我家のブルースターは わが家の風物詩。春ごろから
先始め 今が最後の時期だと思う。8月12日
__________________
★所得格差が 世界中で広がっている。先進国で
最悪1位は、アメリカで、最悪2位は日本と聴いたこと
がある。
自分で調べてみると 様々な捉え方があるのに
気がつく。他人ごとでは無く、私たちの日本は
貧困家庭がどんどん増えている。
テレビを見ていると繁栄を謳歌?しているような
錯覚をする。
______________
「貧困や他のトラブル」で「悲惨な状況にある人々」が
私たちの愛すべき日本で、毎年、増える現実がある。
ありえないだろうという「嫌悪感を感じるニュース」を
毎日、見るようになった。
根本から考え直す時期が来て久しいとおもう。
そろそろ目覚めよう。
闘志は、ここでも発揮しなければと思う。根本的な原因を
取り除くには、どうすれば良いのだろう?
「公益民主主義」という言葉が、が脚光を浴び始めた。
少し お浚いをしてみよう。
_______________
判り易い資料が満載。世界各国との比較がある。
他にも沢山出ているが、最近は読みやすいので
これをパラパラ見ている。統計は細かいのが
沢山 ネットで出ている。各省の資料も参考になる。
_______________
ブルースターの大きな鞘が出来た。
___________________
★公益資本主義(Public Interest Capitalism)とは、
欧米型の株式資本主義でも、中国型の国家資本主義でも
ない第三の道を指す。
原 丈人氏が『21世紀の国富論』において提唱した概念で、
原を最高顧問とする一般社団法人公益資本主義推進協議会
が設立されている。
______________
公益資本主義とは、利益を求める欲望経済を利用しながらも、
社会にとって有用な企業を全世界に生み出す流れを起こしていく
経済システムを立ち上げようとする運動である。
具体的には
-
世界の成長エンジンとなる新しい産業を起こす仕組みを作る。
-
リスクをとって新産業に取り組むところに潤沢な資金が回る仕組みを作る。
-
民間による途上国への支援。
などからなる。
________________
豪快なブルースターの鞘がはじけて、綿毛にぶら下がる
タネが飛んで行く。コンドルは飛んで行く。
________________________
★さて関連する動画も見てみよう。Public Interest (公益)が
「所得格差」を一方的に広げる現在の仕組みを正して、
SDGsの実現に向けて、世界に、人類に貢献する考え方だ。
日本には元々「三方良し」(good for everyone)の考え方がある。
最近ではPublic Interest とほぼ同じの「五方良し」という
言葉も出て来た。
____________________
________________
我家の「ルリマツリ」夏を実感する。なんだか
浴衣を着た娘たちに思えて、近所の夏祭りに出かけようと
いつも思う。花火も見に行こう。
_________________
公益資本主義推進協議会
______________
一般社団法人として2014年1月27日に設立、2月7日に発足記念式典が催され、
7月14日には下村博文(当時文部科学大臣)、田坂広志(多摩大学教授・
ソフィアバンク代表などを招いて『これからの教育の「在り方」』と題する
第1回シンポジウムを開催している。
_______________
同社団は別途、「未来創造経営者フォーラム」を倫理研究所と共催し、
成基塾代表佐々木喜一、都築学園グループ総長都築仁子などを招いた
シンポジウムを開くなど教育問題に力を入れている。
_________________________
参考文献
-
『21世紀の国富論』原丈人著 2007年 平凡社
-
原丈人、デビッド・ジェームズ・ブルナー、
-
イーサン・バーンステン、野宮あす美『公益資本主義
-
の確立に向けて(上)株主至上主義・市場万能主義の限界』
-
週刊ダイヤモンド 2009年10月10日号
-
原丈人、デビッド・ジェームズ・ブルナー、イーサン・
-
バーンステン、野宮あす美『公益資本主義の確立に向けて
-
(下)公式・非公式の「制度」を再設計する』
-
週刊ダイヤモンド 2009年10月17日号
-
デビッド・ジェームズ・ブルナー、野宮あす美、
-
イーサン・バーンステン、デビッド・S・グレウォル、
-
ブラドリー・R・スタッツ アドバイザー:
-
原丈人2010『21世紀にふさわしい資本主義の再設計』 東京財団
______________
_______________
日本の資本主義は正しい方向に進んでいるのか ?
