Talanoa Dialogue タラノア対話とは COP24 G20 日本の対策(環境大臣)181102(金)

★タラノワ対話という言葉がはやりそうだ。どういう意味なのか?調べてみたら、環境対策を各国に促す仕組みだった。具体的な環境対策の事例を互いに確認しながら CO2排出の削減などを、各国 各地域でやって行こうとするもの。

やっとこの時代が来た。明るいニュース。地球温暖化で2100年には、気温がほって置くと 4度くらいあがりそうだが 皆で 2度、いや「1.5度に抑え込もうぜ!」という呼びかけも出て来た。あ~しあわせ。

 

________________________________________

111.What is Talanoa Dialogue ?タラノア対話とは

COP23fj 2018/05/03  The COP23 Chief Negotiator Ambassador Luke Daunivalu speaks at the opening plenary of the May Sessions of the UN Climate Change Conference.

222.ココが知りたいパリ協定 (7) パリ協定の宿題とは

国立環境研究所動画チャンネル  2018/09/30  パリ協定の締約国にどのような宿題が課されているのか解説します。 Photo by IISD/ENB | Kiara Worth http://enb.iisd.org/climate/sb48/30ap… 日本におけるタラノア対話の取り組みについては次のウェブサイトをご参照ください。 http://copjapan.env.go.jp/talanoa/

_____________________________________

333.Timoci Naulusala opens COP23 High Level Segment The Fiji Times 2017/11/15  Year 7 student, Timoci Naulusala of Naivicula in Wainibuka, Tailevu was lifted by leaders today as he spoke of the impacts of Climate Change on Fijian communities to open the high level segment of COP23.

この映像が 良くまとまっている。しっかり聴いてみよう!!

__________________________________________________

 

チャンネル登録 32万 United Nations – Remarks by the UN Secretary-General António Guterres at the High-level event  at COP23, the UN Climate Change Conference – November 2017 in Bonn, Germany. ———— “…The catastrophic effects of climate change are upon us. And the voice of small island State that are on the frontlines of the impact of climate change must the voice of us all.
In the battlefield, when the frontline is decimated, the whole army is lost. And the same would happen to the planet with climate change. Floods, fires, extreme storms and drought are growing in intensity and frequency. Atmospheric levels of carbon dioxide are higher than they have been for 800,000 years. Climate change is the defining threat of our time. Our duty — to each other and to future generations — is to raise ambition. We need to do more on five ambition action areas: emissions, adaptation, finance, partnerships and leadership.” –

★ 2015年の国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で合意された、気候変動問題に関する国際的な枠組み「パリ協定」。このパリ協定では、「世界全体の平均気温の上昇を2℃より十分に低く抑える」という、2℃目標を掲げています。
「タラノア対話」は、この目標を達成するために、世界全体の温室効果ガス排出削減の取り組みに関する優良事例を共有し、目標達成に向けた取組意欲の向上を目指すものです。

「タラノア」とは、COP23の議長国フィジーの言葉で、「包摂的、参加型、透明な対話プロセス」を意味します。

タラノア対話では、ストーリーを語ることを通じてお互いの経験やアイディア、スキルを共有するというプロセスが大きな意味を持ちます。このプロセスで、参加者はお互いに対する共感と理解を深め、信頼を築き上げることができます。

こうした「タラノア」の精神を踏まえ、タラノア対話では、

  • 我々はどこにいるのか?(Where are we?)

  • どこへ行きたいのか?(Where do we want to go?)

  • どうやって行くのか?(How do we get there?)

という3つの問いに答える形で、お互いのストーリーを共有し、1.現状を把握し、2.今後目指すべき将来像(目標)と3.その達成に向けた行動を確認します。

_________________________________

パレラシッド愛凛七さんArina Varella-Cidさん(10歳)のコメント

画像に含まれている可能性があるもの:7人、、Yuko Vcidさん、瀧澤 菜美さんなど、、スマイル、立ってる(複数の人)

★山元先生のタラノア対話についての記事から、

① アイヌ語で「チャランケ」と言う言葉を思い浮かべました。チャランケとは、

  お互いが判り合うまでとことん話し合うという意味です。

 

② 2013年に日本の土地の12.1%は自然界に良い再生可能なエネルギーのために

  使おう!と決まったようですが、10年ぐらい後には、ソーラーパネルを山に

  作ることを賛成した人や、それを作った人は、たくさん山が削られて自然の

  バランスが悪くなり反省しているのかも!?

