Block Chain技術の応用がブームに。170621

★IBMの解説が 判り易い。ビットコインなど通貨だけでなく、取引全般に応用可能だ。

何故なのか? は 次の映像で考えて見よう。

_________________________________

★ブロックチェーンの仕組みは すでに通貨だけでなく 他の分野でも応用され始めている。幾つかの事例を見てみよう。色々なことが この仕組みを使えば 素早く、安全に処理できるので コストも大幅に削減可能だ。

______________________________

★ビットコインは ブロックチェーンのほんの一部の応用でしかないという。なぜなのだろう?

★様々な情報が チェーンのように塊となって 伝達するところに意味がある。 この映像を観ていると良く判る。では 様々な情報の中身を取り込むことが出来ることを意味する。これは素晴らしいことだ。だから信用も増していく。もちろん 安全性が高まる側面が多い。

★ただ 悪用する人たちが存在するのも事実だ。

★備考: 警察OBの方々が設立された「日本危機管理保障㈱」の顧問を引受けさせて頂いたが 色々お話を聴くと 「相談事にビットコインの投資で 悪い人にだまされお金を巻き上げられたとか、 FXで大損した」とかのケースも多いと聞いた。

______________________________________

★making money mining bitcoins 実際に作っている人の話 2014年

★日本危機管理保障は 保険システムで成り立っている。個人は毎月6000円の保険料がかかるが 大きな安全安心を買うことができる。ベテラン警察OBの方々がバックにつくからだ。企業は 5万円~30万円など規模により異なる。事件にならないと警察は動けないが ここは 動いてくれ 問題解決を親身になって解決してくれる。ネットの誹謗中傷から ストーカー 不審者 困ったことなど。ほぼ 迷惑なことを解消してくれる。ご興味ある人は ご連絡ください。

_______________________________

★この映像は ブロックチェーンが登場した経緯。そこに 大きな問題が社会に存在したからだ。とても興味深い。アメリカで ブロックチェーンが登場したインパクトはライト兄弟が飛行機を発明した時に等しいそうだ。 2017/04/04 に公開
In 2008, Satoshi Nakamoto invented bitcoin and the blockchain. For the first time in history, his invention made it possible to send money around the globe without banks, governments or any other intermediaries. The concept of the blockchain isn’t very intuitive. But still, many people believe it is a game changer.

Economist and filmmaker Manuel Stagars portrays this exciting technology in interviews with software developers, cryptologists, researchers, entrepreneurs, consultants, VCs, authors, politicians, and futurists from the United States, Canada, Switzerland, the UK, and Australia.

The Blockchain and Us is no explainer video of the technology. It gives a view on the topic, makes it accessible and starts a conversation about its potential wider implications in a non-technical way. The film deliberately poses more questions than it answers.

The goal of this film is to encourage the conversation about the economic and social impacts of blockchain technology. Participate in the comments and subscribe to the channel to stay in the loop.

________________________________

 

________________________________________

次の解説を見つけた。 2016/11/15 参考になるので 読んでみよう。

「ブロックチェーン」の特徴とその応用例

「ブロックチェーン」の特徴とその応用例
ビットコインをはじめとした仮想通貨と共に語られる「ブロックチェーン」。仮想通貨に組み込まれた技術で、最近では取り上げられる場面も増えてきた。さらには、仮想通貨だけではなく、金融取引や著作権管理にも同じ技術を応用する取り組みが出てきており、時には「インターネットに次ぐ技術革新」として言及される時さえある。ただ、新しい仕組みである「ブロックチェーン」について、中身まではまだまだ知られていない。今回は、この革新的な技術について改めて解説しよう。______________________________________________________

 

「ブロックチェーン」はビットコインの中核技術

もともと、ブロックチェーンはビットコインを構成するソフトウェアの一部である。ビットコインは通貨の中央集権的な管理機構を持たず、分散的に管理されているが、それを支える仕組みがいわゆるブロックチェーンと呼ばれるようになった。ブロックチェーンは、取引の履歴を記録するデータベースを一ヵ所で管理(中央で管理)するのではなく、多くの場所で同じデータベースを保持しながら管理(分散的に管理)しており、「分散型台帳」とも呼ばれる。

また、ブロックチェーンでは記録する際に情報のブロックを作っていくため、一つのブロックと次のブロックの繋がりを示す「ハッシュ値」を組み込んで繋ぎ、あたかも鎖の形のように次々と連ねることが名前の由来になっている。

さらに、ブロックチェーンを使って取引を記録・管理することで「改ざんが極めて困難」「実質的にゼロ・ダウンタイム」といった、信頼性の高い安定したシステムを比較的低コストで構築できるとされる。

★  2016/07/05 に公開

Please note: This is session one of a two-part session for the Blockchain in the Open program, with Kathryn Haun* of Stanford University and the U.S Department of Justice, Blythe Masters of Digital Asset Holdings, Matthew Roszak of Tally Capital, Laura Shin of Forbes and Jim Zemlin of Linux Foundation. Session two with Brian Behlendorf of Linux Foundation, Joi Ito of MIT Media Labs, and Arvind Krishna of IBM is viewable here: https://youtu.be/zCJq_LcBE68

Speakers:
Kathryn Haun*, Assistant U.S. Attorney & Digital Currency Coordinator, U.S. Department of Justice; Lecturer, Stanford University
Blythe Masters, CEO, Digital Asset Holdings
Matthew Roszak, Co-founder & Chairman, Bloq; Founding Partner, Tally Capital
Laura Shin, Contributor, Forbes
Moderator: Jim Zemlin, CEO, Linux Foundation

Blockchain technology is one of the most exciting things to happen to information technology in recent years. It solves a problem no other tech has been able to: trusting the network to keep everyone honest. What are the implications for this across different industries? How are regulators responding to the potential changes this can have on those industries? What new legal and societal challenges may emerge?

