Immigration policy 日本の移民政策①。しっかり勉強しよう。181029(Mon)

総務省 統計

第1部 特集 IoT・ビッグデータ・AI~ネットワークとデータが創造する新たな価値~
第1節 少子高齢化等我が国が抱える課題の解決とICT

1 我が国の経済成長における課題

(1)人口減少社会の到来

少子高齢化の進行により、我が国の生産年齢人口は1995年をピークに減少に転じており、総人口も2008年をピークに減少に転じている。総務省「国勢調査」によると、2015年の総人口(年齢不詳人口を除く)は1億2,520万人、生産年齢人口(15歳~64歳)は7,592万人である。14歳以下の推計人口は1982年から連続して減少が続いており、少子化に歯止めがかからない実態が改めて浮き彫りになっている。

国立社会保障・人口問題研究所の将来推計(出生中位・死亡中位推計)によると、総人口は2030年には1億1,662万人、2060年には8,674万人(2010年人口の32.3%減)にまで減少すると見込まれており、生産年齢人口は2030年には6,773万人、2060年には4,418万人(同45.9%減)にまで減少すると見込まれている(図表1-1-1-1)。

図表1-1-1-1 我が国の人口の推移
(出典)2015年までは総務省「国勢調査」(年齢不詳人口を除く)、
2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位・死亡中位推計)
「図表1-1-1-1 我が国の人口の推移」のExcelはこちらEXCEL / CSVはこちら

就労人数について、長期的にみると、就業者のうち非雇用者(自営業主や家族従業者等)数が減少する一方、雇用者数は2011年以降増加傾向にある。パートやアルバイト、契約社員、嘱託など非正規の職員・従業員が増加することによって、就労機会の多様化とともに、新たな雇用機会が提供され雇用者数が短期的には増加している反面、1990年代後半よりこうしたパートタイム労働者比率の上昇が続いていることも起因し、雇用者1人当たりの総労働時間数は減少傾向がみられる(図表1-1-1-2)。雇用者の労働投入量を、「(平均的な)雇用者数×(平均的な)一人当たり労働時間」ととらえると、雇用者の労働力は短期的には横ばいないし微増傾向、長期的には減少傾向にあると言える。

図表1-1-1-2 就労人数及び労働時間数の推移
(出典)「平成26年度国民経済計算」より作成
「図表1-1-1-2 就労人数及び労働時間数の推移」のExcelはこちらEXCEL / CSVはこちら

日本生産性本部の調査・分析結果1によれば、医療や情報通信分野を中心とした就業者の増加傾向がみられる一方、飲食業や小売・運輸などで人手不足が顕在化しつつあり、既に労働供給力は限界にきていると警鐘を鳴らしている。これは、1990年代から長らく続いてきた設備や人材などの供給が基本的に過剰だった状況が終焉し、供給力不足が経済の制約要因になりつつあることを示している。省力化を旨とした生産性向上を進めなければ、労働力不足が企業活動のボトルネックになりかねない状況にあると指摘している。少子高齢化による我が国経済成長への影響について指摘されてから長いが、このように、実際の経済成長における制約要因が浮き彫りになりつつある。


1 日本の生産性の動向-2015年版

111.外国人労働者受け入れ拡大で人手不足解消?日本経済はどうなる?2018年10月

______________________

AAA.

厚生省 外国人の「単純労働者」を受け入れへ

人手不足に直面し、政府が政策を「大転換」

人手不足に悩む国内農家の救世主になるか

建設、農業、宿泊、介護、造船が対象

 深刻な人手不足に対応して、政府が外国人受け入れ政策を「大転換」することが明らかになった。これまで「単純労働」とされる分野での外国人就労は原則禁止されてきたが、新たな在留資格を創設して、そうした分野でも「労働者」として正式に受け入れる。6月中にも閣議決定する「経済財政運営の基本方針(骨太の方針)」に盛り込む。

 新制度は、日本人の就労希望者が少なく、慢性的な人手不足に陥っている「建設」「農業」「宿泊」「介護」「造船」の5分野を対象に、新設する「特定技能評価試験」(仮称)に合格すれば就労資格を得られるようにする。こうした分野ではこれまで便法として「技能実習制度」を使った事実上の就労が広がっていたが、真正面から「労働者」として受け入れる。今年秋の臨時国会で法律を改正し、2019年4月から実施したい考えだという。

