What is Smart Supply ? 減災支援活動とは なにか? 西條剛央さん

https://youtu.be/0oFK7R_QU0Q?t=4
一般社団法人 Smart Survival Project (スマートサバイバープロジェクト)代表理事 西條剛央さん
★西條さんとは 結婚式に招かれたことがあり、良いお付き合いをさせて頂いている。私の
番組にも ご登場して頂き、ふんばろう東日本支援プロジェクト のお話をして頂いたこともある。
素晴らしい仕組みを 創ってくれたものと 感動した。この仕組みが 世界に広まれば
多くの人たちを 救うだろうと。 早速 困難な ネパール大地震対策でも 大きな成果を
挙げたと聴いている。  Blue Earth 3.0 動画

 

西條剛央 さんが  「グッド減災賞優秀賞」に選ばれたとのこと おめでとうございます。
同じように優秀賞にえらばれた 5団体の中から 私たちの投票で 最優秀賞が選ばれる
そうです。
他の優秀賞をみて 選ばなければならないと 思いますが ぜひ
御覧なってから 宜しければ ご投票願いますね。
【超拡散希望です。そして、投票希望(3月12日まで期間限定)】

 

 

 西條さんからのコメントは

みなさまのご支援、応援のおかげで、昨年一般社団法人化した Smart Survival Project (スマートサバイバープロジェクト)が、

「グッド減災賞優秀賞」に選ばれました。本当にありがとうございます! さらにこの優秀賞に選ばれた5団体から、みなさんの投票

により「最優秀賞」が選ばれます!ぜひ最優秀賞を獲得し、今後のさらなる支援活動につなげていきたいと思っています。

ぜひスマートサバイバープロジェクト(スマートサプライ)に清き一票をお願いします。

 

saijou 9 ダウンロードchi-muno ダウンロード saijou 6 ダウンロード 西條君の本 ダウンロード

西條剛央さんの写真
https://youtu.be/9ocpPPjzHlU?t=59
↓こちらから投票することができます。
http://pif.jp/award.html
  • 5年前の3月11日。18400人以上(死者15894人、行方不明2562人、警察庁)もの尊い命が失われました。ぼくの伯父さんも
  • その一人でした。しかし、悲劇はそれだけに留まりませんでした。その後の長引く避難所生活等によって、助かったはずの
  • 3407名もの命が失われました(復興庁H27.9.30現在)。この震災関連死もあわせると東日本大震災では21800人もの方々
  • が亡くなったのです。
  • 避難所に物資が届かない状況を改善するために、ふんばろう東日本支援プロジェクトは、全国の支援者が必要としている人
  • に必要な物を必要な分届ける仕組みを作りました。
  • その結果、3000箇所以上の避難所、仮設住宅,個人避難宅エリアを継続的にサポートすることが可能になりました。
  • しかし、2014年の広島の豪雨災害では、避難所への物資提供において、東日本大震災の時と同じ問題が生じました。あれ
  • ほどの被害を出したにもかかわらず 東日本大震災の教訓を活かした仕組みはつくられてこなかったのです。

 

  • こうした問題意識から、この「スマートサプライ」は作られました。そして、リリース後、わずか1年ほどの間に、ネパール大震災
  • や、関東・東北豪雨災害など国内外で起きた大規模災害に対して多数の避難所、山村への支援を可能にした実績を残すこ
  • とができました。 国内外の様々な災害に対応できた数 少ない仕組みといってよいでしょう。

 

  • さらには、大川小学校のご遺族でもあり中学校の教諭をされていた先生をはじめとした講師派遣を100回以上行っている
  • 「スマートアクション」や、防災服の開発や普及を行う「スマートプロテクター」との連動させることにより、平時から相互扶助の
  • セイフティーネットを全国にめて行く“スケーリング”が可能な枠組みになっています。

 

  • また、大川小学校の悲劇はなぜ起きたのかを明らかにした研究に基づき作成した『津波から命を守るために〜大川小学校
  • の教訓に学ぶQ&A』は全国から多数のご依頼をいただき、これまで20万部以上を無料で配布してきました。「あの悲惨な
  • 出来事を肯定することは決してできないが、あれがあったからこんな風になれたと思うことはできる。それが僕らが目指
  • すべき未来なのだ。」

