志大賞 2019年候補者、組織づくり、資金集め 190103(Tue) 更新 190112(Sat)

2.いつどこで?

① 9月15日(日) 世界青少年大会 小ホール 13:00~ 16:30 after 17:00~19:00 の後にやるか?

② 11月2日(土) 志ビジネスプレゼン大会 昼から 宇田川さん 実行委員長

③ 別の日にやるか?

★一緒にやるメリット★若い人に見て貰える。 ★デメリット 主役が変わってしまう。

★青少年を応援するマッチングの場

画像に含まれている可能性があるもの:浦上 豊さん、西田 稔さん、岡本 博視さん、、スマイル、座ってる(複数の人)、テーブル、室内

_____________________________

3.基準

① 志をもっている。

② 未来を作って行ける。

③ 誰も出来ない。挑戦する。

④ 地方創生

⑤ 日本を元気に

⑥ ソーシャルイノベーション

★ スポンサー集め

_____________________________

写真の説明はありません。

4.スポンサー集め

★ 100万以上~1000万円 寿司ざんまい。3億円

① ドネーターでスポンサー集め 冠スポンサー スポンサーのメリット

② マスコミ著名人 冠につけるか??

吉永小百合(環境) 羽生ゆずる(復興) 竹内結子(ボランティア支援)

加藤登紀子(八重) 宮崎ますみ(医療健康) 黒柳徹子(文化)

嵐  エグザエル 木村拓哉(ここみさん) デニスバンク アメリカンインディアン

志大使 Ambassador に持ってもらう。(吉本はお金が必要)

★企業スポンサーに ★志大使になってもらう。Ambassadors ★

③ チャリティを別枠で。デカプリオ 電話番 一日で。数億円

④ メディアの冠 有名人を引っ張ってもらう。チャリティ

読売新聞ほか 各新聞社

写真の説明はありません。

画像に含まれている可能性があるもの:浦上 豊さん、西田 稔さん、、スマイル、立ってる(複数の人)

 

______________________________

5.宣伝の方法

HP

大倉さんに協力依頼

至知出版との連携 光さんが合う。出版してもらう? 200か国広げるメンバー 月刊誌の中で取り上げて貰う。

サムライタイムズ 増山麗奈

志の大賞を本にして 全国に送る

倉 秀人さん 漫画 コスミック

_____________________________

写真の説明はありません。

 

_________________________________

111.皆様へ 色々な賞を思いつくまま挙げてみました。(山元190103)

① それぞれの分野で皆さんがこの人はという人たちを追加願います。また他の分野もあると思いますので追加願います。

  (私もまだ追加作成中で追加します。)

② ある程度まとまってから、どのような賞をつくり 誰が相応しいか検討をしたいと思います。

③ 審査員は別途有識者を揃えたいと思います。有識者からの推薦もして欲しい。

④ 各人の情報もまだ未完成です。

_________________________________________________

222.志ルネサンス 「志大賞」企画案

2018.12.21

目的    各業界・個人の志を表彰し、再び「志ある」「活気のある」日本を復活させる

① 志をもって活動する法人・団体・個人に社会的承認を与える場を創る

② メキキエクセレンスが選考し、志教育プロジェクトが表彰する

③ ここで型を作り、志大賞を世界に広げ、世界の器を変える

______________________________

★志の復活・志が当たり前の世界になる・地球を救う 志ルネッサンス!

_______________________________

333.メンバー

委員長:山元雅信 河千田健郎 浦上豊  岩崎弘治 大島意作

増永修  出口光   北見俊則

____________________________

★担当者を募集 ★上記をベースに補完する担当者の選定

① パンフレット・ポスター・HP担当 FB担当

② 資金集め担当 有力企業、メキキのメンバー会社への呼びかけ 表彰候補企業からの呼びかけ

③ 表彰予定者へのコンタクト

④ 会場周りの担当

⑤ 協力会社 賛同企業へのアプローチ

⑤ 後援者へのアプローチ

______________________________

444.日時 場所

時期   2019年8月3日明治記念館(メキキ23周年とタイアップ)

          8月4日午後 オリンピックセンターレセプションホール(予約可)

_______________________________

555.内容(アイディア)

1.各業界・分野で志をもって活動する法人・団体・個人を表彰する

2.(表彰を断る人はいない、法人・団体・個人のPRのチャンスになる)

3.各業界・分野とは 山・海・森の女王作戦

  IT・通信、流通、食、農業(無農薬)、芸能界(タレント)、スポーツ、

  文化、政治家、出版社、製造業、政治家、財界、自治体、ボランティア、

  NPO、製造業、学習塾、教育、国家(バングラデッシュ、カンボジア)

______________________________

666.SDGs 大企業・中小企業別、などなど

・宝飾企業(IJT)、眼鏡展(IOFT)、アパレル(ナイスガイコンテスト)

① 経済界という雑誌などの表彰などを参考にする。

② 受賞パーティ・表彰式

③ 関連企業のブースを出し、営業できるスペースを作る

④ たくさんの報道関係者が取材する

⑤ 初年度は8業種、次年度は別な8業種・・・として8年間で回る?

⑥ 創業者の志。会社の理念なども参考にする。地球を救うというところから。

⑦ 志マークを作る。志マークを与えられた企業は、求人が倍になるなどのステイ

   タスを持つようになる。株価に反映する。志ごとに企業紹介。

⑧ 世界は、志を日本から学んでいる。改善(ハワーテル)の映像(サウジアラビアのTV番組)、キャプテン翼(マジロ)から。

_______________________________________________

777.参考 志ルネサンス「志大賞」議事録

メンバー 山元雅信 マヒーン 出口光 北見俊則 増永修

______________________________
日 時 2018 年 12 月 24 日 12 時 30 分〜14 時 00 分
場 所 メキキサロン

1.内 容 ・表彰式をいつ行うか?
→単独で開催(時期は未定)
→8/3 メキキ 23 周年と同時開催
→8/4 メキキ 23 周年の翌日オリンピックセンターで開催

→9/15 世界青少年「志」プレゼンテーション大会と同時開催
→11/2 志ビジネス・プレゼンテーション大会と同時開催

_________________________
2.選考基準
志がある/日本人の活性化/世界に通じる/世界を救う/他国も助ける
世界的影響(食料問題、環境問題の解決等)

____________________________
3.選考対象
志を通じて世界の問題を解決する8つの分野
教育/環境/健康医療/文化・芸能/技術/思想/経済/未来
伝統的な企業4割(大企業)、新興企業6割(中小企業)が良い
年代別に表彰してはどうか?→20〜40 代、40〜60 代、60 代〜

4.表彰式プログラム
1. 表彰者8名(8社)の受賞にあたってのスピーチ
(審査員による紹介/受賞者のスピーチ5〜10分、質疑応答2分)
2. 懇親会(立食スタイルが良い)

5.その他

6.メディア各社を無料招待して PR してもらう

__________________________________________

888.★資金作り★アイデア★募集中。賞金とイベント費用

___________________________________

① 表彰企業に対してのドネーターを募集し、賞金と協賛品を送る

② 賛助金をもらって、この大会を運営する。協賛品も出してもらい、表彰は賛助企業の社長にやってもらう。

③ 青少年と同時開催の場合は、表彰者に審査員をやってもらう

④ 単独でやる場合は、参加費 3000 円、懇親会 7000 円のイメージ

⑤ 参 考 バングラディシュでは、企業ではなくアイディアを表彰している。

a “Idea Challenge Competition”をアジア開発銀行等が開催し、Education(教育), ICT Technology(ICT テクノロジー), Health(健康)、Social change(社会改革)の4分野で表彰し、パートナー企業が賞金を出している。(1000 万〜3000 万規模)

b ウェブサイトでアイディアの募集を行い、閲覧者が投票して決める。

_____________________________________

★賞金や寄付金 支援金を出す側のメリットを幾つも作ること。(アイデア募集中)★

① メキキの会の志大賞のページを作り支援金。寄付金の額を明示して 金額ごとにグループをつくり、

  会社名 ロゴ 個人名を載せる。5万円 10万円 50万円 100万円 200万円 英語と日本語で

  世界に発信する。

② メキキの会の志大賞にロゴを載せる。10万ん以上 金額によりロゴの大きさを変える。

③ 感謝状を出す。

④ ポスターやバナーに名前を載せる。パンフレットに社名やロゴを載せる。

⑤ 受賞者のプロフィルをパンフレットに載せてHPにも記載する。

___________________________________________________

1. 環境対象候補(環境ビジネスを通じて 持続可能な社会をつくる)