 

③ パリ協定では、一つ一つの国が、⚪︎⚪︎年後には⚪︎⚪︎%の温室効果ガスを減らすと決めて、

  日本も環境にいいことをしようということになっていますが、木を切ってソーラーパネル

  を作ることは、よくないと思います。


④ 木は環境にとても良い植物で、二酸化炭素を酸素に変えることができます。その木をたくさん

  切ってしまうと二酸化炭素と木のバランスが悪くなってしまいます。そして水も汚くなって

  しまい、動物たちも住む場所がなくなって困ってしまいます。

 

⑤ 私は、それはタラノア対話ではないと思います。どうすれば良くなるのか考えているのに、

  ソーラーパネルのために日本では木を切っていて、反対によくないと思います。木を切るにも、

  時間と化石燃料を使うのでエネルギーの無駄となってしまいます。

  タラノア対話では「動物や植物のこと」も考えて欲しいです。

⑥ 私たちがするべきことは、電気を使う量を減らす努力をすることだと思います‼︎

___________________________________________________

444.Talanoa Dialogue Brazil  Banco Mundial LAC  2018/11/01

The Talanoa Dialogue is based on three questions related to climate actions: where are we? Where do we want to go? How do we get there? It is being held to inspire and raise the level of ambition in the actions carried out by the parties under the Paris Agreement. Introduced at COP23, under the presidency of Fiji, the dialogue aims to collect contributions, stories, and ideas from the parties and actors involved in the process about the collective efforts and challenges to achieving long-term climate goals.

 

“Talanoa is a traditional word used in Fiji and across the Pacific to reflect a process of inclusive, participatory and transparent dialogue. The purpose of Talanoa is to share stories, build empathy and to make wise decisions for the collective good. The process of Talanoa involves the sharing of ideas, skills and experience through storytelling.

During the process, participants build trust and advance knowledge through empathy and understanding. Blaming others and making critical observations are inconsistent with building mutual trust and respect, and therefore inconsistent with the Talanoa concept. Talanoa fosters stability and inclusiveness in dialogue, by creating a safe space that embraces mutual respect for a platform for decision making for a greater good.”

______________________________________________________

(1) Inputs to the Talanoa Dialogue: How do we get there?
The inputs provided by Parties, non-Party stakeholders and Presidencies are made available per topic.
This page shows the inputs related to the topic “How do we get there?”. 
 
(2) Inputs to the Talanoa Dialogue: Where are we?
The inputs provided by Parties, non-Party stakeholders and Presidencies are made available per topic. This page shows the inputs related to the topic “Where are we?”.   Inputs from the Presidencies  Inputs from Parties and Groups of Parties  Inputs from Non-Party stakeholders
 
(3) Inputs to the Talanoa Dialogue: Where do we want to go?
The inputs provided by Parties, non-Party stakeholders and Presidencies are made available per topic. This page shows the inputs related to the topic “Where do we want to go?”.

_________________________________________________________

 

Background and mandates

  • COP21: The COP decided to convene a facilitative dialogue among Parties in 2018 to take stock of the collective efforts of Parties in relation to progress towards the long-term goal referred to in Article 4, paragraph 1, of the Paris Agreement and to inform the preparation of nationally determined contributions pursuant to Article 4, paragraph 8, of the Agreement (decision 1/CP.21, paragraph 20).
  • COP22: The President of COP22 and the Incoming-President of COP23 were mandated to undertake inclusive and transparent consultations with Parties on the organization of the 2018 facilitative dialogue (decision 1/CP.22, paragraph 16).
  • COP23: The Presidencies of COP22 and COP23 presented the outcome of their consultations on the dialogue and on this basis, made available the approach to the dialogue to all Parties. The COP welcomed with appreciation the design of the 2018 facilitative dialogue, to be known as the Talanoa Dialogue, and launched the dialogue, which will start in January 2018 (decision 1/CP.23, paragraphs 10-11 and Annex II).

タラノア対話の進め方

タラノア対話は、2018年1月から12月のCOP24までの1年間を通じて実施されます。1月から、COP24までが「準備フェーズ」で、気候変動対策に取り組むあらゆる政府・自治体・企業・団体などから、温室効果ガスの排出削減等に関する取り組みの情報を集めるフェーズです。集められた情報は、公式ポータルサイトに掲載され、世界に向けて紹介されます。

そのうち、4月2日までに集められた情報は、COPの準備会合である補助機関会合(SB:2018年4月30日~5月10日)で議論され、その後も10月29日までこの情報収集は続きます。また、IPCCから出される1.5度特別報告書もタラノア対話にインプットされる重要な情報の1つです。