 

  • これは震災数日後に、自分に言い聞かせるように書いた言葉です。 スマートサプライは、まさに「目指すべき未来」を
  • 実現するための仕組みです。 ぜひみなさんと一緒にこの仕組みを広めていき、いつか必ず起きる災害時にひとりでも
  • 多くの人が助かり、スムーズに支援できる“一般市民による公助の礎”を築きたいと思います。

拡散とともに応援どうぞよろしくお願いします(よろしければ上記の文面をご自由にコピーした上で皆様の熱いメッセージとともに

拡散していただければと思います また投票してくださった方はぜひコメント欄に一言コメントいただけると
うれしいです。シェアとともに必ず目を通して「いいね!」させていただきますので)。

2016年3月8日」

西條さんの活動と ご本について このような記事を見つけた。彼の考え方と姿勢に 共鳴する人は多い。

014年04月30日

問題の本質を見定めれば解決策は見えてくる/思想がひらく未来へのロードマップ

思想が開く未来へのロードマップ.jpg
思想がひらく未来へのロードマップ 構造構成主義研究6
編著:西條剛央、京極 真、池田清彦(北大路書房)2,600+税私が所属しているボランティア団体「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の代表を務める西條剛央さん。彼と出会ってちょうど3年。この間、被災者へ向けるブレのない眼差しと「自身のリミッターを外せば何でもできる」という覚悟に共感し、ともに突っ走ってきました。そして、彼から多くのことを学んだ3年間でもありました。問題の本質を捉えて理論的にその改善策・解決法を提示するスピード感と考察力。彼の生まれ持った才能でもあると思うのですが、専門の「構造構成主義」にも興味(とても難しい)を持ちました。日本で最大級の震災復興ボランティア組織へと導いたリーダーの言葉は、どこの組織にでも当てはまるものだとあらためて感じるこの頃です。去る4月26日、西條さんの編著『思想がひらく未来へのロードマップ』の公刊を記念した「構造構成主義チャリティーシンポジウム」が都内で開催されました。
今だけ委員長は参加できなかったのですが、西條さんがFacebookでシンポジウムの内容について発信されていたので、以下に引用します。

【構造構成主義シンポジウムで考えたこと:閉塞社会を打開する方程式とは?】
池田先生(シンポジストで、思想がひらく未来へのロードマップの編著者・池田清彦氏)相変わらず天才でした。参加された方は、おそらく多くの衝撃を受けたことでしょう(笑撃も)。

池田先生の「20年も経てばおれたち団塊世代は死んでいくから高齢化問題は解消していく」といのは目から鱗でした。

直接的な解決策ではないものの、その期間をどううまいことやりすごすかが重要だというようにポイントを掴み直せば、方法を考えることはできそうです。

一度できたシステムをいかに安楽死させるかが重要だ」と、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」についても言及しながら述べていて、これは本質を衝いていると感じました。

参加してくださった方も(環境省の若手)、それに言及しつつ、「システムの移行をどのように考えればよいか」というご質問をいただいたので、後半の対談はそれを軸に進めていきました。

そうして話しているうちに、自分の中で「時間」というキーワードが浮かんできました。

僕らは時間を止めて考える思考に染まりすぎているのかもしれない。

以下、対談の内容を踏まえながら、最後のほうに言及した結論部分を少しまとめてみたものです。
****
『思想がひらく未来へのロードマップ』で京極さん(編著者の京極真氏)が言っていたように、社会が流動性を持てないのも、既存のシステム(利権)にしがみつくのも、再就職が難しい社会だから。

原発が止まらないのも、それで食べている人は食べていけなくなるから。家族を路頭に迷わせるわけにはいかない、と原発の再稼働を目的にがんばることになる。

固定化されて流動性がない社会。

失敗が許されない社会。

成功の道から外れると戻れない社会。

だから競争が激しい研究分野では不正も横行する。

特に最新の機器がなければ研究できない分野は、研究費がもらえなければどんどん置いて行かれるという負のスパイラルになる、と池田先生。

ゆえに、不正をしなければ確実に負け組になりそうなったらもう逆転は不可能とわかっている人の中から、いちかばちかで不正をしてもばれないことに賭けるのが合理的、と考える人が出ても不思議ではない。

