には目的がある   
・課題の分離は難しいからしないというのは、それによって目を背けている人生の課題があるから
・課題の分離ができればあらゆる悩みから解放される
・あらゆる悩みは人間関係に由来しているから    
・課題の分離ができればあらゆる人間関係上の悩みから解放される  
・残るのは自分の人生をどういきるかという自由  
・しかし、その自由はそれはそれで困り者

______________________

______________________

画像に含まれている可能性があるもの:植物

2020年1月12日(日)我が家の玄関 ⑧

_____________

技法

アドラー心理学の治療、または、カウンセリングは、上記の理論に基づいて、後述する来談者の共同体感覚を育成することが目的である。

アドラー心理学においては、治療、または、カウンセリングの技法は、上記の理論に基づいて、来談者の共同体感覚の育成を目的として、適宜適切な技法が選択されるので、治療、または、カウンセリングの技法その部分だけを取り出すと、認知主義、認知行動主義、短期療法などの諸派の治療技法と同様に見られることがある。

しかしながら、後に、認知主義、認知行動主義、短期療法などに分類される様々な治療技法に関して、既にアドラー自身が用いていた技法も多い。

アドラー心理学に基づいた治療、または、カウンセリングでは、アドラー心理学の理論に基づいて、来談者の共同体感覚を育成する目的で、様々な技法が用いられる。

そのような治療中、または、カウンセリング中に、治療者、または、カウンセラーが、常に意識しているのは、来談者のライフスタイルについてである。

ライフスタイル分析(Lifestyle Analysis)

ライフスタイルは、アドラー心理学の重要な鍵概念のひとつである。

ライフスタイルとは、その人が、自分自身をどのような相対的マイナスの状態にあると考えていて、それを補償するために、どのようなプラスの状態を目指していて、それを達成するためにどのような手段を用いているか、というその人の人生の運動全体のことである。

これは、アドラー心理学の人間理解の根本であるから、来談者のライフスタイルを分析するライフスタイル分析は、アドラー心理学独自の技法である。ライフスタイル分析は、治療、または、カウンセリングの必要に応じて行われる。

3つのライフタスク(Life Tasks)

アドラー心理学では、人間の問題は、すべて対人関係上の問題であると考える。したがって、アドラー心理学の治療、または、カウンセリングにおいては、

来談者が抱えている問題は、対人関係上の問題であり、来談者が自らの資源(Resource)や使える力(Personal Strength)をうまく工夫すれば解決できるライフタスクであると考えている。アドラー心理学では、ライフタスクについて、来談者にとっての親疎の関係から次の3つに区別している。

仕事のタスク(Work Task)
永続しない人間関係。
交友のタスク(Friendship Task)
永続するが、運命をともにしない人間関係。
愛のタスク(Love or Family Task)
永続し、運命をともにする人間関係。もともとアドラーが述べていたのは、人類の存続に関する課題でもあり、男女の愛情関係が中心であったが、その後の進展で家族の問題も含まれるようになっている。

人間の問題について、このように恣意的に3つに分類することは、臨床上極めて有効で、

アドラー心理学独自のことである。

もう長い間、わたしは次のように確信している。それは、人生のすべての問題は、3つの主要な課題に分類することが出来る。すなわち、交友の課題、仕事の課題、愛の課題である

________________

画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、電話、屋外

2020年1月12日(日)我が家の庭 ⑨

________________

222④.Adler and Trauma – Anthea Millar

1,270 回視聴 2019/09/22 The Weekend University 
Get early access to our latest psychology lectures: http://bit.ly/new-lectures
What is at the heart of being human? Alfred Adler proposed that it is our basic social
embeddedness and need for connection and belonging.
Drawing on this view, it would follow that all human problems are social problems, the individual and society being inextricably linked – traumatic events unfortunately being part of this human experience.
Recent key developments in understanding the biopsychosocial factors underpinning traumatic experience and effective therapeutic interventions intriguingly echo Adler’s views of over 100 years ago.
In this talk, Anthea Millar will outline Adler’s core ideas, and professional connection with Freud and Jung.
_______________
画像サンプル-写真:ピンクのフリージア
_______________
ピンクのフリージャー
_______________
Then drawing on her own practice using anonymised case studies, she will identify how Adler’s approach provides a valuable framework for integrating many of the developments in neuroscience and contemporary  trauma informed therapy.
Anthea Millar is Vice President of the Adlerian Society in London and a co-editor of the UK Adlerian Journal.
She has many years’ experience as an Adlerian psychotherapist, supervisor and trainer, and a busy therapy and supervision practice where she specialises in trauma work.
Anthea is co-author of ‘Practical Supervision: How to become a Supervisor for the Helping Professions’ and has written many chapters and articles on Adlerian approaches to trauma.
She set up the Adlerian counselling training near Cambridge over 30 years ago, and is also co-founder  of Cambridge Supervision Training cambridgesupervisiontraining.org.
Links: Get our latest psychology lectures emailed to your inbox: http://bit.ly/new-lectures

______________________

______________________

「晴れた空 写真無料」の画像検索結果