① 薗田綾子氏 ㈱クレアン 創業社長 起業に環境報告書を提案

 一部上場の企業をはじめ  多くの企業がCSR活動を熱心に始めるようになった。環境問題解決にまい進する企業が増えている。社名クレアン(Cre-en)の由来はCREATEUR-ENTREPRENEURです。CREATEURはフランス語で「創造する人」、ENTREPRENEURは「起業家(アントレプレナー)」を意味しています。私たちクレアンは、持続可能な社会を創造するために集った起業家精神を持つ人々の集まりです。統合経営コンサルティング事業.社会イノベーター公志園 伴走者

a 自己紹介 社会を大きく変革したいという思いから、株式会社クレアンを起業して、今年で22年目を迎えました。CSR・環境の分野で様々な経験を積み、多くの方々にご協力いただきながら、今のクレアンと私が存在していることを感謝しています。微力ながら、公志園に集う方々のお役に立てればと思っています。

b どんな社会を創りたいのか「笑顔あふれる未来社会創り」これがクレアンのミッションで、「幸せ度の高い社会に向けた人々の意識変革」が私のライフワークです。2020年までに、地球環境と共生し、人と人の絆を取り戻す社会に転換することにチャレンジしていきます。

c どんな風に人を支援したいのか,私自身に何ができるか、どんなふうに役に立てるのか、まだ明確にはわかりませんが、今までの経験やネットワークを通して、できることに最大限、人事を尽くしたいと思っています。どんなときにも「ピンチはチャンス」というポジティブな思考なので、みなさんを少しでも元気にできればうれしいです。

dなんのために伴走者をやっているのか今までの延長線上の考え方と異なる「みんなが幸せを感じられる社会」を目指して、意識変革できる場として公志園に期待しています。と同時に、同じ志を持つ近江さんを応援することを通じて、私自身もまた成長できると思います。きっと、自分を超えた見えない大きな力を感じることができる予感がしています。

_____________________________________

「気仙沼で会おう!」薗田綾子 クレアン代表取締役社長  koshienmovie 2012/07/08 に公開

7月21日・22日 社会イノベーター公志園&創造的復興フォーラム開催!気仙沼の地から東北、そして日本の未来に想いを馳せる。感じ、考え、語りあい、飲んで、歌う二日間。

____________________________

FRJ2018:ゼネラルセッション 日本型イノベーションの可能性

日本ファンドレイジング協会 2018/03/17 にライブ配信 チャンネル登録 67
ファンドレイジング・日本2018の雰囲気を体感できるゼネラルセッション。 小宮山宏氏(三菱総合研究所理事長) 薗田綾子氏(株式会社クレアン代表取締役) 駒崎弘樹氏(認定NPO法人フローレンス代表理事) 浅井美絵氏(認定ファンドレイザー) ダリエル・アプサル氏(Daryl Upsall Consulting International CEO) 国内のキーパーソンと、米国のファンドレイジングを牽引する第一人者とで、日本型イノベーションの可能性を探ります。

_______________________________________

② 鈴木 敦子氏 認定NPO環境リレーションズ研究所と(株)環境ビジネスエージェンシーの代表。ビジョンは圧倒的多数の今不動の層を引っ張り込める環境ビジネスを生み出し続けること。100万人をエコアクションへ。プレゼントツリーで植林の仕組みを創った。結婚式の時 あかちゃんが生まれた時に 植林を指定地に実行で長年 植林を続けています。

__________________________________________________

③ 染谷 ゆみ 廃油を蘇生させて油を長年作っています。

 

__________________________________________________

__________________________________________________________

2.教育対象企業 新しい教育システムで日本を良い方向に引っ張る。(同時に「いじめや自殺」を世界一少ない国を作る)

① 佐々木喜一氏 成基コミュニティグループ 代表兼CEO 

日本だけでなく世界を視野にいれた塾が出来ればと思います。京都府京都市中京区に本部を置く学習塾。主に成基学園というブランドで近畿地方を中心に進学塾を展開している。 コーポレートステートメントはHuman Dream Support Company。ベネッセコーポレーションのグリムスクールや東進衛星予備校フランチャイズも併営している。主な業務は小学生中学生高校生を対象とした受験学習指導。幼児教育 TAM SSJ 成基グローバルキッズクラブ(GKC) アルゴクラブ はたママ倶楽部 中学・高校受験 成基学園小学部SAP成基学園中学部 大学受験 東進衛星予備校 個別指導 ゴールフリー ゴールフリー・プラス 成基の家庭教師。滋賀県立体育館 – 命名権契約により、2016年7月1日から2019年3月31日まで同社のキャラクターにちなみ『ウカルちゃんアリーナ』という愛称が付けられた 教育コーチング 

__________________________________________

② 濱松敏廣島氏 一人親家庭の子供たちの無料塾 (後列右から二番目 下中央 濱松和香子さん)

「濱松敏廣」の画像検索結果

ステップアップ塾を設立し5年目に入る。 創設者 所得格差 特にひとり親家庭の子供たちを逞しく育てている。(大学生を中心に高校生のボランティア先生が兄弟のように親身になって、小学1年から懇切丁寧に勉強をおしえ、また一緒にゴミ拾い大会で絆を深めている。生徒はだんだん元気になり、時計の文字盤も読むのに苦労していた小学生や中学生も 偏差値65以上の高校に次々に受かるようになってきた。この方式の塾が広まれば 250万人いると言われる対象者がみな逞しい日本人に育って行くと想像する。

(1976年7月2日 – )は、東京都板橋区出身の男性ミュージシャン俳優音楽制作会社MACH2代表取締役。特定非営利活動法人環境維新隊理事長2008年8月- )クラリオン&フジテレビ主催オーディション「Web Scholarship ClarionMEDAMA2004」グランプリ受賞バンド「QP-DESIGN」でミュージシャンとしてメジャーデビュー。ベース演奏と一部楽曲の作詞作曲を担当した。その後、同バンドを引き継ぐ形で結成された新バンド「エフカ」のメンバーと共に「有限会社efca」を設立。

エフカは、篠崎誠監督制作のPV「モラトリアムブルー」(出演:和田聰宏松尾れい子)や井口昇監督制作のPV「日々博覧会」(出演:竹中直人和田聰宏杉浦亜紗美、デモ田中)など、大胆にショートムービーを取り入れたPVで話題を博すも、ほどなく解散した。

以後、テレビや映画・CMなどを扱う音楽制作会社の代表を務めながら作曲家としての活動を中心とするも、独特の風貌を買われ『殺しのはらわた MASTER OF KILLER』で映画デビュー。2008年、板前役として出演した『片腕マシンガール』(井口昇監督)が公開されると、ウガンダ・トラの遺作となった嶋大輔主演「ロックンロール★ダイエット!」では丸川役として配役され、本格的な俳優業に踏み出している。

現在は星廼ワカコ、諸橋邦行とのバンド、.カムノオトのメンバーとして、ベースとギターの演奏、作曲、アレンジ等を担当している。2010年5月1日より、全国47都道府県をまたぐストリートライブツアーと、そのドキュメンタリー映画「UCHI-BENKEI」の撮影を敢行中である。中学校時代の同級生に宮城マリオ、高校生時代の同級生に元大関栃東がいる。

__________________________________________

③ 今村久美氏 NPOカタリバ代表 

「今村久美の写真」の画像検索結果

認定特定非営利活動法人NPOカタリバ(略称:NPOカタリバ、カタリバ)は、東京都杉並区(2010年9月までは中野区)に事務所を置く、教育NPO法人(特定非営利活動法人)である。中高生にとって、親や教師(タテ)でもない、友だち(ヨコ)でもない、少し年上の先輩などの「ナナメの関係」を重視している。

2001年11月、慶應義塾大学(SFC)在学中の今村久美が、明治大学文学部の齋藤孝教授のもとで教育学を学んでいた三箇山優花を共同創設者として、設立した。首都圏の高校生を対象とした、独自のキャリア教育プログラム「カタリ場」を実施している。主な活動スタッフは大学生。

首都圏のみならず、各地域の地元NPOや学生団体などのパートナー団体と共に地方でも活動を行う。年間の対象生徒数は約35,000人、学生ボランティアスタッフは約7,500人に上る(2016年度実績、のべ人数)。

2011年の東日本大震災以降、被災した子どもたちのための、放課後の学校「コラボ・スクール」を設立。宮城県女川町(おながわちょう)にて「女川向学館(おながわこうがくかん)」、岩手県大槌町(おおつちちょう)にて「大槌臨学舎(おおつちりんがくしゃ)」を運営している。2016年の熊本地震の後には、熊本県益城町(ましきまち)にて「ましき夢創塾(ましきむそうじゅく)」を立ち上げた。また、2017年からは福島県広野町(ひろのまち)にて、県立ふたば未来学園高校の学校支援事業「双葉みらいラボ」を開始。2018年現在、コラボ・スクールは以上の4拠点。