成功者はずっとアクセル全開で走り続けていなければ、という強迫観念にかられる。

一度、ひっくり返った亀はもとに戻れないから。

研究者でも非常勤で暮らしている人は、1ヶ月数万円という低賃金で働くことになる。どんなに人気の講義であってもそこから常勤にあがることはできない。上がたまっているから、下が入れない。

無責任な大学院政策の犠牲者は何十万人もいる。

他方、大学だって、博士号を持っていなくても、なんらかのルートで一度生涯身分が保障されるポジションになってしまえば、一人の受講生もいない人でも、論文を書かなくても、つまり教育も研究もしなくても学務もしなくても、犯罪をしない限りはクビにはならない。

法律も特定の人が儲かるよう補助金を支払える法律ばかりが何百本も純増していると池田先生。一度できると無くならない。一部の人の利権のためにずっと存在し続ける。

システムが恒久的であることがデフォルトのため、努力しなくてもお金が入り続ける人と、努力しても低賃金しかもらえない人に二分される。

格差は広がる一方。

そして、努力してももがいても報われない、という思いをした人の中には、次第にルサンチマンがたまっていき、社会で成功したひとを妬み、批判、攻撃するようになる。

今回のSTAP細胞問題において、これまで報われずに夢を諦めた研究者のためにも絶対に責任をとってもらう、といって執拗なまでの批判的検証をしていた人のブログをみたときに、そういうものがあるのかもしれないな、と感じた(よい悪いは別として)。

これが今僕らの社会を取り巻く「閉塞感」の正体ではないか。

成功しても失敗しても憂き目に遭う社会。

つまり、今社会で起きている数々の不合理は、無自覚に恒久的なシステムを構築してしまうことにより、流動性がなくなることから生まれているのではないか。

であれば、むしろ「システムを時限制にする」ことをデフォルトにすることで、この不条理の結果もたらされる閉塞感を打破できるのではないか。

なぜ非常勤の給料が低いかといえば、常勤職に払うお金がかかりすぎているため。

だから、会社も非常勤を基本とする。そうすれば非常勤の給料もあげることができる。そしたら非常勤だけでも食べていける。

そしたら、自分にあった会社、あった働き方を選んで、自分にあった生き方を作っていける。

大学の教員も、任期制を基本とすれば、まったく働かない人が増えていくことで、仕事のできる人に負荷が集中したり、若い優秀な人を採用できないということも減っていくはずだ。

池田先生がいうように、法律も時限制にする。継続するには2/3以上の賛成が必要といった厳しいハードルを設けて、クリアできなければ自然になくなるようにする。

補助金にしがみつく人を減らしていく。

組織も時限制にする。行政に新たな部署を作るときも、さしあたり3年で、というようにしておく。

組織がなくなっても、ちゃんと再就職ができるような流動性があれば、そして非常勤でも常勤との待遇に大きな差がなければ、そういうことも可能になるはず。

それでも、今、生涯保証されている人をそうじゃなくすることは大きな抵抗を生むため難しいかもしれない。

ところが、そういう人も時間が経てば,ところてん式に定年になり辞めていく。あるいは死んでいく(人間必ず死ぬので)。

いなくなった人の分の給料で、新たなに採用する人を任期制で採用していけば、時間が経つほど任期制の人が増えて、ついには任期制が基本、ということになる。

さらに、池田先生が「技術が社会を変える」といっていたように、SNS等の台頭により、伝達速度はあがっている。よいこともわるいこともどんどん伝わっていく。

行政の「右にならへ」の特性をうまく利用すれば、変革のスピードはさらにあがる。

たとえば、時限制を導入するモデルケース出てくることで、それのほうがいいね!と思うところが真似をして自己増殖的に増えていけば、オセロがひっくりかえっていくようにパタパタと変わっていくということもあるかもしれない。

<時限制の導入 × 自己増殖 × 時間経過 = 閉塞社会の打開>
この方程式は案外いけるのではないか?

という希望を見出せたシンポジウムでした。

こうした考え方に希望を見出せると感じた方は、ぜひシェアしていただければと思います。ブログ等で引用明記の上コピーしていただくことも歓迎です。なお、ここで論じた内容の基本的なことはチャリティー本『思想がひらく未来へのロードマップ』の鼎談で詳しく論じられています。