_____________________________________________________________________

555.alanoa Dialogue For Climate Ambition

 ronnie garcera b. 2018/07/05 

The Talanoa Dialogue is bringing together country representatives and non-governmental actors for the first time in the history of the UN Climate Change process. UN Climate Change connected with many of the participants in the official Talanoa Dialogue during the May Session – watch the highlights from these conversations. Learn more at cop23.com.fj/talanoa-dialogue

_____________________________________________

666-1. 国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)

タラノア対話」準備フェーズ・第2回目の開催と、各国の国別目標引き上げに向けた、閣僚級代表者による「タラノア対話」の政治フェーズが実施されます。

開催日時 2018年12月3日(月)~14日(金)
開催場所 ポーランド カトビチェ
詳細情報  http://cop24.gov.pl/

そして、12月3日~14日に、ポーランドのカトヴィツェで開催されるCOP24以降が政治フェーズです。政治フェーズでは、COP24において各国から閣僚級が参加して行われ、準備フェーズで集められた情報を元に、声明や基調講演、円卓会議等を行います。対話の成果は、レポートやサマリーとしてまとめられます。

_____________________________________________

666.-2 Youth uniting for Climate Action – Further, Faster,

Together at COP 23   

Young and Future Generations Day at COP 23 provided an opportunity to engage youth delegates from around the world with key players on the intergovernmental climate change arena. Young people are actively engaged at local, national and global levels in raising awareness, running educational programmes, conserving our nature, promoting renewable energy, adopting environmentally-friendly practices and implementing adaptation and mitigation projects. Showcasing the work undertaken with and by youth is crucial for mobilizing climate action and influencing governments to act upon the Paris Agreement.

___________________________________________

777.日本版タラノア対話ポータルサイト
「未来を拓く、あなたの温暖化対策 優良事例ポータル – タラノアJAPAN」とは

パリ協定は、今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする社会(脱炭素社会)を目指しています。脱炭素社会を実現するには、政府だけでなく、企業、自治体、研究機関、NGOなど、あらゆる方々の取り組みが不可欠です。日本政府はこの認識の下、タラノア対話が、その名前が意味するとおり、「あらゆる主体が参加する開かれたプロセス」となることが重要だと考えています。

そこで、パリ協定の目標達成に資する分析や計画、制度等、優れた知見・取り組みについて、国内の企業や自治体、NGO、研究機関などの様々な主体の方々から情報提供いただき、

  1. 提供いただいた情報を日本の取り組みとしてとりまとめ、タラノア対話公式プラットフォームにインプットするため、
  2. 提供いただいた情報や世界各国の情報を国内に広く発信するため、

国内外の情報を集約・発信する場が、この「未来を拓く、あなたの温暖化対策 優良事例ポータル – タラノアJAPAN」(以下、タラノアJAPAN)です。

提供いただいた情報はタラノアJAPANに掲載され、国内外へ発信するとともに、2018年10月29日までに日本の優れた経験やビジョン(ストーリー)をとりまとめ、日本の取り組みとして国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局に提出する予定です。これにより、タラノア対話の目的である温室効果ガスの排出削減に向けた意欲向上や優れた取り組みの普及・促進に貢献することになります。

_____________________________________________

888.《吉川貴盛 農林水産大臣、原田義昭 環境大臣》第4次安倍改造内閣 閣僚記者会見

2018年10月2日政治ちゃんねるPoliticsJP   

原田環境大臣のお話は13分からはじまります

★台風の災害、気候変動の影響と対策、温暖化の危機感、対策の加速化の必要性、海洋プラスチックゴミ問題、12月ポーランドでのCOP24、来年のG20環境関係閣僚会議 福島東日本被災地で感興体制の取り組み、未来志向の取り組み、今後の環境対策、原子力発電対策、原子力防災体制のこと、原子力規制委員会、それぞれ「待ったなし!」と結論付けられた。水俣病は公害の原点。2度と起こらないように。福島機関困難地域の問題解決。などなど

_________________________________________

★ “隗より始めよ” 環境省で使い捨てプラ削減へ(18/10/30)  ANNnewsCH 2018/10/30

チャンネル登録 48万 原田義昭環境大臣はストローやカップなど使い捨てプラスチックを環境省内の会議や食堂で使用しないよう全ての職員に求めました。

 