それ以外にも、中高生の秘密基地「b-lab」(東京都文京区)、高校生が地域の課題に取り組む「マイプロジェクト」、教育から地域の魅力化に取り組む「おんせんキャンパス」(島根県雲南市)、困難を抱える子どもたちに学びと居場所を提供する「アダチベース(Central、Northの2拠点)」(東京都足立区)といった事業も展開。地域で高校生の”やってみたい”を応援する「情熱せたがや」(東京都世田谷区)「川崎ワカモノ未来PROJECT」(神奈川県川崎市)などの事業も行っている。また、未来を構想するプログラム「カタリバ大学」を毎月1回開催。

代表理事は今村久美。京都造形芸術大学教授の寺脇研がカタリバ大学学長を務める。

設立日2001年11月代表者今村久美(代表理事)活動地域東京都・神奈川県・宮城県・岩手県・福島県・島根県・熊本県主な事業 郵便番号166-0003事務所日本の旗 日本東京都杉並区高円寺南三丁目66番3号 高円寺コモンズ203事務局員/会員 90名(2017年2月現在)

______________________________________

④ 村松 大輔氏   世界平和大学 :創設者 一般社団法人 開華GPE 代表理事  『開華』セミナー 代表者 ~新時代の寺子屋~ 数学・能力開発塾『開華』 代表 量子力学を小学生~中学生の親子に教えて、生徒は目覚ましい成果を挙げている 東京大学工学部化学システム工学科 一般社団法人開華GPE代表理事。

「自分発振」で願いをかなえる方法


1975年群馬県生まれ。1998年、東京大学工学部卒業後、「里帰り」して父の経営する金属製造業の会社に勤めるも、まったくうまくいかず、大きな壁に直面する。現実から逃れるように海外旅行に行き、インドのガンジス川で水浴びをしたり、ダライ・ラマ法王に謁見したり、チベットに行ったりする一方、朝5時から夜8時まで1週間誰とも話をせずに自己を見つめる内観を2度遂行。しかし、その効果もむなしく、仕事も社員との人間関係も改善されることはなく、勤続13年を超えたころについにうつ病を患う。その後、たまたま参加したセミナーで「相手と自分の関係」ではなく、「自分と自分自身の関係」が重要であることに気づき、自分が自分を大切に扱うことを実践。すると社内の人間関係が1週間で改善し、うつ病も克服。この経験を機に、人生がどのように決定づけられているかを探求することを決意する。その過程で、量子力学という「小さい世界」の法則に出会い、人生は「自分発振」したとおりに「現実化」していることを突き止める。


2013年3月に脳力開発塾「開華」を設立。学力を伸ばすのではなく、量子力学をベースとした「自分発振」で脳力開発することを目的とした学習塾スタイルを提唱する。成果はたちまち現れ、偏差値80台の生徒をはじめ5教科で学年トップを記録する生徒を多数輩出。また、スポーツでもフェンシング日本代表、空手道個人組手全国大会出場、卓球全国大会出場、レスリング東日本大会優勝など、目覚ましい活躍を遂げ、「自分発振」に大きな注目が集まる。


小学校から大学、企業の新人研修や幹部研修、経営者が集まる倫理法人会などさまざまな教育現場から講演依頼が殺到。1万9000人以上の人に「自分発振」の仕組みと「高いヘルツで望み通りの人生を現実化する方法」について伝えると、「彼氏とともに自殺願望があったが数時間で幸せいっぱいになれた」「ストレスがなくなり喫煙する必要がなくなった」「たった2時間で松葉杖が不要になった!」など、人生が劇的に変わったという人が続出。YouTubeで配信しているセミナー動画ではのべ50万回の再生数を記録するなど、その評判はさらに広がりを見せ、全国各地に活躍の場を広げている。

 

_______________________________________

⑤ 安藤大作氏 これほど生徒一人一人の心の枷を外して、本来の可能性を引き出し、大きく成長させた塾長は珍しいのではないか?と感動する。その中身は「欠けた心の磨き方」著書に詳しく出ている。教育とは こういうものか!と気づかされた人は多い。一読をお勧めする。子供たちを育てるお父さん お母さんにぜひ読んでみてはと思う。

プロフ1


マイベストプロ三重

Copyright 2015 Believe CO.,LTD. All right Reserv

「安藤大作」の画像検索結果「欠けた心」の磨き方一生モノの子育て本心のはこび

 

_______________________________________

3.地方創生と人づくり大賞 地方再生 地方創生で日本の隅々を元気にする。

________________________________________

① 渕上智信氏  NPO法人 ユナイテッド・アース 創設者   株式会社ガイアシステム 会長 大阪盛和塾座長10年経験

  研修プログラムは 大企業に多く採用されている。一方 被災地の復興支援で大きな役割を果たしてきた。動員力は若者を中心に5万人可能。3.11東北大震災では、翌週に当時の社員の半分50人を連れて南三陸に入ったが 今なお現地で復興にまい進している。現地の経済活動が復活するまでを支援の対象に入れる団体はあまり聞いたことがない。今なお南さん理に熊本大地震 宇和島地震など各地での活躍を大きな希望を与え続けている。(左端)画像に含まれている可能性があるもの:3人、渕上 智信さんを含む

 

_______________________________________________

② 上田圭介氏 鴻鵠塾 塾長 

日本初の非営利セクター専任営業という肩書きを持ち、日本中を飛び回る(企業向けソフトウェアサービス)株式会社セールスフォース・ドットコムの上田圭祐氏は、もうひとつの顔を持つ。高校生、大学生へキャリア育成支援を行うNPO法人鴻鵠塾の代表理事。同塾のプログラムでは、他の就活塾ではありえないキャリアを持つ人々の話を聞くことができ、つながることができる。有名企業とコンタクトを取りたい学生にとっては、未来へのパスポートのようなプログラムだ。上田氏はそんな就活にこれからの日本を危惧する。たった数ヶ月だけその先のキャリアを考え、大手企業だけを狙う。その先に見える人生に真の成功はあるのだろうか。多くのエリートたちを巻き込みながら学生たちの未来を作ってきた上田氏に、人材育成にあるべき姿勢を聞いた。大きな社会を知り大成を得る者となる。

大学生を中心に四国、九州他地域の夏休みを中心に毎年現地で、当該地に新しい産業や、仕組みが根付くまで、現地の人々と継続的に毎年大学生を送り込み成果を確実にするまで 頑張っている。また大学生の就活支援のフォーラムを少し先輩の企業の若きリーダーと一緒に育て支える活動を続けている。

「上田圭祐写真」の画像検索結果

難しい漢字の塾名は、司馬遷の「史記」にある「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」という言葉から来ている。燕や雀のような小さな鳥には、大きな鳥である鴻鵠の志はわからないという意味だ。この鴻鵠のように、世の中を俯瞰的見ることができる人材を育てるという意味で名付けられた。

「日本の学生は、どうしても目の前にある進路や就職先を追いかけがちですが、もっと広い視野で、なぜ社会に出るのか、何のために働くのかを考えて欲しいですね」と上田氏は語る。偏差値や有名企業への就職はわかりやすい相対的な評価かもしれないが、未来の大きな可能性に目を向けて欲しいという思いが込められている。鴻鵠塾のプログラムの三本柱は、勉強会と参加型プロジェクト、都立高校でのキャリア教育の出前授業だ。就職活動にも対応しながら自身のキャリアを考えるプログラムとなっている。

玉木雄一郎議員との打ち合わせの様子

特に勉強会は業界の第一人者の講義や懇親会があり、有名企業や人気の業界の内定への足がかりが欲しい学生たちにとって、垂涎の的だ。講師たちは、Googleの元社長村上憲郎氏などそうそうたる面々。全て、上田氏の人脈でお願いしている。体験型プロジェクトも人気のプログラムだ。

「就職活動の面接で他の志望者と差別化できることはもちろんだが、人の成長には経験、体験、そしてその先にある成功体験が必須です」というプログラムは、四国の島でお祭りを企画、運営し、観光客を数千人集めたり、島の高齢者のために共助の仕組みを確立、藍のスイーツを商品開発、観光まちづくり支援など、学生の体験の枠を超えている。中には、旅行会社から日本初の学生が旅行商品化してうることまでした企画もあるという。実際、後に現実化した企画もあり、大々的にメディアでも取り上げられた。現在は、新潟、三重、岡山、鹿児島と協力地域が増え、学生たちがそれぞれの地域でプロジェクトを起こしている。