大久保秀夫さんの著書だ。解説を見つけた。
示唆に富む。これならば、本来の株主だけでなく、
ステイクホルダーや社会にも貢献できる。
所得格差の拡大を縮小する機能を ある程度
期待できる。
皆が本当の意味で幸せになれる資本主義ってなんだろうか。
私は、35年前にフォーバルを立ち上げ、日々の経営に携わる
なかで、常にそのことを考えてきました。
今、日本が指向している資本主義は、本当に私たちの幸せに
つながるものなのでしょうか。
「日本の資本市場の魅力を高め、海外の投資家がもっと
日本企業に投資する環境を整備する」というお題目のもと、
わが国の資本市場整備に関わっている当局者は、
l企業に対してはROEの向上、社外取締役の積極的登用、
コーポレートガバナンス・コードの策定を求め、
機関投資家にはスチュワードシップ・コードの導入を
求めました。
これらは、いずれも「企業の持続的な成長を促すため
のもの」と言われています。
しかし、私は決してそうではないと考えています。
これらは日本の資本主義を良くするものでも何でもなく、
言うなれば日本の資本主義を欧米型資本主義の走狗に
するためのものではないかと危機感を持って見ています。
_______________
_________________
★欧米型資本主義とは、「企業は株主のもの」であり、
「株主こそが一番偉い」とする株主資本主義の考え方
そのものです。
____________________
確かに、株式は会社の持分権を小口化したものですから、
「企業は株主のもの」という考え方は決して間違って
はいません。
ただ、株主の権利を主張する声があまりにも前面に
出てしまうと、逆に企業経営にとってさまざまな弊害が
生じてしまいます。
___________________
★それこそお客様も、取引先も、そして社員さえもが
株主が利益を得るための単なる手段とされてしまうのです。
しかも、多くの投資家は常に、短期間で最大の利益を
得ることを求めています。
______________________
それによって何が起こるかと
いうと、時価総額やキャッシュフロー、利益の伸び率、
PER、PBR、ROEといった、数字で示されるものだけで
企業の良し悪しを判断しようとする傾向が強まります。
数字で線引きしたほうがわかりやすいからです。
たとえば、A社は100人の社員をリストラして10億円の
利益を上げました。
B社は雇用を守りつつ、同じく10億円の利益を上げました。
社員の雇用を守ったかどうかを判断するための投資指標
はありません。つまり、株式市場においてはA社もB社も
同等に評価されるのですが、社会的・経済的意義としては、
B社のほうが断然高く評価されてしかるべきです。
しかし、欧米型資本主義においては、あくまでも表面的
な数字の良し悪しでのみ企業価値を判断しますから、
100人もの社員をリストラし路頭に迷わせたA社でさえもが、
10億円の利益を計上した企業ということで、
B社と同等に評価されてしまうのです。
_______________
_____________________
「利益」よりも先に「良い経営」
何かおかしいと思いませんか?
そもそも資本主義は、皆が豊かで幸せになれる社会を
創るためにはどうすれば良いのかを考えるところから
生まれました。
でも、現状はそうなっていません。欧米型資本主義が幅を
利かせるようになり、極端なまでに貧富の差が広がりました。
株主としての権利を声高に主張する株主が大儲けをし、
投資先の社員は、表面上の利益を取り繕うためのリストラに
よって路頭に迷わされるという、本末転倒な事象が起る
ようになったのです。
__________________
★ お名前の挙がる人々は、私の良く知る人々が多く、嬉しく思う。
改めて 感謝とともに共感する。
__________________________
___________________
この連載でお話をうかがった3人の方からは、さまざまな
学びを得ることができたと思います。
第1回の対談に出ていただいたデフタパートナーズ グループ
会長の原丈人さんは、主に米国で活躍されているベンチャー・
キャピタリストです。
まさに欧米型資本主義の総本山的なところでビジネスを展開
している原さんには、今の欧米型資本主義が持つさまざまな
矛盾点を指摘していただきました。
第2回は、伊那食品工業代表取締役会長の塚越寛さんでした。
長野県の伊那市にある本社までお邪魔して、社員の皆さんの働き
ぶりなども拝見しました。中学を卒業して働き始め、21歳の時に
今の伊那食品工業の経営を任されて以来、69歳になるまで増収増益
を続けてきた塚越会長の経営哲学には感動しました。
「今の経営者は株価と利益しか見ていない。一連の欧米型資本主義
は資本主義の末期的現象としか思えない」
「経営者が何も言わずとも、社員が勝手にビジネスを動かしていく
ような会社にすることです。
強引さ、知恵、戦略を駆使して、急激な成長を続けるような
会社ではダメです」
企業経営に関わる人たちは、塚越会長のこうした言葉が持つ
意味を、いま一度しっかり考えてみる必要があると思います。
_______________
そして第3回は、鎌倉投信代表取締役社長の鎌田恭幸さん。
外資系投資会社で金融を学んだ後、社会に役立つ金融の形
を求め同社を設立。その投資信託「結い2101」を通じて
本当に価値のある企業にだけ投資するスタンスは、
「みんなを幸せにする資本主義」を投資の側面から実現させて
いく大きなカギを握っています。
___________________
_______________
「公益資本主義」を世界に広めるべき
今、世界では人口増加による食糧問題や環境汚染問題、
日本国内に目を向ければ人口減少、地方の疲弊、超高齢社会
の到来といった問題を抱えています。
