Honey Bees -No.4 西洋ミツバチが育てやすい? 江戸っ子蜂蜜?  170505(金)

Image result for 西洋ミツバチと 日本ミツバチ画像 Image result for 西洋ミツバチと 日本ミツバチ画像

西洋蜜蜂(セイヨウミツバチ)の方が 育てやすいと西田君が言っているので 少し調べてみよう。

逆に 日本ミツバチの方が楽という話も聞く。

主要な生態を画像付きで紹介しているサイトを見つけた。感謝。(複雑な生態は省いている)。

おおお そういう生態になっているのか 自然の掟は 厳しいなあ。働き蜂は 一生働き蜂らしいが

女王蜂が居なくなると 子供を埋めるが オスばかり生まれてくるとは ・・・雄雌産めるのは女王蜂

だけか。う~ん 考えさせられる。 日本蜂も あとで 調べてみよう。

Image result for 西洋ミツバチと 日本ミツバチ画像

 

___________________________________________________

【お知らせ】みんな使っている、待ち箱ルアーで捕獲しよう 詳しくはこちら

世界的に養蜂に用いられるのは、セイヨウミツバチというアフリカやヨーロッパを起源とするミツバチです。たくさんハチミツが採取できて、かつ飼育もしやすいように、家畜として品種改良が行われてきました。優れた飼育技術、巣箱と共に、ヨーロッパから世界中に輸出されています。例えば、オーストラリアは養蜂大国として有名ですが、もともとミツバチは生息していなかったようです。

セイヨウミツバチは外来種、ニホンミツバチは在来種

日本には、在来種のニホンミツバチが生息していますが、ハチミツを集める能力が高いセイヨウミツバチが明治時代に輸入されました。このため日本には、ニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類のミツバチが存在しています。

興味深いことに、セイヨウミツバチは野生化していません。セイヨウミツバチは人間の管理下になければ、自然界に生息できないのです。これは、日本には強力なオオスズメバチがいるためです。オオスズメバチはミツバチの巣箱に侵入し、ミツバチを皆殺しにして幼虫やハチミツを奪う、獰猛な性質を持っています。ニホンミツバチはオオスズメバチと長い間共存しており、集団戦法を用いた対抗策を持っているのですが、セイヨウミツバチは故郷にこのような凶悪なスズメバチがいないため、1対1で戦いを挑み、全滅させられてしまいます。

Image result for 西洋ミツバチと 日本ミツバチ画像Image result for 西洋ミツバチと 日本ミツバチ画像

セイヨウミツバチは家畜、ニホンミツバチは野生種

セイヨウミツバチは、人間が管理しやすく、ハチミツがたくさん取れるように品種改良されています。特に、日本では、養蜂場の中でしか生息していません(逃げ出しても長い間生き続けたり、繁殖したりするのは難しい)。ニホンミツバチは、人の手によって飼育されているよりも多い群れが自然界に生息していると考えられます。

ニホンミツバチはハチミツの生産性でセイヨウミツバチに劣り、また、環境が気に入らないとすぐに引っ越してしまう性質があることから、現在では商業的な養蜂はほとんど行われておらず、飼育している人は趣味の愛好者がほとんどです。

もちろん、プロの養蜂家はセイヨウミツバチを飼育していますが、趣味でセイヨウミツバチを飼育している人もたくさんいます。最近、日本各地で発足しているミツバチプロジェクトも、セイヨウミツバチをメインに飼育しているところがほとんどです。ニホンミツバチを飼育しているところはほとんどないようです。これは、プロの養蜂家などに監修を依頼する必要があるが、ニホンミツバチはそもそも群れを捕獲するのが大変であること、ニホンミツバチは地方で趣味で飼育している人が多く依頼できる人が少ないこと、ニホンミツバチよりもハチミツがたくさん採れること、ニホンミツバチのように群れが急に逃亡したりしないという特徴のためだと考えられます。

セイヨウミツバチとニホンミツバチの飼育は別物

ニホンミツバチはほとんど放任のような形でも養蜂が可能ですが、セイヨウミツバチは飼育には高い技術が必要です。これは、両者の性質の違いもありますし、ニホンミツバチは江戸時代以前から行われているのと大差ない伝統的なスタイルでの飼育が多い一方、セイヨウミツバチは近代的な巣箱を使っているという飼育方法の違いも大きいです。