地方の方達と学生との打ち合わせの様子

「理系で大学に週6で通いながら40〜50人くらいに会いましたが、人の話を聞くことが面白くて」。そうして内定が決まると、今度は同期が集まる飲み会を主催。人と話し繋がることに魅せられた上田氏は情報交換の場を作り、多くの人々をマッチングさせ、自分もたくさんの同期と知り合って行った。しかし、飲み会の参加人数が増え始めた頃に赴任先が決定。場所は慣れ親しんだ東京から遠く離れた大阪だった。「東京で育って、東京の大学を出た自分がなぜ大阪に赴任しなくてはならないのか」と、意気消沈した上田氏。同郷の同期とともに、大阪でも年に3回の飲み会を始めた。「カフェを貸し切って、最初からいきなり110人くらいの飲み会になりました。2回目は190人と口コミでひろがっていった」。

こうして自力で大阪生活を充実させていた矢先に、再び東京へ帰還。大阪にいた時と同じような飲み会を始めるため、人が集まる場所として聞きつけたフレンチレストランに夜な夜な通っていると、携帯のアドレスや名刺が集まり始めた。「モデルやタレント、ミュージシャン等とのつながりができました。なぜか私が芸能人ばかり集めた100人規模の飲み会を主催することになるなど、大阪でやっていたような飲み会が始まりました」。

15年のうちに主催した飲み会は400〜500回、集まったアドレスは7000件、名刺は2〜3万枚にものぼる。天性の人を集める能力とる魅力を、上田氏は兼ね備えているのだ。人とのつながりと学生のニーズがビジネスへ 上田氏の人脈の広さは、有名大学の就活生たちにも知れ渡るようになってきた。「上智の帰国子女の学生が「IBMに興味があるので話を聞かせてください」と言ってきたんです。渋谷で食事をしながら話をすると、今度は「友人も連れてくるので同じ話をしてもらえませんか」と」。

学生たちにとって、電通などの大手広告会社、テレビ局、一流大企業の人脈や、同氏が勤めるIBMと繋がることは、とても魅力的なものであったのだ。「キー局や大手広告代理店、総合商社、企業の人事担当者などを集めて、学生たちとの飲み会を主催しました。企業にしてみると、有名大学の優秀な学生がいる、学生たちにとっては企業の人事担当や業界の人たちに会えるという、ニーズがマッチングしたのだと思います」。そうこうしているうちに、仲間たちが勉強会を支援してくださったり、学生時代に参加してくださった方々が社会人になってからボランティアで手伝いを始めたりなど、活動が広がり始める。「ビジネスになるかもしれないと考えるようになりました」。

地元の子たちとの交流を行う体験型インターンシップの一環

学生たちは、まだ社会や企業を知らない。ならば、社会や企業の実態と、キャリア形成の大切さを伝えられる自分たちの活動が、学生たちの未来に貢献できるのではないか。

そう考えた上田氏は、2008年NPO法人鴻鵠塾の活動を開始する。「ニーズに応えていたらビジネスになっていう感じですね」。就活成功のためだけではない、高校生・大学生のためのキャリア形成が目的の就活塾。上田氏の人脈と能力と熱意が、ついに社会貢献組織という形となったのだ。日本でただ一人の非営利セクター専門営業
活動は全国へ成長展開。現在上田氏は、セールスフォース・ドットコムの非営利セクター専門の営業担当業務を行いながら、鴻鵠塾運営も行う。寝る暇を惜しむ活動だが、楽しいことが先に立ち、活動範囲は広がり続けている。

 

車椅子の生活を疑似体験するプロジェクト

「NPO法人専任の営業は日本法人では初めてです。私がいる会社はボランティア活動が盛んで、こんな企業は日本にはありません。

また、商品のクラウドソフトを使っていただくことで、NPO法人の会員管理、寄付者管理、ボランティア管理、ファンドレイジング等に還元できることは画期的で、新しい社会貢献モデルだと自負しています」。また、鴻鵠塾は就活テクニックや勉強会だけではなく、地方での就業体系、学生の企画による事業経営体験を行っているが、今年度から主軸を高校生や大学1、2年生へのシフトを試みているという。営業力やマネジメント、マーケティング力を社会で発揮するためには、早いうちから社会と関わり、問題解決の思考力をつけることが必要だ。就活成功のためだけの付け焼き刃では、社会に出てもすぐにメッキが剥がれてしまうだろう。「勉強会に来る学生は就活成功だけが目的となりがちで、1回だけしか会わないということも多いのです。そうではなく、3年、5年とその学生の人と成りをみて、個人に合わせたキャリア支援をした

 

_______________________________________

③ 安部俊樹氏 リディラバは「ソーシャルイシューを発見する“旅”」を提供します. 

東大のカリスマ的な教育者、指導者。リディバラというサークルをつくり積極的に地方創生を大学生たちと毎年実施。大きな成果を挙げている。スタディツアー 未知の問題と出会う旅をデザイン社会問題の現場に実際に訪れることができる他にはない経験ができるツアーを提供しています。これまで性教育から防衛問題まで200以上のテーマを開催。6000人を超える人々を社会問題の現場に送り届けてきました。参加者は旅をしながら、「現場の最新動向に関する調査」「当事者との対話」「参加者同士の意見交換会」なども行い、理解を深めていきます。最近は、NPO団体との提携を拡大。ツアーの売上げの大部分をNPOの運営資金としてお戻しできる仕組みを構築しています。最新情報は、専門サイト 「TraveltheProblem」 をご確認ください。

画像に含まれている可能性があるもの:安部 敏樹さん

_________________________________________

 池田洋一郎氏 官民協働ネットワーク Crossover 代表

各省のキャリア有志を集めて官民協働プロジェクトを2001年各省のキャリアと一緒に創立。以来今日まで 各省キャリアと民間のキャリア的な人たちがそれぞれ800~1000人集まり毎月の勉強会を開催。民間との協働フォーラムは 毎回100人~200人前後が集まり官民協働の流れを作って来た。力強い日本をベースを作ろうとしている。本人は財務省勤務で 世界銀行を経て現在はアジア開発銀行の本部フィリピン総裁筆頭補佐官。早稲田大学政経学部経済卒、ハーバードケネディスクール卒。Asian Development Bank – ADB財務省。以前の職場: World Bank 2017年の文芸春秋6月号に将来の財務省次官候補として記載された。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、スーツ

__________________________________________

⑥ 八木健一郎氏 第三回社会イノベーター公志園結晶大会

koshienmovie 2014/07/15  八木健一郎氏(有限会社三陸とれたて市場 代表取締役) 2014年3月8日(土)立教大学でのプレゼンテーションです 東北大震災で荒廃した三陸の漁業を総合産業として復活させた。

陸の豊かな資源をマーケットにつなぎ直したい

八木健一郎氏

岩手県大船渡市
有限会社三陸とれたて市場
代表取締役 八木 健一郎 氏

八木健一郎さんは、北里大学の学生として三陸町(現・大船渡市)にやってきた。そこで四季折々に水揚げされる魚介の豊かさを目の当たりにし、卒業後、のちに「三陸とれたて市場」となる鮮魚のネット販売を始めた。ICTを活用して漁業の現場と消費者をつなぐ事業で注目されたが、東日本大震災で被災。震災後も大船渡市にとどまり、三陸の漁業を復興させるための活動を続けている。

主な取り組み

◎三陸の魚介類をインターネットで販売
◎漁の現場や魚の捌き方を動画で紹介、当日限定品のタイムセール
◎小規模漁業者とともに新たに「三陸漁業生産組合」を組織
◎「漁師のおつまみ研究所」を立ち上げ、漁師料理の商品開発
◎HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)準拠の魚の加工プラントをつくり、CAS(Cells Alive System)を導入
◎「懐かしき昭和の漁村再生プロジェクト」を推進
など

