舩阪 弘さん 10000人対1。 こういう日本人がいた。 170323(Thu)

 

Hiroshi Funasaka, true samurai (真のサムライ、舩坂弘)を知って、いかに

自分が全く甘ちょろい人間か 身をもって知る人は 多いだろう。もちろん私もだ。

しっかり 舩坂さんの生きざまを見てみよう。 逞しい闘争心。学ばねば。もちろん

現代に生きる私たちのほとんどは 自分たちのミッション・志の完遂に反映させること。

 

舩坂 弘(ふなさか ひろし、1920年10月30日2006年2月11日)は、日本陸軍軍人。最終階級軍曹アンガウルの戦いで活躍した。戦後は大盛堂書店を開き、代表取締役会長を務めた。全日本銃剣道連盟参与、南太平洋慰霊協会理事、大盛堂道場館主。テキサス州名誉市民章授与。 その白兵戦におけるあまりの戦果から、個人名としては唯一「戦史叢書」に名前が載っている。特別銃剣術徽章、特別射撃徽章、剣道教士六段居合道錬士銃剣道錬士など、武道射撃の技能に習熟していた。つい最近まで 生きておられた。お会いできなかったのは 残念で仕方ない。

 

 

生い立ち

栃木県上都賀郡西方村(現在の栃木市)に生まれ育った。農家の三男として生まれたが、幼い頃からきかん坊で近所のガキ大将であった。小学校、

尋常高等小学校を終え、公民学校を卒業したが、それだけでは満足できず、早稲田中学講義録にて独学した。その甲斐あって専門学校入学者検定試験

(略称 専検)に合格。翌1939年には満蒙学校専門部に入学して3年間学習を続けた。

陸軍に入隊

1941年3月、宇都宮第36部隊に現役入隊し、直後、満洲に渡って斉斉哈爾第219部隊に配属される。斉斉哈爾第219部隊は、宇都宮歩兵第59連隊

主体とした部隊であり、仮想敵であるソ連軍の侵入に備え、部隊はノモンハン付近、アルシャンノンジャンハイラル一帯の国境警備隊として

活躍していた。

 

 

弘は第59連隊第1大隊第1中隊(通称石原中隊)擲弾筒分隊に配属され、アンガウル戦時には15人を率いる擲弾筒分隊長としてこれを指揮していた。

剣道銃剣術は当時から有段者であり、特に銃剣術に秀でていた弘は、斉斉哈爾の営庭で訓練中に、陸軍戸山学校出身の准尉からも「お前の銃剣術は

腰だけでも3段に匹敵する」と保証されるほどの腕前だった。

 

また、弘は擲弾筒分隊長ではあったが、一方中隊随一の名小銃手でもあり、入隊以来、すでに射撃については30数回の賞状感状を受けていた。

斉斉哈爾第219部隊に於いて、「射撃徽章と銃剣術徽章の2つを同時に授けられたのは後にも先にも舩坂だけだ」と専ら有名であった。

戦況の悪化により、1944年3月1日、第59連隊にも南方作戦動員令が下る。アンガウル島に到着したのは同年4月28日であった。

 

南方動員令が下ったとき弘は除隊を目前にしていたが、戦況の急はそれを許さず、大隊主力と共にアンガウル島に上陸することとなる。当時、弘は23歳であった

 

中隊では一番の模範兵と目されており、部下からの人望も篤かった。

 

パラオ・アンガウル島での戦い

アンガウルの戦い(Battle of Angaur)は、第二次世界大戦におけるパラオ – マリアナ戦役最後の戦いであり、この戦いで弘は多大な戦果を上げる

ことになる。擲弾筒および臼砲にて米兵を200人以上殺傷したといわれる。水際作戦により中隊が壊滅する中、弘は筒身が真赤になるまで擲弾筒

を撃ち続け、退却後は大隊残存兵らと島の北西の洞窟に籠城、ゲリラ戦へと移行した。

 