このため、セイヨウミツバチが飼育できたら、ニホンミツバチも飼育できるわけではありません。もちろん、セイヨウミツバチの飼育者であれば、ニホンミツバチの飼育の習得は早いですが、セイヨウミツバチの飼育では群れを購入してくるのに対して、ニホンミツバチは野生の群れを捕獲することや、ニホンミツバチとセイヨウミツバチで性質に違いがあるなどの違いがあります。

また、セイヨウミツバチは、病害虫が発生しやすく、初心者が安易に飼育すべきではありません。病害虫は周囲の養蜂家の群れにも伝染してしまうと、他の人にも迷惑がかかってしまいます。

Image result for 西洋ミツバチと 日本ミツバチ画像

飼育方法と生態の違いがごちゃ混ぜになっていることが多いので注意しましょう

ニホンミツバチとセイヨウミツバチの違いを語る際に、生態の違いと、飼育方法の違いがごっちゃ混ぜになっていることが多いので、そこはきちんと分ける必要があります。例えば、ニホンミツバチのハチミツを販売しているウェブサイトなどでは、ニホンミツバチのハチミツは年に1回しか取れないと書かれていることがあります。

これは厳密に言えば、飼育方法の問題です。丸太をくり抜いて作った極めて原始的な巣箱では、年に1回しか採蜜ができません。しかし、広く愛好家が利用しており、このサイトで紹介している重箱式巣箱というタイプの巣箱を使えば、年に数回ハチミツが採れます。(ハチミツの量が十分あれば)。また、セイヨウミツバチのように、近代的な巣枠式巣箱というものを使えば、年に何回でも採蜜できます。

ハチミツの生産に関していえば、ニホンミツバチの方がハチミツを集める能力が低いという「生態」は事実です。

次は、分蜂という重要な生態を知ろう

ニホンミツバチの飼育を始めるには、分蜂群れを捕獲する必要があり、それには分蜂についての知識が必要です。まず分蜂について学びましょう。

=> ニホンミツバチの生態2. 分蜂(分封、ぶんはち)とは?ニホンミツバチが増える仕組み

 更新日:
 週末養蜂家のニホンミツバチのおいしいはちみつにようこそ。京都ニホンミツバチ週末養蜂の会が、
ニホンミツバチの週末養蜂の方法を、これまで養蜂にも馴染みがない方に向けて紹介しています。い。

京都ニホンミツバチ週末養蜂の会とは

このホームページを運営する、京都ニホンミツバチ週末養蜂の会についてご紹介します。 => 目次へ移動するおすすめ記事:週末養蜂とはお問い合わせ

週末養蜂の魅力

趣味でニホンミツバチを飼育する、週末養蜂が今ブームです。はちみつ以外にも、やりがいや癒しなどを得て、人生がより豊かになります。 => 目次へ移動する おすすめ記事: 癒しやりがい

ニホンミツバチの生態

ニホンミツバチの生態は驚くべきものばかりです。動画をたくさん使って説明しています。 => 目次へ移動するおすすめ記事: 女王蜂働き蜂自然界のニホンミツバチ

ニホンミツバチの飼育を始めたい方へ

ニホンミツバチの飼育を始めるまでには一苦労。飼育の心構えから、注意点、巣箱の作り方、キンリョウヘンの育て方、捕獲のコツまでを1つずつ説明します。 => 目次へ移動する おすすめ記事: 飼育の注意点巣箱の作り方キンリョウヘンの育て方

ニホンミツバチの飼育方法

見事ニホンミツバチを捕獲したら、そこから飼育が始まります。飼育方法についてご紹介します。 => 目次へ移動する おすすめ記事: 天敵と対策アカリンダニと対策冬の飼育

ニホンミツバチの採蜜方法

ハチミツの採取は、捕獲に並ぶ大きなイベントです。採蜜について詳しく説明します。京都ニホンミツバチ週末養蜂の会の重箱式巣箱での採蜜方法です。 => 目次へ移動する

蜜蝋の使い方

ミツバチからの恵みは、蜜蝋だけではありません。実は様々な使い道があります。利用方法がなくて途方にくれている人のために作った、蜜蝋の使い方のページです。奥さん、娘さんと一緒に手作りも楽しいです。 => 目次に移動する

コラム

ニホンミツバチ、セイヨウミツバチの様々な話題を発信しています。ニホンミツバチの世界は奥深く、一生の趣味にすることができます。最近では、ミツバチプロジェクトが話題になるなど、ミツバチに関する話題は尽きることがありません。