三陸には水産資源があふれている

――八木さんは大学卒業後も大船渡に残って、鮮魚をネットで販売する「三陸とれたて市場」を立ち上げました。この事業を始めたきっかけをお話しください。
八木:僕自身、最初はこういう仕事をやるつもりはまったくありませんでした。大学卒業後に、たまたま魚を扱う商店のホームページをつくるアルバイトを引き受けたことがきっかけです。三陸には水産物という資源があふれています。これをマーケットにつなぎ直したいと、純粋に思いました。
 三陸は魚の品質がすごくいいし、海はロマンの塊です。こんなにロマンのある食材なのに、それが消費者に伝わらずに、物だけが動いている。僕が現場に入って感動したことを、単純にお客さんと共有したい、僕が見た景色をお客さんにも見せてあげたいと思いました。
――漁船にライブカメラを取り付けて漁の様子を中継したり、そこで獲れたものを視聴者に競り売りしたりと、当時としてはとても先進的なことをされていました。
八木:浜を歩きながら取材して記事をつくっている時に、これをストリーミング中継したら面白い、と思いつきました。それには資金が必要なので、内閣府の「地方の元気再生事業」に応募したら選定されました。2年間、事業費をいただいて、総務省と一緒にやったことが今の仕事の原点です。
――そういう新しいやり方は、地元にスムーズに受け入れられましたか。
八木:軋轢はすごくありました。例えば、ライブカメラを1つ設置するにしても、「俺に挨拶もなしに何をやっているんだ」と、快く思わない方もいます。サケの遡上をライブ中継するために川にカメラを入れようとした時は、河川の占用許可を取るとともに、サケの遡上に影響がないことを地元の漁協に判断してもらうこと、という条件が付きました。魚市場は、ルールというより商習慣で動いているところがあるので、それを乱されることを非常に嫌います。いろいろなしがらみがあるので、個人や一企業で対峙していくのはとても無理です。
――そのような困難を、どのようにしてクリアしたのですか。
八木:事業費を付けたからと、内閣府の担当者が説明に来てくれました。県庁や関係機関を回って話をしてくれたので、動きやすくなったところがあります。
 この事業をやってみてわかったのですが、物が売れないのは、消費者を買いたい気持ちにさせるような雰囲気をつくることが、産地にできていないからです。産地はひたすら物をつくって、送りつけているだけでした。産地と消費地とがつながっていないのです。
 この事業に取り組んだ成果の1つがカキです。魚市場でよく使われている青いプラスチックの篭を万丈篭というのですが、僕たちがここに入った当初、カキは万丈篭1杯分が3000円で他の漁業者に転売されていました。
――万丈篭1杯分が3000円というと、カキ1粒がいくらになりますか。
八木:1粒に直すと20円以下です。それを、数は半分になってもいいから、単価を倍以上にしましょうと働きかけました。生産者は手塩にかけてカキを育て、僕たちはこの事業費を使い、生産者がどういう思いでカキを育てているのか、販促映像をつくって消費者に訴えていきました。その結果、粒が大きくて良いものだと、僕たちの買取価格が1粒500円、小売値は1000円にもなりました。生産者と一緒にそういう経験を積んでいって、これだったらいけるという確信が得られたところで、あの大震災が起きました。

自社だけが再建しても、漁業者の再生がないと意味がない

――「三陸とれたて市場」の社屋も津波で流されたそうですが、1カ月後の4月11日には早くも漁と出荷を再開しました。
八木:あの時、僕たちが一番恐れたのは、漁業者が海を放棄することです。避難所でも「船もない、家もない、道具もない、何もかもなくなった」という暗い話ばかりで、この土地だけでなく、被災した広域にわたって、みんな海を諦めていました。
 どうすれば、未来があると希望を持ってもらえるのか。そういうなかで、4月11日に岩手県が復興宣言をするという情報が入ってきて、じゃあ、僕たちもやるかと。氷も発泡スチロールも、鉛筆さえない状態でしたが、とりあえず船と網を集めて、どうなっているかわからない沖に出ました。
――海はどうなっていましたか。
八木:魚種が増えていたし、魚が動いているという実感がありました。震災前は、湾内で50年以上養殖をやってきていて、ヘドロが溜まって水が痩せていました。それを津波が混ぜ返して、湾が生き返っていました。実際、4月11日以降、岸壁から魚が入れ食い状態で釣れましたし、後日、東大の研究者に湾内にカメラを入れて調べてもらったら、ヘドロが砂地に変わっていました。それを漁業者に見せて、「これから青天井で漁が伸びていく。陸で落ち込んでいる場合ではない。早く船を出そう」と話をしました。とにかく漁業者が再生しないと、僕たちだけが再建しても意味がありません。

伴走しながら構造をつくり替えていく人材が必要

浜の台所CASセンター

HACCP準拠の「浜の台所CASセンター」

CAS冷凍設備

細胞を壊さずに凍結して鮮度を維持するCAS冷凍設備

――震災後、八木さんは漁業者とともに「懐かしき昭和の漁村再生プロジェクト」を立ち上げて、漁業の復興に取り組んでいます。具体的にどういう活動をされていますか。

八木:震災後の5年間、実際にやってきたのはインフラの再整備です。漁業の現場にどういう構造物をつくり、どういう設備を入れるのか。船や漁具はどうするのか。その資金をどこから調達してどう運用するのか。どういうチームを組んでどう動けば、新しい価値を生み出せるのか。今、それらの活動が一段落したところです。

また、民間ファンドから資金を調達してHACCP(食品の製造工程に潜む危害をあらかじめ分析し、それを安全なレベルにまで管理できる重要管理点を工程上に定め、それを常時監視する食品の衛生管理手法)準拠の魚の加工プラントを新設し、CASを導入しました。ただ、市場から買ってきた材料を使ってCASで鮮度の低下を止めても、市場の鮮度を維持できるだけです。それでは築地に勝てないので、原材料の鮮度を上げる技術開発をしています。例えば、脱血、神経〆をした魚のCAS凍結ですが、これは漁業者の協力がないとできません。漁業者との連携技で、新しいマーケットを生み出そうとしています。

――今後、地域再生を進めていく上で、どのような知識や能力を持った人材が必要だと思われますか。

八木:農業でも漁業でも、地方には豊富な資源がありますが、そのほとんどが利用されずに捨てられています。まず、日本の1次産業のポテンシャルを、点ではなく面で考えて、有効利用のグランドデザインを大局的に描ける能力を持った人材が必要です。また、そこで描いた青写真を地域に落とし込んでいくためには、これまでの産業構造を再点検して、定義し直していく必要があります。組織に伴走しながら、そこを一緒に乗り越えていく手助けができるファシリテーターのような人材が求められていると思います。

■ ■ ■

プロフィール

八木健一郎氏
八木 健一郎(やぎ・けんいちろう)
1977年静岡県生まれ。北里大学水産学部(現・海洋生命科学部)卒業。2001年に地元の商店と協働して鮮魚のネット販売を始め、2004年有限会社三陸とれたて市場を設立。船に設置したネットカメラで漁を中継するなど、ICTを活用した販促を行う。東日本大震災後は、地元の漁業者とともに漁業復興に取り組み、魚の加工プラントを新設。地域の雇用創出に貢献するとともに、競争力のある商品開発を行う。

DATA

組織・団体名  有限会社三陸とれたて市場
住所      〒022-0101 岩手県大船渡市三陸町越喜来字杉下75-8
設立      2004年
Webサイト   https://www.sanrikutoretate.com/
連携図

三陸とれたて市場連携図

浜の台所CASセンター.gif

___________________________________

⑦ 明石祥子氏 日本で初めてフェアトレードタウンを作った。世界で1000番目の快挙だ。

市民でつくるフェアトレードタウン国際会議in熊本

Lead the Self 18 19 Lead the Society
・ フェアトレードの認知度は日本で 25.7%、フェアトレード
産品の 1 人当たり年間購買額 57 円。欧米諸国では認知度が
80%をこえ、1人当たり購買額は 4,000 円弱に達する国も
ある。熊本での認知度は 32%と全国平均より高くはあるが、
市民のフェアトレードに対する理解度をより高めていく必要
がある。
・熊本市がフェアトレードタウンとして認定されてから行政と
の協働を行う環境が整ってきた。今後もよりいっそうの協力
関係を築くとともに、フェアトレード産品の公共調達を求める。
・品数も少なく、取扱店にも限りがあるフェアトレード産品を
もっと購入しやすいように環境を整える。
現状と課題