 就労資格を得られるのは最長5年とするが、技能実習生として最長5年滞在した後、新たな就労資格を得れば、10年にわたって滞在できるようになる。企業からすれば長期雇用が実質的に可能になり、技術やノウハウの教育に力を入れられる。大学を卒業した「高度人材」の日本での就職も後押ししていく方針で、日本の職場に本格的に外国人が流入してくることになる。

 法務省がまとめた2017年末の在留外国人数は256万1848人。1年前に比べ7.5%、約18万人も増加した。5年連続で増え続けており、256万人は過去最多だ。厚生労働省に事業所が届け出た外国人労働者は約128万人で、これも過去最多を更新している。

 新制度によって政府は2025年までに5分野で「50万人超」の受け入れを目指すとしている。日本経済新聞の報道によると、「建設では2025年に78万~93万人程度の労働者が不足する見通しで、計30万人の確保を目標にする」という。農業では新資格で2万6000人~8万3000人程度を受け入れるとしている。すでに介護分野では外国人人材の受け入れ拡大を始めており、ここでも外国人労働者が増えることになりそうだ。

 問題は、就労を希望する外国人をどう選別し、受け入れていくか。今後、「特定技能評価試験」で就労に必要な日本語と技能の水準を決めることになるが、それをどの程度の難易度にするかによって流入してくる外国人の「質」は大きく変わる。

________________________

222.日本が外国人労働者受け入れ拡大!移民は受け入れないのになぜ?不法滞在増加の危険あり?2018年10月

DNT CH 経済・ビジネス 2018/10/19

_____________________

BBB.「なし崩し的な移民」が増える可能性

 素案段階では会話が何とか成り立つ日本語能力試験の「N4」レベルを基準とする方向だが、人手不足が深刻な建設と農業では「N4」まで求めないという声も聞かれる。また、試験の実施も各業界団体に任せる方向のため、人材確保を優先したい業界の意向が反映され、日本語や技能が不十分な人も労働者として入ってきてしまう懸念がある。

 5年あるいは10年にわたって日本で働く外国人が増えれば、日本社会に多くの外国人が入ってくることになる。人手不足の穴を埋める「労働力」としてだけ扱っていると、日本のコミュニティには溶け込まず、集住して外国人街を形成することになりかねない。

 どうせ期限が来れば出身国に帰るのだから構わないと思っていると、5年あるいは10年経つ間に日本で生活基盤が生まれ、なし崩しに定住していくことになりかねない。全員を追い返す、というのは現実にはかなり難しいのだ。また、人口減少が今後本格化する日本では、人手不足がさらに深刻化するのは明らかで、当初は「帰国前提」だった外国人も、5年、10年すれば、戦力として不可欠、ということになるだろう。

 そうした「なし崩し的な移民」が増えれば、かつてドイツなど欧州諸国で大きな社会問題になった移民問題の失敗を、日本で繰り返すことになりかねない。労働者として受け入れるだけでなく、「生活者」として受け入れていく必要があるのだ。日本のコミュニティを形成する一員として、権利だけでなく義務も果たしてもらう必要がある。

 それを考える上で重要なのは日本語能力と日本社会に溶け込むための知識を身に付けさせることだ。入国時点(就労時点)ではN4だとしても、その後も日本語教育を義務付けるなど「外国人政策」が不可欠だ。

 ドイツの場合、ドイツに居住し続けようとする外国人には600時間のドイツ語研修を義務付けているほか、ドイツ社会のルールや法律についてのオリエンテーションも義務付けている。このオリエンテーションは当初30時間でスタートしたが、その後60時間、100時間へと拡大される方向にある。つまり、言葉も大事だが、それ以上にコミュニティの一員として溶け込んでもらうことに重点を置いている。

 特に、労働者として入ってきた外国人が結婚して子どもが生まれた場合、その子どもの教育にも力を注ぐ必要が出てくる。国籍が外国人の場合、日本の義務教育の範疇から漏れてしまう。今は各自治体の判断と財政負担で外国人子弟の教育を行っているが、これを国としてどうしていくのか、予算措置を含めて早急に検討していく必要がある。

__________________________________________

333.【森永卓郎】外国人労働者雇用増加で日本の人手不足が低賃金で解消?制度の問題と今度の見通しは?