=> 目次に移動する

メルマガ

京都ニホンミツバチ週末養蜂の会では、メールマガジンを配信しています。季節に応じたニホンミツバチの飼育情報、イベント情報等をお送りします。 => 目次に移動する

ショップ

「週末養蜂」を日本中に広めるため、ニホンミツバチの飼育に必要な蜜蝋、巣箱、本などを販売しています。 => 目次へ移動する おすすめ記事: 待ち箱ルアー重箱式巣箱4段セット

みんなのブログ

このホームページには、ブログコーナーがあります。ユーザー登録することで、誰でもブログを投稿し、日本中の養蜂家と交流することができます。 => みんなのブログを読む

質問は、ニホンミツバチのQ&Aで聞いてみよう

ニホンミツバチのQ&Aという質問サイトを運営しています。このサイトでは、2012年の開設から、愛好家の利用は年々増えており、これまで約2000件の質問と、4000件近い回答が寄せられています(2017年1月現在)。ミツバチの最大級のコミュニティです。飼育について困ったら質問してください。 => ニホンミツバチのQ&A

 

_________________________________________________

日本ミツバチと西洋ミツバチの違い

日本蜜蜂は古くから日本に生息していたミツバチです。西洋ミツバチは養蜂の為に西洋から移入されたものです。どちらも蜜を集めることができますが、様々な違いがあります。養蜂をするにはこれらの違いを把握しておく必要があります。

日本ミツバチの特徴とその飼育

日本ミツバチの画像日本ミツバチは古くから日本列島に住んでいたミツバチです。江戸時代には紀州藩で日本ミツバチを使った養蜂がさかんに行われていたそうです。

日本ミツバチは西洋ミツバチに比べてハチミツの採取量が少ないのが特徴です。また、巣や住んでいる環境が気に入らなければすぐに逃亡する性質があります。この為、日本ミツバチの飼育は明治以後、徐々に減ってきました。

山間部では杉や檜の植林で広葉樹が減り、自然林に生息する日本ミツバチが減少して、種としての存続が心配された時期があります。しかし、最近は中山間部や都市部で日本ミツバチの愛好者に、飼育が復活する兆しがあります。

ミツバチは昆虫で一般的には変温動物ですが、ミツバチは自分の体温を変えられる動物です。日本ミツバチは スズメバチ楽天 の攻撃に対して、集団で蜂球を作って温度を45度C以上に上げて、スズメバチを熱殺することができます。しかし、スズメバチに集団で攻撃されたり、何日も攻撃されると、巣を放棄して逃去することがあります。

日本ミツバチの体の特徴

日本ミツバチは胴体の縞模様がくっきりしています。体全体の色は、黄褐色のような茶色に近い西洋蜜蜂と比べると、黒っぽくて黒褐色をしています。

日本ミツバチの体長は約10~12mm、体重は約60~80mgです。西洋ミツバチは日本ミツバチより少し大きく体長は約12~14mm、体重は約110~130mgです。

日本ミツバチの性質

日本ミツバチの性格は西洋ミツバチに比べておとなしくて、病気に強く、飼育し易いのが特徴です。しかし、西洋ミツバチに比べて、神経質で住む環境が悪いとすぐに逃去します。日本ミツバチは自然界で自力で生きていけるのです。

日本ミツバチは金稜辺(キンリョウヘン)という特殊な蘭の花に分蜂群が集結する性質があります。これを利用して、分蜂群を捕獲することができます。西洋ミツバチは金稜辺の花には見向きもしません。

西洋ミツバチの特徴とその飼育

西洋ミツバチは、ヨーロッパ〜中近東に分布していたミツバチを養蜂として利用してきて家畜のようになったものです。日本には明治時代になって養蜂のため移入されました。現在は日本全土で採蜜の為に飼われています。蜜を集める能力が高いのが特徴です。

西洋ミツバチで日本で飼われているものはイタリアン種という品種が主で腹部が黄色い色をしているのが特徴です。

西洋ミツバチはスズメバチの攻撃に対して、集団で対抗することはあまりありません。スズメバチの攻撃で巣を放棄して逃げることもなく、数時間で1群が全滅することがあります。西洋ミツバチは日本の自然界では人間の庇護がないと生きていけないのです。

西洋ミツバチの体の特徴

日本ミツバチと比べて、胴体の縞模様の黒い幅が、尻の近くは広くて、胸に近い部分は狭くなっているのが特徴です。西洋ミツバチは体全体の色が黄色に近い色をしていて、日本ミツバチに比べて体が大きいのが特徴です。