作る人、買う人、地球環境 みんなが
ハッピーなフェアトレードの推進 AKASHI Shoko
明石 祥子 フェアトレードシティ
くまもと推進委員会 代表理事
熊本市で 20 年前からフェアトレードの推進に取り組み、2011 年に熊本市のアジア初、世界で 1000 番
目のフェアトレードタウン認定の中心的役割を果たした。さらに、三方よしの精神で 2014 年に第8回
フェアトレードタウン国際会議の実行委員長を務める。
代表理事を務める「フェアトレードシティくまもと推進委員会」では、年間 50 回以上に及ぶイベント
やファッションショー等を通じてフェアトレードの普及活動を行っている。イベントは、若者が主体的
に運営することがルールとなっており、自らはフェアトレード専門店の経営、高校や大学でフェアトレー
ドに関する授業を行うこともある。熊本市がフェアトレードタウンに認定されてからは、行政と協働し
て普及活動を行う機会も増えてきている。
・熊本市民の意識変化
買い物が世界に与える影響を知り、選択の基準が変わっていく。消費者としての社会的責任を意識するようになる。
・フェアトレードタウンのモデル
熊本市がフェアトレードタウン認定を目指すアジアの市町村からお手本となる都市として視察をうける。熊本市民
がフェアトレードタウンの住人として誇りを持てるようになる。
・市民がフェアトレードに身近にふれることが出来る
「見本市」や「フェアトレードストリート」、取扱店の増加によって、フェアトレードが身近なものになっていく。
・若者達の成長
「若者達と離れない」活動のもとで若者達が成長し、独立していく。そして周りに好影響を与えるようになる。
3年後に
実現する姿
■ パートナー
■ 伴走者
一言でいうと、女性版「長嶋茂雄」。豊かな感性と直観力で、周りにい
る人を魅了して HAPPY なオーラで全てを包み込みます。そして若者を
はじめ、どんな方にも真摯に同じ目線で向き合うから、たくさんの人に
愛されています。時々、言うことがぶっとびすぎるので、周りのメンバー
は文脈をくみ取る力が鍛えられます ( 笑 )。(神薗)
明石さんを表現するとすれば、直感力と行動力の人。自分で見ている光、
築きたい未来=誰もが誇りを持ち、平等に生活できる日常を実現するた
めに大きな取り組みをされています。うまくいかない現実にぶつかって
も、楽天的に物事を捉え、ものすごい行動力で乗り越えてしまう。明石
さんのすごさは、それを苦労とも思わないこと。「先に進まないといけ
ないから」という気持ちだからこそ、乗り越えることが当たり前なので
す。このような意識だからこそ、地域、日本、世界を巻き込んだフェア
トレードを推進し、暖かい未来を作ってくれます。(古川 )
川岸 宏吉
(ミュージシャン)
神薗 麻智子
(㈱ベネッセコーポレーション)
磯本 文利
(未来開発㈱)
竹藤 榮利子
(未来開発㈱)
古川 武史 < 代表伴走者 >
(朝日ビジネスコンサルティング㈱ 代表取締役社長)
金山 明煥
(㈱東急ビッグウイークステーション 代表取締役社長)
永田 亮子
(日本たばこ産業㈱ 執行役員)
安渕 聖司
(日本 GE ㈱ 代表取締役、GE キャピタル 社長兼 CEO)
瓜生原 琢実
(東京工業大学大学院 1 年)
■ プロファイル
■ 事業概要
市民でつくるフェアトレードタウン国際会議in熊本
フェアトレードとは、立場の弱い途上国の人たちの自立支援です。市民の日常のお買い物を通じて出来るところ
から解決しようとする取り組みです。何とか多くの市民がフェアトレードを理解してもらうことは出来ないかと
考え、フェアトレードタウンの認定を受ける活動を行い、2011 年熊本市はアジア初、世界で 1,000 番目のフェ
アトレードタウンとなりました。そして、2014 年 3 月に熊本市と共働のもと開催する、市民主体のフェアトレー
ドタウン国際会議の準備を進めています。欧米のフェアトレード運動代表者や国内のフェアトレード専門家、途
上国の生産者、そして熊本市民が集まり、なぜ日本やアジアではフェアトレードが広まらないのか、閉塞的な世
界経済をフェアトレードで盛り上げることを話し合います。また、アジア唯一のフェアトレードタウンとして、
日本そしてアジアへの発信も進めています。
活動内容
世界に愛とフェアを
世界には 1,430 ものフェアトレードタウンがあります(2014 年 2 月現在)。パリ、ロンドンなどの首都もそうです。
近い将来、3,000 の都市になると予測されています。EU では既に、市民の生活に当たり前のものとして溶け込
んでいます。アジアや日本にも、このフェアトレードタウンが広がり、そこに住む市民が生活を通して、自分の
出来ることからフェアトレードを行動に起こしていく、熊本市民は自分達の選択に誇りを持ち、それを次世代へ
継承する、そんな未来を描いています。さらに、日本に根付きつつある「産直」や「地産地消」という考えに通
じますが、お買い物の裏側にある過程を意識し、責任を持った消費を行える地球市民が増えることで、愛とフェ
アで溢れる世界がいつか実現できると信じています。
自分が描く
未来
フェアトレード=互いの信頼と敬意に基づいた貿易との出逢い
20 年前にフェアトレードに出会いました。1人で 3 人の男児を育てていたので、「フェアトレードをやってみ
たい!」と感じ、お店を始めました。フェアトレードを通じて、地球上で 6 秒に1人が餓死している、人身売買、
児童労働などの事実を知りました。フェアトレードは発展途上国の様々な地域で、環境に配慮した材料、伝統を
生かした製品を作ってもらい、正当な価格を支払い、継続させていく「三方よし」のビジネスでした。私自身も「世
界中の親達と手をつなぎ協力して子育てをした」ような感覚を持ち、感謝の気持ちを持っています。モットーは
「若者達と離れないで行動すること」。これまでの活動を若者たちと行いました。若者ならではの失敗も多々あり
ますが、これだけは譲らずにきました。彼らこそ未来を担う主人公だからです。
自分の
出発点
希有な直感力と行動力。
笑顔の楽天家。明るい笑顔で
未来を作ります !
チーム明石
活動の軌跡
1993 年:
1999 年:
2004 年:
2005 年:
2009 年:
2010 年:
2011 年:
2014 年:
・フェアトレードタウン国際会議の熊本開催(熊本市との共働、市民がつくる国際会議)
・フェアトレードの認知度を 50%に! 2012 年 32%だった認知度を 50%まで上げる
・ブータンとオーガニックコットン、ミャンマーとは蓮の葉を使ったフェアトレード産品の開発
・フェアトレード産品の見本市を定期的に開催し、熊本市の名物に育てる
・フェアトレード産品取扱店が集まる『フェアトレードストリート』・・・
そこに行けばフェアトレードを体験でき、モニュメントで記念撮影できる
これから
3年の
チャレンジ
アジアでたった一つのフェアトレードタウン
フェアトレードタウンとなった熊本市。しかし、3 年たっても市民の理解が進まないことが大きな課題です。ま
た世界を見ると、欧米で急速にフェアトレードタウンが広がっているのに、アジアでは熊本市しかタウンがない
という状態です。まずは足元の熊本市民のお買い物に対する意識が少しでも変わり、生活の中にフェアトレード
が根ざしていくこと、欧米では当たり前になっているフェアトレード産品の公共調達も進めるよう、行政に働き
かけています。そして、アジア唯一のフェアトレードタウン熊本から、現在タウン活動を積極的に行っている名
古屋、札幌、逗子、ソウル、台北、香港などへも情報発信していくことで、日本・アジアへの広がりを作ってい
きたいと考えています。
解決したい
課題
熊本
アジアでたった一つ
フェアトレード専門店「らぶらんどエンジェル」オープン
NGO フェアトレードくまもと発足、年間 50 回以上のイベントでフェアトレード普及活動を行う
イギリスフェアトレードタウン視察
フェアトレード・スチューデントカフェはちどりオープン
フェアトレード・シティ推進委員会立ち上げ
フェアトレード・シティ推進署名運動を展開(1 万人の署名集め)
熊本市議会「フェアトレード」理念周知に関する決議案 全会一致で可決
世界で 1,000 番目、アジア初のフェアトレードタウンとして熊本市が認定される
3 月 28 日~ 3 月 30 日 フェアトレードタウン国際会議 熊本開催

___________________________________

4.ビジネス界

___________________________________

① 元谷外志雄氏 創立以来 41年間赤字無し 日本一のホテルグループになった。現在 80000室を超えたところだが 建造中のホテル群が41か所。まもなく10万室に迫ろうとしている。最先端の技術 新しい発想の都市型ホテルで 驚異の利益率は30%を優に超える。同時に近現代史懸賞論文制度を2008年から毎年実施。一般の人々へ「日本人としての誇り」を取り戻す運動を展開。勝兵塾は力強い日本づくりに貢献している。

「元谷外志雄」の画像検索結果

もとや としお

元谷 外志雄

生誕 1943年6月3日(75歳)
日本の旗日本石川県小松市
別名 藤誠志
出身校 石川県立小松高等学校
職業 実業家
団体 アパグループ
航空自衛隊小松基地金沢友の会
肩書き アパグループ代表
配偶者 元谷芙美子
子供 元谷一志(長男)、元谷拓(次男)
公式サイト 元谷 外志雄