_____________________________________________

環境相に原田義昭氏 第4次安倍改造内閣が発足 

KyodoNews 2018/10/02  第4次安倍改造内閣は2日午後、皇居での認証式を終えて発足し、環境相には原田義昭衆院議員(74)が就任した。

https://youtu.be/DMrM-IIjxY0?t=22

__________________________________________

999.なぜタラノア対話に参加するのか

近年、COPは、世界各国の政府や企業、自治体のリーダー、そして報道陣が数万人規模で集まり、優れた技術や取り組みをアピールする場となっています。タラノア対話は、今年のCOP24で最も注目されるイベントの1つですので、タラノア対話を通じた発信効果は非常に高いといえます。

また、タラノア対話を通じて共有される国内外の優れた取り組みは、各主体が直面している課題を解決するための答えやヒントにもなり得るものです。タラノアJAPANでは、そうした有益な情報を日本から世界に発信し、また世界の優れた情報を日本国内に共有することで、更なる温室効果ガスの排出削減を新たな成長につなげることを目指しています。

_________________________________________________________________

 

1010.取組事例

皆様から情報提供いただいた日本のストーリーを紹介します。

ストーリー 企業

「次世代へ、地球の未来へ」~私たちは環境トップランナーを目指します~西松建設

西松建設は、「環境経営先進企業」に向けた継続的な取組みとともに、2030年における環境中長期目標を定めています。当社は2030年までに、企業活動におけるCO2排出量実質ゼロを目指します。

※実質ゼロとは、事業活動におけるCO2削減活動や技術開発によるCO2削減とともに、再エネの購入や、再エネの自家生成によるオフセットなどにより、排出CO2(極小化)+再エネ利用(CO2ゼロ)+再エネ自家生成(CO2削減カウント)=CO2ゼロというように、事業活動トータルでのCO2排出をゼロとみなす考え方です。

投稿者 西松建設株式会社
詳細
掲載日
ストーリー NGO、NPO

NDCsの排出削減努力の評価・国際比較:野心度向上に向けて

公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)では、米国未来資源研究所(RFF)等と協力しつつ、各国NDCsの排出削減目標について、排出削減努力を評価する方法論の開発を行っている。複数の適切な指標を採用し、評価を行うことの必要性を指摘している。そして、GDP比排出量、CO2限界削減費用、GDP比削減費用等、複数の指標について、主要国のNDCsの定量的な分析を行った。また、NDCsの排出削減が、各国、各製造業等の国際競争力にどのような影響をもたらすかについて経済モデルを用いて定量的に分析した。世界における排出削減の実効性を高め、また持続的な枠組みとしていくためには、排出削減努力の国際的な協調が極めて重要であることを指摘した。

投稿者 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
詳細  20181025-023.pdf(PDFデータ、704KB)
掲載日
ストーリー NGO、NPO

ローカルアジェンダ21としてパートナーシップで進める仕組みづくり

京都市のローカルアジェンダ21を推進する組織として約20年、市民・事業者・行政のパートナーシップによる取組を進めてきました。特に気候変動問題に関して、多くの主体が実践するような仕組みづくりに注力し、いくつかの成果を上げています。その中で、特に気候変動に大きく関わるものを紹介いたします。

投稿者 京のアジェンダ21フォーラム
詳細  20181011-022.pdf(PDFデータ、288KB)
掲載日
ストーリー 企業

日本鉄鋼業の温暖化対策~パリ協定に基づく緩和と適応への貢献~

日本鉄鋼業は3つのエコと革新的技術開発の4本柱で自主的な温暖化対策を推進してきました。この4本柱の下、パリ協定の合意に則り、緩和のみならず適応対策をも念頭に以下の取組みを進めることで地球規模での温暖化対策に貢献します。

  1. 適応対策の観点から将来予測される被害の回避・軽減を図るため、災害に耐えうる社会インフラ整備に不可欠な鋼材供給を進める。
  2. 各種次世代工業製品の省エネ性能向上に資する更なる鋼材の機能性の向上を進める
  3. これらの実行に当たり、世界の鉄鋼業全体の製造プロセスの低炭素化とともに、長期的抜本的な削減に向けた革新的技術開発を推進する。
投稿者 一般社団法人 日本鉄鋼連盟
詳細
掲載日
ストーリー 自治体

「今世紀後半での温室効果ガス排出量実質ゼロ」の達成に向けて

京都市は、京都議定書誕生の地としての誇りと使命感を持ち、市民や事業者の皆様等と協力し、省エネの推進(エネルギー消費量27.2%減)、ごみの減量(ごみ量50%減)、人と公共交通機関優先の「歩いて楽しいまちづくり」(マイカーで京都を訪れる人の割合が1/5に減少)など、先進的な取組を推進してきました。今後は、日本の自治体で初めて今世紀後半の温室効果ガス排出量実質ゼロを明記した戦略「プロジェクト“0(ゼロ)”への道」に基づき、地球温暖化対策を一層推進していきます。また、温室効果ガスの大排出源である都市の責務を示した「持続可能な都市文明の構築を目指す京都宣言」に基づき、都市間連携による地球温暖化対策の促進を牽引します。