西洋ミツバチの性質

日本ミツバチに比べると攻撃的な性格で、病気に掛かりやすく、飼育の手間が掛かります。しかし、巣箱から逃去することはほとんどありません。

日本ミツバチと西洋ミツバチの見分け方法

日本ミツバチと西洋ミツバチとの一番簡単な見分け方法は、働き蜂の腹部の色を比較することです。日本ミツバチは全体に黒い色をしています。また、白い縞模様が際立っています。西洋ミツバチは体全体が黄色がかっています。また、日本ミツバチは西洋ミツバチに比べて小柄です。

西洋ミツバチの生態
ミツバチの性と寿命

左から働き蜂(メス)、雄蜂(オス)、女王蜂(メス)となります。

ミツバチの寿命は季節により大きく変動しますが、働き蜂とオス蜂の寿命は平均して60日位、女王蜂は2年位です。

ミツバチの成長

ミツバチは、卵→幼虫→蛹→成虫という流れで成長していきます。

ミツバチ成長の差

女王蜂が一番早く成体になれます。 一番遅いのが雄蜂です。 女王蜂・雄蜂も産まれて直ぐに交尾はできず、性的に成熟するまで時間が掛ります。

女王蜂の個性

産まれたばかりの女王蜂です。 色が黒かったり体の大きさが微妙に違います。 群の性質は卵を産む女王蜂で決まります。

働き蜂と女王蜂の主な役目

働き蜂: 育児 ・ 群の維持活動 ・ 食料確保
女王蜂: 交尾 ・ 産卵 ・ 働き蜂の抑制

女王蜂が長期間不在になると、働き蜂も産卵できるようになりますが、生まれてくる子供は全てオス蜂です。 女王蜂はオスとメスの産み分けができます。(メス=有精卵、オス=無性卵)

女王蜂の交尾

女王蜂は、羽化後一週間ほど経つと交尾飛行に出かけ、空中でオス蜂数十匹と交尾した後に巣に戻ります。

交尾して巣に戻った直後の女王蜂です。お尻の先にはまだオス蜂の生殖器の一部が残っていますが、すぐに働き蜂に取り除かれます。(交尾標識)

交尾した女王蜂

女王蜂は1群に1匹いる重要な存在です。女王蜂は、1日に1000個以上の卵を産む能力がありすが働き蜂によって産卵数を制御されています。

産卵中の女王蜂

巣房に産卵中の女王蜂です。写真のミツバチは、女王蜂・働き蜂共に黒い色をしたカーニオラン種という西洋ミツバチです。(★山元 これは知らなかった)

よく見かける黄色い西洋ミツバチはイタリアン種と言います。(★山元 ええ? イタリアン!!)

オス蜂の役目

オス蜂は唯一女王蜂と交尾する事ができます。働き蜂と違い、群の維持をしたり食糧を集めに行ったりはしません。

オス蜂は、午後になると巣箱から出てきて交尾飛行に出かけます。オス蜂は女王蜂と交尾をすると死んでしまう為、交尾しないほうが長生きできます。

オス蜂は交尾以外では全く役に立たないので、群の貯蜜が少なくなってくると巣から強制的に追い出されてしまいます。(★こんな厳しい現実があるのか!!)

ミツバチの卵

女王蜂は巣房の真ん中に1つずつ卵を産み付けていきます。 産みたての卵は直立していますが、3日程経つと巣房の底に横たわってきます。

働き蜂の産卵

働き蜂産卵が始まると、写真の様に1つの巣房に複数の卵が産みつけられる状況になります。(複数の働き蜂が産卵する為)

交尾をしてない働き蜂の無性卵からはオス蜂しか生まれてこない為、最終的に群はオス蜂だらけになり消滅します。

ミツバチの幼虫と蛹

卵から孵化した幼虫は、若い働き蜂(内勤蜂)によって育てられます。 幼虫が大きくなると巣房に蓋がされ蛹になります。

働き蜂の巣房

働き蜂の巣房は、一番小さく巣房のフタは平面です。 写真中央部の空巣房に働き蜂が入り込んで発熱し35度に幼虫や蛹を保温します。 (★これも知らなかった)

オス蜂の巣房

オス蜂の巣房は、働き蜂の巣房より少し大きくフタが飛び出しているのが特徴です。

女王蜂の巣房(王台)

女王蜂はピーナツの様な専用巣房(王台)で幼虫期にロイアルゼリーを沢山与えられ育てられます。

幼虫(メス)が働き蜂になるか女王蜂になるかは、与えられた餌で決まります。

王台は、巣の一番下や隅に造られる事が多いです。

女王蜂の悲劇

王台から羽化した女王蜂が最初にする仕事は、他の女王蜂の排除(王台の破壊や殺し合い)です。写真は王台を破壊している産まれたばかりの女王蜂です。

母親の女王蜂は、娘達が産まれる前に分蜂して巣を離れます。(★これで分蜂がなされるのか!)