Sponsored by: IBM  Special thanks to: Linux Foundation

__________________________________

★ロスチャイルドの銀行が ビットコインを恐れているという。聴いてみよう。なかなかおもしろいぞ。 017/05/09 に公開

Bitcoin seems unstoppable, topping $1,800 for the first time on 9th of May 2017.
Is it too late to get involved in Bitcoin? Definitely not.
Get your Bitcoins here: https://goo.gl/rEIKC3 💰

Bitcoin: 369ftAzujH3KPHoSm4DEqrJ1cBtMgnCjfv

Bitcoin has been making gains since April and is rallying in London having risen over 33 per cent in 30 days, according to the Coindesk bitcoin price index.

“Bitcoin is exciting because it shows how cheap it can be, it is better than currency because you don’t have to be in the same place and of course for large transactions currency can be inconvenient.” – Bill Gates

“The Japanese have recently warmed their approach towards bitcoin by treating it legally as a form of payment – a ratification and bringing into the regulatory fold. China’s clampdown on exchanges can also be seen as a positive move for the industry too.” said Charles Hayter.

Bitcoin recently has shrugged off China restricting trade, the SEC’s rejecting of the two bitcoin ETFs, and threats from developers to create a “hard fork” that would split the cryptocurrency in two.

Bitcoin was created in 2009 and has a current Market Capitalization of $29,753,633,028.

3兆円にもなるそうだ。

__________________________________

IMG_7861

★写真はアフリカエンパワメントフォーラムの打合せ 各国と協力しながら 問題を解決していきたい。本テーマとは無関係。ブロックチェーンは必然的に システムの共有で共存を図ることになる。

★ブロックチェーンの世界の現状がどうなっているのか? 関わる人々の動きや方向など、素晴らしく分析している。とても参考になる。(2017年1月)

______________________________________

 「投資」「土地管理」「投票」にも広がる用途

ブロックチェーンは、仮想通貨以外への応用が始まっている。ブロックチェーンを応用し、送金や証券などの金融取引や資産管理をはじめとし、ポイントや公共サービスなどでも活用しようとする動きがあるのだ。

その代表例の一つが、米Nasdaq社の未公開株式取引市場であるNasdaq Private Marketの「Nasdaq Linq」と名付けられたシステムだ。例えば株式未公開企業の従業員らが、自身で保有している株式を売買でき、その取引の「台帳」を実装する技術としてブロックチェーンを使用しているという。

金融以外の分野でも、ブロックチェーンの導入は進んでいる。米国のベンチャーであるGyft Block社はブロックチェーンを活用して、ポイント交換システムを立ち上げており、安価で信頼性の高い、ギフトカードを交換する仕組みを作り出している。

IMG_7872

また、Factom社は、ブロックチェーンを使い文書の存在証明をさまざまな分野へ展開しようとしている。医療や保険といった分野での活用が期待されるほか、土地登記謄本といった権利書類の記録管理サービスを提供しており、中国政府が主導するスマートシティ計画に参画するとも言われている。

ほかにも、ブロックチェーンを政治に活かそうとする動きもある。豪Flux社はブロックチェーンをベースに選挙システムを構築し、市民の声を政治により反映しやすくさせようとする取り組みを行っている。

英Everledger社は、ダイヤモンドの形状をセンサーで読み取ってデジタル指紋に変換し、ブロックチェーンにダイヤモンドの認定書を記録。また、そのダイヤモンドが消費者に販売されるまでの取引ルートを追跡しブロックチェーンに記録することにより、消費者が盗品を購入してしまうことを防いでいる。

このように、ビットコインの一部として登場した際には、想像もできなかった応用例がでてきている。今後も様々なアイデアが考案され、普及していくことが考えられる。

____________________________________

★伊藤穣一(Joi)さんの現状の技術の状況と問題点。未来予測も判り易い。しっかり見てみよう。2017/02/23 に公開

_____________________________________

「次世代ブロックチェーン即時グロス決済」BoEが目論む決済システムの一大革命

「次世代ブロックチェーン即時グロス決済」BoEが目論む決済システムの一大革命

2017/05/22

イングランド銀行(BoE)のマーク・カーニー総裁は、現在開発中の次世代即時グロス決済(RTGS)がブロックチェーン技術を組みこんだものであることを明らかにした。これは、RTGSの中核システムである、内部管理型証券資金同時受渡(DVP)あるいは外国為替同時受渡(PVP)用プラットフォーム、仮想通貨用プラットフォームなどに、ブロックチェーンを活用するという発想だ。実現すれば、大口決済および決済システムの一大革命となるのではないかと期待される。