投稿者 京都市
詳細
掲載日
ストーリー 企業

さまざまなステークホルダーと“いっしょにeco”

環境負荷ゼロの暮らしの実現に向け、さまざまなステークホルダーといっしょに製品のライフサイクルを通じ、CO2排出量削減活動を行っています。活動を促進するため、目標を策定し、活動を行い、結果を公表し、ステークホルダーとのコミュニケーションを図っています。

生活者のライフスタイルの変革につながる節水製品やプラスチック量を大幅削減したフィルム容器などのイノベーティブな技術、製品の開発、自社排出量の積極的削減、生活者への啓発活動を中心に活動を継続。

いっしょにecoをモットーに、さまざまなステークホルダーとともに行えるエコな活動を行っており、複数のSDGs目標達成に貢献しています。

投稿者 花王株式会社
詳細
掲載日
ストーリー 自治体

環境教育と循環共生型社会の実現によるストップ温暖化! ~都市と地方が地域資源を補完し合う社会をめざして~

東京都板橋区は、1992年に開催された地球環境サミットの翌年に「エコポリス板橋環境都市宣言」を行い、人と環境と共生する都市の実現を目指してきました。

25年にわたり、協働による様々な実践を重ねてきた板橋区の取り組みの中から、マレーシア・ペナン州や栃木県日光市などの友好都市の人々との交流や地域資源を大切にした環境教育を中心に紹介します。

本事例は、温室効果ガス削減の数値には直接は大きく寄与しませんが、森林資源を有する地方と都市が、それぞれの地域特性を活かし、支え合いながら、人材育成、循環共生型の社会の実現に取り組むものです。今後、世界の様々な地域で都市と地方が補完し合うことで、気候変動対策を含む持続可能な開発目標(SDGs)の達成に大きく貢献するものと考えます。

投稿者 東京都板橋区
詳細
掲載日
ストーリー 企業

水を守り、グリーン電力を生み出す! バイオマス発電システム

「食事をつくる・食べる」ことで、多量の油分を含んだ排水が発生します。40ccの油分を含む排水を魚が棲めるように戻すには、12tの水が必要。水を守るには、油分除去が鍵となります。

株式会社ティービーエムは排水油脂を分離回収し、発電燃料化してディーゼル発電する技術を開発。水を守り、グリーン電力を生み出す、バイオマス発電システムを完成させました。 

このシステムを首都圏1都3県に実装した場合、年間278GWhのグリーン電力を創出。さらに廃棄物減量&下水処理負荷軽減との相乗効果で、年間37万tのCO2排出量削減が可能です。(国立環境研究所試算)

現在、東京2020に向け、横浜市等の自治体と連携し地域実装に邁進中。2020年以降は海外にも展開し、SDGsに貢献します。

投稿者 株式会社ティービーエム
詳細  20181004-017.pdf(PDFデータ、417KB)
掲載日
ストーリー 企業

『資源循環型ビジネスモデル』で脱炭素社会への挑戦

大智化学産業は、「切る」「磨く」「削る」の工業用液体製品を半導体、電子デバイス等の先端産業に販売している会社です。人々の進化と共に、環境と共存を求めることを常に提案しながら資源循環型ビジネスモデルを目指しています。

投稿者 大智化学産業株式会社
詳細
掲載日
ストーリー 企業

世界初!超宗派の僧侶がエネルギー事業により『四方よし』の実現。お寺と地域で次世代の未来を創る。

脱炭素社会と再生可能エネルギー100%社会の実現を目指し、宗派を超えた仏教者の連携により、再エネを中心としたエネルギー売買を通じた社会還元型の電力小売り事業会社、TERA Energyを設立。その収益基盤を使ってお寺を通じた地域コミュニティを形成(門信徒以外の人々にも広く参画して頂く)、様々な地域の課題解決への貢献を目指す。さらにお寺を軸に活動することで、世代間の絆を強化しレジリエントで持続可能な社会の実現に貢献する。宗教者のネットワークを通じて世界に発信することで、地球規模での波及効果を目指したい。

投稿者 TERA Energy株式会社(おてらのでんき)
詳細
掲載日