分蜂

ミツバチは群が十分に大きくなると、王台(新女王蜂)を複数作った後に、現女王蜂とお伴のミツバチ(群の約半数)を連れて巣離れします。

分蜂したミツバチは、新たな場所で一から巣を作り生活します。

写真提供者:愛媛県の山内様

蜂球

巣箱から分蜂したミツバチ達は、まず巣箱の近くに一時的に集まります。(蜂球)

新しい住処が決まるまでは、このままの状態で数時間~数日待機します。

ミツバチの食糧

ミツバチの食糧は花蜜と花粉です。写真の様に巣房に溜めこまれます。

ミツバチの食糧2

花粉が溜め込まれた巣房の断面図です。

全ては群の為に

ミツバチは集団で生活する社会性昆虫ですが、人間社会と違い福祉制度はありません。 働けなくなったミツバチは巣から強制的に追い出されます。

全ては群の為に②

衰えれば女王蜂でさえも容赦なく追放されます。女王蜂を追い出したこの群はその後、新しい女王蜂を作り始めました。

「働けない蜂は即追放」という無慈悲な生き物ですが、「働かない蜂」も多く群に存在しています。

ミツバチの巣造り

巣造りは働き蜂が集結して行なわれます。働き蜂は蜜ロウを腹の内側から分泌し巣の材料にします。

蜜ロウを体内で合成するにはエネルギー(ハチミツ)が沢山必要です。そういう理由で、花蜜が沢山採れる時期に巣作りは活発になります。(★なんだか 働き蜂になっている。同情する)

ミツバチの巣造り②

一般的な西洋ミツバチの養蜂では、画像の様な巣の基になるシートを使い、ミツバチが素早く巣を造れるように工夫されています。

ハニカム構造

ハニカムとは英語で蜂の巣という意味です。ハニカム構造は空間の無駄が無い+耐久性があるので人間の世界でも色々な所で応用されています。

プロポリス

プロポリスとは、植物が分泌する抗菌物質をミツバチが集めて加工したガムの様な物質です。 巣箱内の隙間を埋めるように配置されている事が多いです。(★初めて知ったプロポリス)

換気蜂 ・ 門番蜂

ある程度歳をとったミツバチは、育児作業を卒業します。 次の仕事は、巣箱の入口に待機し換気や外敵の侵入を防ぐ仕事に就きます。

外勤蜂

よく見かける花蜜や花粉を集めているミツバチは外勤蜂です。

訪花作業は外敵に襲われる危険もあるので、一番年寄りの働き蜂が餌集めを担当しています。

外勤蜂は、巣箱から10kmも離れた場所に花蜜を吸いに行く事もあります。

ハチの鎖

ミツバチ達はお互いにつかまりあい鎖の様になれます。

ミツバチの分泌物(フェロモン等)

ミツバチは色々な場所(口・足先・腹・尻)から各種の分泌物を出せます。人間が見て一番解りやすい場所はミツバチのお尻の先です。

写真のようにお尻を高く上げフェロモンを空気中に放出し仲間に情報を伝達します。

ハチミツ

春や秋の花が多い季節にはハチミツが溜まります。 ミツバチは、巣の中で蜂蜜や花粉を貯蔵する場所を決めており規則正しく貯蔵していきます。

ハチミツ②

ハチミツが満杯まで貯められた巣房は、画像のようにフタをされて貯蓄されます。

ハチミツ③

ハチミツが大量に貯められた巣枠(貯蜜枠と言う)です。 重さは3kgにもなります。

ミツバチの本は一般の書店にはマイナー過ぎて置いていない事が多いですが、アマゾン(インターネット通販)ではミツバチの本や養蜂専門書 を豊富に扱っています。

___________________________________________________________

西洋ミツバチの育て方。


 

《江戸っ子はちみつ》は無くなっても→区市役所が養蜂事業に参入(平成27年3月19日)