3日目には、弘も米軍の攻勢の前に左大腿部に裂傷を負う。米軍の銃火の中に数時間放置され、ようやくやって来た軍医は、傷口を一目見るなり、

自決用の手榴弾を手渡して立ち去って行ったという。

 

瀕死の重傷を負いながらも弘は足を包帯代わりの日章旗で縛ることで止血し、夜通し這うことで洞窟陣地に帰り着き、翌日には左足を引き摺り

ながらも歩けるまでに回復した。その後も瀕死クラスの傷を何度も負うも、動くことすらままならないと思われるような傷でも、不思議と

翌日には回復しているのが常であった。 これについて弘は「生まれつき傷が治りやすい体質であったことに助けられたようだ」と、

その事由を述べている。

 

 

弘は絶望的な戦況にあってなお、拳銃の3連射で3人の米兵を倒したり、米兵から鹵獲した短機関銃で3人を一度に斃し、左足と両腕を負傷した

状態で、銃剣で1人刺殺し、短機関銃を手にしていたもう1人に投げて顎部に突き刺して殺すなど、鬼神の如く奮戦を続けていた。実際、弘の姿を

見た部隊員たちから、不死身の分隊長、鬼の分隊長と形容する声が聞かれるほどであった

 

しかし、食料も水もない戦場での戦いは日本兵を徐々に追い詰めて行き、洞窟壕の中は自決の手榴弾を求める重傷者の呻き声で、生地獄の

様相を醸し出していた。弘自身も腹部盲貫銃創の重傷を負って這うことしか出来なくなり、その傷口から蛆虫が涌くのを見るにつけ、

蛆に食われて死ぬくらいなら最早これまでと、ついに自決を図ったが、手榴弾は不発であった。弘は暫し茫然とし、自決未遂という現実に、

なぜ死ねないのか、まだ死なせて貰えないのかと、深い絶望感を味わったという。

 

戦友も次々と倒れ部隊も壊滅するに及び、弘は死ぬ前にせめて敵将に一矢報いんと米軍司令部への単身斬り込み、肉弾自爆を決意する。手榴弾6発を

身体にくくりつけ、拳銃1丁を持って数夜這い続けることにより、前哨陣地を突破し、4日目には米軍指揮所テント群に20メートルの地点にまで

潜入していた。

 

この時までに、負傷は戦闘初日から数えて大小24箇所に及んでおり、このうち重傷は左大腿部裂傷、左上膊部貫通銃創2箇所、頭部打撲傷、

左腹部盲貫銃創の5箇所であり、さらに右肩捻挫、右足首脱臼を負っていた。また、長い間匍匐していたため、肘や足は服が擦り切れてボロボロ

になっており、さらに連日の戦闘による火傷と全身20箇所に食い込んだ砲弾の破片によって、さながら幽鬼か亡霊のようであったという。

 

弘は米軍指揮官らが指揮所テントに集合する時に突入すると決めていた。当時、米軍指揮所周辺には歩兵6個大隊、戦車1個大隊、砲兵6個中隊

や高射機関砲大隊など総勢1万人が駐屯しており、舩坂はこれら指揮官が指揮所テントに集まる時を狙い、待ち構えていたのである。弘はジープ

が続々と司令部に乗り付けるのを見、右手に手榴弾の安全栓を抜いて握り締め、左手に拳銃を持ち、全力を絞り出し、立ち上がった。突然、

茂みから姿を現した異様な風体の日本兵に、発見した米兵もしばし呆然として声も出なかったという。

米軍の動揺を尻目に弘は司令部目掛け渾身の力で突進するも、手榴弾の信管を叩こうとした瞬間、頸部を撃たれて昏倒し、戦死と判断さ

 

れる。駆けつけた米軍軍医は、無駄だと思いつつも舩坂を野戦病院に運んだ。このとき、軍医は手榴弾と拳銃を握り締めたままの指を一本一

本解きほぐしながら、米兵の観衆に向かって、「これがハラキリだ。日本のサムライだけができる勇敢な死に方だ」と語っている。

 