既存のRTGSから新たな決済システムへの移行が必須との見通し

BoEは2016年9月、次世代即時グロス決済(RTGS)の研究・開発に関する報告書を発表し、英国の金融システムを安定化させるうえで、新たな決済システムへの移行の必要性を主張した。

RTGSは、中央銀行による金融機関間の口座振替の手法だ。それまで主流だった「時点ネット決済(DTNS)」に代わる決済処理方式とされており、1980年代から各国の中央銀行がRTGS導入を開始した(国際決済銀行1997年データ)。

DTNSは、取引を一定時間蓄えて受払差額分(各銀行が他行に支払う金額と他行から受けとる金額の差額)を決済する。最大のリスクは、一行の当座預金残高が不足しているだけで、すべての金融機関の決済が滞るという点にあった。

対するRTGSは各取引を即時決済するため、そのようなリスクが軽減する。しかしテクノロジーの発展とともに金融システムの潮流が変化し、既存の決済システムの非効率性や不透明性が問題視され始めた。

一日約5,000億英ポンド(2017年5月中旬時点で約73兆円)にまで膨張したRTGS取引を円滑かつ安全に処理するうえで、既存のRTGSはすでに時代遅れの産物となり始めている。BoEは耐性と相互運用性に優れ、広範囲にアクセス可能とユーザー機能を提供できるよう、根本的な構造改革に乗りだしたのだ。

____________________________

016/07/05 に公開

Please note: This is session two of a two-part session for the Blockchain in the Open program, with Brian Behlendorf of Linus Foundation, Joi Ito of MIT Media Lab, and Arvind Krishna of IBM. Session one with Kathryn Haun* of Stanford University and the U.S. Department of Justice, Blythe Masters of Digital Asset Holdings, Matthew Roszak of Tally Capital, Laura Shin of Forbes, and Jim Zemlin of Linux Foundation is viewable here: https://youtu.be/8WEtEXuCd0w

Speakers:
Brian Behlendorf, Executive Director, Hyperledger Project, Linux Foundation
Joichi Ito, Director, MIT Media Lab
Moderator: Arvind Krishna, SVP & Director of Research, IBM

Blockchain technology is one of the most exciting things to happen to information technology in recent years. It solves a problem no other tech has been able to: trusting the network to keep everyone honest. What are the implications for this across different industries? How are regulators responding to the potential changes this can have on those industries? What new legal and societal challenges may emerge?

Sponsored by: IBM

Special thanks to: Linux Foundation

*Kathryn Haun appeared in a personal capacity for this program.

_____________________________________

 

2016/08/31 に公開 なぜ デジタルガレッジを創ったのか? これまでの世の中の動きがあっての話。 これから どの方向に動いていくのか ? Joiさんのお話が判り易い。さすがだ。

__________________________________

ブロックチェーン技術が決済システムの「耐性・信頼・共有」に貢献

現時点ではブロックチェーン技術をRTGSの中核システムに採用するほか、中央銀行へのアクセスを要するDVPやPVPのプラットフォームの構成、そしてRTGSと相互性のある仮想通貨プラットフォームの開発などに役立てる試みが提案されている。

少し前までは銀行を消滅させる脅威として恐れられていたブロックチェーン技術を逆手にとり、「耐性」「信頼」「共有状態」といった特性をRTGSのシステムに組み込むことで、システム全体に飛躍的な向上が期待できるとされている。

英国における大口決済資金はCHAPS(電子送金機関)を通してRTGS処理されるが、非銀行系決済会社は直接アクセスできないという難点が常々指摘されている。包括的な金融システムの構築を目指すうえで、このような問題は致命的だ。

しかし新システムの導入により、より多くの金融機関にCHAPSへの直接アクセスが承認されるほか、非銀行系決済会社がRTGSを利用できる環境も整う。

マーク・カーニー総裁は、ブロックチェーンを「既存の決済システムをくつがえす新技術」とし、何十億英ポンド(2017年5月中旬時点で10億ポンドは約1,460億円)ものコスト削減に加え、システム強化の実現を確信している。

アクセラレータ設立からHyperledger Project参加まで

分散型台帳に秘められた可能性を金融システムに取り込むというBoEの挑戦は、仮想通貨、データセキュリティ、メタデータ(属性情報)管理、ビジネスルール・ツールの概念実証などを通して、意欲的に進められている。

2016年6月のFinTechアクセラレータの設立から始まり、PwC(プライスウォーターハウスクーパース)、BitSight、Privitarといった企業と提携することで、可能性の探索を具体的な成果につなげた。

また、2017年2月にはリナックスファウンデーションが主催するブロックチェーン・コミュニティ「Hyperledger Project」にも参加し、グローバルな視点から研究に取り組んでいる。

BoEの次世代決済システムは2020年完成予定だ。ブロックチェーン技術によって、次世代RTGS、そして分散型台帳対応型CHAPSが実現しようとしている。