【アトリエこくらげ】の《週末おさんどん》からシェア。感謝です。

2015年03月19日
杉並区の荻窪にある《はちみつ専門店ラベイユ》のHPを覗くと、ラベイユでは銀座、渋谷、名古屋、大阪梅田のビルで

飼育されているミツバチが作った蜂蜜を販売しているそうです。

わたしも、同じ杉並区内の阿佐ヶ谷に住んでいたときに立ち寄ったことがあります。最初に訪れたとき、こくらげ夫人は妊娠中。その後もムスメたちが幼かったので、結局はちみつは買いませんでした。はちみつにはボツリヌス菌の胞芽が含まれているというので、妊婦や乳幼児には生で食べさせないほうが良いと聞いていたからです。

 

 

暫く訪れていないラベイユですが、改めてHPを覗いてみると、今では東京に5店舗、その他に6店舗と大きく成長していました。

東京で養蜂と言えば、その昔、新宿区信濃町(しなのまち)で養蜂を行っている業者が《江戸っ子はちみつ》という商品名で販売しており、《ぶらり途中下車の旅》などの情報番組でもたびたび取り上げられていました。

「そう言えば《江戸っ子はちみつ》はどうなったんだろう」

と思ってお昼休みに少しググってみると、《江戸っ子はちみつ》を製造していたのは《三島食品工業》と言って、三島海雲氏が作った《カルピス》の関連企業。「えっ 三島海雲と言えば、江戸東京たてもの園に移築されたデ・ラランデ邸こそ三島海雲氏の住居で、三島食品工業も其処にあった筈・・・」 そこで、何人かの方のブログに綴られた細切れの情報から判断すると、移築される前のデ・ラランデ邸でミツバチが飼育されていたようです。

 

 

江戸東京・伝統野菜研究会代表の大竹道茂氏の《江戸東京野菜通信》2013年7月3日のブログによると、1979年から開催されている東京都農業祭に三島食品工業が参加していて、《江戸っ子はちみつ》を販売していたとか。また、1995年頃に信濃町の三島食品工業を訪れた大竹氏は、入口から階段にかけて幾つも巣箱が置かれているのを見たそうです。

【江戸東京たてもの園に懐かしい三島食品工業(株)の「三島邸」が復元オープンしていた。】江戸東京野菜通信2013年7月3日

http://edoyasai.sblo.jp/article/70374378.html

江戸っ子はちみつは無くなりましたが、冒頭に書いたように全国各地の市街地で小規模な養蜂プロジェクトが盛んに行われるようになりました。東京都清瀬市役所の屋上では、昨年3月からミツバチの飼育を始めたそうです。

ふるさと納税 返礼に蜂蜜】読売新聞3月18日

http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20150317-OYTNT50326.html?from=ycont_top_txt

清瀬市では《花のあるまちづくり》の一環として20万円の予算で養蜂を開始。4人の総務課職員が養蜂家の指導を受けながら飼育したそうです。当初3箱約18,000匹だったミツバチも、今では9箱約6万匹まで増えたとか。

収穫したはちみつは約40kg。昨年11月のイベントで《きよはち》と名付けて販売したところ、用意した200個が完売。新年度からは100kgの採密・40万円の収入を目標に取組むほか、5,000以上のふるさと納税をしてくれた人先着50人に《きよはち》を贈呈するそうです。

一方、東京東部の江東区では、新年度から23区初の養蜂事業を開始。平成25年度職員提案で採用された事業で、携わるのは様々な部署から応募した17人。

養蜂事業で地域活性化 23区で初、江東区「ハニープロジェクト」】産経新聞3月17日

http://www.sankei.com/region/news/150317/rgn1503170014-n1.html

この17人に区民団体メンバー2人を加えた19人で昨年5月から研修を受け、冒頭に述べた銀座ミツバチプロジェクトも見学。今年度は177万円の予算でスタートするそうです。

先程の清瀬市の担当者によると、市役所の屋上で飼育していても、ミツバチが庁舎内に入ることはなく、ミツバチに対する苦情はなかったとか。

そうは言っても、みんながみんな、花やミツバチを大事にしてくれるとは限りません。虫が苦手な子どもたちや保護者がミツバチを見付けて登下校中に大騒ぎするかもしれません。

こういうプロジェクトを普及させるためには、市内・区内の学校を通じてこういうプロジェクトを紹介し、理解してもらうこと、児童・生徒を取り込むことが必要だと思います。