__________________________________________________________________

 

444.【日本第一党】移民反対デモ『10.14反移民デー』全国一斉行動 in東京kikiぷらすチャンネル 2018/10/14

10月14日は『反移民デー』~ 日本を崩壊させる移民政策に断固反対!~ 「移民反対」を訴える唯一の政党、日本第一党主催による全国28ヶ所一斉行動です。 ※党員だけではなく、移民政策に反対する全ての人々へ参加を呼び掛けました。 【日 時】平成30年10月14日(日) 14:00 ~ 16:30  【場 所】中央区 常盤公園 集合・出発 【主 催】日本第一党 東京都本部  ~ 海外からの応援メッセージのご紹介 ~  12:58 米国自由党 ウィリアム・ジョンソン代表  24:33 カナダ第一移民改革委員会 ポール・フロム代表  (後編) 元クロアチア外交官 ドクター・スーニック  ※この動画は前編です。後編はこちら↓
            https://youtu.be/7eOVjqKlmQY  移民を受け入れた欧州各国で続く社会的混乱、移民禍。少子化で滅びた国は一カ国も無いが、外国人の流入で滅びた愚かな国はごまんとある中で、外国人に甘々の対応しか取れない我が国政府が移民受け入れに舵を切りました。先進諸国がすべて失敗した移民政策が、何故、日本だけ成功すると我が国政府が考えているのか理解不能です。移民政策は必ず日本を崩壊させる政策なのです。日本の未来を守るため、日本第一党は移民政策に断固反対を訴えます! 【日本第一党5つの約束】 ①外国人への生活保護費の支給停止  https://japan-first.net/images/JapanF… ②日韓慰安婦合意の破棄  https://japan-first.net/images/JapanF… ③移民受け入れ即時中止  https://japan-first.net/images/JapanF… ④原発再稼働  https://japan-first.net/images/JapanF… ⑤パチンコ店の営業停止  https://japan-first.net/images/JapanF… ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日本第一党では党員を募集しております。 詳しくは下記の公式HPをご覧ください。 https://japan-first.net/index.html

555.在留外国人数が過去最高の263万7251人!増える資格外留学生に長期在留技能実習生に不法残留者!【有本香×百田尚樹×KAZUYA×居島一平】 voicerepo 2018/09/20

チャンネル登録 9768

19日、法務省が、6月末時点の在留外国人数が263万7251人で過去最多だったと発表し、技能実習生や17年9月に新設した在留資格『介護』による在留者が増え、在留資格別内訳は、永住者が75万9139人、特別永住者32万6190人、留学32万4245人、技能実習28万5776人の順だった。また、7月1日時点の不法残留者は1月1日時点から4.3%増え6万9346人で、国籍地域別では韓国1万2822人、中国9459人、ベトナム8296人、タイ6860人と続き、難民認定制度で難民と認定されなかった外国人がそのまま不法滞在するケースが増えている事に関する「有本香」氏、「百田尚樹」氏、「KAZUYA」氏、「居島一平」氏の談義。 ソース:真相深入り!虎ノ門ニュース(2018年9月20日)     居島一平(漫才お笑いコンビ)     有本香(ジャーナリスト、株式会社ウィンウィン代表取締役)     百田尚樹(放送作家、小説家)     KAZUYA(YouTuber、政治活動家)

 

666.ベトナム人実習生に聞いてみた。日本の生活はどう?

231,868 回視聴 DiVE.tv 2016/05/07
【Xin Cháo】02_日本で働く 日本に住むベトナム人は、去年の段階で約13万人。 そのうち約4万5千人が、技能実習生として働いています。 (H27.6月法務省資料より) 彼らはどんな思いで働き、また日本で生活しているのでしょうか? 市民キャスターのタオちゃんが、4人のベトナム人にインタビューを試みました。 2人は技能実習生、1人は技術者、1人は難民家族として来日し、数年〜十数年日本で暮らしています。 彼らの生声やいかに!?