しかし、弘は3日後米軍野戦病院で蘇生する。当初弘は情をかけられたと勘違いし、周囲の医療器具を叩き壊し、急いで駆けつけたMP

銃口に自分の身体を押し付け「撃て!殺せ!早く殺すんだ!」と暴れ回った。この奇妙な日本兵の話はアンガウルの米兵の間で瞬く間に話題

となり、伝説と化した。

 

弘の無謀な計画に恐れをなしながらも、大半はその勇気を称え、「勇敢なる兵士」の名を贈ったという。元アンガウル島米軍兵であった

マサチューセッツ大学教授のロバート・E・テイラーは、戦後舩坂宛ての手紙の中で、「あなたのあの時の勇敢な行動を私たちは忘れ

られません。あなたのような人がいるということは、日本人全体の誇りとして残ることです」と、讃辞の言葉を送っている。

 

捕虜収容所 ペリリュー島~米国本土

その後、数日の捕虜訊問を経て、弘はペリリュー島捕虜収容所に身柄を移される。このとき既に「勇敢な兵士」の伝説はペリリュー島に

まで伝わっており、米軍側は特に“グンソー・フクダ(弘は所属が判らぬよう福田という偽名を使っていた)”の言動には注意しろと、

要注意人物の筆頭にその名を挙げるほどになっていた。

 

しかし俘虜となっても弘の闘志は衰えず、ペリリューに身柄を移されて2日目には、瀕死の重傷と思われていたことで監視が甘く、

収容所から抜け出すことに成功。1000メートルを潜んで行って日本兵の遺体に辿りつき、弾丸入れから抜き取った小銃弾火薬

によって、米軍弾薬庫の爆破に成功している。

さらに、弘は2回にわたって飛行場を炎上させることを計画するが、同収容所で勤務していたF.V.クレンショー伍長

(F.V.CRENSHAW 、生没年不詳)に阻止され失敗。グアムハワイサンフランシスコテキサス、と終戦まで

収容所を転々と移動し、1946年に帰国する。

 

個人の戦闘記録としては唯一戦史叢書に載せられている。戦史叢書の『陸軍作戦史二巻』には、「船坂軍曹は、激戦ののち重傷、

最後に敵将に一矢を報いんとして──中略──三日間意識不明、死の世界を彷徨し、米軍に手厚く看護され蘇生。昭和二十一年正月、

奇跡的に復員帰国した」とある。

 

帰国

アンガウル島守備隊が玉砕したのは1944年10月19日。弘の実家に戦死公報が舞い込んだのは、その年の12月30日であった。

そのため、弘は1946年に帰国するまでの1年3か月間、戸籍の上では死亡していた。故郷では、当然弘は戦死したものと思われており、

弘が故郷に帰って一番初めに行なったことは「舩坂弘之墓」と書かれた墓標を抜くことであったという。

 

 

ボロボロの軍衣をまとって生家に戻り、先祖に生還の報告をしようと仏壇に合掌した時、真新しい位牌に「大勇南海弘院殿鉄武居士」

とあって驚いたと、『殉国の炎』に記している。村の人々は幽霊ではないかと噂し、しばらくの間疑いの目で見られたという。

 

大盛堂書店を開業

戦後復興の中、戦争での強烈な体験から弘は、この眼で見てきたアメリカのあらゆる先進性を学ぶことが、日本の産業、文化、教育

を豊かにすることではなかろうかとの思いから、書店経営を思い立つ。弘は渋谷駅前の養父の書店の地所に僅か一の店を開き、

帰って来た戦死者としての余生を、書店経営で社会に捧げたいとの思いにぶつけた。これは日本で初めての試みとなる、建物を全

て使用した「本のデパート・大盛堂書店」の創設へと繋がった。

 

剣道家として

戦後、弘は剣道教士六段まで昇段した。剣道五段の作家・三島由紀夫とは剣道を通じて親交があり、弘の自叙伝である『英霊の

絶叫-玉砕島アンガウル』の序文は三島が寄せている。1970年の三島自決の際、介錯に使われた三島自慢の愛刀・関の孫六(後代)は

弘が贈ったものであった。この経緯を自著『関ノ孫六』に詳しく記している。

 