元谷 外志雄(もとや としお、1943年6月3日 – )は、日本実業家アパグループ代表。ペンネーム藤誠志。妻は元谷芙美子。長男の一志(いっし)はグループ統括会社のアパグループ株式会社代表取締役社長、次男の拓はアパホテル株式会社代表取締役専

幼い頃は父の事業を手伝っていた。1962年石川県立小松高等学校卒業。小松信用金庫に入庫。並行し、慶應義塾大学経済学部通信教育部に通う。元北陸放送社長の笹原忠義は同じ高校・大学出身。北陸に拠点を置く金融機関の労働組合の会合にて、福井信用金庫に勤務していた西川芙美子と知り合い、結婚する。9年後に退社し、注文住宅販売会社「信金開発株式会社」(のちアパ株式会社)を創業[2]。33歳でマンション事業を起業。現在、マンションやホテルレストラン事業などを中核とする14の企業から成るアパグループの代表。自ら編集長を務める月刊誌『アップルタウン』(毎月5万5千部発行)に、「藤誠志」のペンネームで社会時評エッセイを執筆している[3]2008年田母神俊雄航空幕僚長を更迭される田母神論文問題の原因となった、『「真の近現代史観」懸賞論文』を主催。大賞にも自身のペンネームを冠し「最優秀藤誠志賞」としている。安倍晋三後援会安晋会」の副会長であり、またグループ主催の「日本を語るワインの会」には政財界の大物や自衛隊の関係者が参加している。他、ウェーブ産経(産経新聞の愛読者のクラブ)代表幹事、日本李登輝友の会理事、航空自衛隊小松基地金沢友の会会長などを務める。これらの活動から保守派財界人と評価されている。李登輝[4]金泳三[5]森喜朗[6]リチャード・アーミテージ[7]ドミトリー・プロホロフ[8]などと対談を行ったことがある。

_____________________________________

② 猪子 寿之(いのこ としゆき、1977年4月15日  )は、日本実業家。アーティスト集団チームラボ代表。四国大学特任教授。徳島県徳島市出身。東京大学工学部計数工学科卒業。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授

1996年3月に徳島県立城東高等学校卒業後、東京大学教養学部理科1類に入学。教養学部時代に1年間、アメリカに留学。

帰国後、工学部応用物理・計数工学科に進学。計数工学科の同級生と共同でチームラボを立ち上げる。2001年3月、東京大学工学部応用物理・計数工学科卒業。チームラボを会社組織とし、代表取締役に就任。

2016年4月、四国大学特任教授に就任。2017年、芸術選奨新人賞受賞。

_______________________________________________

★ チームラボ・猪子寿之の変革の技法とは? | ART OF SHIFT -シフトの技法 | Ep1 | WIRED.jp WIRED.jp 2018/12/19

チャンネル登録 1971

常に新たな価値観を社会に提示し続けるアチーヴァーたちは、「何を」「いかに」シフト(変革)したのか。『WIRED』日本版が、境界を越え、シフトを続ける彼らをエンドースするGalaxy Note9とともに、彼らの技法を探るインタヴューシリーズ。第1回は、ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」を率いる猪子寿之。デジタルアートで、独自の世界観を築いた猪子寿之のシフトの技法とは? 【ART OF SHIFT】 特設サイトはこちら https://wired.jp/special/2018/galaxy-…

チームラボ設立

  • 1998年、「友達とずっと一緒にいたかった」「傍から見苦しく見えても、青春を終わらせたくなかった」「インターネットの誕生に衝撃を受けた」などの考えから[1]、東大の同級生であった青木俊介、東工大に通っていた幼馴染の吉村譲ら5名と共にチームラボを設立。この頃の仕事は、企業のホームページの製作請負が中心であった。
  • 2000年12月に会社組織となり、有限会社チームラボ設立。その後も猪子は東京大学工学部と全国の高等専門学校の優秀なエンジニアの勧誘を続け、堺大輔など東大生が数多く参加するようになった。これにより、セレクトウェアなど独自技術の製品開発も手がけた。2002年8月、チームラボ株式会社に組織変更。

WEB開発での実績

  • 2006年、検索エンジン「サグール」を開発。既にgoogleの絶対優位が確立し、検索エンジンの開発会社は日本から消えていたが、「情報社会のエンジンになるものを作れない国はヤバイ[2]」と、独自の検索エンジンを模索した。
  • さらに同年、産経新聞のニュース・ブログポータルサイト「iza!」を開発。それまでの新聞の形に異を唱え、情報化社会における新聞と読者の関係を見直した。関係者の不安をよそに、このサイトは全国紙トップの人気サイトとなり、産経デジタル社の当時の社長であった阿部雅美は、2006年の「Web人 of the year」に輝いた[3]

なお、これらの実績が評価され、2008年には猪子自身も第6回Webクリエーション・アウォードにてWeb人賞を受賞している[4]

情報社会におけるソリューション事業

  • その後も、「多くの産業、もしくは企業は、生み出す製品やサービス、そして存在自体が、“人がアート的だと感じるようなもの”でないと生き残れない社会になっていく」と公言し[5]、さまざまなスペシャリストが集うチームラボにて、WEBに留まらず様々な製品、サービスを作り続けている。
  • 2012年には、欧州最大のバーチャルリアリティ博覧会「Laval Virtual 2012」にて、書家紫舟とチームラボのコラボレーション作品「世界はこんなにもやさしく、うつくしい」が、「建築・芸術・文化賞」賞を受賞。同年、台湾で最も権威のある国立美術館にて、外国の企業では初となる個展を開くなどの実績を残す。チームラボが海外にも活躍の場を広げると共に、2012年9月29日には、自らも台湾・台北市で行われた「TEDxTaipei」にて講演を行った[6]

_____________________________

NewsX vol.1 ゲスト:猪子寿之(2018年9月4日放送)【前編】

 

 

_____________________________________

5.AI & IT ロボット業界

______________________________________

① 高橋儀一さん リアルタイム給与決済システムの開発・提供で日本及び世界に貢献。ドレミングホールディングCEO 月払いでなく、今日働いた分の給料を即受け取ることだできるサービスを国内外に提供して、ベトナム、サウジアラビア、英国、インドなど。給料日を待たずとも現金化できるので一時的に銀行などからお金を借りなくても済むようになった。また銀行口座を持たない人(世界に20億人)にも電子マネーをつかって、支払いが出来るようになった。世界に急速に広がりつつある。貧しい人々に大きく貢献。

写真の説明はありません。画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル

_________________________________________

② 吉藤 健太朗(オリィ)さん  Ory Laboratory (オリィ研究所)所長 分身ロボットの開発。

【亡き友に捧ぐ、感動のプレゼンテーション】オリィ吉藤は、分身ロボット「OriHime」で誰もが社会参加できる世界を目指す(ICC KYOTO 2018) Industry Co-Creation 2018/10/03  チャンネル登録 2504

ICCサミット KYOTO 2018 CATAPULT GRAND PRIX (カタパルト・グランプリ)- 強者が勢揃い – Sponsored by AGSコンサルティング (プレゼンター) 吉藤 健太朗 株式会社オリィ研究所 代表取締役CEO 小学5年~中学3年まで不登校。高校時代に行った電動車椅子の新機構の発明により、国内最大の科学技術コンテストJSECにて文部科学大臣賞、世界最大の科学技術コンテストISEFにてGrand Award 3rdを受賞。

その後寄せられた多くの相談と自身の療養経験から、孤独の解消を志す。高専にて人工知能を研究した後、早稲田大学にて2009年から孤独解消を目的とした”分身ロボット”の研究開発を独自のアプローチで取り組み、自分の研究室を立ち上げる。2012年株式会社オリィ研究所を設立、代表取締役所長。

分身ロボット”OriHime”、神経難病患者のための視線文字入力装置”OriHime-eye”を発明、その他バリアフリーマップの開発に関わっている。青年版国民栄誉賞「人間力大賞」、スタンフォード大学E-bootCamp日本代表ほか、Googleインパクトチャレンジグランプリ、AERA「日本を突破する100人」、フォーブス誌が選ぶASIAを代表する青年30人などに選ばれる。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、サングラス、クローズアップ「孤独」は消せる。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル、立ってる、室内、食べ物

____________________________________

③ 光吉俊一氏 Sensibility Technology 日本で生まれた世界に誇る画期的コンピューターアルゴリズムで ついにコンピューターが心をもった。コミュニケーションをとることができる人型ロボット「Pepper」の感情エンジンを生み出した研究者、光吉俊二さん(東京大学工学系研究科特任准教授)。