777.外国人労働者在留資格新設は実質の移民法!日本も移民でえらい目に遭った欧州の二の舞?!年間2万人増加の国の根幹農業まで外国人労働者?!【百田尚樹×居島一平】voicerepo

2018/10/16  登録 9768

12日、政府が開いた外国人労働者の受け入れ拡大に向けた関係閣僚会議で、法務省が人材不足の分野を対象に知識や経験など一定の技能が必要な業務に就く特定技能1号と、熟練技能が必要な業務に就く特定技能2号という二つの在留資格を新設する内容の入管難民法などの改正案骨子を示し、2号では、家族の帯同を認め条件を満たせば永住できる可能性もある事に関する「百田尚樹」氏、「有本香」氏、「居島一平」氏の談義。 ソース:真相深入り!虎ノ門ニュース(2018年10月16日)     居島一平(漫才お笑いコンビ)     有本香(ジャーナリスト、株式会社ウィンウィン代表取締役)     百田尚樹(放送作家、小説家) ※是非チャンネル登録をして他の動画もご視聴ください! http://www.youtube.com/channel/UCHuYH…

888.技能実習制度の問題点【CGS 河添恵子 外国人政策と移民問題 第7回】 ChGrandStrategy 2017/10/05

今回の外国人政策と移民問題は技能実習制度についてです。 技能実習制度がもたらしている問題について解説していただきました。思っている以上に差し迫っている問題だと感じさせられます。

 

日本政府が「本格的な移民政策」に踏み出したと言える理由

画期的な新方針の「3つの課題」

時代遅れの外国人受け入れ政策

人手不足を背景に外国人労働者が急増している。2017年12月の厚生労働省の発表では128万人を数え、過去最大となった。しかし、日本政府は「移民政策をとらない」と明言してきた。

政府のこの主張は外国人の定住を認めないということではない。実は大卒者、ホワイトカラーの分野について日本の外国人労働者の受け入れはアメリカよりもはるかに開かれている。

日本人がアメリカの大学に留学し卒業してもアメリカの企業で働く労働ビザが出ないことはきわめてよく聞く話である。アメリカの就労はトランプ政権以前からも厳しく規制されていた。

一方、日本の場合はどうか?

日本の大学を卒業した外国人が国内で働こうとした場合、ほぼ問題なく就労可能なビザが発行される。

日本の大学の卒業生ばかりではない。海外の大学の卒業者であっても、受け入れ先の企業が決まっており、求める職能にふさわしい学部の卒業生であれば日本では働くことが可能である。

東京のビジネス街には、現実に何万人ものホワイトカラーの外国人が働いている。そして彼らは日本で10年間、継続して働けば永住権を得る資格を申請することもできる。

〔PHOTO〕iStock

では政府が主張してきた「移民政策をとらない」とは何を意味するのだろうか?

それは、大卒者以外の外国人労働者の雇用を原則として認めず、またその結果、定住を認めないことを意味する。現場労働、いわゆる単純労働の分野の外国人の就労を認めないということである。

しかし、現在、人手不足が最も厳しいのはこうした分野、例えば、農林水産業や製造業、サービス業、建設業である。

日本では毎年公立の小中高校が500校を越える勢いで廃校となるほど若者の減少は続いている。今後、さらに少子化が進むことが想定されており、現場労働の分野で今後、日本人の就業者が増える可能性はゼロに近い。

ではなぜ単純労働の分野で外国人の雇用が認められてこなかったのか?

それは時代認識のギャップがあるためと考えられる。

日本の人口が増加していた時代には、いわゆる単純労働の分野は人手が余り、日本人の間で職の奪い合いが起こっていた。

一方、大卒者の数は限られ、産業の高度化を達成するためにも海外からの人材が必要とされていた。

しかし、時代は様変わりした。

少子化が進んだ現代では若者の大学進学率が上昇するとともに、過酷な現場で働くことを忌避する青年が増え、その結果、いわゆる単純労働といわれる分野の多くは継続的な人手不足が発生している。

政府はそうした分野はロボットやAIの導入で人手不足を目指すとするが、実際に起こっているのは人手不足による倒産である。帝国データバンクによれば、2017年度の人手不足倒産は初めて100件を越え、2013年度比で2.5倍に増加した。