また、弘は当時80歳の範士十段・持田盛二と稽古する機会を得て、初めて持田に挑んだが、太刀打ちできなかったという。

この体験を自著『昭和の剣聖・持田盛二』において、「不思議であった。範士の前で竹刀を構えてからまだわずかの時間しか

経過していないのに、私の顔面には汗がしたたり落ち、全身が熱くなっていた。息はもう途切れはじめていた…」と述べている。

 

慰霊碑を建立

弘は『英霊の絶叫』のあとがきに、アンガウル島に鎮魂の慰霊碑を建立することが自らの生涯を賭けた使命と記した。これは後

に同書を読んだ人々からの義援金の助力もあって実現し、以後、戦記を書いてはその印税を投じ、ペリリュー、ガドブスコロール

グアム等の島々にも、次々と慰霊碑を建立した。

 

慰霊碑の慰文には、「尊い平和の礎のため、勇敢に戦った守備隊将兵の冥福を祈り、永久に其の功績を伝承し、感謝と敬仰の

誠を此処に捧げます」と、刻み込まれている。慰霊碑を建立後、今までの著作や後に執筆した本から更なる印税を得るも、「

世界の人々に役立ててもらいたい」との考えから、自分では使うことなく、全額を国際赤十字社に寄付している。

 

また、書店経営の忙しさの中でも、アンガウル島での収骨慰霊を毎年欠かすことはなかった。その後、遺族を募って慰霊団を組織し、

現地墓参に引率し、さらにパラオ諸島原住民に対する援助や、現地と日本間の交流開発に尽力。数年にわたる戦没者の調査と遺族への

連絡等々、精力的に活動を行い、その人生を捧げた。これらを指して、弘を知る人たちは「生きている英霊」と呼び、業績を称揚している。

2006年2月11日腎不全のため85歳で死去

 

著書

  • 『英霊の絶叫 – 玉砕島アンガウル戦記』(光人社NF文庫)(『英霊の絶叫- 玉砕島アンガウル』(文藝春秋1966年12月)改題)
  • 『サクラ サクラ ペリリュー島洞窟戦』(毎日新聞社1967年8月)
  • 『玉砕 暗号電文で綴るパラオの死闘』(読売新聞社1968年8月)
  • 『硫黄島-ああ!栗林兵団』(講談社、1968年8月)
  • 『殉国の炎』(潮出版社1971年3月)
  • 『聖書と刀-太平洋の友情』(文藝春秋、1971年10月)
  • 『関ノ孫六-三島由紀夫その死の秘密』(光文社カッパ・ブックス1972年
  • 『昭和の剣聖・持田盛二』(講談社、1975年
  • 『秘話パラオ戦記』(光人社NF文庫)(『玉砕戦の孤島に大義はなかった』(光人社、1977年)改題)
  • 『石の勲章』(北洋社1978年8月)
  • 『滅尽争のなかの戦士たち 玉砕島パラオ・アンガウル』(講談社、1979年5月)
  • 『血風 二百三高地』(叢文社1980年8月)
    • ペリリュー島 玉砕戦』(光人社NF文庫)(『血風ペリリュー島』(叢文社、1981年7月)改題)

脚注[編集]

Hiroshi Funasaka, true samurai (真のサムライ、舩坂弘)

Hiroshi Funasaka
Born: October 30, 1920, Tochigi Prefecture
Died: February 11, 2006
Today, I’ll introduce a Japanese hero in WWⅡ.
First, Do you know “Sensi Sosho” ?
It is the military history book written by ministry of defence of Japan.
It is public history, so A indivudual name isn’t written in it.
But, there is one exception.
I’ ll talk about him.