それらの問題を改善していくためには、伊那食品工業や
鎌倉投信のような「いい会社」がさらに増えていくことで、
まず日本が変わる必要があります。そして、その日本的経営
の本質を世界に広げていくことができれば、地球全体が
必ずより良いものになっていきます。
その理論的な主柱として、株主だけでなくステークホルダー
をはじめ、皆を幸せにする「公益資本主義」の考え方を
今こそ世界に広めていく必要があると私は考えています。
___________________
__________________
ODAの問題も新しい視点で見直すべきだと思う。
____________________
★用語の解説★
ROEとは何か?計算式、目安、改善方法、
ROAとの違いについて解説
自己資本利益率(ROE:Return on Equity)とは、自己資本(純資産)
に対してどれだけの利益が生み出されたのかを示す、財務分析の指標です。
企業の収益性判断の指標として、また株式投資の指標として重要視されて
います。※2018年10月12日に更新
________________
オギザリス。球根性。我が家の庭を清々しくしてくれる。
_______________
ROE(自己資本利益率)の計算
ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
※ROEの計算式は分解できる
ROE = 売上高純利益率 × 総資産回転率 × 財務レバレッジ
※売上高純利益率=当期純利益÷売上高
※総資産回転率=売上高÷総資産
※財務レバレッジ=総資産÷自己資本
ROEで何が分かる?
ROE(自己資本利益率)は、企業が自己資本をいかに効率的に
運用して利益を生み出したかを表す指標です。株主の立場から
見ると、自己資本利益率が高い会社は「自分が投資したお金を
使って効率よく稼いでいる会社」であると見ることができます。
逆に、自己資本利益率が低い会社は「経営効率の悪い会社」で
ある判断され、投資家からのお金も集まりにくくなります。
※ROE(自己資本利益率)の目安
一般的には、自己資本利益率が10~20%程度であれば優良企業
であると判断されます。
※ROEを改善するには?
ROE(自己資本利益率)を向上させるには、
「売上高純利益率を上げる」
「総資産回転率を上げる」
「財務レバレッジを上げる」
という3つの方法が考えられます。なお、財務レバレッジの
計算式は、自己資本比率の逆数です。つまり、借金をすれば
するほど財務レバレッジは大きくなり、
結果として自己資本利益率が改善することになります。
なぜ、その3つの手段で自己資本利益率が向上するのかと
いうと、前述のように計算式を分解できるからです。
ROEとROA(総資産利益率)の違い
資本(純資産、自己資本)に分けられます。
総資産利益率(ROA)が総資産(負債+純資産)に
対する利益の割合であるのに対し、ROEは、純資産に対する
利益の割合です。つまり、ROEは自己資本を使ってどれだけ
利益を生み出したかを表す指標であるのに対し、
ROAが総資産を使ってどれだけ利益を生み出したかを表す
指標となっています。
ROE(自己資本利益率)のまとめ
- ROE(自己資本利益率)とは、自己資本に対して
- どれだけの利益が生み出されているかを示す財務指標
- である。
- ROE(自己資本利益率)は以下の算式によって求められる。ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
- ROE(自己資本利益率)が高いほど、自己資本をより
- 効率的に運用できているということになる。一般的には、
- ROEが10~20%程度であれば優良企業であると判断される。
_____________________
我家のヤブラン。
_________________
この記事を制作しているのは、株式会社フリーウェイジャパンです。
当社は、永久無料の会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を
提供しています。フリーウェイ経理Liteは、Windowsのパソコン
があれば、ずっと0円で使える経理ソフトです。詳しくは、こちら↓
PER(株価収益率)の計算
株価収益率(PER:Price Earnings Ratio)とは、財務分析で
企業の成長性を分析するときに利用する指標の一つであり、
株価が1株ごとの当期純利益の何倍まで買われているかを
表すものです。※2018年3月15日に更新
____________________
PER(株価収益率)の3つのポイント
- PERは、以下の算式によって求められる。PER(倍) = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)
- PERが低いほど会社の利益に対して株価が割安であり
- 高いほど株価は割高だと判断できる。
- PERは会社の利益を基準に判断し、
- PBRは会社の資産を基準に判断する。
______________
PER(株価収益率)の求め方
PER(倍) = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)
PER(株価収益率)は、株価を1株あたり純利益で
割って求めます。なお、この計算で用いる「1株当たり利益(EPS)」
は、実績値より予測値を用いるのが一般的です。
株価収益率は、その時点での株価がEPS(1株当たり利益)
の何倍なのかを示しています。基本的には株価が上昇すると
株価収益率も上昇し、株価が下降すると株価収益率も
下降します。
また、1株当たり利益が上がると株価収益率は下がり、
1株当たり利益が下がれば株価収益率が上がります。
________________
我家のガウラ。宿根草。??