光吉 俊二
(みつよし しゅんじ)
生誕 1965年
日本の旗 日本 北海道札幌市
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 計算機科学
研究機関 スタンフォード大学
東京大学
慶應義塾大学
出身校 多摩美術大学(学部)
徳島大学(大学院)
プロジェクト:人物伝

「光吉俊一とは 東大教授?」の画像検索結果


光吉 俊二
(みつよし しゅんじ、1965年 – )は、日本計算機科学者であり彫刻家北海道札幌市出身多摩美術大学美術学部彫刻科卒業。徳島大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。元スタンフォード大学バイオロボティクス研究所Visting Scientist(客員科学者)、元慶應義塾大学上席研究員。元株式会社AGI代表取締役、元PST株式会社代表取締役。

2006年、「音声感情認識及び情動の脳生理信号分析システムに関する研究 (Research on the phonetic recognition of feelings and a system for emotional physiological brain signal analysis)」にて学位を得る。 2009年、東京大学大学院工学系研究科、非常勤講師に就任。 2014年、東京大学大学院医学系研究科社会連携講座として音声病態分析学を設立、同年12月東京大学大学院医学系研究科特任講師に就任。

工学における専門は、ST(Sensibility Technology)感性制御技術VER音声感情認識技術。特に、1999年に韻律からの音声感情認識を「情動計測の基本原理として自律神経迷走神経を構成する交感神経副交感神経)と音声発声の人体構造の関係」から確立し、科学として未到達であった感情定量計測において、ベンチャー企業として商品化までを携帯向けサービスとして行った。これらの感性制御技術において工学技術としての感性感情の研究の重要性を説き、自ら工学的な論理思考と表現力を習得するため徳島大学博士課程へ進学し、国際特許出願もしている。

「光吉俊一とは 東大教授?」の画像検索結果

この研究で用いられている数理は、連鎖状態記述記号を用い、微分を使用せず、微分可能性に支配されない。つまり、(例えば特異点が存在するような)離散的非線形現象を線形的に扱えるところに特徴がある。「感情」の共振共鳴といった心理的事象を情動ホメオスタシスとして解釈するために、「非線形状態の生理情報線形に量連鎖で記述する演算子」を開発し、情動ホルモン生体物質に基づいて工学的に解明をする研究[4]・啓蒙[5]が活動の中心となっている。主に東京大学などの工学系研究科において研究や技術指導などに従事する。主要な研究成果である音声感情認識は、株式会社AGI感性制御技術である「ST」の基盤となっているとともに、NICTNECトヨタ日産ホンダNTTKDDIなどとの共同研究や採用、ビジネス展開が実施されている。またNECが開発した「言花」、セガ(後のセガゲームス)が発売したニンテンドーDSココロスキャン」のキーテクノロジーとしても利用されている。

__________________________________

ロボットに道徳をインストールする。その原点は武道。Pepperに感情を与えた研究者・光吉俊二に聞く武道の魅力

なお、芸術(主に彫刻)の分野では、彫刻素材からの研究開発をすることにより、ポリマーコンクリートを用いた作品の発表を行うことで、重力に逆らった構造を持つ彫刻表現を確立した。代表作は、桜田門法務省赤レンガ庁舎の外装・屋根飾り窓、正門デザイン制作とJR九州羽犬塚駅前彫刻、独立行政法人・NICT関西先端研究センターモニュメント、JR大宮駅東口通りモニュメントなどである。また、映画『日本沈没』((松竹版)1999年)などへのCGによる映画制作へも参画した。

2006年からの研究テーマは、脳生理反応と感情の関係を把握した感情地図の作成である。感情認識ヒューマノイドロボットPepperにプログラムされている。

___________________________________

関連画像

第一期環境ビジネスウィーメンのメンバー

「環境ビジネスウーマン 女性メンバー一覧」の画像検索結果

企業におけるCSR活動とは|活動内容やメリット、具体例を紹介

みなさんはCSRという言葉の意味を知っていますか?また、なぜ企業がCSR活動を行っているのか考えたことはありますか?ここでは、聞いたことはあるけど内容があまり知られていないCSRについてご紹介していきます。

2017年07月11日

CSRの言葉の意味とは

CSRとは、corporate social responsibility(企業の社会的責任)の略語です。

CSRは、企業が会社の利益をだけを追求するのではなく、企業活動が社会へ与える影響についても責任をもつことを意味します。つまり、ステーク・ホルダーである消費者、投資家等、さらに社会全体からの要求に対して、適切な意思決定をするということです。

 

CSR活動とは

企業活動は、その企業と関わるステークホルダーの存在があるからこそ成り立ちます (ステークホルダー:株主、従業員、債権者、銀行、NGO)企業がステークホルダーとの連携を通じて企業価値の増大を目指す活動をCSR活動と呼びます。

ここで注意すべきポイントとして、CSR活動は必ずしも企業の利益に直結しません。

企業がCSR活動を行うメリットについて

CSR活動が利益に直結しないのに、なぜ企業はCSR活動を行うのでしょうか。続いては、CSR活動のメリットについてご紹介します。 

1.レピュテーション(企業評価)の向上

まず第一に挙げられるCSR活動を行うメリットは、レピュテーション(企業評価)の向上です。たとえば、CSR活動の一環としてボランティア活動をすることで、ボランティア活動をやっている会社として認識する人が出てきます。事業とは別のところで、企業としての評価になります。

 

2.イノベーションを生み出す

CSR活動により、イノベーションが生まれます。企業内でイノベーションが生まれ、その結果として従業員のモチベーションの向上やサービスや商品アイディアにも繋がります。

 

3.企業のブランドイメージの構築

次に挙げられるCSR活動のメリットは、ブランドイメージの構築に繋がるということです。CSR活動をすることで社会的価値を高め、ブランドイメージの構築にも繋がります。また、ブランドイメージ構築により競合他社との差別化にもなります。

 

4.最終的に企業利益になる

CSR活動は、最終的には企業の利益にも関わってきます。なぜならCSR活動によって企業の社会的評価が高まるからです。社会的評価が高まるということは、企業のサービスや商品への信用性や評判も高まります。したがって、CSR活動をすることで自ずと自社サービスや商品の価値の向上にもつながるのです。

 

このように企業がCSR活動を行う理由として、CSR活動が企業社会的評価や、企業ブランドとしての価値を高めることに繋がります。また、社会的価値は、長期的な視点で考えると企業のサービスや商品に影響し、結果的に企業の利益となります。

 

【CSR活動の事例紹介】

続いては、独自にCSR活動を行っている企業5社をご紹介します。

 

|株式会社小松製作所

「小松製作所」のCSR活動を紹介します。小松製作所は、カンボジアにおける地雷除去作業を行う対人地雷除去機や油圧ショベル、ブルドーザーなどを無償で貸与しています。また、活動費を寄付するだけではなく、現地の人が自立して生活の基盤を作ることができるようにと、機械のメンテナンスや操縦方法などのトレーニングを実施しています。

 

|ダイキン工業株式会社

次に紹介するのは、「ダイキン工業」のCSR活動です。ダイキン工業では、インドネシアにおける森林再生プロジェクトを行なっています。その地域の水の供給源として重要な地域で森林を再生させました。地元住人に対して苗床の維持管理公園内のガイド養成教育などを行っています。環境教育プログラムも開発し、小学校高学年を対象として教材も提供しています。

 

|ダノングループ

次に紹介するのは、「ダノングループ」の事例です。ダノングループは、CSR活動として有名な「1l for 10l」プロジェクトを推進しました。「ボルビック」を購入することによって、劣悪な水環境の素で生活しているアフリカの子どもたちが清潔で安全な水を飲むことができるプロジェクトで社会に貢献をしました。

 

|キャノン株式会社

次に紹介する事例は、「キャノン」の事例です。キャノンは、トナーカートリッジの回収とリサイクル活動をCSR活動の一環として行なっています。回収されたトナーカートリッジの量がどれくらいなのかをホームページを通じて周知することによって、一人一人のリサイクル活動に対する協力が環境活動に繋がっていることをわかりやすく示しています。

 

|アサヒビール株式会社

最後に紹介する事例は、「アサヒビール」の事例です。お客様が「スーパードライ」を購入することで、1本につき1円、地域の環境や文化財の保護・保全活動を寄付するという活動を行なっています。

 

Photo via Visualhunt.com

CSR活動に成功している企業事例を5社紹介しましたが、どの会社にも共通していることは、本業の活動とCSR活動を上手にリンクさせているということです。このようにCSR活動と事業をうまくリンクさせることが今後のCSR活動に求められる活動と考えることができるでしょう。