His name is Hiroshi Funasaka.
He was a sergeant of Japanese Imperial Army, and served in the Battle of Angaur in 1944.
It was the last combat in Battle of Parau.
Japan troops fighted very hard against U.S Force, but difference of the amount of strength was overwhelming.
Japanese soldiers were killed or hurted one after another.
Hiroshi was also shot left thigh.
It was clearly fatal injury, so medical officer left him.
Nevertheless, He recovered for some reason.
He continued combat by hurted body.

Finally, he certained death and planned lonely assalt to command post of U.S Force.
He had been crawling for 4 days in jungle.
He reached there and charge to tent, but he was shot at that time.
Medical officer of U.S saw his several fatal injury and numerous wounds, and determine him dead.
Nevertheless, He recovered for some reason 3 days after.
He had told after war, “I tended to heal early.”
He woke up at dispensary and rage about there.
This episode became legend around U.S soldiers as “true samurai”.
They put him POW camp and treated him a dangerous man.
However, They thought He can’t move no more because he still had fatal injury.
Against their estimate, Hiroshi sneaked away from there and blowed a ammunition depot.
Besides, he returned POW camp without discovered and attended revellie in the tomorrow morning.
U.S force couldn’t even make sure why the ammunition depot explode.

He returned his hometown after war.
In his hometown, everybody thought he dead.
They saw him and said, “Ghost of Hunasaka appeard!”
He discovered his grave marker, and He should have yanked it out.
Later, He opened book store to promote education of Japan, and he wrote many book written about war.
He spent almost all money from store’s profit and royalties of works for memorial survices for once comrades.
Everybody called him “a living spirit of war”.

本日は第2次大戦時の日本の英雄を紹介したいと思います。
最初にお聞きしますが、あなたは「戦史叢書」を御存知でしょうか?
「戦史叢書」は日本の防衛省によって書かれた戦史です。
これは公的なものなので、個人名は登場しません。
しかし、一人だけその例外がいます。
彼について紹介します。

彼の名前は舩坂弘といいます。
彼は帝国陸軍の軍曹で、1944年のアンガウルの戦いに参加しました。
パラオ戦線の最後の戦闘でした。
日本軍の部隊は米軍と果敢に戦いましたが、兵力の差は圧倒的でした。
日本兵は次々に傷つき倒れていきました。
弘も左太腿を撃たれました。
それは明らかに致命傷であり、医官は彼を置き去りにしました。
にもかかわらず、彼は何故かその傷から回復しました。
彼は傷ついた体で戦いを続けました。

とうとう、彼は死を確信し、たった一人で米軍の指揮所に突撃を敢行する事を決めました。
4日間ジャングルの中を這いずり回った後、
彼は指揮所に到達しテントに猛進しましたが、その瞬間に撃たれてしまいました。
米軍の医官は彼の体に刻まれた複数の致命傷と無数の傷を見、死亡と判定しました。
にもかかわらず、彼は3日後に何故か蘇生しました。
彼は戦後に、「私は傷が治りやすい方であった」と述懐しています。
彼は医務室で目を覚ますと、そこで暴れ回りました。
この出来事は米兵の間で「真のサムライ」として伝説になりました。
米軍は彼を捕虜収容所に入れた上で危険人物として扱いました。
ですが彼らは、流石にあの致命傷ではもう何もできまいと考えてしまったのです。
彼らの見積もりに反して、弘は収容所から抜け出し、弾薬庫を爆破してのけました。
しかもその上、彼は見つかることなく収容所に戻り、翌朝の点呼に出ました。
米軍は何故弾薬庫が吹き飛んだのかさえ突き止めることができませんでした。

彼は戦後故郷に戻りました。
故郷では、誰もが彼を死んだものと思っていました。
彼らは弘を見て叫びました。「舩坂が化けて出たぞ!」
彼は自分の墓標を見つけ、それを引っこ抜かねばなりませんでした。
それから、彼は日本の教育の促進を目的として書店を開業し、また戦争を題材とした本を多数執筆しました。
書店の利益と著作からの印税の殆どを費やして、かつての戦友達の慰霊に捧げました。
誰もが彼を「生きている英雄」と呼びました。