_________________
PER(株価収益率)から何が分かる?
株価収益率は、会社の利益に対して、現在の株価が割高か
割安かを表しています。株価収益率が低いほど会社の利益に
対して株価が割安であり、高いほど株価は割高ということに
なります。株価収益率が高いということは人気がある銘柄
だと見ることができ、株価が割高な分、投資効率が低いと
判断できます。
_______________
PER(株価収益率)を計算してみる
- A社…株価800円、1株当たり利益:100円 ⇒ 株価収益率:8倍
- B社…株価400円、1株当たり利益:100円 ⇒ 株価収益率:4倍
この場合、PERが高いA社のほうがB社より買われているということ
ですが、1株当たり利益はA社もB社も同じなので、PERが低いB社の
ほうが株価が割安だと考えられます。
__________________
PER(株価収益率)を見るときの注意点
PERは、何倍以下が割安で、何倍以上が割高といった明確な基準は
ありません。たとえば、ある会社のPERが5倍だとしても、競合他社
も5倍程度であれば、低いとも高いとも言えません。
適切なPERは、業界の水準や他の銘柄の価値と比較しながら判断する
必要があります。明確な指標はありませんが、30~40倍であれば
その株式は適正だと言われています。これを超えると割高、
下回ると割安ということになります。
___________________
PERとPBRの違い
株価が適正価格であるかどうかを判断するために、株価収益率と
ともに重視される指標として「株価純資産倍率(PBR)」という
指標があります。株価収益率は会社の利益を基準に判断するもの
ですが、株価純資産倍率は会社の資産を基準に判断するものです。
__________________
EPS(1株当たり利益)とは何?
EPS:Earnings Per Share(1株当たり利益)とは、
財務分析で企業の成長性を分析するの指標の一つであり、
1株に対して当期純利益がいくらあるのかを表す指標です。
「1株利益」「1株あたり当期純利益」と呼ばれることもあります。
※2018年10月26日に更新
_____________________
EPS(1株当たり利益)の計算
EPS(円) = 当期純利益 ÷ 発行済株式総数
EPS(1株当たり利益)は、会社が1年間にあげた利益を
発行済株式総数で割って求めます。ただし、ここで言う
利益は必ずしも当期純利益とは限らず、翌期以降の予測値
を使って求めることもあります。たとえば、2万株発行して
いる会社が年間で1000万円の純利益をあげた場合、
EPSは500円(1000万円÷2万株)となります。
__________________
EPSから何が分かる?
EPS(1株当たり利益)は、株主が持つ1株について
一会計期間における会社の成果を示しており、その会社の
収益性を分析できる指標です。
EPSは、会社の規模にかかわらず1株あたりの当期利益の
大きさを表しているため、値が大きいほど良いとされます。
当期の1株当たり利益を前期以前のものと比較することで、
会社の収益性や成長度をおおむね把握できます。また、他社と
1株当たり利益を比較することで、会社規模の影響を除外した
収益性の分析も可能です。
そのため、株式投資で銘柄の比較を行う際にも用いられます。
一般的に、株価は「EPS×PER(株価収益率)」で計算されるため、
EPS(1株当たり利益)が上がれば株価も上がり、EPSが下がれば株価も
下がります。
__________________
EPSを見るときの注意点
EPS(1株当たり利益)を上げるには、利益を上げることが
_______________
EPSのまとめ
- 1株当たり利益(EPS:Earnings Per Share)とは、
- 企業の成長性分析の指標の一つであり、1株に対して当期純利益が
- いくらあるのかを表している。
- EPSは、以下の算式によって求められる。EPS(円) = 当期純利益 ÷ 発行済株式総数
- EPSは、株主が持つ1株について一会計期間における会社の成果
- を示す指標で、その会社の収益性を分析できる。